Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

最後のプレスコ

2004/11/02 18:27(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX

スレ主 503ですさん

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/02/news018.html

つ、、ついに最後のプレスコが登場。

この3.8GHzがしばらく最高クロックとして君臨する。

買うか?2Mキャッシュ+speedstepを待つか?

EM64T+NXに対応し、E0ステで消費電力はマシになってるらしい。

書込番号:3452018

ナイスクチコミ!0


返信する
なんだか2さん

2004/11/02 18:39(1年以上前)

しばらくと言うより数年といったほうがより正しいかもしれない。

でもプレスコは最後じゃないと思うが?

書込番号:3452054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/11/02 20:42(1年以上前)

どうも価格コムはAthlon64派が増えたからPrescottそのもの
がいい話題にはならないね、残念ながら。

そんなこんなで盛り上がらないでしょう。

書込番号:3452467

ナイスクチコミ!0


PC6yさん

2004/11/02 23:29(1年以上前)

そのうちPrescott 2Mのほうで4GHzでてきたり・・
・・しないか。
低価格向けってことは、Cedarmillのことでしょうか?

書込番号:3453384

ナイスクチコミ!0


スレ主 503ですさん

2004/11/03 11:10(1年以上前)

>>そのうちPrescott 2Mのほうで4GHzでてきたり・・
・・しないか。


出てくるでしょwただ、エクストリームエディションという形で。

無論4GHz程度なら十分出せるが、デュアルコアを今年中に出す
ことが十分可能になったから発表したんだと思われ。

それまでFSB1066と2Mキャッシュ+新機能追加で耐えるつもり
なんでしょw。自作がつまらなくなるけど、、、。

書込番号:3454916

ナイスクチコミ!0


スレ主 503ですさん

2004/11/04 20:27(1年以上前)

デュアルコアになれば、グラボみたいに、片方のコアが使えない
ものを、シングルコアとして出してくるかも、、、。


そうすると、、、

デュアルコア→現在のPentium4の位置
失敗作→現在のセレ論の位置

ってことになるなw。高価格帯がデュアルコア低価格帯がセレ論。

書込番号:3460379

ナイスクチコミ!0


PC6yさん

2004/11/04 22:00(1年以上前)

デュアルコアって今年中に出てくるっけ?
Prescott 2Mなら分かるけど。
低価格帯ではCedarmillが出てくるものだと思ってたけど。
まあ、あれは65nmか・・

書込番号:3460789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

あらら。

2004/11/04 12:51(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 バルク

クチコミ投稿数:118件

前の書き込みが消えてる・・・。
また出て来てますねって内容だったんですけどね。

最近ヤフーオークションで\20,000円くらいで落札されていますね。

書込番号:3459159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/11/04 15:09(1年以上前)

>前の書き込みが消えてる・・・。
あ、やっぱり
私が書いた古いのも消えてます。
特におかしい内容とは思わないんですがね〜…

何のアナウンスも無いからちょっと分かりませんが
最近サーバーメンテナンスが多かったから
過去ログの古いのを消したかもしれません。

もしそうならそれで口コミ掲示板のアンケートに過去ログサーバーが
必要ではないかと書いたからそれに期待したいですね。

書込番号:3459442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

新型発表

2004/11/02 00:21(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket775 BOX

スレ主 尾張内府宗春さん

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/01/news016.html

誰か買う人いるんでしょうか?日本での発売はいつ頃かな〜?

書込番号:3449927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/11/02 03:29(1年以上前)

昨日、秋葉原であと一歩でSocket939-Athlon64-FX-55を買いそう
になった(笑
2.6GHz/L2Cache1MB以外に大きな差がないけどSocket939-Athlon64-
3500+のままにしました。。。

書込番号:3450428

ナイスクチコミ!0


気にするということはさん

2004/11/02 17:22(1年以上前)

発売日を気にするということは買うということですね。

報告をお待ちしています。

書込番号:3451838

ナイスクチコミ!0


Ceciliaさん

2004/11/02 20:21(1年以上前)

早速ベンチマーク記事が出ていますが、
なんか、意外とベンチマーク結果がよくないみたいですね。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news004.html

書込番号:3452402

ナイスクチコミ!0


クロクニさん

2004/11/03 07:42(1年以上前)

http://www.techreport.com/reviews/2004q4/pentium4-xe-3.46/index.x?pg=1

というかかなり良くないみたいですね。
最速勝負はAMDに完全に押さえ込まれてますね

書込番号:3454425

ナイスクチコミ!0


なんだか2さん

2004/11/04 00:57(1年以上前)

来年第一四半期にリリースされるXE 3.73GHzが本当の意味での勝負でしょうな。

それ以降両陣営とも来年第3四半期までクロックアップは行われず、Dualコア投入までしばしの休憩にはいるらしい。

その間Intelは6xxxシリーズの投入やEM64T,EISTなどそれなりの動きを見せるようだが。

書込番号:3457984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

実行トレース・キャッシュ

2004/09/19 23:02(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 テニhiさん

P4の1次キャッシュがよくわかりません。
ようはATHLON64の128kbと比較してどうなんでしょう?
宜しくお願い致します。

書込番号:3286700

ナイスクチコミ!0


返信する
神田須田町さん

2004/09/19 23:32(1年以上前)

一次キャッシュは二次キャッシュと違い完全にCPUの内部にあり、ある意味でCPUの核とも言える物です。我々がよく見るベンチマークなどでは、そういった各種要素を総合的に評価が出ています。よって、キャッシュのみの正確な評価など、その方面の技術者でないと不可能なのではないでしょうか。

ちなみに二次キャッシュは無くても使用に耐えうる速度ですし、実際CyrixIIIなど二次キャッシュのないCPUも存在しますが、一次キャッシュが無かったらどんなCPUでもクロックが上がっただけの386と化します。三十分の一ぐらいの速度になるんじゃないですかね。

書込番号:3286892

ナイスクチコミ!0


スレ主 テニhiさん

2004/09/20 08:13(1年以上前)

神田須田町 さん
ご返信ありがとうございます。
>キャッシュのみの正確な評価など、その方面の技術者でないと不可能なのではないでしょうか。

おっしゃるとおりです。
ただ、調べてみると
Pentium4では、1次キャッシュの単位がμopになっていてこのμopがよくわかりませんでした。

「独自形式にあらかじめデコード後の命令がμopである。従来の一次キャッシュはx86命令のままキャッシュしていたが、Pentium4の一次キャッシュはμopの状態で12K個まで格納できる。」
ではどうもすっきりしなかったので質問いたしました。

失礼しました。



書込番号:3288211

ナイスクチコミ!0


インテレ人3さん

2004/09/21 19:28(1年以上前)

μOPはx86系の命令を1〜複数のCPU操作命令に分解したものです。
x86系ではMem+Reg-->Mem等の操作が可能でこれは
Lea Rx Mem、Load Ry [Rx]、ADD Ry Reg、Store [Rx] Ry の
4μOPに分解されます(おそらく)。
この命令は時間がかるので最適化で排除され実際にはあまり使われませんが、
問題はx86の命令が可変長ByteのうえにμOPが元のx86に対して
複数個対応するのでそれをキャッシュに入れる際にかなりの
手間が掛かることです。
μOPが必ず入りきるだけのキャッシュサイズを用意すると
効率が悪いので2段〜3段に分けて入れていると予想しています。
それでプログラムが切り替わると命令キャッシュの入替えに
時間が掛かりもっさりする事になるわけです。

書込番号:3295080

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/09/27 22:14(1年以上前)

プログラムは基本的にメモリ上で並んでいるうえに、同じ処理を何度も行うことが経験的に分かっているので、CPU内部の高速メモリに予めコピーしておこうというのがキャッシュの目的です。

さらに、パイプラインという機能で、以前の処理が終わらないうちに次の処理を始めてしまうという流れ作業を行うことで処理時間の短縮を狙っています。

ここまでが現在の一般的なCPUのキャッシュです。

元々、x86アーキテクチャのCPUはx86という命令を処理するプロセッサです。
しかしx86は前時代的な作りをしてて、プログラムを効率よく作る、あるいは古いプログラムを再利用するという目的で作られているので、効率よく処理するには向きません。

最近のCPU自身はx86命令でなく独自の命令を処理するプロセッサになっています。
その手前にx86を独自命令に変換する装置を付けることでx86向けのCPUになっています。
Athlon 64もPentium 4もx86のCPUです。

処理時間の1/4程度がx86命令から独自命令への変換にかかります。
なら、変換前のプログラムをキャッシュするなら変換し終えたものをキャッシュした方が、変換処理が重複しないで効率的ではないか、という仮説を元に開発されたものがトレースキャッシュです。

1次キャッシュ、2次キャッシュ、3次、4次とCPUが高度になるほどキャッシュレベルが増える傾向にあります。
これらの各レベルがどういう役割をしているのかは一概には決まっていません。
Pentium 4の場合、1次と2次キャッシュがあります。
2次を無効にすると当然性能が低下します。
1次を無効にしても当然低下します。
しかし1次だけを無効にするのと2次も無効にするのと性能に大差が無いのだそうです。
1次キャッシュを無効にするとWindowsの起動に30分や1時間掛かるので試してません。
それが事実なら、2次キャッシュは1次キャッシュへの補充が目的なのだと推測が立ちます。

1次トレースキャッシュに12KのuOPsが格納できるわけですが、1個のx86からおそらく数個のuOPsが生成されますが、詳しい部分はIntelの企業秘密で非公開です。

書込番号:3322099

ナイスクチコミ!0


PC6yさん

2004/11/02 23:49(1年以上前)

どこかのHPでは(正確ではありませんが)推測していたような記憶があります。
確か、48KB・・だったような気がします
そう考えると容量は少ない気がしますね。

書込番号:3453513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

インテル駄目ですか?

2004/10/16 10:02(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX

スレ主 ラクス・クラインさん

AMD対Intelの論争が沢山ですね。。。
どちらでも良いのではないでしょうか、使用用途に応じて
使い分ければ良いのではないのでしょうか。
私はそう思います。
でも会社で支給されるPCはインテルが大半のような気がします、、
派遣さんなので色々な企業へ行きますがAMDのCPU搭載機に
であったことありません。
購入した理由を聞いたら安いから。。だそうです。
出荷量はインテル優勢なの?私の周りがそうなだけ?

書込番号:3390236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2004/10/16 11:48(1年以上前)

出荷量はインテル優勢です。

書込番号:3390504

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラクス・クラインさん

2004/10/17 01:35(1年以上前)

そうですよねやっぱり。。。。
個人消費より多そうですしね。

書込番号:3393134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/10/17 10:44(1年以上前)

ただ個人的に補足
会社というものは 安心感を求めるため純正であるIntelを選択するのが普通だと思います。
 ただ安さを求めるならAMD有利だし
 又Word、Excel、インターネット等が通常業務ならこれもAthlonXPとCeleronならAthlonのほうが有利です。
 ただ会社とゆうのはAMDとかINTELとかそこまで考えていないと思いますが・・・

書込番号:3394026

ナイスクチコミ!0


ODYSSEUSさん

2004/10/26 23:50(1年以上前)

AMDは個人消費者向けの生産で大量生産ができない状況なので、インテルのように大量注→値引きという戦略がとれないのが原因では?DELLにしろHPにしろAMDがあと5年後に存在しているのか?ということも気がかりでしょうし…。
いずれにせよ某PC店員さんの言うとおり、会社はCPUメーカーにはこだわっていないと思います。ほんのわずかな体感速度でAMDがいいだのインテルの消費電力がダメだのというのは極一部のPCオタクだけってことですよ。

書込番号:3427375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

激安安廃品利用パソコン

2004/10/24 11:02(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 バルク

スレ主 PenM1号機パーツ揃いましたさん

半年前にセレ1.4GHz(実働1.68GHz)にショップの片隅に落ちてた青ペンAX3sMaxpro?でネット専用マシン組んで使ってたら、電解コンデンサー(16V6800μファラッドやったかな?)が頭ボンボンに膨らんで3個ほど吹き飛んだ・・・ほかにも頭が膨らんでるのが5個ちっこいのも頭がふくらんでたりして、ある日突然動きを止めた・・・
せこせこ半田ごてで若干容量違ったけど、旧旧旧旧マザーからコンデンサー移植したら復活!
パイ焼きしたら何故か15秒ほど早くなった。

書込番号:3418350

ナイスクチコミ!0


返信する
あいまっくさん

2004/10/24 11:05(1年以上前)

で?なに?

書込番号:3418366

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2004/10/24 11:27(1年以上前)

書き込み分類が「他」だからね

書込番号:3418428

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2004/10/24 13:18(1年以上前)

誰かに自分のスキルと達成感を賞賛して欲しかったのでしょう。
とりあえずご苦労さまでした。

しかしここはあなたの日記ではありません。
ご自分のHPを立ち上げてそこでやってください。

書込番号:3418748

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/25 20:35(1年以上前)

私からみればすごいです。これぞ自作。

書込番号:3423216

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2004/10/26 21:45(1年以上前)

大御所のBRDさんが、その道の元プロだそうで、
多層基盤なので難しい作業であるとの事。
私も、お気に入りのマザボ(ASUS TUSL2-M)にコンデンサの液漏れを発見。
お釈迦にしたくなかったので、悩んだ挙句、修理に出しました。

スレ主さんのPCが今も快調なら、たいしたものです。
私には、スキルも度胸もありませんでしたから・・・

書込番号:3426687

ナイスクチコミ!0


スレ主 PenM1号機パーツ揃いましたさん

2004/10/26 23:09(1年以上前)

パッキーMAZDAさんへ

事前に出来るかどうかMMX166?がのっかってるPC(家に落ちてた)で
試してみましたよ。

このころのコンデンサー(Pen3末期頃)は電解液の不良でコンデンサーが膨張しやすいらしいです。


書込番号:3427148

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)