このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年7月2日 05:58 | |
| 0 | 0 | 2005年5月14日 22:43 | |
| 0 | 0 | 2005年5月9日 21:11 | |
| 0 | 9 | 2005年5月3日 00:36 | |
| 0 | 20 | 2005年4月22日 22:34 | |
| 0 | 0 | 2005年4月17日 15:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 670 Socket775 BOX
現在、度ノーマルで使用中・・・!
875P-Tで駆動、一部の機能がないため、熱暴走仕様・・・!
室内温度を25度以上とすると、
1.4V 70度以下 2800rpm
度ノーマルFanの仕様はお勧めできない・・・!
1.2V 50度前後 2200〜2500rpm
とりあえず、安心、ボーダークリア・・・!
スペックですが、670の度ノーマルより530Jのオーバークロック3.5G程度の方が優れているようだ。
今後の検討予定、
やはり、オーバークロックに拘る。
AMD4800+ Intel840HTのオーバークロック最速常用数値を予測・・・!
AMD4800+
2880MHz FSB300 DDR600 2.5-3-3-6-2
3000MHz FSB250 DDR500 2-2-2-5-1
この数値以上を達成するだろう・・・?が、限界地に変動はないのかが疑問・・・?
Intel840HT
4000MHz FSB250 DDR667 3-2-2-8
この壁をクリアすることさえ、難しいと考える。実際は、FSB237 DDR633あたりをクリアできれば良いだろう・・・!
Intel670は、大穴ねらいのユーザー用・・・?
4750MHz FSB250 DDR667 3-2-2-8
これは、クリアできると考えるべきであるが、これでは、840HTの状況によっては不利・・・!
5600MHz FSB400 DDR1066 5-5-5-10
この設定こそ、追求すべきである・・・!
演算速度、メモリーの相乗効果はどのくらいになるのだろうか・・・?
ただいま、検討中・・・!
0点
CPU > インテル > Pentium 4 660 Socket775 BOX
Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050514-00000013-zdn_ep-sci
システム管理者は直ちにハイパースレッディングを停止した方がいい
0点
CPU > インテル > Pentium 4 530J Socket775 BOX
5xxシリーズにEM64T機能を追加したモデルが出荷されるそうです。
これによりプロセッサナンバの下一桁が0から1に切り替わるそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0509/intel2.htm
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
この商品、どこのネットショップでも在庫なし入荷未定で、もう手頃に手に入れるのは無理なんですかね・・・
3.2Cを選ぶのもなんだし、あとはプレスコット選ぶしかないですよね・・
0点
2005/01/06 23:19(1年以上前)
ネットショップだと在庫ないねw店頭だとまだ若干残ってるよ 1月6日に1つ購入できたよ。35000円
書込番号:3743816
0点
2005/01/10 23:44(1年以上前)
無いと欲しくなる人情はわかりますが、これってそんなに情熱入れる品物とも思えないんですが。
発熱の多い問題は有るにせよ、実態ではプレスコ3.4買った方が色々な意味で、メリットも有るかと。
とか言って、私も北森は使っていますが(3.2)、3.4にオーバークロックするとちょうど良い性能を発揮してくれます。
3600狙いのコアだったようだけど・・・!?
書込番号:3761789
0点
2005/01/11 19:43(1年以上前)
>>無いと欲しくなる人情はわかりますが、これってそんなに情熱入れる品物とも思えないんですが
FSB533までのマザー所有者のリクエストが多いだけだろw。
書込番号:3764779
0点
2005/01/11 19:48(1年以上前)
3.2GHzだけどなぜか新品が2個も残ってるよinヤマダ電機つくば_| ̄|○
メジャーなCPUですからかえって大規模量販系のショップで隠れた穴場があるかも。
というか、「銀のスプーン」さんの使っているマザーボード等環境はどんな感じでしょうか?
書込番号:3764796
0点
2005/01/11 19:58(1年以上前)
あwすまん3.06と勘違いしてたw
書込番号:3764838
0点
2005/01/12 00:00(1年以上前)
もうメーカーが製造していませんからね、このCPUは。しかし同じクロックのプレスコット(3.4EG)より処理が速いので、なんとか探して買ってみたほうがいいですよ。
書込番号:3766314
0点
2005/01/12 02:39(1年以上前)
どうしても手に入らないなら、同じ値段出してPrescott3.4EGHzを選ぶくらいなら、3400+ 754pin+ECS 755-A2あるいは3200+ 939pin+ASUS A8V DeluxeでAthlon64をお勧めします。
書込番号:3766986
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
室温:12℃でアイドル時:30℃、負荷時:42℃です。(CPUコア電圧1.2v)
2.4B@2.88Ghzからの換装です。ベンチの結果は上がりましたが体感するほどではなかったのが残念です。理由はわかりませんが、HalfLife2では逆に2.4B@2.88Ghzの方が、滑らかに動きました。
思ったほど熱くはならないし、思ったほど速くないというのがこのCPUの感想ですね。
FFベンチ3:4341(2.4B@2.88Ghz)>5210
3Dmark03 :6321(2.4B@2.88Ghz)>6319
3Dmark05 :2564(2.4B@2.88Ghz)>2551
CPU : Pen4 3.4EGhz(SL7PP:E0ステッピング)HTon
OS : WinXP pro sp2
m/b : ASUS P4P800 (BIOS1019)
mem : PC3200 512M *2 CL3 Hyunix製(Dual)
VGA : PowerColor RADEON9800pro 128M(+ZAV02-ATI1)(417/384)
音 : Creative Sound Blaster Value!
RAID: Promise Fast trak 100TX2(RAID0)
HDD : Hitachi HDS722580VLAT20(80G*2)
CPUクーラー:CyprumLite
ケース:OWL-103-SLTII
電源: Seasonic 350W
0点
おしえてオヤジ さん
電源容量足りてますでしょうか。
3.4Eは結構電気食いますから、クロックダウンしているのかも。
良質の400W以上必要と思いますが。
書込番号:4174206
0点
ナツミパパ さん、いつも速いレスありがとうございます。
電源電卓で計算したら、350Wぎりぎり足りてました。
お金がたまったら、450Wの電源に交換しようと思います。
※FFベンチ3のスコア間違ってました。5210ではなく5010でした。
書込番号:4174823
0点
みっつのベンチは全てVGAベンチですから、半分CPUベンチのFF以外がほとんど変わってないのは正常です。
体感するほどではなかったのはベンチの結果を見れば明らかですね。
もともと2.88GHzまでOCしていたのですから、体感するのは難しいでしょう。
CPUを変えたのなら
パイ焼き
SANDRA
TMPGEnc
等のベンチをするべきです。
書込番号:4174892
0点
給電不足でクロックダウンする機能は付いていないので、ベンチマークテストという負荷を掛けて問題なく動作するシステムに対して電源に余裕を増やしても金の無駄。
書込番号:4174912
0点
>みっつのベンチは全てVGAベンチですから、半分CPUベンチのFF以外がほとんど変わってないのは正常です。
VGAベンチでしたね、勘違いしてました。
しかし、クロック周波数が上がっているのですから、多少はベンチスコアは
上がるはずですが、下がると言うのは、3.4E(E0)にBIOSが対応していないとか、ほかに原因が有りそうな気がします。
書込番号:4175830
0点
>FFベンチ3:4341(2.4B@2.88Ghz)>5210
FFベンチ3:4341(2.4B@2.88Ghz)<5010(3.4E E0)
↑が正解と言うことですね。
書込番号:4176050
0点
2.4B@2.88は、PCI/AGPクロックはAUTOのままでしょうか、
そうであれば、これも20%オーバークロック状態になりますので
その差が出ているのかも知れません。
書込番号:4176961
0点
ナツミパパ さん、ASUSマニア さん、きこり さん ありがとうございます。
>みっつのベンチは全てVGAベンチですから
そうですね(^^;とりあえずスーパーΠ(104万桁)をしてみたところ42秒でした。妥当な数字ではないでしょうか。
あと、FFベンチ3を2時間ほど回していたら、スコアが4800位に下がってしまったのですが、こんなことってあるのでしょうか?CPU温度は42℃だったので、熱によるクロックダウンとは考えられないのですが。
もしかして、中古のCPUってのが原因なのかも・・・。
書込番号:4176971
0点
ナツミパパ さんたびたびありがとうございます^^
>2.4B@2.88は、PCI/AGPクロックはAUTOのままでしょうか
AUTOでした。このベンチ結果は一度まわしただけのものですので、3Dmark03と3Dmark05 のスコアに関しては、誤差の範囲と思っています。
書込番号:4176990
0点
> ベンチマークテストという負荷を掛けて問題なく動作する
> システムに対して電源に余裕を増やしても金の無駄。
電源は経年変化の激しいパーツ。
容量ギリギリだったら早めに新しいものを買っておくに
こしたことはない。
もっとも、単純に容量の大きなものを、という選び方でなく、
評判の良い電源をセレクトする方が良いと思うけど。
書込番号:4177115
0点
>電源は経年変化の激しいパーツ。
容量ギリギリだったら早めに新しいものを買っておくに
こしたことはない。
私も同感です。
増設のことを考えて、2割くらい容量を多めに考えて購入するように
しています。
書込番号:4178414
0点
おしえてオヤジ さん
話は変わりますが、CPU ROCKFREEは動作しましたでしょうか。
書込番号:4178549
0点
ナツミパパ さん
残念ながら、CPU Lock Freeの機能は使えませんでした。
詳細はP4P800 SEの書き込み番号[4162180]を御覧ください。
SL7PPのE0ステッピングは、この機能を使えないかもしれません。
もっとも、私の環境に限ってのことかもしれませんが。
書込番号:4179498
0点
P4C800-E DXの[4012356]を参照してください。
SL7PPのE0は、FMB/1.5規格になっているので機能するはずです。
MBの方がこの規格になっていないのか(FMB/1.0)、BIOSがうまく
書き換えできていないのかどちらかだと思います。
>FFベンチ3を2時間ほど回していたら、スコアが4800位に下がってしまったのですが、こんなことってあるのでしょうか?
これは、CPUの熱ダレではなく、おそらくVGAカードの熱ダレだと思います。
私も、ATI RADEON 9800pro+ZAV02-ATI1を使用してますが、
温度センサーで確認するとベンチマークテスト中は50〜53度まで上がります。
これを、2時間も連続で回すとどうなるか想像出来ると思います。
書込番号:4180762
0点
CPU Lock Freeはそもそも、CPU倍率を14倍に落として
FSBを上げる事によってメモリー性能を引き出す為のもので
当然、DDR500以上のオーバークロック用メモリーが必要になります。
PC3200 512M *2 CL3 Hyunix製では、多分対応出来ません。
別途、購入する必要があります。
書込番号:4181093
0点
ナツミパパ さん ご指摘ありがとうございます。
CPU Lock Freeの機能が使えないのはメモリが原因だったとは・・・。
FFベンチ3の件ですが、CPUコア電圧を1.375Vに上げたところスコアが落ちませんでした。CPUコア電圧の下げすぎが原因でした(^^;
書込番号:4181859
0点
>CPU Lock Freeの機能が使えないのはメモリが原因だったとは・・・。
いいえ、CPU Lock Free設定項目がBIOS画面に出てきて
これを有効にしても、FSBを、200→250と上げて行ってもメモリーの方が
ついて来ないと言うことです。
>FFベンチ3の件ですが、CPUコア電圧を1.375Vに上げたところスコアが落ちませんでした。CPUコア電圧の下げすぎが原因でした(^^;
AUTOじゃなく、わざと下げてたわけですか?
発熱を抑えるためでしょうか、それとも電源不足を回避する為でしょうか?
書込番号:4181925
0点
余計なことですが、CPUクーラーも限界に来ているような気がします。
何とかサイドファン吹き付けで維持しているのではないですか。
(もっとヒートシンクの放熱面積の大きいタイプへ換装)
書込番号:4183160
0点
CPU Lock FreeはDDR2メモリで、もともとメモリ側の帯域が遊んでいる環境で、便利な機能ですが、DDRメモリではあまりメリットはないような気がします。
と、言う趣旨の発言を、以前のおしえてオヤジさんの質問でコメントしたと思いますが、TDP云々に関してはよく判りませんね。
同一クロックであってもステッピングによって変わってますし、またその記事の書かれてた時より、新しいステッピングが出てきてる状況ですから(E0,N0など)。
CPU Lock Freeは、プレスコットのEISTの機能を利用してると云われていますが、裏を返すとEIST未サポートのCPUでは、動作するかどうかはマザー次第、今のところ確実に動作する保障は無い機能なのでしょうね。
書込番号:4183811
0点
らりーば さん ナツミパパ さん ASUSマニア さん レスありがとうございます。
>AUTOじゃなく、わざと下げてたわけですか?
>発熱を抑えるためでしょうか、それとも電源不足を回避する為でしょうか?
発熱を抑えるためAI Boosterで電圧下げてました。ベンチ完走するので問題ないかと思っていましたが、あまり下げすぎるのは不安定になりますね。
現在、定格で十分作動していますのでこの状態で使い、お金がたまったら、電源、CPUクーラーを換えたいと思います。
しかし、一つパーツを換えるとそれに関連して、いろいろな箇所を換えたくなりますね。お小遣いが足りません(^^;
書込番号:4184368
0点
CPU > インテル > Pentium 4 640 Socket775 BOX
Pentium 4 640 3.2GHz BOX
L2キャッシュが2Mになって、高速化するか否か期待していた。
ものによっては、通常のクロック比ぐらいのものもあったが、
中には、同クロック換算の2.8AGのP4(Northwood L2 512KB)
の、1.5倍早くなったソフトもあった。3.2Gなので、実際1.75倍
MEM 1GB ノーブランド
M/B Albatron PX925EX pro-R(最近入手しにくい。若干起動が遅い)
VGA nVIDIA 6600 (玄人志向製)
HDD SATA Hitachi
CD テスト用COMBO
WindowsXP pro sp2
バラックセットで試用したので、CPUクーラーのファンに
電源ケーブルの先のコネクタを噛んで、ファンの羽が1枚飛ぶ。
どうも、ファンの羽がむき出している部分が多く、何かを噛みやすい。
以後、バランスを欠いて、いろいろ対称の羽を削ったがだめ。
結局、ケース用ファンを代わりに固定して使ってる。
BIOSはアップデートしなくても、当面は動くようである。
アップデート(ベータ版)してもスピードなどは変化なし。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)