
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月18日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月7日 15:08 |
![]() |
7 | 9 | 2005年9月24日 00:12 |
![]() |
0 | 30 | 2005年9月13日 20:08 |
![]() |
0 | 17 | 2005年9月10日 12:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月7日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium M 760 BOX
PentiumM760 と 755 で2台のNote PC のCPUを換装しましたが、Chip Set の違いを含めても大勢に大きな差はありませんでした。(当たり前か)
http://www.takajun.net/pc/storyp051018.htm
にHDbenchを掲載しましたので、興味のある方はご覧下さい。
0点



CPU > インテル > Celeron D 335 Socket478 BOX
Celeron-D 336(2.80GHz)と 335 間違えて購入してしまいました・・。
汗汗
LGA775って・・・メモリも合わないし 最悪です・・汗
お店が交換に応じてくれれば 良いんですけどね・・・
開封品ですし・・・_| ̄|○ i|||i
0点

ま、自作はそれも自己責任だししょうがないな…
良く分からないならマザーを言ってから買いましょう。
一応駄目もとで店に聞いてみれば?
書込番号:4485471
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
P D820で新しく自作しましたが、とにかく発熱がすごくアイドルで50℃
ピークで80℃もいってしまいます。
リテールクーラーから水冷に切り替えるつもりですが、ちょっと面白い冷却方法を思いつきました。
その名も「水槽式水冷冷却」です。私は趣味で熱帯魚をかっており、その水槽を冷却装置として使うものです。この方法のメリットは
・60cm水槽なら冷却水はなんと54ℓでポンプもパソコン用の水冷ポ ンプより強力で冷却効果抜群!
・CPUやグラボの熱で水槽の水温が上がり一石二鳥
・完全ファンレスで静穏化
・必要なものは水枕とそれをろ過装置につなげるものと低予算で可能
と、いいことづくめですが、必要な条件があり
・熱帯魚を飼っている人
・ちょっとした工作技術を持っている人
・チャレンジャーな人
正直な話ただの思いつきで、すでに水冷装置も買っており、あまりやる気はありません。ですが何かの拍子に挑戦するかもしれません。
多くの罵倒をいただくかと思いますが、皆さんの意見を聞かせてください。
1点

>パソコン用の水冷ポンプより強力で冷却効果抜群!
水圧も上昇しますが大丈夫ですか?
書込番号:4387081
2点

ご存じなかったようで。元元は熱帯魚用品から始まった商品だったはずなんですがね(^^ゞただ、お魚の専門品ですとどうしても高いようで廉価な部品を集めてセット化されてるのがPC用の水冷キットと聞いてます。
書込番号:4387090
2点

水温をいかに下げるかですね。確に水量は十分ですが、熱帯魚の適温などすぐに越えてしまうとおもいます。
それと有機物が水枕などに付着しないか、また水質に影響を与えないかも気になります。
また飼育用具は水漏れに対しては大丈夫だといっていますが、使用温度もかなり違いますし、水温を熱帯魚にあわせるとなるとラジエターもかなりのものが必要になるかと思いますしうるさくなるのでは
書込番号:4387364
0点

あんてい さん、Yone−g@♪ さん、動画苦戦中 さん返信ありがとうございます。皆さんの意見についてですが、
>水圧も上昇しますが大丈夫ですか?
チューブの口径は水槽用のものとPC用のものでちがい、変換アダプタを使う必要があり、また水漏れが心配ということなら接合部分をさらに針金で締めるといった感じですね。
>お魚の専門品ですとどうしても高いようで
お魚飼育セットは意外に安く、店で安価なものなら60cm水槽のセットで5000円から8000円程度です。まあ、水槽を持っており、チャレンジャーな人が前提ですが。
>水温をいかに下げるかですね。確に水量は十分ですが、熱帯魚の適温>などすぐに越えてしまうとおもいます。
水温ですが60cm水槽の場合、最低150wのヒーターを使い熱帯魚の適温の27度を保ちますが、CPUの発熱とヒーターとでは当然ヒーターのほうが高いです。熱帯魚を入れなければいい話ですが、それじゃあまり意味ないですね(笑 それと今思いついたのですがモニタを見ていて目が疲れたら熱帯魚を見て癒すという効果もありますよ。
>それと有機物が水枕などに付着しないか、また水質に影響を与えない>かも気になります。
それは自分も気になっており、水枕がさびたりしないかが心配です。長期にわたる使用はできないかもしれません。
結局のところ実践してみなければわからないということです。(気になってきたし、やってみようかな。でも学生のくせに高いお金かけて作ったのに試して魚やPCがお釈迦になったら…
ちなみに今書き込みしている現在のCPU温度は60度です。気を使って冷却機構は20度下がるというM/BのP5WD2 premiumにケースは12センチFAN3個搭載のCSI-3306GGを使っています。リテールファンは1600回転ですがこの構成で60度では普通でしょうか?それと導入予定の水冷装置はEVERCOOのLWC-202です。
書込番号:4387604
0点

注意点
有機物など配管への付着などが起こる。
熱で変質してさらに熱交換効率が下がる場合がある。
水槽の水をCPUに直接使わない方が良い。
熱交換槽を間に設けるべき。
水槽のヒーターは常に通電されているわけではない。
なので、通常の場合のヒーターの発熱量よりCPUなどからの吸熱量が小さい必要がある。
足りない加温をヒーターで補うような状態で行うのが良い。
書込番号:4387780
1点

一応注意点を。
この話ですが、2ちゃんねる水冷スレにてかなり前に話が出ました。
結論としては、しない方が良い。
ここで数点述べられている欠点は当然のこと、それ以外の問題点もいくつか
あげられています。
もし、これを実行するとしても、きこりさんが言われている、
・水槽の水をCPUに直接使わない方が良い。
と言う点だけは確実に行うこと。
熱帯魚側への問題
電蝕(金属イオンが他金属を腐食(水冷の場合銅とアルミの組み合わせで
起こる))という現象があるのですが、この溶け出した金属イオンが、
熱帯魚へ悪影響を及ぼすことが考えられる。
水冷装置としての問題
CPUから吸熱された熱の放熱が、水槽の水面からの放熱のみになる。
配管内に水垢などの付着する可能性が非常に高くなる(配管の有効断面積
の低下>流量の低下等の影響がでる)。
ヒータ代わりに使う以上、PCは24時間つけっぱなしが前提になる。
他にもありますが、純粋に水冷装置にお金をかけた方が、この水槽水冷を
使えるようにするための対策費に費やすよりも効率がいいですよ。
書込番号:4394483
0点

まあ、水槽の保温はPCでは賄いきれないから
>PCは24時間つけっぱなしが前提
この辺は気にしなくてもいいかも。
笊塔を水槽に沈めて、ポンプを交換というのを
自分はつい考えてしまった・・・・w
これと似たようなもんを考えたことがあるんですよ。
ウチはファレノプシスを育ててるんですが、
冬場のガラス温室の保温にPCの廃熱を利用できないかなぁ、
と真剣に考えたことありますよw
書込番号:4396253
0点

熱帯魚は加温装置を複数系統使う事があるレベル以上では常識。
また、必要加熱量は状況により変わることから、なので24時間PCを使うという助言は必要ない。
任意に変更できない、一定しない加温装置なのだからなおのこと。
水冷の冷却水に開放槽がある場合、そこに水槽からのホースを潜らせてしまうという方法もあります。
水冷の水配管を熱帯魚水槽に漬けるのではなく、熱帯魚の濾過ホースを水冷水の水槽に通すのです。
これから冬になり熱帯魚水槽への加温量は増えますので対応は楽ですが、春から夏には加温量は減るので、調節を誤まると熱帯魚が茹ってしまいますので慎重に。
書込番号:4414382
0点

PCの冷却水をラジエータに通して、それを水槽に入れておけば良いんじゃないの。(もちろん水流が当たるような配置で)
で、外にも空冷用のラジエータを置いて、水温が一定以上になったらそっちに切り替わるようにサーモとか使ってコントロールすればおk。
これなら冷却系統が汚れでやられることも無いし、水質にも殆ど影響は与えないと思うよ。
でも、水中用ラジエータはちゃんとコーティングされたものの方が良いと思う。
書込番号:4451093
1点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
今まで、Intelに有利なベンチマークや検証ごとにAMD側のスコアが
減るという不思議な現象を無視する記事が多かった
「MYCOM PCWEB」だが、intelがAMDに対する営業妨害により
独占禁止法で訴訟を起こされてから流れが変わってきた。
今回のMYCOM PCWEBではDualCoreCPUにおける電気代の浪費は
どちらが多く家計に響くのか、又、どちらが省エネCPUであり
性能が良いのかという検証を行っている模様。
詳細はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
消費電力、性能をグラフ表示している
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html
総評を行っている
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/009.html
記事抜粋 筆者:大原雄介
Athlon 64 X2はやはり異様に速い。その割に消費電力も少なく、
価格面を除けば非常に高く評価できる。
Pentium DやPentium XEはやはり「価格なりの性能」。
一部のエンコードなど以外では性能面のメリットは無いし、
消費電力も高すぎではある。が、この価格では文句もいいにくい。
-----------------
又、こちらではAthlon64X2 3800+が検証として出されていないが
コストの割りに「省エネ・高速・元祖64bit対応・低消費電力による
静音化(非常に静か)」であり、エンコードスピードは現在ではAMDが
intelに対しても一部別格の差をつけている。
intelとは 長い付き合いだったがマトモなCPUが販売されるまで
intelのCPUは購入しない方が良いと判断した方が良いと思われる。
0点

何かえがえがえがえがえが さんに似た書込みですね。
後を継がれるのですか?
Intel Insider さんは購入を見送られたのですよね?
お持ちでない方があまりしつこくどーこー言っても中々
実のある話にはなり難いかと思います。
結局どこかからの引用になってしまいますから。
今この板に必要なのは、例えば以前に最近毛が抜けてきた!!! さん
がくださったような「こうすれば使えるよ。」と言う様な
情報だと思います。
何かおそらく大多数(私のかってな想像ですが)の人は
興味の無い様ななが〜いスレの数々。
そろそろかんべんして欲しいです。
(そんなに何個も無くっても・・・)
書込番号:4414471
0点

そう思うなら、文句を言わず「X2」を買ってください。(買ってるのかな?)
そして、素晴らしさを、レポすればいいと思います。
でも、CPU性能の差があったのは、すでに、「AMD 5X86」の時代から存在していたそうです。
実際、Intelは「Pentium /W MMX 266Mhz(だったかな?)」でソケット7を捨てているのに対し、AMDは「K6-3 650Mhz(かな?)」まで使っていたのです(差があるな・・・)。
その後、「スロット1」に移行しようとした、AMDを、Intelは他社にライセンスを与えなかったそうです。
それで「AMD」は仕方なく、「スロットA」と言う電気的に非互換な路線に走らざる終えなかったそうです。(形状は逆にした感じだけど)
すでに、その頃から、IntelはAMDを恐れていたのですよ。
その焦りで、「Pentium4(NorthWood(予定に無かったHTを有効にした))「Pentium4(Prescott)」、「Pentium D」を出さざる終えなくなったのでしょう。
書込番号:4414734
0点

まぁ、別にどっちがどうでも消費者はいいCPUを安価に出してくれればそれが一番な訳で…
現時点でAthlon 64 4000のSanDiegoがおよそ¥46000ほどで4800が約12万では何となくお買い得感が無い気もするんですよね。個人的には10万切って9万4.5000円位なら即買いかな??と思うのですが。やはり少々お値段的には手が出しにくいと思います。今後の価格設定には期待したいですね。
一方、Intelは来年(でしたっけ)からMacにCPUを提供し始める所を見ると、過去の流れからしてもかなり見た目重視になるでしょうから爆熱CPUはMacのPCにはほぼ確実に採用されないでしょう。
Mac専用のCPUとして開発するならまだしも、おそらくそんな面倒な事はしなしでしょうからYonah、Merom以降からはあんまり熱くならないCPUが出てくると勝手に予想しています。今後出てくるCPUが仮では無く本当のデュアルだ!と言う奴が欲しいですね!しかも安く!
Intel InsiderさんはHNから予想するに「もちっと頑張れや!Intel」って気持ちを込めてこのスレ上げたのでしょう。
お互い我慢して待ちましょうや(^^)
書込番号:4414781
0点

Intel Insiderさんは論理的に話そうとするあまり人との情的な会話方法を
失ってしまっている様に見えますね(^^;)
理系的な話し方に見せようとしてらっしゃるようですが、
文系が真似た理系的会話の様で人に伝える際に一番大切な
「納得させる材料」が少ないように思われます。
第三者から見ても(読んでも)読んでいて唯疲れる上
言葉の端々に棘が有り、好戦的な口調が痛々しいですね。
それとも古めのオタク理系さんなのでしょうか、会話が下手そうですね。
IntelとAMDの裁判で、今後はIntel技術を使わないという条件で互換CPUの製造の継続を合意したのです。
時期的にP6アーキテクチャ以降から使えなくなったわけです。
IntelもAMDも自分に優位な条件を引き出す為に相手に有利な一部の条件をのんだわけですから、どちらがとは安易には言えないでしょう。
自分の商機を食うのは誰でも好かないと思います。
商機を奪われるのを嫌うということを恐れていると言えなくもないけど、その表現はちょっと違うでしょう。
差はあったけど、5X86の頃はIntelよりも劣っていたという方向の差だと思います。
技術的に進んでいた部分はありますが、開発に手間取り出した頃にはIntelはさらに先に進んでしまっていた状態です。
書込番号:4414801
0点

性能的にはAthlon 64 X2だけど、でも高いからクラスが事実上違う。
直接的な対決になってない、まあそれはIntelが頭打ちな訳ですが…
しかし来年末にはまた状況は変わってるかもしれません。
書込番号:4414813
0点

とりあえず論破したされたをしたいなら別に適切な場所があるでしょう。それとも顔アイコンの様に精神年齢までその位の値なの??もちっと私の様な低学歴で底辺の生活をしている人間にも分かる様な有益な情報提供をしてくださいな。それだけ色々詳しいんだからさ。>きこりさん
>ZZ−R さん
>性能的にはAthlon 64 X2だけど、でも高いからクラスが事実上違う。
直接的な対決になってない、まあそれはIntelが頭打ちな訳ですが…
しかし来年末にはまた状況は変わってるかもしれません。
毎度どうもです。実力差の明白なコアをただくっ付けただけのCPUじゃあ勝負にならないのは明白ですからねぇ・・・
今後出すCPUはサラブレットでなくても良いからせめて農耕馬位の性能にしてほしいもんです。
(PentiumMのマシーンは今夏を快調に乗り切りましたか??)
書込番号:4414859
0点

私は底辺で低学歴だなんて卑下する人間は相手にしてないので、気にしないでいいです。
その程度の人間で相手にしてくれると思い込んでいるのはずうずうしいと思う。
最低でも自分に対して尊厳を持てる人間になったほうが良いです。
書込番号:4414900
0点

>(PentiumMのマシーンは今夏を快調に乗り切りましたか??)
結局2ヶ月位でP4 3.06GHzに戻してしまいました。
HTの仮想でもデュアルの方が良いですからね〜
温度は上がりますがNorthwoodですから問題ないです。
次の興味はYonahコアでDothanコアとピンがほぼ同じらしいので下駄が使えそう。
動くかどうかと動いた場合HTと勘違いしデュアルで認識するかどうか。
また人柱ですね。(笑)
書込番号:4414926
0点

>次の興味はYonahコアでDothanコアとピンがほぼ同じらしいので下駄が使えそう。
動くかどうかと動いた場合HTと勘違いしデュアルで認識するかどうか。
また人柱ですね。(笑)
もし本当にチャレンジしたら兄貴と呼ばせて下さいww
本当に動いたら凄い話になりますね。
以前作った下駄のマシーンは作ってすぐにお嫁に行ってしまったので今はPenDのマシーン一台しか無くなってしまい不便なので、今度はTurionで一台作ろうかそれとも新しく出たMSIのPenMのマザーを試すか思案中です。
書込番号:4414952
0点

沢山の返信がついていて驚きましたが、
MyCOM PCWEB に実際に掲載されていた文面を紹介し、
「個人的主観」を述べさせていただいただけですよ。
筆者の大原氏はいままでintelとAMDが絡む記事では
intelがPrescottを出した時点でもマイナスポイントを
いかに伏せるかを考えた文が多かったのですが、
今回のように明確な差が生まれると擁護できないご様子で。
ところで、まるで私がintel PentiumD 840に触れた事が無いと
思われている方がいらっしゃるようですが、、、、
実際は違います。 私には"録音先生"と違い友人がおりまして
友人は事実を曲げられた状態で840搭載のPCを購入しておりました。
当然どういった状況なのかも見て、触って、実際に使って知って
おりますので、機器に関してその通り事実だと感じた事を書きました。
又、Athlon64X2に関しては到着し現在利用中です。
4400+を購入しましたが、非常に静粛性が保てる上、Windowsの起動が
速くエンコを行う際も非常に速く行えております。
無駄なOCなどはせずとも十分に速いので満足しています。
因みに、アイドル時は32℃、Prime95/午後のコーダ/Superπ等で高負荷を
かけ、5時間放置でCPUの温度は48℃(室温27℃)です。
CPUクーラーはNinjaに交換し12cmFANを700rpmで送風しほぼ音がしません。
PentiumDではこういった静粛性は高級な水冷キットで行った方が
良いでしょうね。 水が温水になるでしょうが。
書込番号:4415042
0点

無知なおこちゃまが“個人的主観”を述べるために三流ライターの記事を引用したのですか
それは客観性をもたせたいからですかねぇ
結局はX2買ったよ♪って自慢したかっただけだったりして
お粗末様
書込番号:4415720
0点

いいんでないの? 実際静かに出来るわけだし。
#自分のやつ(4400+、スタッカー)が五月蝿く感じて手を入れて、やっぱり静かにならなくて
#キャプ機を組み換えするためにそっちを切ったら、とたんに静かになったというのがorz
#8cmファンのガワはダメだわ。
爆熱CPUのファンはともかくとして、
それ以外はケース環境の方がよっぽど重要なんだなと改めて実感。
書込番号:4415757
0点

暴走格闘王 さん
いやぁ、ご返信ありがとうございます。
博識なあなた様なら特殊な設定を施す事で素人では辛い処置を
行ってまでPentiumDを利用することが出来るのでしょうね。
私はそんな姑息な小細工無しでPCを運用できればそれで良いので
PentiumDを改めて「悲観視」させて頂く事ができました。
Athlon64X2 4400+ に関してですが、非常に扱い易く静かなマシンを
組めましたので報告させて頂きます。
CPU:AMD Athlon64X2 4400+
COOLER:NINJA + 12cmFAN SANACE(常時700rpm)
MOTHERBORD:ASUS A8N-SLI Deluxe
VGA:SAPPHIRE RADEON X850 XT
PSU:OEC-R2-500W14
Case:PC-V1100BII 黒
アイドル時32℃
高負荷時48℃(室温27℃)
殆ど音がしません。 無駄に電力を消費し、高熱を振りまき、性能も
劣るPentiumDを利用する人の気が知れませんね。
書込番号:4416218
0点

新スレ立ててまで叩かれるのは好きにすればいいが、
その前に君の犯した過ちをはやく謝罪したらどうかな?
↓D840ではなくXE840
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4400292&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4416307
0点

>無駄に電力を消費し、高熱を振りまき、性能も
劣るPentiumDを利用する人の気が知れませんね。
悪かったね。お宅に言わせれば私は正気を失った気チガイなんでしょう。でもさ、別にユーザーまで批判する必要は無いんでないの??
PenDで一台組んで「こりゃ駄目だ!」と発言するならまだしも、評判だけで文句言いふらすのもどうかと…
まあ、
>私には"録音先生"と違い友人がおりまして
友人は事実を曲げられた状態で840搭載のPCを購入しておりました。
当然どういった状況なのかも見て、触って、実際に使って知って
おりますので、機器に関してその通り事実だと感じた事を書きました。
とあるから触ったことはあるんだろうけど要はただ「触っただけ」でしょ??組んだ訳では無い訳で、使う努力もしていなければましてや買ってもいないのにボロクソに言うのは、良くこの掲示板でも出てくる「このプリンタ最悪(怒)」とかのスレ以下ですな。
しかも、少なからずここで友人と述べられている方は840搭載のPCを使っているのに「気が知れない」まで言っちゃって…友達無くすよ(^^;)
書込番号:4417196
0点

Intelの話題は、もういいですよ。
まあ、これからは、「Athlon 64 X2 4400+」を、じっくり実験して、レポして下さいな・・・
まあ、「Intel」、「AMD」どっちを選ぶかは、我々「消費者」です、誰にも止める権利はありません。(馬鹿にしてもいけません)
書込番号:4417629
0点

>13B REW さん
失礼、取り乱しましたw
X2 4800+を買いに行った時に品切れで入手出来なかった者の愚痴として聞き流して下さい…m(_ _)m
書込番号:4417666
0点

私は、「最近毛が抜けてきた!!! さん」 にあてていませんから、気にしないでください。
ちょっと、スレ主さんが荒れているようなので、注意がてらに・・と言うわけですよ。
でも、「最近毛が抜けてきた!!!さん」は、「X2 4800+」を狙っていたんですね・・・(実は、インテル信者かな?と思っていました(ごめんなさいです。))
それはさておき、品薄の件は仕方なかったと思います。
「Pentium D」に先を越されたから、(↓)2005年後半予定だったのに、急遽出したらしいですので、玉数が全く足りなくなったのでしょうね。(予定もバラバラですね。)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/idf04.htm
まあ、気にしなくても、自分がいいと思えばいいのだと思います(貧乏人の私は、そう言い聞かせていますよ。)
書込番号:4417773
0点

>(実は、インテル信者かな?と思っていました(ごめんなさいです。))
(基本的にはチップセットはIntelの方が好きですがCPUはAMDの方が好きです。大抵は交互に組んでいますが、今回は4800+が無かったのと爆熱悪評であまり使っている人が居ない事、メモリーを買い換える必要が無かったのが良いかなと思ったのでPenDを選んだ次第です。恐らく来月製作予定のセカンドマシーンは4000+か4400+です。)
書込番号:4417790
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
今回、仕事用(CAD、ちょっと3Dゲーム)に新規で組みました。
掲示板内で熱い、熱いとの悪評で、ひょっとしたらPCケースの上で
目玉焼きができるのかな・・っと 期待していましたが現実は・・
外気温:35℃
室内温:27℃・・エアコンのリモコン表示
構成
CPU: PentiumD 820
M/B: GIGABYTE GA-8I945P-PRO
MEM: PC2-4200 512Mx2
HDD: T7K250 HDT722516DLA380
VGA: GIGABYTE GV-NX66T128D
DVD: Plextor PX-716A/JP2
CPU Cooler:GIGABYTE GH-PDU21-SC・・純正おまけのグリスで取付
ケース:ALTIUM S8 U38シャーシではありません。パッシブダクトも無し
電源:Coolergiant CGL-590AH
ファン:背面92mm(排気)
側面無し・・130ox310oのメッシュパネル有り
前面120mm(吸気)
ファンコンのサーミスタをCPUクーラーの根元へ取付
CPUファンの回転数は1950RPM
アイドル時:37℃(EasyTune5計測) 37.5℃(ファンコンで計測)
3DMark05 :41℃( 同上 ) 47℃ ( 同上 )
円周率 :40℃( 同上 ) 44℃ ( 同上 )
10000桁
以上、残念ながら目玉焼きは出来そうにない結果でした。
速度もメインPCのAthlon 64 3500+と体感的には、変わらないし
特別重いデーターを扱うことも無いので満足しています。
これじゃ、水冷も不要です。
しかし、掲示板で60℃、70℃の発熱がある方もいると・・現実は奇なり
0点

>アイドル時:37℃(EasyTune5計測) 37.5℃(ファンコンで計測)
>3DMark05 :41℃( 同上 ) 47℃ ( 同上 )
>円周率 :40℃( 同上 ) 44℃ ( 同上 )
>10000桁
インテルのCPUは、「エアコンは必要不可欠」とご自分で述べられております。
高価なPCケース 及び、高価な冷却装置(エアコン) と、市販されているCPUファン。
>しかし、掲示板で60℃、70℃の発熱がある方もいると・・現実は奇なり
記載されている情報を、捻じ曲げての動作検証 ご苦労様でした。
書込番号:4392803
0点

ギガ党さん、
>記載されている情報を、捻じ曲げての動作検証 ご苦労様でした。
この言い方は少しひど過ぎませんか。
スレ主さんはAthlon64も使用されているようですし、Intelを擁護するために
でたらめを書き込んでいるとは私には思えません。
ギガ党さんの過去の書き込みからして、こういう情報は納得できないというのはわかります。
私の経験からもにわかには信じられない温度であることも確かですし...
ただ、こういう中傷的な書き方はもうやめられた方がいいと思います。
書込番号:4393419
0点

>記載されている情報を、捻じ曲げての動作検証 ご苦労様でした。
何でレポート乗せるだけでこんなに叩かれるのかが正直良く分からん。
インテルに文句言うなら解るんですがね。
ギガ党さんが三角スケールさんのレポートを嘘と言うならそれを証明するには本人に連絡を取って現場に行ってその目で確かめる必要があるんですが、そこまでやります?>ギガ党さん
ちなみに僕の場合840をRocket CL-W0011使って冷却していますが、ノンクーラー35℃の部屋でアイドル時水温は40〜45℃でしたよ。
書込番号:4393568
0点

三角スケール氏の使用方法は正しいです。
仕事目的の方は、常識として、この時期は、エアコンを使用して下さい。
安い条件で組むと、矢張り、55度〜60度ぐらいにはなるようです。
別に違和感を持つほどでもないです。
書込番号:4393577
0点

三角スケール さん 、検証、ご苦労様でした。
GH-PDU21-SCとALTIUM S8 の効果もあり、本当に良い状態にされてますね^^。
実際に組んで検証された現実に、かなう論は無いと思います。
悪評が多い中、購入され、実証されたことに感銘致します。
問題の温度については、皆様方から、疑義が生じている位のデータですから、
下記内容ひとつだけ、お暇の時でも確認して頂けましたら幸いです。
>室内温:27℃・・エアコンのリモコン表示
エアコンのリモコン表示はメーカ、機種によって室内温度の差大。
室内上部と床付近では、かなり温度差があると推定されます。
PCケース付近の室内温度は、何℃でしょうか?
書込番号:4395059
0点

逆に言うとリテール以外のものを使わないとそういう良好な状態にはならないってわけでしょ。
それにケースだって細かい型番かいてないからわからんけどダクトつけてなくても穴は開いてるとかじゃ?
それだけでもだいぶ違うかと。
エアコンは…クールビズとか気取って全国で何台もPC壊してるんだから入れないほうがおかしいね。
書込番号:4395225
0点

W300Bさんこんにちは
>PCケース付近の室内温度は、何℃でしょうか?
〜ん、残念ながら私の事務所には携帯の温度計がありません。(^^)
私も、W3〇〇Bさんの言われるPC付近の温度が知りたくなったので
明日、購入しまして又、ご報告させて下さい。
〜はぁ、しかし、世の中、自分の目で確かめられないと
信用できないのかなぁ(だから私も今回組んだのですが・・ 笑)
書込番号:4395268
0点

三角スケール さん こんばんは。
よけいなことを書いてしまったようで、すいません;;)。
>明日、購入しまして又、
わざわざ購入されるなんて、よろしいですよ^^。
しかし、PenD書き込み欄におけるCPU温度の件、皆さん過敏ですね!
私もビ〜クリ、しました^^。(本結果を決して疑っている訳ではありません。)
推定ですが、
・リテールクーラーと GH-PDU21の温度差(5℃)
・一般スチールケースとALTIUM S8 の温度差(2℃)
(上記を考慮した結果)
・アイドル時:44.5℃
・3DMark05 :54℃
一般的組み合わせで、クーラーがよく効いた環境では、妥当な数値に
なると思います。
書込番号:4395638
0点

目玉焼きしたいなら
その馬鹿デカイCPUクーラーをリテールに戻して
効率の良さそうな電源もグレード下げた物を
そしてALTIUM S8をALTIUM Xにすると半熟ぐらいはできるかも?
結構うまい構成ですよ、少し五月蝿そうだけど。
書込番号:4398643
0点


温度計を購入しました。(アルコールタイプ、ジャスコで1300円^^)
↓
時刻 :17:00〜18:30(エアコンは停止)
外気温:27℃(曇り時々雨)
室内温:29℃〜30℃(PCの側面、上面にて)・・今日は室内の方が暑い
しかし、この時期エアコン無しはキビシイ(^^)
構成は前回と同じです。但し、今回はPCを自宅へ持ち帰り、又
サーミスタをCPUクーラーの根元の中央へ取付ました。
(前回の端部より、少しは正確に温度が計れると思い・・)
CPUファン:1950〜1980〜2010RPM(上ったり下がったり)
EASY TUNE5 ファンコンセンサ
アイドル時: 36〜37℃ 38.5〜39.5℃
3DMark05時: 44〜46℃ 45.5〜47.5℃
10000桁π : 43〜45℃ 43.5〜45.0℃
以上、今回の環境でのDATAです。やはり50℃以上の数値が出ません。
EASY TUNE5とファンコンセンサの値もそんなに開きもないし、
サーミスタの不具合とも考えにくいのですが・・
但し、CPUに直接センサを取付けて計っているわけでもないし
実際の温度と言われると・・ワカリマセン^^
実際は+10℃は有ると考えたほうが現実的なのですかね?
皆さんは、この掲示板で公表されてる温度はどの様に計れています?
参考まで教えて頂ければ・・
再度。色色なご意見が出ると思いますが、あくまで、このシステム、
この環境での実数値なのでご参考まで。
他に、現実にD820を使用されている方の意見の聞きたいですね。
・・白いものを、10人中、8人?が黒と言えば、黒となる。
・・まっ しょうがないか、匿名掲示板だから・・長スレ 失礼。
書込番号:4400563
0点

まぁ、いくら冷えても縁故意外使い道無いけどねこれ。
目玉焼きならXEか840でやってみてよ
あとCPUクーラーもそんな冷えるの使わないでさ
書込番号:4400778
0点

三角スケール さん こんばんは。
や、やはり、温度計を購入されましたか! 恐縮です。
再度、詳細な検証、ご苦労様でした^^。
貴重な実証データとして、参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
>白いものを、10人中、8人?が黒と言えば、黒となる。
白いものは、白だと思います。 実証でより明確になりました^^。
書込番号:4400900
0点

3DMark05やスーパーπなどのソフトは、デュアルコアCPUに負荷を掛けるには、最適では有りませんよ。(勉強不足ですね)
書込番号:4401085
0点

Dualコアなら午後ベンチ耐久とか使ってくださいよ。
トリップ解析やパス解析とかUDとか回した上で。
あとファンコンの温度計測だと1プロセスシバキなら、
室温30度で、ケース内32度でCPU36度という状況(4400+)です。ウチはそう。BIOS読みでは49度だけどね。
あくまでもシンク底面の温度であって、CPUコアの温度ではないので
そこは要注意。
書込番号:4401125
0点

論(うわさ)は、PentiumD 840 TDP_130Wのことであって
PentiumD 820 TDP_95Wのことではないのでしょう。
性能も消費電力も
PentiumD 820≒Pentium4 640≒Pentium4 550(TDP_85W)
x-bitのホームページ
PentiumD 820
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumd-820_3.html
書込番号:4403766
0点

スピンアップに電力の不足が生じるなら
起動しなかったり、システムそのものにダメージ与えることもありえるわな。
起動時はドライブ類もスピンアップするから、
CPUをやっとこ動かす範囲のものなら
パーツぶっ壊す危険が高いのだがな。
それとも12V22Aしか電力使うデバイスないから問題ないとでも思ってる?w
書込番号:4415739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)