
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年10月11日 12:59 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月11日 03:24 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月9日 02:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月7日 20:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月3日 00:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月3日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 550 Socket775 BOX
今日ショップに行って550があったので店員に話を聞いたらTDPが115Wに上がったて言うじゃないですか。3.4Eは103Wだったのにステッピングも変わったはずなのになぜ?おいおいって感じ。結局やめて帰ってきてしまいました。
ところで、これって10月には64ビットが解禁て言う事?
http://www.septor.net/archives/86622330.html
FSB1066MHz化も10月ごろかな。
0点


2004/06/23 04:15(1年以上前)
http://www6.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-49.html
今回のLGA775は今までの2まわり上です。
アイドル時も負荷時も半端ないです。
書込番号:2952383
0点

確かにFSB1066と64化が控えてますから
Intelの新規格は次の規格変更まで待った方が良さそうですね
その頃までにリーク電流対策されれば良いんですけどね〜
書込番号:2955499
0点


2004/06/24 07:21(1年以上前)
FSB1066(Tejas)はキャンセルになりましたよ(^^;
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0509/kaigai088.htm
IA-64はE-0ステッピングで実装するみたいだけど、ソケ478版Prescottに
も実装するんですかね?http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0602/intel.htm
Tejasが無くなった時点でDDR2は意味無し。正直LGA775環境にはあまり魅
力を感じませんね(^^;
書込番号:2956102
0点

2004年秋頃?FSB1066MHzがPrescottで出るんですよね。
LGA775は今年の冬のボーナス商戦以降がDDR2も価格が落ちてくるような事が書いてあるし買い時かな?
http://www.septor.net/archives/84287731.html
しかし、AMDがPrescottには性能で負けないような事を言っていたりして妙に余裕なのが気になるが。
書込番号:2957167
0点


2004/06/24 21:30(1年以上前)
その1066Mhz版がキャンセル=発売中止になったんですよ(^^;
例えるなら
Intel(Prescott・NorthWood)=排気量で馬力を稼ぐアメ車
AMD=小排気量低燃費ターボ車
って感じですかね。とにかくPentium4シリーズは電気食う、発熱が凄い、
クロックが高い割に遅い。と三拍子揃ってダメダメです。
だから今以上に電気を食って発熱もするFSB1066MHzは省エネが叫ばれて
いるこのご時世では受け入れられない。と各PCメーカーがクレームを付け
て中止になった訳です。
Pentium!!!からPentium4に変わったとき、同クロックならPentium!!!
の方が速かったのと一緒で、今回のPrescottも同クロックなら
NorthWoodの方が速いですね
PentiumMは良いんですけどね〜。
Prescottもせっかく90nプロセスによってダイサイズが小さくなって
キャッシュが余裕で増やせるハズなのにGallatinコアなんか使ってXE出し
ちゃったから、その御株を守るために結果としてPrescottを骨抜きしてし
てしまったようにしか考えられないです(−−;
上記の事によりFSB1066Mhzをキャンセルし、代わりにより消費電力や発熱
の少ないアーキテクチャのデュアルコア(2006年投入予定だった)を前倒し
して2005年の半ばに投入しようとしています。
まぁその背景にはAMDが05年にメインストリームにデュアルコアを投入
すると発表したこともあると思いますけどね(^^;
書込番号:2958083
0点

TejasはキャンセルになったがFSB1066化までがキャンセルになったのでは無いよ
http://www.septor.net/
Intel Lakeportの上位版, Mukilteoを用意を見てくれ
これは最新の記事だ
またしばらくは共存の方向だ。
http://www.septor.net/archives/86966733.html
これも新しい比較的新しい記事
理由はPentiumMアーキテクチャは確かに省電力高パフォーマンスだが
トップレンジを狙うには力不足でNetBurst系アーキテクチャの方がまだ上
デュアルコア化とコア自身の改良が進むまでは、今までのNetBurst系が
共存することになるでしょう。
少なくとも今年一杯はNetBurst系ですね。
まあ時期分かるでしょう。
書込番号:2959410
0点


2004/06/25 11:12(1年以上前)
PenMベースが戻ってくるってことはまたP6アーキテクチャの時代が来るのね(ぇ
書込番号:2959935
0点

あたしゃP6アーキテクチャーに戻りましたよ(笑
PentiumM755/A2.0GHzキッドにした。
書込番号:2974060
0点


2004/07/04 18:42(1年以上前)
Pentium Mって
れっきとした新アーキテクチャじゃなかった?
確かBaniasとかいったような。
書込番号:2993491
0点


2004/07/04 18:50(1年以上前)
バニアスの元はテュアラティンコアのモバイルPen3-M。
大雑把にいいってこれの2次キャッシュを拡大し、低電圧化したバスにのせたのがBanias。もちろんこれがすべてではないが。
このぐらいはCPUID調べりゃ簡単に想像つく。
書込番号:2993522
0点


2004/10/11 12:59(1年以上前)
550レポートです。
正直熱いw、アイドル50度シバキ60度は異常w
電圧下(1.4V→1.3V)げを行ってこの温度ですから。
ファン回転数は2300回転(リテール)なんで煩くはないんだが、、、
シバキ時はAI boosterで自動的に3.74Ghzになってはいるものの
正直夏が怖い。
スーパーπは36秒
書込番号:3373291
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


EVERESTでCPUの温度を調べてみると75℃(167 F)と表示されていたので、このまま使用するとPCが壊れてしまうのでしょうか?
ちなみに、MBの温度は39℃と表示されてます。心配だな〜。
0点

規定以上の温度になれば自動的にパフォーマンスを落とします。
壊れる以前に、本来のパフォーマンス以下で使用することに抵抗を感じると思います。
BIOS表示にしろUtilityにしろ、BIOSのVersionでも表示温度が異なる場合があります。
CPUヒートシンクのCPU接触部になるべく近い部分の温度を測定してみて下さい。
恐らく75℃近くまでは行かないと思いますよ。
書込番号:3308092
0点

ヒートシンクが正常に装着されていて75℃ですと、ヒートシンクを手で触るとかなり熱いはずです。
もし熱くないようであれば、ヒートシンクの装着不良が考えられます。
書込番号:3308428
0点

サーマルスロットリングについてはmaiko氏の仰せの通りですが、ソフトウェアでの計測は曖昧さがあるので、その表示だけを鵜呑みするのは頂けません。
センサーの設置場所で温度差がある事もありますが、外的に「計る」事が適切と思います。
ちなみに当方3.0CGHzでもそんな数値はないです。
書込番号:3308431
0点

温度管理も重要だけど、あまり神経質になると2-3℃の差で
一喜一憂してしまうことになったりする(笑
何かを境に、気にする方向が違う道に進む訳です。ですから
サーマル・スペックと表示される温度の80%くらいを漠然と
見てればいいと思うけど。
2-3℃の動きでもって、また別なクーラー付けたりするのも何か
変なものでしょ??
書込番号:3310237
0点

このCPUの最高動作温度は74度なので、☆満天の星★さんの仰るように80%の60度まではまったく心配不要でしょう。
60度を超えたら黄色信号、70度を超えたら赤信号点滅、75度を超えたら赤信号と考えたらよいのでは。
ヒートシンクを付け直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3310377
0点

自作される方々をこのBBSで見ていると、神経質になっていく人が
多いですね。
CPU温度管理にしても何にしても、例として料理する際に調味料を
厳密に軽量カップとかで適正な量に測り、味付けしているみたく
思えてくる。
完全なものを求めるのは理解するけど、モノそのものを充分に
使って初めてコンピュータなんで、作品を造ることが最終目的
ではないはず<<このタイプが多過ぎる。
書込番号:3312320
0点


2004/10/11 03:24(1年以上前)
明らかに熱すぎますね。
ウチは35度位です☆
書込番号:3372076
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX


大好評につきPen4掲示板にも登場します。
電源を破壊するほどの大消費電力高発熱、伸びない実性能で
P●n4の地位は完全崩壊。
一方Athlonは64シリーズになり、性能を上げつつも
大幅な省エネに成功。
もはや比較対照にならないほどの差がついてしまいましたね。^^
0点


2004/08/29 00:07(1年以上前)
友人のPentium4 560マシンに乗ってる700W電源です。
目覚まし代わりに使える爆音、野良犬や野良猫も逃げていきます。
http://www.rioworks.co.jp/zippy/popup/6701.html
この電源は安いパソコンが買えるくらいの価格です。
6800Ultra+10000rpmレイド環境でENERMAX EG651P
550Wの電源が容量不足で死んだそうです。
書込番号:3196518
0点

吸い上げた熱と自分の熱で死んだのか、性能足らずで死んだのか。
AthlonMP x2より電力消費とは?。
書込番号:3196780
0点


2004/08/29 13:41(1年以上前)
電源は容量の問題でなく、規格相性が原因でMBが全く新規格ですから、初期障害も出るでしょう。最近のVer2.0電源が対応してますので、私も480W対応電源でRAID使用ですが、問題なく動作してます。従来の電源では容量が問題でなく、偏って負荷が掛かるのが原因です。
書込番号:3198522
0点

またですか。前は応急措置がありましたが、
intelのcpu、バージョンが上がると、電源交換を要求する。
書込番号:3202797
0点


2004/08/30 15:45(1年以上前)
PCI-Eへの電力供給が75Wと大きくなった事が原因ですが、AMDでも今後載せると変更があるかもしれませんね。
書込番号:3203144
0点


2004/10/09 02:36(1年以上前)
ちょっとこの日この時間のサーバーの調子が悪いのか?
書込みに不具合がでている様なので
テフトです。
。
書込番号:3364210
0点



CPU > インテル > Pentium M 755 BOX
明日から販売されるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/etc_i855gme.html
予約をされている方は、17日にこのCPUが値下げになるのでCPUは後回し?
(7*0は載せられるのかなぁ?)
0点

またまた情報ありがとうございます。
先日手に入れたデジカメの写真処理をする事に期待を膨らませてます。
(サーバだけではもったいないと)
後はRAIDカードなどを追加して・・・w
色々構想中です。
書込番号:3356430
0点

私も17日以降にCPUを購入する予定です。
Aopenサイトを見ていたらこんな記事がありました。
http://faq.aopen.jp/EokpControl?tid=10982&event=FE0006
書込番号:3359412
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 BOX


今でもSL7KCが低電圧版と思われて、これを探す方が見受けられますので、
念のため追加情報も含めて新スレを立てる事にしました。
http://processorfinder.intel.com/scripts/default.asp
での検索結果を並べると、
SL7KL (Prescott D0 LGA775) 1.4V TDP84.0W
SL7KC (Prescott D0 socket478) 0.956-1.052V TDP89.0W
SL7F3 (Dothan 超低電圧) 0.956-1.052V TDP10.0W
となっているので、Processor Spec Finder のデータベース作成時に
電圧部分をコピーペーストのミスしてDothanの電圧を
載せてしまった可能性あり。
そして、
Pentium4 (Prescott) のデータシート
ftp://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/30056102.pdf
の15pageにVIDが記載されているが、
0.956V, 1.052V ともに定義は存在しない。
PentiumM (Dothan) のデータシート
ftp://download.intel.com/design/mobile/datashts/30218903.pdf
の16pageにVIDが記載されているが、
こちらには、0.956V, 1.052V の定義が存在する。
ということで、SL7KC、SL7K9 のProcessor Spec Finderの
電圧記載は誤植の可能性高いようです。
(上記の一部は スレ 3223006 より転載)
(旧スレは <http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3223006> )
0点


2004/09/27 12:28(1年以上前)
SL7KCに関しては、7月の中旬にProcessor Spec Finderにおいて3.20となっていたので3.20Eなのかどうか、また、SL7B8より電圧低いけど正しい数値であるかどうか確認しました(ちなみに問い合わせの前の日にはSL7KC載ってなかったです)。
Intelからの回答は
3.20と3.20Eに関しては誤植ですので修正します(2日後くらいに修正されていた)。
電圧に関しては表記のとおり0.956-1.052V です(技術担当の人より)。
[3047456]のところで一度質問させていただきました。
ということはIntelに偽情報を言われたのかな。
書込番号:3320058
0点


2004/09/27 21:18(1年以上前)
Ceciliaさん、青色さん お疲れ様です?はじめまして。
SL7KCの使用者として報告させていただきます。
私の環境では、Vcore:1.2V以下(BIOS設定1.25V、モニター読み1.2V)では動作しませんでした。
よってCeciliaさんのおっしゃるように、従来のプレスコと同等の作動電圧だと思われます。
青色さんは”l789さん”ですね。
>本社からデータシート取り寄せてくれて、内部で可変するって言ってましたけど。
データシートも誤植だと思います。
ただし”熱”に関してはうわさどおり良好なようです。
ただいまの環境
CPU:P4 3.2E(SL7KC-L414B222 OC3.7GHz)
MB:AOpen AX4SPE-MAX2
COOLER:SP94+90mm(1500rpm)
CASEFAN:F80mm(1800rpm)R80mm(1800rpm)
EVEREST温度:CPU=34、MB=32、HDD=31
AEROGATE2温度:CPU33.5、HDD=31、CASE内:25、VGA=29.5
どう環境で3.0E(SL79L-3409A047 定格)ですとCPU温度が約EVEREST=40、AEROGATE2=39となります。
CPUの耐性は・・・判りません。私のメモリー(CENTURY)がついていけません。3.9ではパイ焼きできました。
あえて誤植を訂正していない疑惑が・・・。あるいは、
Intelあわててる(失礼しました)。
書込番号:3321722
0点


2004/09/30 11:10(1年以上前)
>私の環境では、Vcore:1.2V以下(BIOS設定1.25V、モニター読み1.2V)では動作しませんでした。
低電圧動作はオーバークロックより当たり外れが多いと思います。
話題になりませんが7月以降に出荷分は(7/8と7/19だけの話ですが)
低電圧動作が苦手でした。
6月第1週以前の初期?ロットで0.9V(1V以下)動作確認しています。
あとMBによって1.3V以下でVCoreが安定しないため動作しないこともあります。
私は灼熱エラッタが改善されただけで十分ですOCもC0より良好だし。
SL7KCに低電圧動作を求めるならPentiumMにしたほうがいいと思います。
書込番号:3332491
0点


2004/10/03 00:24(1年以上前)
ハンドルネームのとおりVcore1.1Vで快調です。
発熱は2.8Cと変わりません。
Vcore1.1Vで3.4GでOCしてもベンチ&MemTest+完走します。
なお箱の日付は06/03/2004です。
書込番号:3342379
0点


2004/10/03 00:54(1年以上前)
IntelのHPでSL7KCの Core Voltage 1.25V ・1.40V に修正されています。
これまでの誤りも意味深、出荷時期でCore Voltageが違うとか?。
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
10月出荷予定のE0はまだみたいです。
PentiumMのようにクロック可変できて消費電力を下げられるのは魅力。
775を売らんが為に478のステッピングを古くする戦略でしょうか???。
未だに店頭販売がC0って言うのはふざけた話です。
学校に納められたI社のPCは5月(連休中に入れ替えがあった)なのにD0ステップ搭載でした。
3.4Eもメーカー直販なら買えるのにBOXは出ていないし。
http://www.epsondirect.co.jp/products/option/cpu.htm
書込番号:3342527
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX


オーバークロックってなんだか難しそうですけど・・・・・。
アスースのP5AD2シリーズとP5GD2シリーズなんかどうでしょうか・・・
あと自作コンテストしてるみたいです・・・
んでCPUがこのシリーズ2.8〜3.6のようで・・・・。
0点

私も応募しますよ。
CPUの冷却とメモリーのOCがどこまで管理が出来るかですね。
私は水冷でCPUとチップとHDDを冷やしています。
書込番号:3307321
0点



2004/09/27 02:48(1年以上前)
それにしても下のINTLSTさんすごいですね。
メモリクロックが600でcpuが4.05Gですか・・・。
まじめに聞きたいのですがやっぱり水冷を使いますよね?
それとFSBなんかもOCするのでしょうか?
書込番号:3319230
0点


2004/09/27 13:45(1年以上前)
OCはBIOSの設定変更の基本みたいなものですから、理解するといろんな設定の動きが解かりますからやってみてください。
参考にまでに私のOC環境は水冷でなくFANコン(12cm(1),8cm(3))ですが、
さすがCPUリテールFANは五月蝿いので使ってませんが問題ないですね。
水冷は以前から検討してますが、改造大好きな私としては作業上面倒なことになる為、最後のメンテに残してあります(笑)。
書込番号:3320250
0点


2004/10/03 00:31(1年以上前)
INTLST さんに質問なのですが、メモリのFSBが600ですか??DDRが600ではないのですか??
書込番号:3342410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)