Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入!

2005/12/05 23:36(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium M 780 バルク

スレ主 侠骨さん
クチコミ投稿数:4件

某オークションで安価で購入できました。出品者は海外のかたでしたが、トラブルもなく送料込みで¥37100でした。P4C800-E Deluxe が押入れに眠っているので下駄(CT-479)を買えば楽しめそうです。

書込番号:4633914

ナイスクチコミ!0


返信する
メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2005/12/06 20:12(1年以上前)

反応するのもどうかと思いつつ…

どこぞの店の特価情報ならまだしも、
オークションで買った!これから遊ぶ!
とか、あんたの日記なんか要らないって。

書込番号:4635750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/01/16 22:34(1年以上前)

私も某オークションでバルク品を二つ買いましたよ^^
使う前まで正常に使えるか不安でしたが、大丈夫でした。
ASUSのP4P800E-DeluxとAOPENのi915Ga-HFSにて使っています。
正規780ではないけどBIOS,OS共にPentiumM2.26Ghzと認識しました。
多分正規品と同じ性能だと思います。OCに関しては、一応
両機種2.6Ghzで問題なく動作しています。それ以上は
怖くて出来ません。メモリーはコルセアとかを使わなくても
良いみたいです。私はSAMSUNオリジナルを利用しています。
マザーの話になるけどi915Ga-HFSのSmartFan機能は
ナカナカ良いです。

書込番号:4740932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

クチコミ投稿数:62件

インテルが 新キャッチフレーズと新ロゴを発表。
サヨナラ、[インテル入ってる。 Intel Inside ]
こんにちは、[前に ジャンプ。 Leap ahead ]

新ロゴは、Intelの[ e ]を楕円形にして社名全体を囲む形だそうです。

インテルさん そろそろ、本気を出して頑張ってくだされ。

書込番号:4697188

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2005/12/31 22:25(1年以上前)

2chで格好の話題ですね。
「Intel Inside」は「Baby Inside」とか、使いまわしの効く
キャッチフレーズでした。
「Leap]ってのは日本人にはなじみのない単語なので世間であまり
話題に上がらないのでは?
まあね、IntelはデスクトップCPUの依存度を低めてて自作ファンには
縁が薄れていきます。モバイルのCentorno、NANDフラッシュ、通信、
企業向け組み込み製品、等々、ダントツの半導体トップメーカですからね。
マクロ的には「頑張れ」はIntel向けじゃなくて日本メーカ向けだね。

書込番号:4698085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/01/01 18:56(1年以上前)

Intel Coreの蔑称は、こういうとこじゃ使えないからね。

書込番号:4699416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PenD 9**の情報はないでしょうか?

2005/10/09 00:43(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

クチコミ投稿数:23件

来年上半期に出るようですが、PenD 9**非常に期待していますが、まだ情報が少ししか出てこないのでイライラしております。65nで低発熱とか、デュアルはPenD 9**でとほぼ決めているので情報があればよろしくお願いします。

書込番号:4489413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件

2005/10/09 01:45(1年以上前)

既出だが・・・

PentiumD 9xxの概要
コア:Presler(65nm)FSB800/L2-2M*2/TDP95W(930)
※CedarMillのニコイチだね

その他
・バーチャライゼーション・テクノロジ(VT)の実装・有効
・EM64T/EIST/XDbitの実装・有効
・06Q1に発売予定
・最高クロックは3.4GHz

現状の情報から判断するとSmithfieldよりは幾らかマシかな?っていう程度だね。
64X2のほうがまだはるかに良いと思う。
待てるなら06Q3予定のConroe/Meromまで待ったほうが。

書込番号:4489551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/10/09 10:00(1年以上前)

http://www.tomshardware.com/cpu/20051007/a_sneak_peak_at_intels_65nm_pentium_4-11.html

Cedar Millがこんなんらしいんで、
低発熱にはあまり期待しないほうがよいかと。
発熱・消費電力などは当分X2の圧勝が続きそう。

>最高クロックは3.4GHz
消費電力(熱許容量)的に3.4GHzが確かに手一杯そうではあるね。

書込番号:4490056

ナイスクチコミ!0


chabesさん
クチコミ投稿数:52件

2005/10/09 22:54(1年以上前)

なんかもうだめだな。
すげー遅れとったかんじ。
サーバークラスのXEONもOpteron先手とられたし
普通、後出の方が性能よかったりするんだけど
逆だものな〜・・・・。

来年を信じてIntelを待つか、
もう諦めてAMDに移るか、
非常に難しい時期だ。

書込番号:4491714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/10/10 03:01(1年以上前)

なるほど、

 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0728/kaigai200.htm

 この情報が事実ならば、AMDの低消費電力化のネタ、意味がなくなりそうだな。

 確かに、930で95Wと書かれている。
    http://www.intel.co.jp/jp/business/japan/feature/vision/overview/platform-technology.htm

 バーチャライゼーション・テクノロジ

の方も読んでみたが、この機能も面白そうだ!

 しかし、DualCore対応のボードの中には、HTを使用すると、スペックが思ったほど上がらない品もあるので、今後とも、マザーボード強化をしてほしい。
 (強制的に、DualCoreCPUにすべき内容!)

 AMDも新機能を搭載したボードを販売してほしい。

 nFの今後のチップに期待する価値はありそうだ!
 (以前は、納得せず!現在は、高評価!)

書込番号:4492378

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/11 22:14(1年以上前)

http://www.tomshardware.com/cpu/20051010/images/image059.gif

とりあえず炭とプレスラの同クロック消費電力比較
確かに下がってはいるけど、なんか微妙・・・

書込番号:4497048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/08 09:21(1年以上前)

遅くなりましたが、ご解答有難うございました。
PCのリニューアルはとりあえず来年の後半まで待ってみます。
それまでは、P640で頑張って、来年後半には初のデュアルコア
デビューを飾ろうと思います。

書込番号:4562759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/12/15 15:51(1年以上前)

>現状の情報から判断するとSmithfieldよりは幾らかマシかな?っていう程度だね。

幾らかマシというだけで考慮に入れる人は結構居ると思います。
950(3.4GHz)で820(2.8GHz)と同レベルというデータもありますし、製品前シリコンの結果という点を踏まえれば、今後のシリコン改良で、さらに下がる可能性もありますからね。

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2578&p=4

ただ当のIntelがConroeまで”どうつなぐか”しか考えていないようなので、低格クロックとしては低迷したままだろう。

ただ、やる気を出せば、面白そうだ。
シングルで5GHz、デュアルコアで4GHz、また改良シリコンの最終的なクロックは、それぞれ+10%位の潜在力はあるように思う。

書込番号:4658208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信61

お気に入りに追加

標準

Dual Core と HT で固まらない不死身のCPU?

2005/09/07 22:36(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Extreme Edition 840 3.20G Socket775 BOX

スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

すみません。PentiumD820の方でカキコしてきたのですが、このCPUはDual CoreでHTですよね。ソフトからみるとCPUが4つ!!!!

CPUが4つもあれば、固まらない、不死身のマシンになるのでしょうか?

書込番号:4409205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件

2005/09/07 23:28(1年以上前)

>>このCPUはDual CoreでHTですよね。ソフトからみるとCPUが4つ

OK

>>CPUが4つもあれば、固まらない、不死身のマシンになるのでしょうか?

固まるとは?ソフト同時起動で、もたつきが出にくくなるのは確かだが?

HTをONにすると、マルチスレッドソフト(2スレッド)の場合、OSが1つのコアの2つの論理CPUにスレッドを割り当てることがあるため、HTなしの場合より性能低下が起こることがあり、必ずしも840より早いというわけではない。
(かなり遅くなる場合もある)

書込番号:4409428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/07 23:53(1年以上前)

[4404150] Dual Coreは固まらない 
の前スレッド読ませていただきました。
CPUが1つから2つになる効果は納得されましたので
さらなる上を目指すと言うことなのでしょうね。

現状のほとんどのアプリケーションでは、CPUが1つあれば十分ですので
CPUが1つから2つになるのと比べると、CPUが2つから4つになっても
『パソコンが固まる』ということに関しては、ほとんど変わらないと
思います。
(デュアルCPU、デュアルコア、Hyper-Threading Technology)

CPUにだけ着目しても、マザーボード、メモリー、ビデオボード、
ハードディスク、光ディスクなどが、1つでしたらCPU以外の
どれかが原因でフリーズしたら当然『パソコンが固まる』という状態に
なるからです。

書込番号:4409523

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/09/08 00:29(1年以上前)

ANFJ さん、こんばんわ

「固まる」の定義が良く分かりませんので、ブルーバックではない完全ハングアップを前提として書かせて頂きます。

デュアルであろうが、シングルであろうが、CPUのみが起因するハングアップの発生確率は非常に低いと思います。
100%負荷が長時間続いても、冷却に問題が無ければ(熱暴走でない)、エラッタを抱えたCPUでない限り
ハングアップはしないと思います。(待ち時間が延びるだけ)

私が考えるハングアップの原因は、
1.CPU熱暴走(冷却不足)
2.リソース 不足・コンフリクト(物理メモリ・コミットチャージ・ページアウト・ハードウェア要求)
3.OSレベル(環境悪化)
4.アプリケーションレベル(行儀の悪いソフト)
5.ノイズ

逆にPentium Extreme Edition 840の方が、発熱・分散処理が増える分ハングアップの可能性は高いと思います。

書込番号:4409646

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/08 13:09(1年以上前)

プログラムによってはデュアルであればフリーズする、と言う物もあります
ので一概には言えないかと。

書込番号:4410562

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/08 13:11(1年以上前)

訂正
デュアル>>HTT

デュアルCPU(orコア)の場合、片肺がフリーズするというのはありますが、
もう片方のCPUが動いていてどうにかできる場合もありますので。

書込番号:4410565

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

2005/09/09 00:32(1年以上前)

皆さん ありがとうございます。それぞれ納得させられます。

まず、「固まる」がはっきりしなかったですね。電源ボタン長が押しとか、ACコードを抜く(←ちょっと乱暴)とか、しないと止められないことをイメージしていました。

確かにWin2000以降、このような「固まる」状況は極端に少なくなりましたね。自分で体験した直近のことを思い出しても、おかしくなってしまったCD-Rを読み込もうとして、このようになったことがここ1、2年であった程度です。これはCPUの問題ではないかもしれません。

Dual Coreにしなくてもほとんど固まることはないのかもしれません。ただ、Dual Coreにすることによって固まることが少なくなるようであれば、PentiumDで自宅サーバーを作ってみようかと思っているところです。Dual Xeonは高いので。

サーバーにするのであれば発熱の少ない820とかで。サーバーで固まってしまったら、自宅に戻るまでお手上げですからね。

書込番号:4412267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/09/10 12:23(1年以上前)

Zephis さんへ、、

22A 12Vは突入電流であり、最初瞬間的に必要とされる電力らしいです。

ロード時に流れる電流の話とは関係ないみたいですね。
間違いに対する謝罪訂正をしないと、貴方のことを信用した人が間違った知識を鵜呑みにしてしまいます。

自分の発言に責任を持ってくださいね。



書込番号:4415682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/10 12:46(1年以上前)

>自分の発言に責任を持ってくださいね。
Nice joke!

卒業(引退・撤退)宣言は守りましょうねw

書込番号:4415732

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/10 12:55(1年以上前)

12V22Aについては最初から瞬間に必要なものだと書いていたが、
まさかとは思うが日本語読めていないのか?

で、「コア1個」にしか負荷をかけないソフトをマルチスレッドの例に
挙げて、消費電力が
マルチスレッド>>>シングルスレッド
だというのは常識だ、と断言するお前の話はどうなってるんだ?
ちゃんと責任もって説明しろよ?

書込番号:4415749

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/10 13:00(1年以上前)

ああ、そうそう。変に揚げ足取らないように先に言っといてやる。

一番電力を食うのが始動(物によっては停止も)だと言うのは常識だ。
わざわざ突入電力と瞬間電力は違う、とか言う無意味な反論は不要
だからな。

書込番号:4415764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/09/13 18:23(1年以上前)

>>12V22Aについては最初から瞬間に必要なものだと書いていたが、
まさかとは思うが日本語読めていないのか?


お前は以前ベンチマークでシバイタ時で、TDPを超える例を出せ!!と言った俺に対する返信として12V22Aの例を出したと思うが?

ベンチマーク作動時の消費電力はロード時の話で突入電流が問題となる起動時の話とは関係ない。

思いださせてやろうか?

俺→だからベンチマークでしばいた時、平均消費電力がTDPを超える例を出してみろよ

お前→12V 22Aも電源が電力を必要とするんだからTDPを超える例になってるだろ?

今更前言撤回か?

書込番号:4424568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/09/13 18:32(1年以上前)

それとお前のウソを明らかにしといてやるよ。

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html

3DMark05とSandra 2005 CPU Arithmetic Benchmark 見てみろ

着目データは4000+とFX57、X2 4200だ。

4000+とX2 4800ではどちらのソフトでも差は30W(マルチ、シングルの差が出ていない)

FX57と4800では3DMark05は同じ電力だがSandra 2005 CPU Arithmetic Benchmark では10Wの差が出ている。

つまりデュアルコアではマルチスレッド>>>シングルスレッドの効果が出てる

このデータは内部矛盾してるんだよ。

書込番号:4424593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/09/13 18:38(1年以上前)

12V 22Aのデータのソース

http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=27752

http://www.kobe-pasokonya.com/page059.html

いずれも’突入電流生成に必要な電力’と限定していっている。
つまりロード時に必要かどうかは全く不明。

お前はロード時に必要なデータとして取り扱っていたがな。

http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/rush-current.html

突入電流について。

書込番号:4424601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/09/13 19:12(1年以上前)

Xbitに関して

お前の持ってきたXbitの650のデータは130W程度ロード時電力消費してたよな?

650の最大電流は78Aで最大電圧が1.4Vだ

理論限界は109.2Wだ。

どんだけ超えてるんだ?誤差では説明できん。
つまりCPU単体でないということだ。

書込番号:4424678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/09/13 19:30(1年以上前)

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html

mycomについてのダメ押し。此処のデータが正しいと仮定すると明らかに消費電力がTDPを超えるデータだ。

Sandra 2005のCPU Arithmetic Benchmarkに着目すると、

の820と840の電力差は60W程度。

820のTDPは95Wなので、840の消費電力は95以上+60=155W以上となり、お前のいう空冷限界の130Wをはるかに超えている。

これが致命的な内部矛盾。

書込番号:4424732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/09/13 19:43(1年以上前)

http://www.tomshardware.com/cpu/20050627/athlon_fx57-10.html#power_consumption

ダメ押しその2

mycomのデータではX2 4800より4000+(130nm)の方が10Wアイドル低いけど、トムのデータではX2 4800より4000+(130nm)の方が10Wアイドルが高くなっている点。

お前はどちらも正しいデータとして取り扱っていたはずだが?

書込番号:4424760

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/13 21:12(1年以上前)

そういや、インテルのサポートに聞いたって言いつつ書いてたデータな
あれ、完全に捏造だろ?

12V22Aから1.4V125A分引いたのがマザーの消費電力、なんて絶対に
言うはずがない。
なぜなら、同じく1.4V125AのPenD840は瞬間要求12V19A。
同じマザーで使った場合いきなり矛盾が生じる。
言っている意味が分かるか?

CPUが要求する電力だけを基にして、それ以外のものの消費電力なんて
ものは算出できるはずが無いんだよ。
マザーの構成(チップセット)が異なれば消費電力が変わるのに、その
パラメータの影響が皆無の数値だけで出せるはずが無い。
よって、お前の言っていた内容は捏造だ、と断言できる。


で、Xbitの550の件。
お前の言うとおりに、アイドル時に動作クロックを2.8GHzに落とす、と
いう文が、Pentium4という部分にかかるのだとすれば、5XXではC1Eを
サポートしていない(5XXはEIST非対応のため)、ということになる。
その結果、お前が信じるといっているTom'sのデータとほぼ同じ数値
(4W差)のため、Xbitの掲載データも信じないと辻褄が合わなくなる。

あと、消費電力を計算するのに、なぜTDPに消費電力を足すんだ?
TDPは消費電力じゃないぞ?
廃熱設計に必要となる「指標値」であって、実測値などではない。
つまり、そうやって足し合わせて表現できる物じゃないの。
その時点でお前はTDPについても消費電力についても、何も知らない
ということを暴露してるんだよ。

そういえば、「一般的な」マルチスレッドベンチとかいいながら、
コアの片方にしか負荷をかけないソフトを例に持ち出して
マルチコアの消費電力は
マルチスレッド>>>シングルスレッド
は常識だ、と断言していたのは誰かな?

数字の細かい差異をいじくるのはどうでもいいんだよ。
お前はその数字を語るために必要な「基礎知識が欠如」してるんだから、
そもそも議論できる立場にすらない。

書込番号:4425041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/09/13 21:22(1年以上前)

別にいいよ、もうお前に興味なくなったから。

此処見た人が、誰が正しいか判断するだけ。

どうせ荒らして削除依頼が狙いだろ?レス見てもう興味失せた。
俺の言ってることは100%の正論。

最悪板での空気読めよ。誰も反論してないことにな。
後は勝利宣言でもなんでもやってくれ。

間違ったことが許せないゼフィスさん。

書込番号:4425081

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/13 21:35(1年以上前)

最悪板見てきたが、どう見ても「ゴミが馬鹿にされて終了」してる
だけにしか見えないんだが。
お前、自分に都合の悪いレスをスルーしてるだけじゃないのか?

しかしまあ、こちらのレスにまったく反論なし。
つまり捏造していたのを認めるってことだろ?
しかもサポセンの人の名前出してまで、簡単に捏造だとわかる内容を
書くなんてな
「実在する人なのであれば」名誉毀損になるぞ

お前はいても無駄なだけだからとっとと最悪板にでも引きこもってろ

書込番号:4425118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/14 12:14(1年以上前)

2chに押し付けるのも甚だ迷惑な・・・。
自分でブログ作ってそっちで展開してくれんか?>ゴミ

書込番号:4426597

ナイスクチコミ!0


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

Dual Coreは固まらない

2005/09/06 00:30(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

D820のようなDual CoreのCPUは固まらないのでしょうか。片方がCPU使用率100%になっても、もう片方がありますから。

先日、職場のサーバーがあるソフトの不具合で何台もダウンしたのですが、そのなかでダウンしなかったサーバーがありました。Dual CPUのマシンです。

このことから、ひょっとしてDual Coreも固まらないのか、と思ったのですがどうでしょうか。2つのCPUを両方とも100%にしてしまうようなものではだめでしょうが。多くは1つのCPUのみが100%になるのでは。

また、ハイパースレッティングのCPUもOSからはCPUが二つに見えるのですが、これも固まらない、なんてことがあるのかな。HT対応のCPUは手元にあるので、固めてしまうソフトがあれば試せるのですが(←ちょっと危険ソフト)。

書込番号:4404150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2005/09/06 01:18(1年以上前)

自分はソフトは専門ではないので100%の自信はないのですが、
プログラムのバグ等によりCPU負荷が100%続き固まる場合は
 プログラムの仕様によるのではないでしょうか?
例えばDual Core対応のソフトでミスにより負荷が100%続く場合は
固まると自分は思います。

書込番号:4404288

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

2005/09/06 02:11(1年以上前)

すみません。顔を間違えた。おばさんではなくおじさんです。

店員さんの発言ですと、説得力がありますね。

そのバグのようなソフトないでしょうか。Dual CoreではなくHTなのですが、試してみたいと思っています。わざわざ固まらせるわけですが。

書込番号:4404365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/06 02:17(1年以上前)

Shadeのレンダリング(CPU使用率99〜100%)を例にあげると、
デュアル以前のHTでは、レンダリング中にスクリーンセーバーが
動いただけで固まり、復帰出来ない時が多々有りました。

デュアルコア(HT無し)になってからは、固まらず普通に復帰できます。

試しにShadeのレンダリングと、スーパーπを同時に実行してみましたが
(シングルスレッドとマルチスレッドの違いは有りますが)
なんの問題もなく動きスーパーπのタイムも落ちませんでした。

ただ絶対固まらないという訳では無く、併用するソフトによっては
固まる時が有ったと記憶しています。
(Shadeと何だったかは忘れましたが…)

書込番号:4404380

ナイスクチコミ!0


kskunさん
クチコミ投稿数:10件

2005/09/07 08:15(1年以上前)

現在のところWinが固まってどうしようもないということはないですね。
既出ですがとあるメーラーを使ってましてセキュリティー系のソフトと相性が悪くちょくちょくメーラーはフリーズしますが、Win自体は正常に稼動していますのであわてることなく作業が出来ます。
そのほかプログラム系でフリーズはありますが、その部分だけですので用意に復帰できます。
ただ、メモリ、電源等システム上のものは除きます。

書込番号:4407369

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

2005/09/07 21:54(1年以上前)

ベニコンベさん kskunさん 情報ありがとうございます。やはりDual Coreは固まりにくいということでしょうか。この点から考えると、単純に二つのコアを入れただと言われても、メリット大ですね。

サーバーがDual CPUにするのもこの辺のことがあるのでしょうか。XeonのDualであればソフトからはCPUが4つですが、Pentium Extreme Edition 840もdual coreでHTですから、1CPUでもソフトからは4CPUですね。ちょっと高いけど。

Northwoodを使い続けている当方もかなりグラッと来ているところです。

書込番号:4409032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/08 07:37(1年以上前)

>そのバグのようなソフトないでしょうか。Dual CoreではなくHTなのですが、試してみたいと思っています。わざわざ固まらせるわけですが。

バグというわけでは無いですが、固まらせてみたいのでしたら、
Shadeの体験版などどうですか。
    ↓
https://secure.e-frontier.co.jp/trial/

形状のレンダリング中に、何か他の作業をすれば固まりますよ^^

書込番号:4410055

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

2005/09/09 00:07(1年以上前)

ベニゴンベさん こんばんは 情報、ありがとうございます!!!

Shadeの体験版をインストしてみたのですが、このソフト、まったく知らないもので、よくわからないのです。

図形を書いて「すべての形状をレンタリング」でしょうか。CPU使用率は100%になるのですが、固まりません。

それで同時にスーパーπとBunny Asingをしながらこのカキコをしています。でも固まりません。

このPCはDual Coreではなく、P4 Northwood 2.4C HT on Win2000です。かなり非力だとは思うのですが、固まりません。

もっと大きな図形を書いてレンタリングすすのでしょうか。

書込番号:4412180

ナイスクチコミ!0


alkylさん
クチコミ投稿数:10件

2005/09/09 01:00(1年以上前)

遅いレスで申しわけないですが
CPUが固まるのは場合によりますがメモリからのデータを待ちきれずにプログラムがタイムアウトしたときにも起こります。
その場合キャッシュやメモリが大きくレイテンシの小さいほど起こりにくくセレロンなどで起こりやすくPen4やアスロン64では起こりにくいです。
これは一つのプログラムでは起こりにくい(基本的に起こらない)のですが二つ以上のプログラムをCPUが切り替えているときに良く起こります。
デュアルコアになるとそれぞれが独立してキャッシュを持っているので競合しにくく固まりにくいのだと思います。しかしメインメモリに対しては要求が増えるわけでそこがボトルネックになった場合は必ずしも有利ともなりませんが…
基本的にメインで動かして裏で何かをすることが前提としていないソフトは固まりやすいです。

書込番号:4412351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/09 07:47(1年以上前)

Shade体験版のソフトを起動
 ↓
表示→イメージウィンドウ、を出して待機
   ↓

表示(上と同じ表示です)→ShadeExplorer
 ↓
ShadeExplorerの中の”形状”
 ↓
開いた中のデータの重そうな物をWクリック
 ↓
イメージウインドにWクリックした画像が表示されます。
 ↓
イメージウインドの中の左上の▲をクリック
 ↓
手法→パストレ
 ↓
基本設定→面の分割→もっとも細かい
 ↓
大域照明→パストレ

これでレンダリングを、、、。
レンダリング中に何か他の作業をすれば固まると思うのですが。


 

書込番号:4412641

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

2005/09/10 01:06(1年以上前)

ベニゴンベさん 親切、丁寧にありがとうございます。

さっそく試してみました。重そうな図形をということで赤い車を選びレンタリングをはじめました。

ところがスクリーンセーバーを起動しても、スーパーPAIとBunny Agingを同時に起動しても、さらにWindows Media Playerで動画を再生しても、固まりません。CPU使用率は100%近くになっているのですが、すべてのプロセスが実行中となり、ちゃんと動作しています。

まったく高性能なマシンでもないのですが。ちょっと贅沢?なのはSATAでRAID0にしているくらいです。

不思議ですね。実験としてはこのマシンで固まり、PentiumDのマシンで固まらないということを試したいのですが。この貧弱マシンでも固まりません。

Pentium4+Windows2000でも結構、堅固なシステムになっているのかもしれません。

書込番号:4414752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/10 06:59(1年以上前)

体験版は形状が限られていて、極端に重いのが無いのかもれません^^;

製品版だと高性能なPCでもレンダリングに3,4時間掛かる重い物があるんですよ。

それと私の様なShadeヘタッピー人間が、自分で形状を作ると
自由局面という物を多用しすぎて、ものすごい重いデータが出来上がるんです。(上手な人ほどデータを軽く作れると思います)
以前使用していた、P4-560、メモリ3200−2Gでも簡単に固まりましたから^^

ANFJ さん ご自身で重いデータが作れれば問題ないのですが、、、^^;

書込番号:4415099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/27 02:38(1年以上前)

ANFJさん
win2000は確かHTをサポートしていなかったはずです。
BIOSでHTonにしてもwin2000が認識しないと思います。
ためしにデバイスマネージャーで確認されてはどうですか?
HTが効いていないためにCPU使用率が100%でも固まらないのだと
思います。

書込番号:4459872

ナイスクチコミ!0


int96sさん
クチコミ投稿数:74件

2005/12/06 07:35(1年以上前)

>win2000は確かHTをサポートしていなかったはずです。
>BIOSでHTonにしてもwin2000が認識しないと思います。

勘違いされています。win2000は元々マルチプロセッサ対応OSなので
HTであろうがデュアルだろうが使えて当たり前です。

ただ、元々シングルCPUでインストールしたマシンにHT付きを後から交換で載せてもOSに論理CPUという概念がないのでデバイスマネージャ上でマルチCPUに強制変更するか再インストールしないとHTの恩恵は得られないという事です。

かなり前に終わった話のようですし、どうでもよさそうですが(笑

書込番号:4634574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

クチコミ投稿数:10件

これから、何らかの特別な理由で発熱の高い
『 インテル PentiumD 840 』を購入される予定のある方に
参考になるintel PentiumD 840 に付属しているリテールクーラーの
動作音、動作状況を知る事が出来る動画を掲示板にて発見しました
ので、購入の際にお役立てください。

個人的にはサーマルテイクのソニックタワー、サイズの忍者等で
静音化を図らなければ辛いのでは無いか(CPUが高温過ぎて戦闘機の様な
ジェット音がするようです。)と思います。

intel Pentium D 840を購入する際には空冷を選択するならば
特大のヒートシンクと、特大のFAN(120mm角FAN等)を同時購入する
事をお勧め致します。

又、820、830ではジェットエンジンの様な音ではなく、小型旅客機程度
の音で済むそうです。

http://61.197.151.26/20050904461489/omote/img200506/2005061201_1259330527.wmv

お勧めのFAN
『 長尾製作所 』
http://www.nagao-ss.co.jp/fan_shop_xiuruilian.htm
120mmファンはもちろんその他様々な種類を取り扱ってらっしゃいます。
長尾さんは人当たりも良く、少しでも良い品を・・・という誠実さが
伝わってくる方ですので好感が持てました。 
値段も安く、静音用途ならスリーブベアリングタイプの静音羽FANを
お勧めしますが、冷やしたいなら静圧羽FANがお勧めです。

『 お勧めクーラー 』
株式会社サイズ
http://www.scythe.co.jp/
忍者、SI-120等、某掲示板でも「よく冷えるCPUクーラー」として
名が挙がる商品を取り揃える企業。  忍者は値段、性能、共に
お勧めですが大きさが特大ですのでご注意を。

書込番号:4400292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/09/04 22:11(1年以上前)

戦闘機のエンジン音って・・・実際に聞いてから表現してるんだろうか。本物のエンジン音を。

書込番号:4400984

ナイスクチコミ!0


chabesさん
クチコミ投稿数:52件

2005/09/05 08:42(1年以上前)

古い掃除機で全開
っと言う方がわかりやすいかもね。

書込番号:4401948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/09/05 14:02(1年以上前)

リンク先が変わった様なので、安定したリンク先に変えました。

『 intel PentiumD 840 (音声付動作検証) 』
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/8b43e5e2/bc/PentiumD840+%c7%fa%b2%bb.wmv?bcTrnkDB2GDIsTyK

参考になればと思います。

書込番号:4402452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/09/05 14:11(1年以上前)

音だけ聞いてもね・・・
実際に聞いてみないと何とも。

音を録音した環境によっても音の聞き取れ方が違うし。

>又、820、830ではジェットエンジンの様な音ではなく、小型旅客機程度
の音で済むそうです。

この件ですが確か830、840は同じクーラーだったと記憶しています。
具体的にファンの回転数などに違いがあるのでしょうか。

書込番号:4402463

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/05 16:17(1年以上前)

これ、「PentiumD 840」じゃなくて、「PentiumD XE 840」

書込番号:4402665

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/05 16:37(1年以上前)

おっと、間違えました
×「PentiumD XE 840」 ○「Pentium XE 840」が正解でしたね。

↓証拠

http://www.i-mezzo.net/log/2005/06/13000025.html

書込番号:4402702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/09/05 21:04(1年以上前)

Intel Insiderくん
何らかの特別な理由で無知を露呈するのであれば、まずは“無知の知”ぐらいの域に達することを今後の努力目標としてはいかがかな。

書込番号:4403312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/06 00:05(1年以上前)

この動画、以前にも誰かがリンク貼ってましたよね?
まぁ、うるさいことには違いありませんが、ケースに入れればこれほど大きくは聞こえないと思いますが・・・・
それにジェットエンジンの音とは基本的に音質が違うのですが・・・
レシプロ機と書いてもらえれば理解できますがね^^;

低発熱と言われてるアスロン64のリテールも、動画と同じ状態だといい音しますよ?

書込番号:4404053

ナイスクチコミ!0


桜田門さん
クチコミ投稿数:6件

2005/10/28 04:59(1年以上前)

最近組んだうちの840言われているほど熱出さないんだけど???エンコできっちり負荷かけても60℃前後1500RPM室温22℃で安定してる!なんでだろー???熱電対の取り付けまずいのかな?(PT/PT)クーラーはリテールからギガバイトのED521−MFに換装してるけど、大きな性能差は無いように思うが(発想が子供っぽいが光ってきれいなので取り付けた)まぐれで熱出さない組み方出来ちゃったかもってそんなことないか!検証してレポいれま〜す、詳しいコンポーネントは後ほど・・・

書込番号:4534432

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)