
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年5月29日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月28日 09:40 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月23日 01:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月18日 22:51 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月9日 02:24 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月9日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 930 BOX

先日インテルに問い合わせたら五月の連休明けくらいに店舗に出回るとのことでした。
因みに930はS-SpecがSL94RからSL95Xになりますので購入時パッケージのステッカーで見分けて購入した方が良いですよ。
書込番号:5007090
0点

4月下旬には出るかと思ってましたが、5月になってしまいますか…
もう少し気長に待つことにします。
情報ありがとうございました。
書込番号:5009466
0点

D830さん
>S-SpecがSL94RからSL95Xになりますので
なにか相違点があるのでしょうか?
すみません、初歩的な質問で・・・・・
書込番号:5026381
0点

はじめまして。leezaiki777ともうします。
PentiumD9xxシリーズはバグがでるそうです。
書込番号:5122544
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
遅くなりました。
GW前にあったPentium Mとの実使用の比較です。
パソコンの構成は
Core DuoT2300 (MSI 945GT Speedster MEM 1G DDR2 4300)
PentiumM 740 (Aopen i915GMm-HFS MEM 1G DDR2 4300)
Pentium4 630 (Aopen i915Ga-EFRII MEM 1G DDR2 4300)
Celeron 2.4G (DELL DIMENTION2400? MEM 1.5G DDR 2700)
です。
テスト1
Visual Studio.NET における ヘビー級ライブラリの立ち上げ
Core DuoT2300 65s
PentiumM 740 68s
Pentium4 630 77s
使用感による差はほとんどなし。
通常動作においてマルチスレッド化はされてないのか、
CPU使用率が片方に偏っていて、もう一つは動いていない。
ビルド中はマルチスレッドによって動作している模様。
テスト2
Excelマクロによる巨大テーブルの計算
Core DuoT2300 26s
PentiumM 740 21s
Pentium4 630 29s
Celeron 2.4G 140s
意外でした。ExcelのマクロではPentiumM740の方が早かった。
起動した瞬間目でわかった。なんじゃこの差は・・・?。
Core DuoT2300でVirtual PC を動作させました。
Virtual PC はマルチスレッド化されていないらしく、
常時片方のCPUのみ使用していました。
番外編
Core DuoT2300 (MSI 945GT Speedster MEM 1G DDR2 4300)
PentiumM 740 (Aopen i915Ga-HFS MEM 512M DDR2 4300 1枚)
Canopus MPEGCraftによって10分程度の映像を再エンコードしました。
Core DuoT2300 218s
PentiumM 740 228s
MPEGCraftはマルチスレッドともSSE3とも無縁のソフト。
だったと思う。古いし・・・。差がないなあ。
メモリ2枚差しの差が出たというところか。
以上 参考まで m(__)m
0点

確かに仰るとおりで。失礼しました。
私も組む前はRAIDを組んで追い討ちをと考えていたんでよく解ります。
概略をいうと
古いCeleron 2.4GはATA66? 100?よく解りません。
他全てSerialATA 150 7200rpm 各1基搭載です。
全てSerialATAUのドライブを使用していますが、テスト時SerialATA 150で使用しています。意図したわけではなく初期設定のまま使用しただけです。
Core DuoT2300 (MSI 945GT Speedster /HITACHI T7K250)
PentiumM 740 (Aopen i915GMm-HFS /HITACHI 7K80)
Pentium4 630 (Aopen i915Ga-EFRII /Maxtor 6V160E0)
Celeron 2.4G (DELL DIMENTION2400? 不明)
番外編の
PentiumM 740 (Aopen i915Ga-HFS /WESTERN DIGITAL WD2500JS)
です。
書込番号:5117716
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
低電圧Athlon64 X2やTurion 64 X2発表に対して
5/28にCore Duoの価格改定が行われるようです。
http://www.digitimes.com/mobos/a20060518PR209.html
Duo T2600が2万円以上価格が下がるようです。
それでもやはり私のconroe待ちは変わらないんですが(たぶん)。
conroeまで我慢できず購入しちゃう人はいますかね〜?
0点

Core Duoの対応M/Bが安くならないと人気は出ませんね。
本命はconroeでしょうが、一部のBENCHマニアは購入すると思います。
書込番号:5097333
0点

俺は買わないね。
Conroeまで、あと2ヶ月位だしね。
俺は、4月上旬に買ったけど、その頃はまだ、9月下旬投入が濃厚と見られていたから、まだ少し間があると思って買ったけどね。
書込番号:5097392
0点

>本命はconroeでしょうが、一部のBENCHマニアは購入すると思います。
そうでも無いですよ。
T2XXXシリーズは静かなシステムでしっかりとしたCPUパワーが必要なPC作るには持ってこいだと思います。
まだまだ安定性に欠ける所がありますが、落ち着いてくれば人気が出ると思いますけど?
とは言えまぁ本命はコンローですけどね。
書込番号:5097426
0点

Core Duoは32ビットですしね
Turionは64ビットです
Core Duo を買うメリットあるのかな?
書込番号:5097681
0点

5/21日現在
Core Duo→自作マザーボードがでている
Turion64X2→自作マザーボードがでていない
書込番号:5097753
0点

この業界、半年でもワットあたり性能のチャンピオンの座をキープすればいいという
インテルの戦術ですよ。お決まりの流れで、
(1)高値でも買う初物ユーザをとる
(2)値下げでお買い得感を持たせて二番手のユーザをとる
(3)世の中がCoreDuo, CoreDuoと騒いでくれれば本命のノートが売れる
実際、32ビットでも性能は高いです。
こういう板に書き込みを上げないが、ノントラブルでしっかり使っている
CoreDuoユーザが増えているでしょう。
Turionだって本命はノートだから。
マザーメーカはAM2対応に熱心で、Turionは置かれてる。
マザーが当分でてこないでしょう。
書込番号:5102021
0点

>まだまだ安定性に欠ける所がありますが、落ち着いてくれば人気が出ると思いますけど?
マザーのせいでしょう。うちは余裕で安定ですね。
書込番号:5102625
0点

>別れの律動さん
>マザーのせいでしょう。うちは余裕で安定ですね。
あ、確かにそうです(^^;)CPUと言うよりもM/Bですね。
訂正しますm(_ _)m
(MSIは新BIOS何時になったらだすんだろ??)
書込番号:5102772
0点



CPU > インテル > Pentium D 940 BOX

私も今日見に行ったのですが、940は品切でした。また 950は取り寄せにやや
時間がかかるとのことです。ただ次回入荷はC1ではないかというので保留しま
したが、C1の投入延期は聞いていないそうです。
切り替えの為に品薄になっているのではないでしょうか。
書込番号:5089531
0点

こちら地方の店でも現在Pentium D 940&950は、ほとんど品切れの状態です。もうすでにこの状態が5日くらい続いてます。やはり切り替え時期の空白期間では?
書込番号:5090372
0点



CPU > インテル > Pentium Extreme Edition 965 3.73G Socket775 BOX
取り敢えず組んでみました。構成は以下です。
CPU:Pentium Extreme Edition 965 3.73G
MEM:512MB PC2-5300(DDR2 667)サムソンチップ
HDD:WD1500ADFD*4 RAID0
M/B:P5WD2-E Premium
VGA:RADEON X1900 XTX
DVD:DVR-A10-JBK
ケース:OWL-602D IV(B)/N
クーラー:NINJA SCNJ-1000+鎌フロゥ12cm
電源:AS Power SR-2600A
その他:GV-MVP/GX2W、GV-MVP/RX2W
温度はEVEREST Home Edition v2.20にて室温20℃、最高71℃(エンコ時)、アイドル時45℃です。今の時期は問題無さそうですが、夏はちと怖いですね(^^;)
次レスにて取ったベンチ乗せます。
0点

CrystalMark 0.9.117.288(これ、最新じゃ無いんですね(^^;)
Display Mode : 1920 x 1200 32bit (Normal)
CrystalMark : 110304
[ ALU ] 22813
Fibonacci : 10110
Napierian : 4306
Eratosthenes : 2660
QuickSort : 5715
[ FPU ] 25491
MikoFPU : 4694
RandMeanSS : 11534
FFT : 4833
Mandelbrot : 4408
[ MEM ] 9639
Read : 4695.56 MB/s ( 4695 )
Write : 1862.48 MB/s ( 1862 )
Read/Write : 1801.43 MB/s ( 1801 )
Cache : 12594.69 MB/s ( 1259 )
[ HDD ] 28716
Read : 329.98 MB/s ( 7149 )
Write : 324.59 MB/s ( 7122 )
RandomRead512K : 89.33 MB/s ( 3573 )
RandomWrite512K : 295.16 MB/s ( 6951 )
RandomRead 64K : 16.29 MB/s ( 651 )
RandomWrite 64K : 81.76 MB/s ( 3270 )
[ GDI ] 7784
Text : 1471
Square : 2128
Circle : 2648
BitBlt : 1537
[ D2D ] 4490
Sprite 10 : 511.49 FPS ( 51 )
Sprite 100 : 445.42 FPS ( 445 )
Sprite 500 : 172.06 FPS ( 860 )
Sprite 1000 : 96.52 FPS ( 965 )
Sprite 5000 : 21.52 FPS ( 1076 )
Sprite 10000 : 10.93 FPS ( 1093 )
[ OGL ] 11371
Scene 1 Score : 7037
Lines (x1000) : (1186815)
Scene 1 CPUs : ( 128)
Scene 2 Score : 4334
Polygons(x1000) : ( 213075)
Scene 2 CPUs : ( 64)
書込番号:5015759
0点

HD Tune
Intel Raid 0 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 24.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 102.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 92.2 MB/sec
Access Time : 9.1 ms
Burst Rate : 105.9 MB/sec
CPU Usage : 3.2%
PCMark05 7176
3DMark05 9128
3DMark06 6016
SM2.0 Score:2320
HDR/SM3.0 Score:2616
CPU Score 2107
FF2 L:7467
H:7095
FF3 L:8118
H:6204
TMPGEnc 3.0XPress(Ver.3.3.8.117)
設定 Mpegファイル
MPEG-2 ビデオ, 720x480, 29.97 fps, CBR (固定ビットレート), 4000 kbps / MPEG-1 Audio Layer II, 480
ファイルサイズ 8.61GB(AVI)→1.24GB(Mpeg)
時間:22:32
書込番号:5015770
0点

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3739.77MHz[GenuineIntel family F model 6 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.73GHz
Processor Pentium4 3739.77MHz[GenuineIntel family F model 6 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.73GHz
Processor Pentium4 3739.77MHz[GenuineIntel family F model 6 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.73GHz
Processor Pentium4 3739.77MHz[GenuineIntel family F model 6 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.73GHz
VideoCard Radeon X1900 Series
Resolution 1920x1200 (32Bit color)
Memory 1047,572 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/04/22 03:17
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-110
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
セカンダリ IDE チャネル
Intel(R) 82801GR/GH SATA RAID Controller
Volume0
Marvell RAID 614x
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
163897 387305 433824 280985 119602 222719 39
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
70600 19800 14360 76 186861 344201 20607 99224 C:\100MB
書込番号:5015778
0点

んでもって使用感です。
TDP130Wと言う事なので以前使っていた940と同じ様なエアーフローでもまぁ行けるだろうな〜と思っていたらちょいと甘いようでした。明日辺りに早速仙泉でも仕入れて来ますw
それにしても理論4CPUってのはエンコードは速いですね。以前の環境から30%UPです。
以前からの情報より、1900XTXはちと五月蝿いですね。7800GTXが存外静かだったので尚更起動時の爆音が気になります。
HDDはさすがらぷたん(笑)速いっす!ベンチ結果通りですね。体感もビデオ編集もかなりサクサクで速いと言うよりも軽いと言う印象です。
書込番号:5015795
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん すごいですね965ですかー
OCしてみてくださいよ
私は、955で4,5だったかな 正常で稼動しました。
965は、5G近くいくのかな???
書込番号:5024330
0点

>OCしてみてくださいよ
只今、仙泉にて慣らし運転中!どうなるか分かりませんがもう少しお待ちを・・・
温度的にはアイドル時に45〜50℃で安定。スーパーπ104万桁後も60℃2〜3秒後にはすぐに50℃程度に戻ります。
様子みてから逝ってみますよw
書込番号:5024359
0点

>最高71℃(エンコ時)、
ほほー、まるで、温泉の源泉ですな〜、
これからこのCPUを、あやつるには、勇気100倍ねー^^)。
最近毛が抜けてきた!!!さん はエンマ大王、いやエンコ大王ね!
私も、このエネルギーで、エンコしてみたーい!
だって、A64だと、まあ、又今度にしとこう・・・と、録画がたまるばかり、;;)
最近、夏日になったけど、 965 の調子は如何???
書込番号:5063148
0点

>W300Bさん
>最近、夏日になったけど、 965 の調子は如何???
今は定格にて室温20℃、アイドル時に40℃、エンコ時に50℃ほどで極々安定してますよ。夏日に対応する為のRhythm CL-W0042ですからね。
無音って訳には行きませんが、マズマズ静かですよ。
書込番号:5063163
0点

>夏日に対応する為のRhythm CL-W0042
う〜ん、ホント、良く考えてますねー。
電源も良く吟味されてるし、
これで、コンローが使えたら言うことなしね、^^)
睡眠不足も解消?
書込番号:5063179
0点

いやいや!この時間でもギンギラギンですぜ〜
今4.8Ghzのπ焼き中です。って落ちましたよ…丁度たった今。
やっぱり5Hhz弱はガス冷になるのかな??
書込番号:5063184
0点

>いやいや!この時間でもギンギラギンですぜ〜
>やっぱり5Hhz弱はガス冷になるのかな??
おおーっ!、半端じゃないねこれは! やるねーー^^)
あたしゃー、OCじゃないけど、バイクでギンギン(トライアル)
この休みしたので、蓄積疲労もう、限界! 寝ます、、、
最近毛が抜けてきた!!!さん 睡眠不足に気をつけがんばってね!
では、また、G−ナイト^^)。
書込番号:5063209
0点



CPU > インテル > Core Duo T2500 BOX
構成は以下です。
CPU:Core Duo T2500
MEM:512MB PC2-4200(DDR2 533)*2 サムソンチップ
HDD:WD1500ADFD*4 RAID0
M/B:945GT Speedster Plus
DVD:GSA-H10A Black(←何かもう動きが怪しい_ _;)
VGA:サファイア1900XTX
FDD:D353(BK)
クーラー:XP-90+白い鎌風の風+銅版
その他:GV-MVP/GX2W*2とGV-MVP/RX2W
ラトックのIDEリムバーブルケース
ケース:CENTURION 5の青
電源:SS-600
OS:winxp pro sp2
まぁ〜ずまぁ安定しないこと!まともに動かすのに一番最初に苦労しましたよ…っと初っ端から愚痴ですいません。
下に取れたベンチ結果を載せます。
0点

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2341.09MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
Processor 2341.09MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
VideoCard Radeon X1900 Series
Resolution 1920x1200 (32Bit color)
Memory 1046,924 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/05/03 21:53
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-H10A
Intel(R) 82801GR/GH SATA RAID Controller
Volume0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
135804 285914 188323 129535 84574 167627 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
93934 19984 10820 319 229854 319003 20868 102297 C:\100MB
書込番号:5047712
0点

CrystalMark : 98537
[ ALU ] 15204
Fibonacci : 5277
Napierian : 3330
Eratosthenes : 2330
QuickSort : 4245
[ FPU ] 18286
MikoFPU : 1765
RandMeanSS : 10123
FFT : 3173
Mandelbrot : 3203
[ MEM ] 8247
Read : 3549.68 MB/s ( 3549 )
Write : 1345.28 MB/s ( 1345 )
Read/Write : 1338.52 MB/s ( 1338 )
Cache : 19933.43 MB/s ( 1993 )
[ HDD ] 27102
Read : 213.60 MB/s ( 6136 )
Write : 295.15 MB/s ( 6951 )
RandomRead512K : 86.44 MB/s ( 3457 )
RandomWrite512K : 282.60 MB/s ( 6826 )
RandomRead 64K : 15.24 MB/s ( 609 )
RandomWrite 64K : 78.09 MB/s ( 3123 )
[ GDI ] 12351
Text : 1595
Square : 3290
Circle : 2663
BitBlt : 4803
[ D2D ] 6189
Sprite 10 : 536.49 FPS ( 53 )
Sprite 100 : 466.71 FPS ( 466 )
Sprite 500 : 233.15 FPS ( 1165 )
Sprite 1000 : 135.77 FPS ( 1357 )
Sprite 5000 : 31.15 FPS ( 1557 )
Sprite 10000 : 15.91 FPS ( 1591 )
[ OGL ] 11158
Scene 1 Score : 6689
Lines (x1000) : (1133241)
Scene 1 CPUs : ( 128)
Scene 2 Score : 4469
Polygons(x1000) : ( 220320)
Scene 2 CPUs : ( 64)
書込番号:5047713
0点

PCMark04 6010
http://photos.yahoo.co.jp/ph/higasadaiohbanzai/vwp?.dir=/975d&.dnm=2543.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
PCMark05 6100
http://photos.yahoo.co.jp/ph/higasadaiohbanzai/vwp?.dir=/975d&.dnm=e26b.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
3DMark05 9890
http://photos.yahoo.co.jp/ph/higasadaiohbanzai/vwp?.dir=/975d&.src=ph&.dnm=f481.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/higasadaiohbanzai/lst%3f%26.dir=/975d%26.src=ph%26.view=t
3DMark06 5323
http://photos.yahoo.co.jp/ph/higasadaiohbanzai/vwp?.dir=/975d&.dnm=c4a3.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
TMPGEnc3.0 8.61GB→1.24GB・・・40分19秒
http://photos.yahoo.co.jp/ph/higasadaiohbanzai/vwp?.dir=/975d&.dnm=5a64.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
書込番号:5047727
0点

FFベンチ取るの忘れました(^^;)
その内返信で載せたいと思います。
使用感は兎に角「楽(ラク)」ですね。
今までPenDの環境を如何に黙らせるかがポイントになっていましたが、コアデュオで作ったシステムはVGA以外は最初っから静音ですから簡単で尚且つ静かです。
M/Bの入手性悪さがちょいとネックですが、一度組むと良さが良く分かります。興味のある方は是非組んでみては如何でしょう??
・・・と言える位良いですよ!
(って言うか今までお勧め出来る様なシステムじゃなかったからな〜^^;)
書込番号:5047742
0点

お疲れさんです。
クロック上げられないのが少々残念ですね。しかし、良いスコアだな〜。これで静穏、省エネマシンだから恐れ入る。
Core Duo得意のπ焼きのスコアも見てみたいですね。
書込番号:5048207
0点

ご苦労様です、最近毛が抜けてきた!!!さん
>・・・と言える位良いですよ!
省エネ、静音、デュアルコアのハイスペック、本当に三拍子揃った
マシンを完成されましたねー^^。
ホントーニ、各スコア、すばらしい〜〜、
これをエネルギー効率に直すと、超超省エネマシンってことが言えますね。
これで、たくさん依頼された動画編集、作成も時間短縮になり、睡眠時間も
しっかりとれ、健康にも(髪にも)良いことばかりですねー。
今、帰省先の海の上から書き込んでます、ちゃんと届くんですねー、
海の上から叫ぶぞ〜、、、”省エネ、バンザ〜イ”〜♪〜♪(^^)
書込番号:5055616
0点

>エスコフィエ2さん
実はπの結果はPCMark04の所にちょこっと乗ってます!OCなし、利用するアプリ全部入れて32秒です。
>W300Bさん
おおっ!!来ましたねW300Bさん(^^)
>海の上から叫ぶぞ〜、、、”省エネ、バンザ〜イ”〜♪〜♪(^^)
ですが残念!!その隣でアンゴルモアの大王級の消費電力でお馴染みの965EXがRhythm CL-W0042と共に爆音と水流によるマイナスイオンを発生させながら動いていますw
965の素エンコはびっくりする位速いですね〜
T2500も十分に速いんですが、流石に理論4CPUには敵いませんね。
書込番号:5056642
0点

>965EXがRhythm CL-W0042と共に爆音と水流によるマイナスイオンを発生させながら動いていますw
>流石に理論4CPUには敵いませんね。
うぉー、す、すごいー、雄大〜、^^)。 さすが、エンコ王!
2つの両極端な性格のCPUをあやつるとは、ウーン、圧巻ですねー!
こりゃーますます、時間短縮!=省エネ、ね^^)
ややっ、実家のチャット王が来たので、急いで交代しなくては、、、
では、取り急ぎ、また、です^^)。
書込番号:5056685
0点

ところで、最近毛が抜けてきた!!!さん
965EXの書き込み(使ってみました。その1。?)はどちらに???
書込番号:5062843
0点

>W300Bさん
>965EXの書き込み(使ってみました。その1。?)はどちらに???
そりゃもちろんEX965のところに書いてありますよ。定格ベンチですが。
>うぉー、す、すごいー、雄大〜、^^)。 さすが、エンコ王!
2つの両極端な性格のCPUをあやつるとは、ウーン、圧巻ですねー!
どっちにしても取り合えずエンコードが速いが大前提ですからね。
極端に言えばエンコが速ければVIAでも良いんです。
特にエンコ以外は大抵WEBサーフィンとワード・エクセルが主なので。
最初はFX60も考えたのですが、近々にAM2が出てそちらがDDRUになるようなのでメモリーの流用も考えると今の時点でDDRにするのもちょっとな〜と思ったのと、975Xならばコンローが動くかも??と思いEX965にしてみました。
書込番号:5063085
0点

>そりゃもちろんEX965のところに書いてありますよ。
アチャー、セレDの方にあったの、、、あんな下の方に、、汗)、
全然、わかりませんでした〜、なんか、CPUの配列、変ねー、隠すよう、笑)。
しかし、ほんと、凄いなー、やはり、最近毛が抜けてきた!!!さん 、
すごく、秘めたものがあるんですね^^)。
早速、EX965発電所の様なエネルギーのある、スゴページにいこっとー!
書込番号:5063125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)