このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年2月18日 20:16 | |
| 0 | 6 | 2006年2月14日 21:16 | |
| 0 | 0 | 2006年2月8日 23:03 | |
| 0 | 5 | 2006年2月5日 22:34 | |
| 0 | 5 | 2006年2月5日 07:43 | |
| 0 | 6 | 2006年1月22日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron D 315 Socket478 BOX
誰も書き込まないので、ご参考までに。
最安値購入、本日到着。
マザー:MSI NEO2-PLS
メモリ:SAMSUNG PC3200 512MB 2枚刺し
電源 :有名メーカー550Wクラス、最新レベルの物
ケース:ファンが各所(5箇所)に付いている冷却性能の良い物
CPUファン:あえてすべて純正
での簡単な使用感です。
・まずは478ソケットでは最高周波数のPEN4 3.4EG(プレスコット)
(1ML2-Cash、HT対応、デュアルチャンネルなど478では、最高レベル)
定格動作でCPU温度、常時60℃レベル(アイドルで!)
スーパーπ 104万桁 43秒程度
使用感:やっぱ早い(けど熱い!夏が怖い)
・Celeron(Northwood)2.4GHz 128KL2-Cash
定格動作でCPU温度、常時35℃レベル
スーパーπ 104万桁 1分30秒程度
使用感:実用ではスーパーπでのベンチ差程感じず、ネットサーフィンなどでは十分か?
・今回のCeleronD315(プレスコット)2.26GHz 256KL2-Cash
(現行流通している478用では、最低レベル)
定格動作でCPU温度、常時35〜40℃レベル
スーパーπ 104万桁 1分15秒程度
使用感:噂ほどCeleron2.4GHzと変わらない?
いまひとつ、つまらないんで適当にクロックUP 2720GHz(133→160MHz)
CPU温度、常時40〜50℃レベル
スーパーπ 104万桁 1分3秒程度
使用感:いまいち変わらない?結構安定?
てな感じです。
厳密に評価している訳では無いし、スーパーπだけなので、ご参考までに
(鋭い突っ込みはご勘弁)
おおっと、もうひとつおまけ。
・Athlon XP2500+→3200相当(166→200MHz)
定格動作でCPU温度、常時40〜50℃レベル
スーパーπ 104万桁 48秒程度
使用感:スーパーπではPEN4 3.4EGと変わらない!かつすごく安定。
でも実感的にはベンチ差程、早く感じない?
PEN4 3.4EGの方が、きびきびしている感じ?
(システムが違うので何とも言えず)
でも、これってAthlonが良いって結末?コストパフォーマンスは最高かも(実売で、1万以下だった)。
いえいえ、チップセットのドライバ周りでの相性などが有るので、一概には言えないんですよ(INTEL製じゃないと動かない場合が有る)。
所詮、周波数で性能を稼いでいるCPUなので、最低クロックのCeleronD315にはクロックUPで頑張ってもらいましょう(笑)。
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 バルク
3年前、僕が中学3年の時にお年玉を握り締めてショップへ向かい、店員と値段交渉をして古いマザーやCPUを売ってやっと購入したPentium4 2.4B
DDRもまだ高かったのでPC2100の256を積み、マザーも845Eの特価品でした
その他パーツはすべて使いまわし。OSも2000Proでした
当時の最新パーツも今じゃ型落ちの安物パーツ。寂しい限りです
ただひとつだけいえることは、これもまだ現役で立派に使えるということです。
TMPGEncで5分間の映像をMpeg2に再エンコードする時間:6分32秒
Superπ104万桁 1分03秒
3D MARK2001SE 340パッチ 7932(1024x768 32bit)
3D MARK03 1520
ちなみに構成は
Pentium4 2.4BGHz
DDR266 DDR-SDRAM 768MB(256+512)
DFI 865PE INFINITY
IBM Deskstar (7200rpm 8MB 160GB ATA100)
RADEON9200SE 128MB AGP8x
ちなみにオーバークロックではFSB170 3.06GHzまで起動確認しております
0点
物を長く使うことは、地球にやさしいですよ。
ここ数年は、CPUの能力が今まで程あがっていないため、周辺を充実させると結構使えます。
自分は4年前のCPU AhtlonXP 1700+、メモリー 512MB、HDD 40GBを、作年 AhtlonXP 2400+→1GB→160GBとかえて結構使えています。
ちなみに
>DDR266 DDR-SDRAM 768MB(256+512)
>DFI 865PE INFINITY
この構成では、メモリーがデュアルチャンネルになっていないのではないでしょうか。
書込番号:4813780
0点
レスどうもです
このメモリ構成はまだデュアルチャンネルが無かった時代に256MBだけじゃスワップが激しかったので512MBを買い足したんです(笑
結局その後ビッグドライブ対応させるために5000円で叩き売られてた今のマザーに変えたのですが・・・・
とりあえずマザーのポテンシャルはありますので、大学受験が終わりましたら3EGHzとDDR400 512MBモジュール4枚を入れるつもりです
さすがにDDR266じゃFSB800サポートしきれませんし
書込番号:4814595
0点
うちは前使っていたのが、これなんですよね。Athlon64 3400+にしてからは、予備としてお蔵入りになってます。今使っているやつが仲々こわれない上に置き場所が無いということで、補欠でくすぶっております。^_^;
矢不億だと、どのくらいで落札されるのかしら。
HDD:Seagate 40G(バラ4)
光D:プレクのコンボドライブ
メモリ:256MB * 2 (PC3200 センチュリマイクロ・サムスン)
VGA:Radeon 9500 Pro (128MB,AGP)
SB:Aopen Cobra ENVY24
MB:GIGA GA-8IPE1000 Pro2
クーラー:Cyprum + Antecの緑色ファン
ケース:Aopen H500A
電源:Seasonic SS-350AGX
そのほかにも、キーボード・マウス・スピーカー(ONKYOのGX-70A)とか余ってます。
オークションもいいんだろうけど、梱包がめんどいから、やっぱり近場で考えてみます。ふっかけるつもりは無い。リサイクルがメインなので。
書込番号:4814829
0点
>大学受験が終わりましたら3EGHzとDDR400 512MBモジュール4枚を入れるつもりです。
512*4ではなく、1GB*2のほうがいいと思うよ。
それとお金があるようならOCメモリなんていうものもどうだろうか。
http://www.ocworks.com/products_categories.php?categories_id=2
書込番号:4815959
0点
Pentium4 2.4BGHz TDP_59.8W
Pentium4 3EGHz TDP_89W
TDPが30Wも上がりますから、ケース及びケースファンの購入及び追加とさらに電源も購入が必要かもしれません。
書込番号:4816291
0点
さすがに現役バリバリというわけにはいかない微妙なスペックになりつつあるんで、
なにか用途を考えてやるとまだまだ使えると思いますね。
待機電力が少なめのPentium4 2.4Bとなれば、真っ先に思い浮かぶのはキャプチャですね。
個人的には下手に手を入れるよりもK8で1台組んで2台体制に移行するのをお勧めします。
キャプチャとかエンコするならですけどね。
パワーアップなら地道に3.2〜3.4GHzのNWを探します。
478のプレスコはステッピングの古い爆熱タイプですから・・・イラネ
64の2800+で組んで2.4Bを里子に出したのが2年前の夏。
Pen4か・・・・。何もかも懐かしいw
書込番号:4822390
0点
CPU > インテル > XEON 2.80G(800)(DualCore) 2MBx2 BOX
こんにちは
パソコン間連企業勤務のくらりぺっとです。
よろしくお願いします。
早速ですが、明日入荷予定です。
Xeon2.8DC*2 /MEM6GB
になります。
ベンチをして、XEON3.8GBと比べてみたいと思います。
そこでお勧めのベンチマークソフトはございますか〜?
パフォーマンステストを行ってみたいと思います。
0点
CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
一月下旬にインターネットにて注文したのはいいけれど、いきつけの最寄の店舗からの情報だとインテル側のトラブルで発売が延期になったとか皆さんどう思います。
プレスコのCステップ(高発熱、高消費電力の問題児?)の二の舞を避けるためとはいえやはり歴史は繰り返すのか?(T_T)
購入予定を考えてた皆様からの書き込みをお持ちしてます。
0点
このことか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0201/intel.htm
4月以降だね。おい等のD950はもう旧モデルか〜。
書込番号:4794730
0点
横槍ですみませんが・・・。
9xx番台はすでに発売されてますよね?その後のステップ変更ではないのですか?
もしかしてホントに遅れたんでしょうか・・・。
書込番号:4795741
0点
>>串団子さん
勘違いと言うより早とちりだね。
ここのくちコミを見てれば自ずと解るw
書込番号:4796125
0点
>インテル側のトラブルで発売が延期になったとか皆さんどう思います。
延期にはなっていませんよ、すでに発売されています。
書込番号:4796976
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
初めて書き込みさせて頂きます。弓本海と申します。
昨年の7月にパソコンにCPUとハードディスクをつけた(知り合いに頼んでつけてもらいました)のですがそれ以来動作がときどき止まるようになりました。
止まるというのがマウスのポインターも動かなくなり完全にフリーズしてしまうのです。
止まるときというのが
・音楽、映像を流している間−プログラムの種類を問わず何かしかの映像、音楽が流れている時間が10分ほどから1時間ぐらいの間でランダムに止まります。
・ウィンドウズの起動中−一昨日、昨日と続けて一度ずつそれ以前には一度だけですが止まりました。
で、それ以外の時にはとくにビジーの状態が続いても止まることはなかったと思います。
このような状況で使ってきたせいか、動作も当初に比べ遅くなったように感じます。これは、CPUが原因なのでしょうか?恥ずかしながらこういったことは全くの素人なのでさっぱりわからず途方に暮れている状況です。何か助言ご指摘ありましたら何卒よろしくお願いいたします。
最後に参考までに私のパソコンの大まかなスペックです。
・ペンティアム4の3ギガ
・メモリ512M
・ハードディスクが80ギガ(ウィンドウズはこちらに入っています)と250ギガの二つ
・WINDOWS XP
・CPUファンは純正です。
・電源350w
0点
チョッと大まか過ぎて。。特にM/B名が分からないので。
勘で。
1.電源が弱い。
2.メモリエラー
3.使ってるM/Bが使ってるCPUを正式サポートしてない。
4.HDDが不良。
とりあえず今できる事をやりましょう。 memtest86+ でエラーチェックしてみては?
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/#S8
恐らく電源がアップアップしながら働いているのだと思います。
書込番号:4780975
0点
まずひとつ目、増設してから発生してるのですから、CPU HDD 片方ずつ外して、原因を探る。基本中の基本。
ふたつ目、増設してくれた知り合いは?トラブルが起きたら、ハイサヨナラの仲ですか?
その方が早い。
掲示板を頼らずに。知り合いに頼ったらいかがですか?
検証する予備パーツも持っているでしょう、その知り合いとやらは。
書込番号:4781694
0点
電源が弱いと思いますね。
ハードディスクを1台で動かし、光学ドライブも(電気的に)外し
ベンチマークなど負荷をかけてみてください。
それで安定するなら電源の容量不足でしょう。
それでも不安定ならOSをクリーンインストールしてみてください。
おそらく前のCPUはセレロンではないかと思うんですが、
この換装の場合は再インストールをするのが前提です。
書込番号:4783174
0点
返事が遅くなりましてすいません。こんなにはやくレス
がいただけるとは・・・本当にありがとうございます。
マザーボードはASUSということしかわからないです。
実は増設してくれた知り合いというのが札幌でして、東京に引っ越す前に頼んだものですから相談しにくかったのです。こちらを見て相談してみたら電源やメモリーなど確かにそうかもしれないといわれまして、いろいろ交換したりしてみようと思います。
至らぬ説明にもかかわらず的確な意見をいただきまして本当に参考になりました。また何かありましたら勝手ながらではありますがよろしくお願いします。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:4786328
0点
電源は350Wです。熱伝導シートはそうなんですか知りませんでしたいろいろ皆さんありがとうございます。
書込番号:4794697
0点
CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
いよいよ出ましたね。
サポートチップセットは
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060121/etc_p46345.html
に出ています。残念ながら、私のM/Bは915Pなの
で、サポート外です。でも、なんで915Gはサポ
ートして915Pはサポートしないのか…
DDRメモリ(Hynix ORG 512M*2)の流用を考えて、
945系が出るちょっと前に915PのM/Bを買ったので
すが…(D915PSYL)
今はPentium4 630を乗せています。WMVエンコード
(HTとSSE3が働いてフルロードかな?)で、室温
+30℃です。
まあ、交換しても性能的には微々たる差ですが…
0点
(^^;ま、まあ・・・一応P4-670も動くことですし・・・
エンコーディング高速化なら、
DDR流用ならAthlon64x2でしょうし、
Intelプラットフォームなら、PentiumDだと思いますし。
いまさら、Pentium4のマイナーチェンジはあまり
気にされないほうが。
IntelCoreDuoも性能が良いようですし、こちらの
M/Bを待つのも面白いかも。
書込番号:4753614
0点
>>なんで915Gはサポートして915Pはサポートしないのか…
販売戦略上の理由からでは?
915Pでサポートして既存のボードで使われるなら
未サポートにして新しく買ってもらった方が儲かる
といった判断があったのでしょう
(915Gはベンターからの要望が多かったのでサポートしたのでは?)
マザーボードのメーカーごとに独自でサポートするという形で
対応するのではないでしょうかね?
(実際に915Pチップで631をサポートしてるものもありますし…)
書込番号:4753682
0点
オーバークロッカーの格好の餌食になりそうだね。
478→775ゲタ出ないかな〜
書込番号:4755609
0点
>>478→775ゲタ
さすがに無理では…?
両方からピンが刺さるか
両方にピンを差すことになるので
なかなか物理的に難しそう…
まずこの下駄を必要とする人たちが
どれだけいるかも疑問ですし
書込番号:4755627
0点
かつてのSocketAのゲタの厚みを思えば
マザーが478からなら不可能では無いと思う。
まあ出来る出来ないはメーカー次第だけどね。
古いマザーがまだ使えればと思う人は居る。
私はゲタは遊びだし実用性は求めてないけどね。
書込番号:4755652
0点
皆さん、私の愚痴未満のくだなない文章に
レスありがとうございます。
TAILTAIL3さん
そうですね。ちなみに最初に書いたマシンは
エンコマシンとして所有しています。メイン
マシンはOpteron144で、キャプチャをさせて
います。(モデルナンバー的比較では同じは
ずです。)
個人的にはINTELとAMDと両方のプラットフォ
ームを持っていると何かあったときの原因ト
ラブル解決に役立ちそうなので、Pen4 630か
らアップデートするとしたら、やはり総替え
ですね。
Windows Vistaや地上デジタルのコピーワンス
など、いろいろ出揃ってから考えます。(特に
コピーワンスは状況は厳しいですね。)
wallsさん
なるほど。確かにメーカーサイドではオンボー
ドビデオがある915G対応は有効ですね。DELLあ
たり、AMDをちらつかせながら迫ったのでしょ
うか?
書込番号:4756818
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)