
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2005年4月12日 10:57 |
![]() |
0 | 35 | 2005年4月4日 01:02 |
![]() |
0 | 23 | 2005年3月25日 21:40 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月16日 11:43 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月13日 08:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月9日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium M 755 BOX
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/04/hayamimi20050406_ct-479.htm
遂に来ました!!
明日買いに今週末行けたら行きます!
もう買った人は居ますか?
0点

買いました。というかネットなので来るの待ちです。
アキバに直接行っても売り切れの可能性も有りますのでネットにしました。
予約多数で時間が掛かるかもしれないと言われたから、
凄い売れるのかと思ってたけどそれほどでもないようですね。
やはり動作報告出揃ってからという人が多いからですかね〜
売れてないならすぐ来るかな。
あ、でも肝心のCPU買ってないや(汗)
書込番号:4148200
0点

あとから読んだら日本語が変でしたね。結構残ってる所を見ると価格改定待ちの人が多いのかな?
書込番号:4148451
0点

PentiumMコストパフォーマンス悪いもんね、、、
性能は良いけども。
書込番号:4149269
0点

>PentiumMコストパフォーマンス悪いもんね、、、
性能は良いけども。
ジャック&ニーナ・マイヤーさんや価格.comの皆さんは今のCPU市場から考えるとPentium Mはどれ位の値段が適正だと思います?
自分としてはやっぱ価格改訂後あたりの値段が性能と価格から考えるとまだちょっと高いかなって気がしますけど…
http://news.pceek.jp/2005/03/20050315c.htm
書込番号:4149299
0点

最上位のPentiumM770/2.13GHz/FSB533が\70,000強ですよね。
目的が静音PC仕様で、ファン稼動をさせずにファンレスとかで組む
のならPentiumMがベストなんだと思う。
現在、ひとつ下のPentiumM760/2.0GHz/FSB533が\40,000強で、
90nmプロセスのSocket939-Athlon64-3500+が\30,000で性能比は
微妙に差はあるけどほぼ同じレベル。*問題はM/Bが割高・・・
個人的にはあと25%-30%下がれば選択肢としては好条件になると
思っています。
書込番号:4149526
0点

PentiumM760ってそんなに性能高かったでしたっけ?
そういえば自分は760の比較ベンチって見たことないな
755(2.0Ghz FSB400)が確か3000+〜3200+の性能だったような記憶は
有るんですけど・・・
現状ファンレスを考えてる人以外にはやっぱりちと高いですね
低発熱は魅力ですが機能的なものが他CPUに劣ってるの考えると
Pen4/Athlon64の同性能よりちょっと高い程度には落ち着いて欲しいですね
書込番号:4149791
0点

今日早速CT−479(T-ZONEで6,300円でした。)購入して組みました。
M/B : P4P800−VM(最新BIOSが必須らしいです)
CPU : Pentium M 725(FSB400、1.6GHz)
クーラー: 下駄付属 ファンのみダウンバーストで7Cm→8Cmに交換
メモリ : サムスン PC−3200 256×2 (バルク)
HDD : IC35L120AVV207−1
グラボ : Aopen FX−5200 128M
下駄のジャンパーでFSBを400と533に切り替えられますが、上記構成で533(2.13GHz)で起動しました。まだパイ焼きしかしていませんが 104万桁 40秒といったところです。
CPUクーラーは付属品しか使えず、ファンが3,200rpmで比較的うるさく感じたので、鎌風の風に交換2,000rpmで運用、CPUの温度は(Speed fan読み)
アイドリング時 : 32℃(室温は22℃)
パイ焼き後 : 38℃(同上)
といったところです。
このM/BはSpeed fanでのファンの制御もできますので、そちらを利用するのもよいかもしれません。
以上、とりあえず簡単ですが、動作報告です。
書込番号:4149837
0点

PentiumMのSonomaはDothanより同クロックで100-130MHzほどアップ
している様に思います<<他の方々のベンチから
後は同じグラフィックスを使いPentium4-3.6GHz搭載ノートとPentiumM770/2.13GHz/FSB533とが測ったベンチだとDirectX-9向け
ではPentiumM770/2.13GHz/FSB533の勝ち、DirectX-8向けのは
3.6GHzのPentium4が勝ちとなっていますね>>蹴茶サイト
PentiumM770/2.13GHz/FSB533は凄いもんだと思った。
書込番号:4150018
0点

あれ? P4P800-VMってもう対応したんですか?
個人的にはP4S800系に対応したら試したいと思います。
書込番号:4150024
0点

PentiumMに対応したSISとVIAのチップセットってありましたっけ?
書込番号:4150275
0点

基本的にPentiumM・CeleronMってのはP6コアアーキテクチャ+NetBurstバスだからNetBurst用のチップセットならたいてい使えます。
実際、SiSのモバイル用M661系はデスクトップ用の661系をベースにSpeedStep対応にしたものです。
ちなみに、AMDはK7、K8ともデスクトップ用と共用です。
スレ違い失礼。
書込番号:4150316
0点

>P6コアアーキテクチャ+NetBurstバスだからNetBurst用のチップセットならたいてい使えます。
常磐線各駅停車上野行さん有り難うございます!
じゃあBIOSの対応だけでそんなに難しい話では無いじゃないんですね。
Panda_kingyoさんレポート参考にさせていただきます!
ちょっと気になったのですが、
>下駄のジャンパーでFSBを400と533に切り替えられますが、上記構成で533(2.13GHz)で起動しました。
って事はジャンパーの設定だけでBIOSをいじらなくてもOCになるって事ですか?
書込番号:4150777
0点

875系ではだめなんでしょうかね。
P4C800E-Deluxeをメインで使っているので気になります。
前,Prescottの倍率をx14に落とせるってのがありましたが,
結局C0しか使えなかったし…。
書込番号:4151155
0点

最近毛が抜けてきた… さん、こんばんは。
>> って事はジャンパーの設定だけでBIOSをいじらなくてもOCになるって事ですか?
そうですね、むしろP4P800-VMはBIOSでFSBを変更できなかったと思います。ですから、基本的にはCT-479を利用した場合にはFSBはジャンパーの設定により400or533ということだと思います(まだソフトウェアでのFSB変更は試していません)。まぁ、もともとOC向けのM/Bではないですよね。
ちなみに、BIOSに倍率変更はありました。CPUの最大倍率(725なら16倍)を限度に任意に変更できるようです。ただし、crystal cpuidでの変更はできませんでした(multiplier managementが選択できません)。
書込番号:4151560
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050409/etc_ct479.html
によると
>対応マザーボードは、パッケージに記載されている推奨製品の同社製「P4P800SE」(i865PE)「P4P800-VM」(i864G)の2機種のほか、「P4C800-E Deluxe」(i875P)が最新BIOSで動作する。また、ASUSによると「P4P800-E Deluxe」(i865PE)と「P4GD1」(i915P)も対応BIOSを公開する予定があるという。
だそうです。
BIOSを事前に対応するバージョンにアップデートしておく必要があるのが要注意ですね。
書込番号:4151592
0点

Panda_kingyoさんレスどうもです!
そうでした…VMはOCの設定出来なかったんですよね。すっかり忘れてました(^^;)
何かすっごい興味がそそられます!!
早く手に入れたい!!明日行けるかな…?
書込番号:4151599
0点

ご存知のかた何卒ご教授お願いいたします。
Pentium M 1.50G Baniasコア L2キャシュ1MB バルク品。Celeron MとPentium M対応ボード以外使用不可。
という仕様のCPU買ったのですが、ここで話題になっているゲタに対応してますでしょうか。何分キワモノっぽいものにゲタをはかすので、断言できるかたは居られないかもしれませんが、超低電圧版かどうかだけでもわかれば、あとは自分実際試してみようかと踏ん切りがつきます。情報何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:4159910
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX
ついに公取が動き出しましたね。Intel帝國も瓦解ですか...
「公取委、インテルに独禁法違反で勧告」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/03/08/6762.html
参考までに。
0点

それでもIntelは潰れないし
シェア1位は変わらないと思います。
でも今後AMDはCPUを売りやすくなるし
PCメーカーも採用しやすくなりますから
目標20%?は達成出来るんじゃないかな
書込番号:4041254
0点


2005/03/08 21:46(1年以上前)
NEWS速報で「悪いことはしていない」決まり文句でした
書込番号:4041317
0点

ま〜潰れんでも一社独占の体制が崩れる事は消費者にとってプラスですね。AMDなんかも自作PCやショップブランド以外では全然採用ないですからね。
書込番号:4041608
0点

つーか、今のIntelの新しいCPUなんてクソばっかりだから、誰も買わないでしょ。
だからこんなことしたんでしょうか?いくらCPUが売れないからって、これはちょっとね・・・ε≡(`□´)⊃))゚Д゚)
書込番号:4041668
0点


2005/03/08 22:41(1年以上前)
CPU何個につきリベートいくらなんて日常茶飯事だろ。
べつに騒ぐほどのことでもなし
メーカーもリベート払わせてるくせに悪者はINTELだけか?
どうせAMDからもリベートとってるんだろう
書込番号:4041777
0点

ありゃっ、
女の子アイコンで登場してる尾張内大臣宗春さん、もう少し綺麗に言って頂戴よ。せめて「御糞ばかり」とか・・・あまり変わらんか。
私はアム厨ですが、北森君は愛しいですしTE30に於いてはプレスコ君もメチャクチャ頑張ってくれています。回るし(こっちは使用暦一ヶ月ちょい)
ペン4も良いとこあるんだけどなぁ・・・って前から言ってるのに。
でもメインは「うぃんちぇすたぁ」
書込番号:4041995
0点


2005/03/08 23:48(1年以上前)
>4041777
金に物を言わせて、資金力の弱いライバルを排除するために
行ったことがよくないのですよ。
書込番号:4042326
0点

>>qsxdrさん、
それはあるね。
もう少しウェルバランスになって欲しい。
時間かかりそうだ。
書込番号:4042420
0点


2005/03/09 00:50(1年以上前)
AMDのCPU使わなかったらAMDと同じ値段でCPU売ってあげるよ
だったらはじめから値下げしろやボケがっって感じね
A64で乗りに乗ってるAMDに絶好の追い風
書込番号:4042773
0点

どっちでもいいから安くて高性能なCPUだしてくれればそれが1番いいっす!
阪神と巨人じゃあるまいし…どっちがシェアNO1になったからと言って橋の上から川に飛び込む人はいないっしょ!?(居たらすいません…)
書込番号:4042892
0点


2005/03/09 01:17(1年以上前)
性能云々もあるけど
趣味も兼ねた自作としては汚い会社が作った物を
自分の愛機に入れると気分が↓で嫌です。
この圧力だけじゃなくてメディアに対する圧力も酷いしね。
Intelも改心して健全な企業に生まれ変わって
気持ちよくIntel製品を使いえる日が来ると信じています:D
書込番号:4042913
0点


2005/03/09 02:48(1年以上前)
シャープが完全Intelパージする日は近い。
書込番号:4043191
0点


2005/03/09 03:03(1年以上前)
>>最近毛が抜けてきた… さん
OK、AMDが天下を取ったら俺が道頓堀ダイブするぜ。
書込番号:4043217
0点

別にIntelびいきではありませんが
生産キャパが余っているからこそ行えた事ですね。
良いCPUを作っていても玉数が無ければパソコンメーカーも主力製品として採用しないよ。そこに付け入るスキがある。
書込番号:4043937
0点


2005/03/09 14:54(1年以上前)
INTELのCPUのCMはよく?みるけどAMDのCM見ないですね
AMDは積極的に売り込みかけていないのでしょうか?
今回は慎重に調べてAMDに被害があれば訴えるみたいな日本法人のコメント載っていましたけど
書込番号:4044778
0点

AMDのCMはTVでは見ないですが、雑誌やF1等で宣伝はしていますよ。
又Intelには「Intel Insideプログラム」というのがあり。Intel Insideでは,パソコン・メーカの宣伝費の一部をIntelが負担する仕組みになっています。各パソコン・メーカに対しては,テレビ・コマーシャルや雑誌広告などで使っている「Intel Inside」ロゴの使用実績に応じて,その対価をある条件に従って支払っています。
そのためIntelの広告宣伝費はAMDの総売上に近い数字と聞いています。
そのためIntelに比べて「積極的に売り込みかけていない」と見えるのでは無いでしょうか?
又 販売店サイドでは店頭にIntelに比べAMDを主体に宣伝すると、Intelから「デモ機の貸し出し禁止」、「サンプル品の提供禁止」、最悪「出荷停止」をくらいますので・・・
書込番号:4044854
0点

AMDもこの機会に狼煙を上げたようですね↓。下手すればこの流れが全世界へ普及する可能性もありますね。アメリカのWindows&Intelの寡占化を嫌う国は多々あるでしょう(特に欧州など)。
「日本AMD、公取委のインテル排除勧告を支持」
http://www.rbbtoday.com/news/20050309/21416.html
参考までに。
書込番号:4044900
0点

西武新宿線さん
>OK、AMDが天下を取ったら俺が道頓堀ダイブするぜ。
じゃあ自分もお手製のマウンテンバイクでウィリーしながら荒川にダイブしちゃいまっす!(出来れば夏場がいいな〜…)
実際intelも色々と政治力使ってよろしくない事やってるみたいですが、
intelが良い会社になるためにはナベツネとか小菅に捕まってるツツミが改心して世の中のためになる人間になる位大変な事だと思うっす!
書込番号:4044967
0点


2005/03/09 16:13(1年以上前)
某PC店員 さん 返信ありがとうございます
裏ではいろいろやっているんですねINTEL
車・マックみたいにINTEL扱うショップとAMD扱うショップでわけたらどうなるのでしょう?
それでもAMDは不利なのかな・・・・・トヨタと他日本車企業みたいに新車半分以上トヨタ車 PCの大手メーカー限られているしショップ直販ぐらいでないとできないだろうけど・・・・・
書込番号:4045034
0点


2005/03/09 17:03(1年以上前)
>実際intelも色々と政治力使ってよろしくない事やってるみたいですが、
日本企業との争いの時には、合衆国政府が日本政府に圧力をかけて無理矢理Intelの言い分を通したのです。
(それでも巨人・NECとのV30訴訟には負けましたが)
ところが、同じアメリカ企業同士になると、アメリカの法務関係者はガリバーの方を叩きたがる傾向にあるのです。
IBM、AT&Tがそうですし、Microsoftも結局ビル・ゲイツはCEO退陣に追い込まれました。
実際Intelは、互換メーカーに何かとイチャモンつけては訴訟を起こしていますが、Intelが勝訴、となった例はほとんどありません。
アメリカは日本ほど三権分立が確立していないので、政治の方にも影響を及ぼします。
その代わりに売れるのがやっぱりアメリカ(AMD)の製品なら、政治は守ってくれないのです。
書込番号:4045211
0点



CPU > インテル > Pentium M 755 BOX


7月24日に価格改定入るみたいです。
http://news.pceek.jp/2005/03/20050315c.htm
しかし、だいぶ先の話になります。君達はそれまで待てますか?
私は待てません。欲しいと思ったらすぐに買うタイプなのでね。
0点

俺は待てないタイプ
Pentium M下駄の「CT-479」が4月に発売するそうですよ。
価格は6〜7000円程度のようです。
もちろんGETして人柱予定。
書込番号:4083070
0点



2005/03/18 01:24(1年以上前)
>>ZZ−R殿
>>最近毛が抜けてきた…殿
君達のようにチャレンジ精神あふれる若者が多いと日本の未来は明るいのだがね。
私も君達に刺激されて、人柱になりたくなった。
君達はどこのM/Bを使うのかね?
私はAopen MX4SGI-4DLだが。こんな安いM/Bで大変申し訳ない
書込番号:4086803
0点

私はASUS P4T533-Cです。
RIMMマザーでPentium M
粋でしょ(笑)
書込番号:4087909
0点


2005/03/19 00:43(1年以上前)
RIMMだってよRIMM。今時RIMMですよ。
この男…かなり熱い。RIMMでPentiumM動かそうという根性が
熱い。これこそ真の漢ってやつですね
書込番号:4090808
0点

P4P800-VMはどうやら最新BIOSで対応しているようですね。
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/03/hayamimi20050318_asus_pm_ct479.htm
?
書込番号:4090824
0点

ZZ−Rさん。まずRIMMのマザーをまだ持っていらっしゃるって所が凄いですね!
書込番号:4090844
0点


2005/03/19 00:51(1年以上前)
そーいや、K6-2の400MHzをゲタで取り付けて起動したら
HDDのデータが全て消し飛んだことあったよ。
あん時はゲームのセーブデータとか消えたからショックだったなぁ。
で、大丈夫なんですかね今度発売のゲタは。
書込番号:4090853
0点

動作にはさすがにBIOS対応が必須だろうというのは予想できるわけで。
そうすると、ASUS以外のMBで挑戦ってのはさすがにチャレンジャー
過ぎるんではないかと。
書込番号:4091844
0点

慶事番長さん
どうも〜(^^;)
動けば良いんですけどね〜
どこか壊れたりしてね(汗)
最近毛が抜けてきた… さん
Pentium4を最初に組んだ時はRIMMしかなくてね〜
でその後マザーをFSB533対応に買い替えの時も
RIMMを流用したので今でもRIMMなんですよ。(^^;)
書込番号:4091952
0点


2005/03/21 02:41(1年以上前)
変換ゲタつけてまでPentium-Mを使うメリットはあるのですか?
ただ、探究心だけで買おうとしてるとか??
書込番号:4100834
0点

>ただ、探究心だけで買おうとしてるとか??
実際の所はそうかもしれないですね(^^;)
でもPentiumMって結構使ってみると良いんですよ!
そこそこ早くてデカいクーラーを着けなくても普通に冷えるってのが個人的には魅力ですね。(Athlonもそうですが…)あと、計った訳ではないので本当の所は知りませんが省電力ってのも魅力の一つですね。
今後は478ピンのCPUは無くなって行くでしょうから動作周波数は下がってしまうので、アップグレードになるかどうかは分かりませんが、過去の遺産を流用して省電力の静音マシーンにできるのは良い事と思います。
>ASUS P4T533-C
http://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4t533-c/overview.htm
懐かしいですね!自分も初めてPentium4を使ったマザーボードがこれでした!あの頃はまだ学生でコンビニのバイトをしながらコツコツ自作資金を貯めて…なんて記憶が蘇ってきました。そう考えると今のパーツの買い方は大人買いです(^^;)
書込番号:4100906
0点


2005/03/21 23:45(1年以上前)
あの頃はRIMMが最速だった!
RIMMが生き残ると思っていた!
それなのに気がついたらDDRが主流!
けど今後はXDRが主流じゃ!Rambus万歳!
思い出の品、RIMMのマザーはあるがメモリが無い!
しかもどこにも売ってない!
書込番号:4105490
0点

私もP4T533-C使っていた。
本当にいいマザーだったと思う。
VGAとの相性が出て泣く泣くP4P800-Deluxeに替えちゃったけどね。
ところでRIMMはまだ売っているよ!
但し在庫限りだって!
http://www.best-do.com/system/public_html/syouhin070401.html
書込番号:4106462
0点

RIMMメモリならジャンパラとか行くと結構あるよ。
出始めは128MBで10万とかだった・・・
書込番号:4106482
0点

AMDもAppleもスルー決め込んでる規格はどうやっても普及しませんよ。
書込番号:4106483
0点

ところで皆さんはクーラーは何を使いますか?自分は取り敢えず付属のクーラーを使ってうるさい様だったらファンを変えようかと思ってますが。
書込番号:4112623
0点



CPU > インテル > Pentium M 755 BOX
http://www.gdm.or.jp/voices.html
なんて話になってるようですが、海外では何で評価が低いんですかね?
どこのメーカーでも出してくれるならかなり日本では売れると思うんですが。
僕も欲しい。
0点


2005/03/07 01:25(1年以上前)
アメ車と日本車の特徴を顕著に表すと……
ってなとこです。
ヨーロッパでは兎も角、アメリカでは売れそうに無いですね。
日本じゃとにかく売れるでしょうが。
#メーカー機の換装にも使えるんではないかな、これ。
書込番号:4033104
0点

Pentium Mが出始めの頃売れたのは日本だけだそうです。
アメリカではP4 2.4Mより高いPentiumM 1.7GHzが理解出来なかったそうです。
性能的にはPentiumM1.7GHzの方が概ね上なんですけどね。
最近はIntelの宣伝も有り売れ行きは良いそうですが、相変わらず
クロック偏重主義が残ってるのと省電力に興味無いのかもしれません。
書込番号:4033125
0点

>アメ車と日本車の特徴を顕著に表すと……
西武新宿線さん、わかりやすい表現どうもです!
バブルの頃の、日本車がバンバン売れるようにはゲタは売れなそうですからね。
(日本人が日本人好みの物を作れればいいけどAMDもINTELも結局はアメリカの会社。それこそappleあたりがホリエモンみたいに突如半導体業界に現れて自作パーツとしてG4発売みたいになったら…なんて妄想w)
書込番号:4033175
0点


2005/03/07 02:31(1年以上前)
AMDは国内に理解してくれる会社が少ない。
一方富士通はCoppermine回収騒ぎ以来の関係で、フラッシュメモリでは技術提携しているし、子会社の富士通シーメンスではOpteronサーバーを発売しました。
シャープはIntel大嫌いで自社製品からほぼIntelパージ状態。サブノートでは現在PentiumM、デスクトップではCeleronDを使っていますが、これもTrionもしくはGeogeNX、Sempronの数がそれってくればそちらに替えたいといったところでしょう。
そしてどっちも、海外では未だ押しも押されぬ“ニッポンの大企業”です。
AMDは日本よりなんですヨ。だから「省電力」や「鉛フリー」と、アメリカではあまり注視されない環境・ランニングコストを売りにしています。
書込番号:4033294
0点

興味ないことも無い・・・が。
865/875マザーを持ってないから
素直に青ペンのM-ATXマザー買うと思います。自分なら。
というかATXのPentiumMマザー、マダー?
日本よりもEU諸国で強いような・・・<AMD
地球にやさしくない、ってのは日本よりうるさいから。
日本で爆発的にPentiumMが普及したのは
モバイルノートのおかげでしょう。
アメリカからみれば、極度の小型好きだからね。日本は。
日本じゃデカイ15インチ液晶ノート持って歩こうと考えるやつは多分いないだろうからな・・・。
書込番号:4033693
0点

↑
いやいや、自家用車通勤をしている開発連のスタッフは
ATXごと運びます。これがトレンド、要は珍しくないらしい、、、
仕事を自宅に持ち帰る人はデータの移動が手間になるのか、
こんな様らしいです。
これをメインランドの知人から聞き、キューブを運ぶことにしたのが
私のミーハーなとこです(笑
書込番号:4035516
0点

>いやいや、自家用車通勤をしている開発連のスタッフは
ATXごと運びます。これがトレンド、要は珍しくないらしい、、、
なんか凄い話ですね…日本では考えられない!
確かに自家用車で通勤出来れば1度はやってみたいかもしれない。
けど、自転車通勤だからな〜僕は頑張ってもせいぜいキューブぐらいまでだろうし15km爆走チャリンコ週5運ぶのは…(^^;)
で、肝心のゲタですが、
やっぱしそもそもintelはPentiumMをデスクトップでやる気はないみたいだし、難しいのかな?
Geode NXも個人的にはかなり気になるけど。対応マザーが出たらそっちに行っちゃいそうです。
書込番号:4036062
0点

>ATXごと運びます。
ネトゲをやるためにネットカフェにケースごと(ATX)持っていくという話は聞くが・・・。
さすが世界観が違いすぎw
自分は12.1インチ液晶ノート(約2Kg)でも重いことこの上ないのだが・・。(もちろん自動車通勤。駐車場から社屋に持っていくのでさえしんどいorz)
書込番号:4038421
0点

PentiumMはだまっていてもノート市場はほぼ95%前後のシェア
があるのに、デスク市場まで力入れたらそうでなくても不評続き
のPrescottは売れなくなる。
一方、AMDはシェア伸ばしているしね、、、
ノートにおけるモバイルAthlon64はまだまだですが。
書込番号:4043391
0点


2005/03/16 11:43(1年以上前)
IBM X40に搭載できますか?
書込番号:4079096
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


関係者によると、インテルは、パソコンの頭脳と呼ばれる中央演算処理装置(CPU)を販売する際、圧倒的なシェア(市場占有率)を背景にして、同業他社のCPUを一定量以上購入しないことなどを条件に、大幅値引きする契約を国内の大手パソコンメーカーと結び、公正な競争を妨げた疑いが持たれている。
ニュース元
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050304-00000005-yom-soci
だそうです。
AMDの技術と努力と誠実さに対応出来なくなって
今までこんなインチキやっていたんですね!
こんな会社のブランドを信じ込んでいたそこのあなた!
もう洗脳が解けても良いころですよ。
何はともあれCPU業界の癌にメスが入ったことは誰にとっても
歓迎じゃないでしょうか!^^
0点

だからと言って、現状では何も変わらんのだが。
64の慢性的品不足は新fab稼動まで解消されないし
あまつさえ、AMDがWincheasterの出荷調整に入るという話もショップから聞いた。
#買っておいて正解だった?w
Newcastleを捌きたいんだろうな。
それでもD0やE0があるのに、同じ製品としてC0を大量に日本に回してきたIntelとに比べれば数段マシではあるけどね。
書込番号:4019314
0点


2005/03/04 21:45(1年以上前)
INTELファンではないけど
Pentium M → Pentium 4 (Socket478) 変換アダプタ
http://nueda.main.jp/blog/archives/001307.html
発売や価格は未定とのこと。
前から話には聞いてたけど、これがいよいよ現実味を帯びてきたということ。ただし、出たとしても自分は買うつもりなんて、無いなあ。
Pentium MはNetBurst系ではないので、静音マシンにはよいかもね。
書込番号:4020528
0点

下駄はASUSがやってるとは聞いてたがついにサンプルか〜
しかし本当に出るのかな〜Intelからの圧力が…(ry
出たら買って試してみたいですね。
P4T533-Cだけど人柱だな(笑)
書込番号:4027627
0点


2005/03/06 04:38(1年以上前)
俺は……どうしよう。
セレMならSDRマザーで使えるかな?
書込番号:4027667
0点

僕の場合は・・・下駄の値段次第
P4P800deluxeとセレロンMなら持ってるんだけど
書込番号:4031286
0点


2005/03/07 00:52(1年以上前)
Winchesterの出荷調整にかかるってことは、
ますますメーカー機は754ばかりに……
AMDも詰めが甘いな。
書込番号:4032954
0点


2005/03/13 08:03(1年以上前)
まぁ、AMDは現状で生産状態が一杯一杯なんだから、今回のはあまり…。
宣伝もあまりしないし、正直メーカー製PCへの力の入れ方が足りないと思いますね。
十分売り込む努力をして十分な供給が出来る状況であれば、文句も言えるんでしょうけど・・・。
結局自分も何も変わらないと思いますね。
書込番号:4063859
0点

コンプライアンスの感覚の無い会社は要らん。
あまつさえ、環境にもやさしくないし。
燃える産業廃棄物をエンドユーザーに押し付けられちゃたまらん。
書込番号:4063935
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


ハイパースレッディングの効いたPCでゲームをやると不具合が起こるようですね
そこでHTのWindowsで ゲームとかのexeファイルををシングルCPUで実行するランチャーを作りました.
http://hp.vector.co.jp/authors/VA036558/App/HTLuncher.zip
これでHTを切らなくなくても良くなります.
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)