
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年9月18日 13:15 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月16日 21:05 |
![]() |
0 | 55 | 2004年9月13日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月11日 09:20 |
![]() |
0 | 14 | 2004年9月11日 06:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月6日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


2.8Eを購入して、三ヶ月以上たちますが実際、他の方の熱に対することが聞きたくて書き込みます。
雑誌などを見ていると「熱い・熱対策が・必要がないCPU〜」とか書かれていますが、実際はどうなのでしょうか
マザー付属のユーティリティーですが、アイドル状態で33度、重い処理をしても50度までしか上がりません。
構成としては、ケースにはサイドファンがついていて、CPUクーラーは「シプラム103」です(室温は26度です)。
皆様のご意見が聞ければ幸いです。
0点

M/Bは何をお使いですか?付属のユーティリティーはCPUダイ温度ではなく、近くの温度を計測しているのでは?アイドル状態と負荷時の温度差からしてそこそこ発熱しているような気がしますので恐らくCPUダイ温度だと+10℃以上ありそうな気がしますが・・・
書込番号:3263630
0点


2004/09/14 14:01(1年以上前)
過去にいろんな人が報告してるのでログ漁れば、出てくるでしょう。
OPECさんがそう思わなければそれが全てでしょう。
C0かD0か知りませんが、2.8Eはそれ程熱く無かったですね、私も以前使用してたときはそのくらいでしたし。
書込番号:3263656
0点


2004/09/14 15:19(1年以上前)
CPUクーラーのところで2.8EやPrescottなどで検索すると、CPUクーラーやケース、
マザーによる温度の違いについて参考になると思います。
マザー(ケース内)の温度がどれ位か分かりませんが、温度が低ければ大丈夫だと思います。
書込番号:3263825
0点


2004/09/14 17:29(1年以上前)
個体差ですかね、うちの2.8EGにシプラムに8pファン付けたのでは、アイドルで50℃を越え、π焼きであっという間に67℃に。
SpeedFan計測でですが、ヒートシンク裏に付けた温度計とは+6〜8℃の差がありました。
その温度が正しければ気にする事はないのではないでしょうか。
書込番号:3264137
0点


2004/09/18 13:15(1年以上前)
マザーボードにもよりますが、各メーカーのマザーボード本体の温度センサーの取り付け位置によって±10℃位の誤差が出るらしいです。
ちなみに参考までに以前GIGABYTE製(VIA製のPT880チップセット)のマザーボードからMSI製(I865PEチップセット)マザーボードに切り替えたら後者の方でCPU温度が最大で10℃高く表示されていました。
これについても表示が60℃以下の表示がほとんどでだいたい50℃で推移、安定運用(室温28度、定格運用が基本)しています。
このケースの場合、使用環境をマザーボードメーカーに問い合わせ、回答をもらうとよいでしょう。
書込番号:3279919
0点



CPU > インテル > Pentium M 755 BOX


http://www.septor.net/archives/93612739.html
ま インテルのことだから 延期になるかもしてないけど
出たら、即買いですね
これからはP−Mの時代かな
0点

即買いしたら使用感をお願いします。
初もんは775で懲りていますので私は様子見です
書込番号:3270377
0点

リリース頃にPentiumM755/A2.0GHz買ったよ。
愛用の小型ケースに取り付けCoolermasterのクーラーで
使用している。
Superπ104万桁はデフォルトで39秒、2.34GHz>OCで34秒。
エンコーディングは測らないから知らない。Adobe Photoshop系
やAUDIOのコンバートには向いてる。
Pentium3-500GHzの頃に40秒くらいかかったと云われるPhotoshopの
起動が2〜3秒になっています。
書込番号:3270637
0点



2004/09/16 08:45(1年以上前)
バイオシックさん 満天さんレスありがとう
満天さん僕が言いたいのは
新たにHTをサポートする可能性があるデュアルコア版Pentium Mのことです
これでたら すごいよね
いまでも 検証データーみたら、感動もんでしたw
書込番号:3270977
0点

PentiumMのデュアルコアは2005年後半でしょう。
正式に発表はされているはず。
もしくは2006年の前半とか??
次期OSのLonghornとの睨めっこでしょうかね。
書込番号:3273069
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX


Pen4EE 3.73Ghzが11月中旬に発売されるみたいです。
http://www.pceek.jp/
一度でいいからPen4EEを使ってみたいと思っているのですが、
友達はPen4EE買うならXeonでDUAL組んだほうがいいと言っています。
金に糸目をつけないならみなさんはどっち買います?
せっかくFSBが1066Mhzになるので新しいマシンを組んでみたいと思って
いるので、今から悩んでいます。ちょっと気が早いかな?!
しかしPen4EEのスレは書き込みが無いですね。買う人はあまりいないのか?!
0点

>金に糸目をつけないならみなさんはどっち買います?
自分なら Opteron250買う。
書込番号:3132601
0点


2004/08/11 21:20(1年以上前)
>金に糸目をつけないならみなさんはどっち買います?
Pen4EEかな。Xeonのほうが性能がいい云々は関係無くね。単純に興味があるから。
>しかしPen4EEのスレは書き込みが無いですね。買う人はあまりいないのか?!
出るのはこれからでしょ、あと、ここの常連さんの何人かは買うでしょう。
書込番号:3132700
0点

自分も最近になりシングルのXeon3.6GHzがほしくなった。
かなりいいランクのスコアを出しますね。
書込番号:3132757
0点


2004/08/11 21:40(1年以上前)
>友達はPen4EE買うならXeonでDUAL組んだほうがいいと言っています。
私ならPen4EEですね。L2キャッシュ増加はいいじゃないですか。
もっさり感は無くなるかどうかはわかりませんけどね。
やはりキビキビいくならAthlon64FX?
書込番号:3132788
0点



2004/08/11 22:35(1年以上前)
おお!思ったより書き込みがありますね!
もっといろんな人の意見を聞いてみたいです。
ところで減衰財産さん 、もっさりとキビキビっていうのがよくわから
ないんですけど、もっさりの方が悪いってことですか?
書込番号:3133051
0点


2004/08/11 22:50(1年以上前)
>もっさりの方が悪いってことですか?
もともと某掲示板で言い出したことですね。体感速度が遅い様を指してそう言うのでしょう。
もっさりとは”気が利かないこと””毛が厚く生えている様”を言うらしい(広辞苑)。まったく関係なさそうですね。
書込番号:3133130
0点



2004/08/11 23:12(1年以上前)
>夢工場 since 1987 さん
ありがとうございます。面白い表現の仕方なんで今度から使ってみようかな〜。
なんかAthlon64とかの方がいいみたいですね。AMDってマイナーなメーカーだと思ってたけどけっこうメジャーみたいですね。
64bitのWinもつかえるわけだし、なんかいい感じかも
書込番号:3133250
0点


2004/08/11 23:31(1年以上前)
Pentium4の方がオイシイですよ?
プレスコちゃんならSSE3に対応ですしね。
爆速になるんじゃないですか?もっさり?にはならないんじゃないかな・・・
書込番号:3133344
0点

>夢工場 since 1987
体感速度と言うか、反応がにぶいと言うことじゃないでしょうか?
よく言われるのはアプリ起動時の砂時計とかの話かな
いまいち分かりにくいものではありますが。
ただ、CADオペレータしてるとなんとなくはわかります。
基本的にアイコン選んでパラメータ入力して・・・の繰り返しなんですが、
アイコン選んでから入力までにワンテンポ遅れたりします。
(比較 XP2500+機 雷鳥1.2GHz PIII-1GHz機 P4-2.8C機
Ath系 PIIIは問題ないがP4だと微妙に入力に追いついてこない)
ワンテンポ遅れたりすると製図のリズム狂うんで結構オペレータとしては
嫌な反応なんですよ。
まあ、すさまじく限定用途の体感ですのであまり参考にはならないかも
しれませんが、こういうこともありますよ、ということで。
SSE3はいくつかの命令(HT関連除く)が3DNow!にすでに搭載されて
いる命令と同じだと言う話もでてますね。
書込番号:3133500
0点

SSE3とは云っても対応しているアプリケーション・ソフトも
かなり少ないでしょ??
そうこう云ってるうちに64ビットOSとインテルの64ビット向け
CPUも出るとこちらのほうが重たいものには強いはず。
書込番号:3133511
0点


2004/08/12 00:07(1年以上前)
>64bitのWinもつかえるわけだし、なんかいい感じかも
Pen4系で64bit使えてNXbit対応、尚且つL2:2MB、FSB1067MHzがフルに生きて面白いのでは?
またPCIeプラットフォームの移行にはちょうどいい時期だし。年末あたりの自作は面白くなりそうですね。
>爆速になるんじゃないですか?もっさり?にはならないんじゃないかな・・・
まあ、もっさりというのはあくまでAth系との比較ですから(笑
正直3GHz以降はもっさりじゃないでしょう。
書込番号:3133558
0点


2004/08/12 00:07(1年以上前)
FSB1066MHzになったところでPen4のもさ〜り感は変わらないのだよ。
せっかくDDR2のおかげで帯域幅がこれからどんどん上がっていくのに。
もったいない気がする。何の為のDDR2?
書込番号:3133563
0点

職場でつかってるPentium4 3.2GHzは十分もっさりしてるけど。
特に軽い用途だとだと、これのとなりでつかってるPentiumIII 1.26GHzのほうがサクサク動いてる感じがするし。
動作の特性のようなものはクロックであまり変わらないような気がする。
Athlon系はまんべんなく速いという体感だけど、Pentium4はつぼにはまればすごく速いがそれいがいは体感的に速いと言う感じはしない感じかな。
書込番号:3133867
0点


2004/08/12 07:59(1年以上前)
DDR2はDDR1に比べて低電力。発熱が少ないって事ですよね。
cool'n'quietが使えるAthlon64と併用できれば静音マシンが!!
DDR2に対応するのはいつかはわからないけど。
書込番号:3134307
0点


2004/08/12 09:51(1年以上前)
3DCGを趣味でやってるけど、Athlon64の方がサクサクいきますね。
Pen4はもういいや。発熱もすごいし。
Athlon64買うことをおすすめします
書込番号:3134533
0点

64BITからは逆転しますからね
AMD=本家
Intel=互換 という意味でね
書込番号:3134693
0点


2004/08/12 16:17(1年以上前)
K6-2の時代から考えるとすごい出世したんだね、AMDさんは(^O^)
Intelに完全に勝てる日も近いわけですね。64bitで大幅なシェア拡大だ!
書込番号:3135714
0点


2004/08/12 17:13(1年以上前)
もっさり感わかるなぁ。アプリ起動時に一番気持ちよかったのは,
個人的には未だに300A→554(もちろんwin98)ですね。
次がP3-600→800(これもBXチップ)で、次がP3-1.13(E815かな)。
一番「もっさり」感じるのは、今メインのP4-2.8C(865PE)です(笑)。
もちろんOSやアプリの重さも関係していると思うけど、チップセットの
影響も大きいのでは?最近余ってるBXのMBとP3-1GHzでサブマシン
組んだけど、結構快適です。恐るべしBX・・。
*アイコンは間違いです。30代男性(笑)。
書込番号:3135874
0点

中々ユニークな視点ですけど、確かにそこが特徴だね。
HTも無しデュアルメモリーも無いノートで使っていたものの、
もっさり感は最後まで残ってた>>Pentium4
書込番号:3136011
0点

WindowsXP SP2ではP4 HTに最適化されていて、HT対応P4ならばもっさり
感はなくなっているそうです。
書込番号:3136186
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX
VAIOのMXS3のパワーアップ用にこのCPUを探しているんですが見つかりません。
バルクでなくBOXを探しています。
東京都近郊または通販で購入可能な店がありましたら紹介いただけると助かります。
0点


2004/09/10 22:34(1年以上前)
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&SPEC=1&ORDER=&CaTEGORY1=0150&CaTEGORY2=10&CaTEGORY3=10&SID=CO&SHOP_ID=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=Intel&OP1=Pentium4&OP3=OP3+%3E%3D+2600&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=&submit1=%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE
http://www.parts-price.com/parts/index.php?header=cpu_cpu
書込番号:3248391
0点

まいう棒さんありがとうございます。
やっぱりBOXはみつかりませんでした。
かなり品薄というか、かなり以前のCPUなので今の時期にBOXは無理っぽいですね。
バルクで早めに探してみます。
書込番号:3249888
0点

まいう棒さん、ありがとうございました。
やはりBOX仕様は見つかりませんでした。
かなり前のCPUなので、そろそろバルクも無くなりそうですね。
バルクも含めて早めに探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3249900
0点



CPU > インテル > Pentium M 755 BOX

2004/09/09 19:25(1年以上前)
私も待ってました!。
書込番号:3243651
0点

Pentium MはBOXでもクーラーは付いていないので、BOXは何?の常とう回答になるクーラー付きですと言えません。
来月に値下げがあるようですが、マザーも含めてお手頃価格になって欲しいです。
書込番号:3244443
0点


2004/09/09 22:27(1年以上前)
掲示板が出来たことです。
やっと作ってくれた。価格.comさん ありがとう。
皆様の情報お待ちしてます。
書込番号:3244460
0点


2004/09/09 22:32(1年以上前)
>BOXでもクーラーは付いていないので、BOXは何?の常とう回答になるクーラー付きですと言えません。
えっそうなんですか?。知らなかった。早速情報ありがとうございます。
じゃあどう回答すればいいんだろう?。
剥き出し=バルク
箱入り=BOX
になるんですかね。
書込番号:3244494
0点


2004/09/09 22:39(1年以上前)
続けてで何ですが。
AOoenのM/B チョッと発売が遅れそうですね。ヒョッとしたらCPU値下げと同時期で相乗効果を狙っているかもしれません。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
書込番号:3244529
0点

BOXにはインテルの保証も付くので、”箱入り保証付”といったところでしょうか。
↓これと755が欲しいのですが、お値段が・・・
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/14/649606-000.html
↓このボードとBanias1.6GHzで作りましたがなかなか良いです。
http://www.i-pox.net/4MTS2B.htm
書込番号:3244654
0点

PentiumM向けのSocket479クーラーはOEM商品しかないです。
Coolermasterから二種類のみ出てますね。
ヒートシンクが銅製のとアルミとありますが使用している
感じは静隠性はまあまあ高いです。
耳元から30cmくらいの位置にケースがあっても気にならない
レベルです。
書込番号:3245291
0点

Pentium M用のマザーボードにはクーラー付きのものもあります。
AOPENの855GMEm-LFS、PFUのPD-41PM160M1、私の使用したIP-4MTS2Bにもクーラーが付属していました。
IP-4MTS2Bのクーラーは爆音だったのでファンを交換しました。
Coolermasterを使用する時はマザーに装着できることを確認したほうが良いです。
書込番号:3245801
0点

装填事例が限りなく少ないから保証されていないみたいですが、
サイズが一緒なんでLV-671はCoolermasterのが使えた。
リテールのクーラーはかなりしょぼいでしたよ。
書込番号:3247147
0点


2004/09/10 18:12(1年以上前)
Thermal Componentの 90EX70x80-M
http://www.fluminum.com/fanless-90ex70x80-m.html
が正式対応でなかなか良いです。
ファンレスですが箱内のエアフローをちゃんと確保すればまったく問題なく使えます。
私は現在これとPD-41PM160M1,PentiumM 735で快適静穏PCライフを送っております。
書込番号:3247410
0点


2004/09/11 00:17(1年以上前)
型番等は失念してしまいましたがSeaSonic社製の350Wのものだったと記憶しております。
PentiumIII 1GHz → Pentium4 2.6C → 現状 と入れ替えておりかなり年季は入っています。一応ActivePFC搭載だったはずです。
完全ファンレスはさすがに無理がありますので
ケース前面、後面に1200rpm 8cmのファンを配置しエアフローを確保しています。
書込番号:3248944
0点

レス、ありがとうございます。
消費電力が低いので300W以上では最低電流を確保できずに不具合がでるのではと思っていたので、参考になります。
Aopenの855GMEm-LFSが発売されるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040911/etc_i855gme.html
書込番号:3249584
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


3.2Eの所に書いたのですがステッピングで性能がまったく違います。
SONYとかメーカーにOEM提供されているチップは熱の問題から
D0のSL7KC(及び以降?)らしいとF社の方から聞きました。
加えて
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2522/p428.htm
やっぱり875P+D0ステッピングの組み合わせは速いですね
だそうです。
速度もそうですが、発熱の問題がかなり違うそうです。
(ノースウッドなみの発熱、でなければこの先クロック上げられないでしょう)
0点

>SONYとかメーカーにOEM提供されているチップは熱の問題から
D0のSL7KC(及び以降?)らしいとF社の方から聞きました。
これが事実なら、たとえ発熱が大きいと公表していても問題だと思う。
購入者全員が、この発熱を知って購入したと思われず、ステッピングの更新で大幅に改良できた事は、intelの検証がずさんであったと、取られても仕方が無く、旧ステッピングCPUがいまだに店頭にあるなら、ショップは、消費者から見れば、明らかに別のCPUであり、ステッピングを明示して販売するのが良心的(義務に近い)と思える。
書込番号:3182381
0点


2004/08/25 09:43(1年以上前)
> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2522/p428.htm
> やっぱり875P+D0ステッピングの組み合わせは速いですね
i915 で遅いのは、サウスが爆弾抱えているからの可能性もありますね。
http://f35.aaacafe.ne.jp/~luins/iroiro/Intel_AMD_bug_etc.htm
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1088233375/51-52n
書込番号:3182460
0点


2004/08/25 15:07(1年以上前)
CPUZほかツールをCD-Rに入れて確認してきました。
>SONYとかメーカーにOEM提供されているチップは熱の問題から
>D0のSL7KC(及び以降?)らしいとF社の方から聞きました。
私が確認した5台に関しては「はまさにその通り」でした。
CPU-Z V1.23.2 630Kでフロッピーで持ち歩けます、
私の確認はごく一部に過ぎませんので皆さんが自分の目で確認されると良いでしょう。
CPU-Z はここから落とせます。
http://www.cpuid.com/
///
販売店の在庫に関してですが、インテルのギャランティが付いた正規品は
私が見た範囲ですべてC-0ステップでした。
(ソフマップ、ツクモ、フェイス)
D-0ステップはギャランティカード無し?の並行輸入品みたいです。
ツクモの店員の話では店で生産国やステップを指定できないそうで、深刻に受け止めているそうです。
欠陥C-0ステップを押し付けているのは日本のIntelです。
今回の値下げで泣かされ欠陥ロットを売らされるショップは
最大の被害者かもしれません。
///
「消費者の権利が世界一低く文句を言わない日本に世界中の欠陥C-0ステップが押し寄せてきてます」って書き込みがどこかにありました。
苦情はショップではなくIntelに言いましょう。
///
少なくとも最新ロットに関して熱の問題は考えなくてよさそうです。
書込番号:3183231
0点


2004/09/04 10:24(1年以上前)
私のもC0でした
Intelに苦情送りました
あとで返信で内容を書き込みます
書込番号:3221645
0点


2004/09/06 17:35(1年以上前)
HFDさんこんにちは。
私も苦情を入れておきました。
「金返せ」って。
2.8Eではないですが
3E/SL79Lはノーマルクロックで使用しても
3.2E/SL7KCのオーバークロック3.6Gより熱を出します。
[3230877]をご参照ください。
書込番号:3231263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)