
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年5月2日 07:00 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月25日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月15日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月12日 21:43 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月31日 15:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月31日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron D 351 Socket775 BOX
ついつい、1万円以下で売っていたので、衝動買いしてしまいました。
CPU CelD351
M/B ASUS P5VDC-MX
メモリー PC4200 512M*1 バッファローチップ
HDD S-ATAサムソン流用
OS Win2000
ケース 後ほど
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
あらま。ほんとですねェ。
理由が意味不明。805出しておいて…。
在庫、人気出たりしてne。
書込番号:4898627
0点

おっと、早合点でした。
受注期限は2006年6月30日なんですね。
まだ先でした。
書込番号:4898639
0点

あ、そうなんですよ。けっこう先です。
この先、値動きあるかも?
みたいなノリで書き込んでみたのです。
書込番号:4898831
0点

PentuimD 805(celelonD D)を発売することになったので、お役御免といったことでしょうか。
プロセスルール65nmで低発熱および高クロック化ができたので、PentiumD 950 940 930として動く製品をわざわざ玉数をそろえるためにPentiumD 920として売り出すのがもったいないという事かもしれません。
書込番号:4903233
0点

みなさん、初めまして、ひかりぽっとと申します。
先の話ですがPentiumD 925という機種が出るようです。スペックは基本的にPentiumD 930と同じですがVTが非搭載という事です。PentiumD 920のように今後ディスコンになる機種が多そうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241_02l.gif
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm
書込番号:4907854
0点

805も遊べるオモチャみたいですが、
http://www.pceek.jp/2006/02/intel_pentiumd_3.html
Intelのぽっとだし後付下位クラスCPU?は、そうゆうの多いですね。
925もその部類で自作愛好家のオモチャ用ですかねェ。
ニョンちん。さん
>PentuimD 805(celelonD D)
笑えます。そっちのほうがわかりやすいっす。
書込番号:4908213
0点

(-""-;)6月のボーナスでこれを買おうと思っているので動向が気になります
買いなんですか、止めるべきかな?
何がしたいかと言えば
PCIExのVGAが欲しいと言うのも理由です
いまA列車7をAGPのRadeon9800Pro128で動かしてて高速モードだとクリックがもたつく感じです
Pentium4 3.0Cとメモリ2GBでP4P800SEを積んだマシンです
デュアルコアと9800より上のVGAで何とかなるかなという期待です
それ以外はインターネット メール HP作成と言う要素です。
無駄な投資になるかもしれませんがVGAの選択肢が少ないので
書込番号:4952432
0点

熊ちゃん@仕事さん。
↓PCIExにしなくても、AGPのこれなんかどうです?。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002084.html
256MBの奴でもRadeon9800Pro128からなら、かなり快適になるでしょう。
ただし、電源容量には気をつけて下さいね。
書込番号:4999292
0点

A7、Dual意味ないよ。
3500+と4400+のスコアほとんど同じだしw
64の場合、L2違いの影響もほとんどないみたいだし。
書込番号:5002136
0点

>pctamaxさん
私の出る幕ではありませんでした。大変申し訳ありませんでした。
書込番号:5026144
0点



CPU > インテル > Core Duo T2600 BOX

http://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P2548
こっちでは…ASUSのM/B。
-12万円!。まだ、高っ!?。
貧乏人はツライ…。(T.T)
書込番号:4999242
0点



CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
いままで静穏PCでやってきましたが-
押入れ内のパーツ類を整理して売却しに行ったら
中古パーツ買って来ちゃった・・・・・
で、久々のOCに挑戦!!
長文でしかも読みにくいです。
売却したお金はすべてカードにポイントとして
充填。
PC環境
モニター RDT171OS
CPU インテルP-4・631(@3892Mhz---中古
電圧 1.350v
クーラー ICECUBE SF901 使いまわし。
FAN9cm(メーカー名失念、分/1700回転)新品
ファンスピードは固定。
マザー Aopeni945PaPLF----中古
HDD シーゲイトST3120022A(120GB) 使いまわし。
メモリー サムソンDDR2・533(512×2)使いまわし。
DDR400に設定 電圧2.1v
タイミング・3・3・3・8
(オート・4・4・4・11)
サウンド オンキョーSE90PCI 使いまわし。
OS WINXP・SP2
電源 SEI-Breeze(東理化)400w 使いまわし。
電源Fan12cm
ケースFan8cm
ファンスピードはBIOSにてケース・電源ともに60%
作動に設定。
VGA X1800XL(256MB)----中古 使いまわし。
冷却 AcceleroX2VGA 使いまわし。
ファン回転数は ツールにて作動71%
(オートでは 21%)
ドライバ:Catalyst 6.3
VGAのOCはRiva Tuner2.0で実施
GPUクロック:564MHz
VRAM:クロック:520MHz
3DMark06 : 宇宙船に突入後の銃撃戦はOK
枯れ木のとこでPCフリーズ・・・
FF11 :H6110〜6240位・・・
繰り返し時間を置いてやってますが
すべて完走。
(6000超えたのは結構嬉しかったりします^^)
GPUクロック:524MHz
VRAM:クロック:505MHz
3DMark06 :3539
FF11 :H5984〜6012・・・・
室温 17℃〜20℃位
CPU温度 BIOSでの確認 17〜32℃
PCウィザードで見てみると 20.5〜26℃
VGA温度 CCCでの確認 39〜49℃
アイドリング状態〜ネット・MP3再生・MPG2再生
では、ほとんど変わらずで20℃前後。
ゲーム FF11終了時のみ一番高い温度になります。
尚、ここまで来るまでにCOMSクリアーを・・・・
10回以上はやりました。
メモリーのタイミング(他人の真似で処理)
CPUのクロックが3.66以上から再起動頻発
不安定でしたが、電圧・タイミング・FSB共に
現在の設定で安定。
CPU 3.92以上では起動しません・・・・・
メモリーをDDR667にすれば逝けるかも?
今年6月以降にコンロー対応マザーが発売されたら
すべて売却予定w
0点

631がその程度までしか上がらないということは
考えられないのでメモリかMBがネックになってるでしょうね。
自分も631ですがP5WD2E-Pで4.8G@1.35Vで安定動作してます。
メモリはELPIDA AG-5C-Eチップ1Gx2でDDR2-800 CL4-4-4-4です。
マザボがいまいちだと潜在能力を発揮できないCPUだと思います。
書込番号:4990665
0点

車海老さん こんばんは。
<P5WD2E-Pで4.8G@1.35Vで安定動作してます。
おお、すげー!
<DDR2-800 CL4-4-4-4です。
800ですか・・・
参考にさせて頂きます。
貯金して、コンローでがんばってみる腹でし
たが・・・そこまで上がるんですなぁ631は!
うーーん、マザーとメモリーの中古探すか・・・
96×シリーズのマザーが出たら今あるパーツ
すべて売り飛ばす算段でしたが・・・どうしよう〜
挑戦したいぃいい!
(静穏PCが一番なんですけどねw)
書込番号:4992646
0点



CPU > インテル > Pentium Extreme Edition 965 3.73G Socket775 BOX
爆熱CPUの親玉、PenXEもだいぶ消費電力が下がってきましたね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/23/news075.html
以前C1E導入だけで、TDPが下がるのがおかしいという意見がありましたが、プロセスの改良も行なっているみたいですね。
じきに、PenD960が登場すると思いますが、現行950より消費電力が下がりながら、性能が向上するのでないでしょうか。
0点

>爆熱w
ま、要するに、FX60と比較できるところまで下がってきたよ。ってことが言いたいんですけどね。
書込番号:4940752
0点

Core Duoの発売やConroeの出荷が近づいたっことと、プロセルルール65nmが成功していることで、ついにデュアルコアでPentium4 670の周波数近くまで上げてきましたね。
AthlonとPentiumV→AthlonXPとPentium4(Willamette)→(Northwood)に移行した時期のように、ここにきていよいよAMDと性能をならびかけ、Conroeで一気にひきはなしていきそうな感じです。
書込番号:4941796
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 バルク
富士通 FMV-6000CL P3-1.13Ghzモデルから換装しました。
問題なく稼動してます。
メーカーのオーダーメイドでP3-933・1B・1.13・1.2Ghzが選べる機種だったので、載っても別段不思議はないようなのですが、
P3-SはL2が512Kなので、テュアラティンコアの載る機種でも、BIOSによっては認識しない場合もあると言う書き込みが過去あった(と思う)ので半分以上賭けのつもりでしたが。
蛇足ですが…
この機種は2台所有してまして、もう一台はP3-933モデルからセレロン1.3Ghzに換装してあります。これも問題なく稼動してます。
この2台でP3-933・1B・1.13・1.26S、Celeron1A・1.3をそれぞれ試してきてますが、現実問題として操作感に劇的な違いはないように感じます。もっともその間に他パーツも試行錯誤してますが。
0点

HDベンチの結果があれば嬉しいですね。
私もS1.13GHzと1.13GHz、1.2GHz、セレロン1.4GHzで仕組んだ鯖を
未だに現役で使っております。
結果はクロックが高い順になりましたね。
書込番号:4945627
0点

HDベンチ、久々にやってみました。
(窓の杜のダウンロードページではXp非対応の表示ですし、価格コムの口コミでは「もはや古い」と言われてますので…)
FMV-6000CL P3-1.26S搭載機
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1261.56MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
VideoCard Intel(R) 82815 Graphics Controller (Microsoft Corporation)
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 522,672 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/03/27 01:02
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
SAMSUNG SV1203N
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
Slimtype DVDRW SOSW-833S
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
25932 58707 57877 14483 11715 19654 1
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
9540 10923 4260 131 44559 44872 3521 C:\100MB
FMV-6000CL celeron1.3搭載機
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1294.98MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Intel(R) 82815 Graphics Controller (Microsoft Corporation)
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 522,672 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/03/27 00:54
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L040AVER07-0
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
NEC CD-ROM DRIVE:282
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21457 60230 59375 11511 8390 14534 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
7172 8507 3300 91 36402 30475 2678 C:\100MB
セレロン機のCPU表示がP3になっているのは、L2が256Kである事・つまりテュアラティンコアである事に関係するのかもしれません。BIOSでもP3と表示されます。
エベレストではceleron-Sとなってたりします。
CPU-ZやcrystalMARKでは正確な情報が表示されているみたいです。
書込番号:4948714
0点

でもってまあ、色々試してみて気付いたのですが、ベンチマークのスコアを上げるのにはコツが要るようで、スコアが高い=性能が良い…訳ではないらしいので、あまり気にしてません。
もともとそんなにヘビーに使うつもりではなく、ただ初めて手に入れたデスクトップ機なので、ジャンクパーツや中古パーツで次々と遊んでいった結果が今なのです。PCに限らず、いじりだすと止まらない性格なものでして。
自分が一番気にするのは、実用上での操作感・いわゆるサクサク動くかどうか。でして、これについてはP3-1.26S搭載機は大満足の域です。
メイン機はアスロン64-3200+自作機ですが、今まで使ってたサブのP4-530J搭載機はとうとう、箱の中に納まっちゃいました。
6000CLの電源、85Wですよ。
書込番号:4948760
0点

104万桁などをやれば少しは優位性が保てます<PEN3-S
ついでにメモリはPC133-CL2の方がいいかな。1200と1300ぐらいの差は出ますね。
まぁどのみちおそいです。
Pentium-M 低電圧600Mhzキャッシュ2MB とPen3-S 1133Mhzのスコアがまったく同じです。【約2分
何よりメモリの帯域が遅いのが悲しいところですか<pen3
書込番号:4957932
0点

>104万桁などをやれば少しは優位性が保てます<PEN3-S
それぞれの上記構成(但しメモリは別の128MBを1枚挿し)で、
1.26S=2分11秒
C1.3=2分29秒
が最高記録でした。
感性のレベルでの反応時間はやはりSが一番です。他パーツ構成や、インストールしている常駐アプリが違いますので、費用対効果で考えてあまり大差はないかなと。自己満足ですよ♪
書込番号:4959795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)