このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年5月14日 19:59 | |
| 0 | 9 | 2004年5月8日 22:07 | |
| 0 | 11 | 2004年5月7日 14:30 | |
| 0 | 9 | 2004年5月2日 10:03 | |
| 0 | 8 | 2004年4月29日 00:08 | |
| 0 | 2 | 2004年4月21日 10:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX
Tejasがなくなるのは、Prescottが発熱量が大きいことからなるほどなぁと思えますが、これからどうなるのでしょうね。2005年にデュアルコア化する予定ということだけど、はたしてうまくいくのかどうか。今後1〜2年はCPUの性能向上もあまり期待できないかもしれませんね(Prescottの4GHz化も含めて)。
書込番号:2791201
0点
2004/05/14 19:59(1年以上前)
Tejas, Jayhawkキャンセルに関する元Intelのエンジニアのコメントのようです。
Ex-Intel Engineer Comments on Pentium 4 “Tejas” Cancellation
Tejas, Jayhawk Might Contain IA64 Elements?
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040512052741.html
書込番号:2807443
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 BOX
いやぁ、購入してみましたけど、熱いですねぇ。
以前に出たクロックのPrescottも熱いって掲示板に載ってましたが、
さらにそれ以上です。消費電力もNorthWoodに比べてかなり高いので
当たり前といえばそれまでなのですけど、想像以上でした。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
Encord/マルチメディア系の処理しないなら、やっぱりNorthwoodでいいですね。
書込番号:2771765
0点
2004/05/06 04:57(1年以上前)
温度上昇何度位ですか? 当方まだ3EGで アイドリング27度から付加で42度位ですが、但しインテル推奨の時期BTXのCPU FAN 向けに外気を80FANで円筒経由吹きつけています。ケース内温度よりアイドリング時3度前後低いですが。
書込番号:2775211
0点
2004/05/06 07:09(1年以上前)
追伸 CPU FAN Speeze REVO-NK II Prescott 3.4E 対応製品
http://www.qualista.co.jp/product/cooler/speeze/ee420b8-2.htm
書込番号:2775329
0点
2004/05/06 13:23(1年以上前)
クーラーのプレスコット3.4GHz対応で出たんですね。CPUの出番待ちですな。相当冷やせるのでしょうなぁ。水冷はどう?どうも水漏れが怖くて使えないのですが・・・。
書込番号:2776055
0点
2004/05/06 18:15(1年以上前)
こんにちわ
プレスコットとは、関係ないですが、僕のマシーン水冷ですよ。
CPUとVGAとチップを全て、改造に成功しましたよ。まだCPUは、PEN4の3Gますが、ラディオン9800PROとチップを、冷却して、アイドル時19℃〜22℃、リネージュUの最中でも、29度〜32度くらいですね。水漏れが心配みたいですが、僕もエアー抜きもかねて3時間以上ポンプだけ回してましたよ。この場合、全てが自己責任になりますから、作業は、慎重に・・・僕もプレスコット保欲し〜い、3.4Gはよ出て来んかな〜・・試してみたい。
書込番号:2776747
0点
2004/05/07 03:35(1年以上前)
参考ケース、CPU FAN 外気空気取り入れサンプル。
http://www.scythe.co.jp/case/20040409-194141.html
画像写真ケース内部の右側、円筒に取り付け側板に80FANを取り付け円筒から既設CPU FANに外気を送り込むとケース内温度より
アイドリングでは低下します。
当方のケースはAOpen H700A 475x200x625H 横板改造取り付け。
CPU 3EG アイドリング27度から30度位。
書込番号:2779103
0点
2004/05/08 17:11(1年以上前)
ケース横穴加工の仕方
1、CPU FAN 対向する位置に80FAN取付穴を空ける。
2、FANによって内径が違うので各自で決める。
3、3ミリドリルで円周に従って空けてゆく。
4、必要の内径の金属を取る。
5、ヤスリで円くする。
6、網戸のコナーゴム丸型を中心から片側を切って内側から外に向けは め込む。長さは長めに切ってはずれないようにする。
7、N/B 80ミリ ファンガードと80FANを取り付ける。
8、円筒に耳カキの綿棒の白、ケースの底を切断して(80ミリ位)を 利用する。インテルによると既設CPU FANと円筒の端を10 ミリ程度あける。
9、円筒とFANの固定は180度の位置に2個穴をキリで空け、ケー ブル束縛用材で縛る程度でよい。
10、ケースによって補強材等でCPUの対向する位置が確保できない とき多少ずれてもよい。
11、以上の対策で10度程度の低下改善します。
書込番号:2784710
0点
2004/05/08 19:19(1年以上前)
私は現在3.4Gノースウッドをポセイドンで冷やしてますが
VGAと865PEチップも冷やしているためアイドリング時で35度
位でビデオ編集時は65度位まで上がりますね。
ケースファンは後方から8センチデュアルで(ラジエターの入り口出口に1つずつ付けてケース天板に9センチファンを付けて排気してます)
ケース内の空気をラジエターにあてても暑いのであまり冷えませんね
外気を吸い込みで使うほうがいいです
参考までに。。。
書込番号:2785124
0点
2004/05/08 22:07(1年以上前)
僕のラジェーターは、外付けで12cmのファン3個分です。
ポセイドン価格と手軽さが売りみたいですけど、ショップ店員さんに相談したら、アクアコンピューターと、イノヴァッテックってメーカーを、勧められましたよ。前者にしました。その3個のファンは5vと駆動させています。投資額は6万8千円也・・・高かった〜
書込番号:2785859
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
PCサクセスにてCPU購入。トラブルが発生し、その後の対応の悪さにかなり辟易しています。購入後1週間も経過していないのだから、もっと誠意を持って対応して欲しい。商品検査もいったい何を検査したのか明白でない書面を送付されても、こちらは納得いかないよ。本当に技術力のない会社だ。以前から、本サイトでも、様々な商品でPCサクセスの苦情が出ていたが、本当に自分がその目にあい、pcパーツは安心も買う必要があるモノであることに、今更ながら気づきました。みなさん、PCサクセスで買うのはやめましょう。あそこは安さだけで、商品知識が無いにも関わらず、販売をしているのは、サイトを見れば明白ですが、購入後のサポートももっと最悪です。PCパーツは安心で購入しましょう。
0点
地雷があるのを知っていて、踏みに行って、本当に踏んだ訳ですから、
怒る必要も無いし、書き込む必要も無いでしょう。
むしろ、どんなトラブルで、どんな対応だったのか、詳細を書いた方が
良いんじゃないでしょうか。
情報が何も無いので、パーツやマザーボードの取り扱いに問題があった可能性も
否定できません。
書込番号:2764725
0点
こういう風に報告してくれる人がいるので、「ああやはりサクセスで買うのはまちがいなのだなあ」と再確認できることは、有益だと思います。
書込番号:2765141
0点
2004/05/03 23:20(1年以上前)
IntelのCPUって2年間の製品保証が有ります。
販売店でパッケージを開けてチェックする事は違法に
なりますのでお店は非難できません。
Intelに直接苦情を伝えましょう。
書込番号:2765369
0点
しかし、サクセスの人はここまでいわれて反論とかないのかな。少なくともこの掲示板の存在はしってるだろうに。
書込番号:2766330
0点
安いということはそれなりの理由がある。
広告宣伝費、場所代、管理費、サポートメンテナンスなどなどを省いてあるから?
私もこの店でHD買ったことあるけど、トラブルなくて良かった。
価格comの値段と店頭価格は違うよ。気をつけて。ほかの店とたいして
変わりません。
店員さん承知して商売しているから反論できない?
でも、いつまでもこういう商売のやり方は秋葉では続かないと思います。
書込番号:2767380
0点
過去買ったことがありますが、幸いノートラブルでした。
最近のはシビアだから、今後買うのは止めよう。
書込番号:2767397
0点
2004/05/07 14:30(1年以上前)
よかった パーツ買うところ探してて 助かりましたPCパーツか購入店の 検討しなきゃです
書込番号:2780239
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
2004/05/01 21:03(1年以上前)
あなたが使っているパソコンがPentium4 2.80CGに対応しているかどうかは、メーカー名も機種名も型番も書かないあなたの投稿からは判断しようがありません。
書込番号:2757134
0点
2004/05/01 21:14(1年以上前)
機種名とか型番とかよくわからないんですけど
WINDOWS MEでFMV BIBLOです
書込番号:2757181
0点
2004/05/01 21:15(1年以上前)
型番とか機種名とかよくわからないんですけど
WINDOWS ME/FMV BIBLOです。
書込番号:2757184
0点
2004/05/01 21:16(1年以上前)
乗せ変えたいパソコンが書き込みに使っているものだったら無理ですね。
書込番号:2757188
0点
2004/05/01 21:21(1年以上前)
そのパソコンはノートなので乗せ変えは絶望的不可能です。貴方もこれを機に自作しましょうよ。
書込番号:2757207
0点
2004/05/01 22:05(1年以上前)
型番はFMV-BIBLOの後ろにつくアルファベットと数字の組み合わせのもの。どちらにしても、書き込みされているパソコンがこのBIBLOでしたら絶望的です。理由はAthlonはいい物だー! さん の書き込まれているとおりですが、ノートの場合はCPUが半田でマザーに直付けされているのが多く取り外しが困難なためです。どちらにしても、WIN98が搭載されているようですからPEN3あたりかな。物理的にPEN4は乗らないでしょう。
書込番号:2757367
0点
2004/05/01 22:08(1年以上前)
FMV BIBLOなら
メーカー名は富士通
で機種名はBIBLO
で良いでしょう。
型番は本体の裏側でも見れば型番が書かれたシールが貼ってあると思います。
良くわからないと言ってしまうようなレベルなら、正直言ってここで質問する資格がないです。最低限の知識は身に付けてください。
書込番号:2757379
0点
2004/05/02 00:20(1年以上前)
まー普通にノートを使ってる人に突き放す事もあるまいて。
さてさて、ここをはじめとして「機種名を書け!」と言われたら、単にBIBLOと書くだけじゃなくて、その後の個別の数字とかが必要なんですよ。単にBIBLOですと言われたって種類が山のようにあります。分かりやすく例えれば、車を聞かれて「カローラです」とだけ言われても、そこからどの時代のカローラか特定は出来ません。それと同じですよ。
で、一般的にノートPCはCPUの交換などは出来ません(稀に出来るものもあります)。せいぜいメモリの増設と、PCカード経由のデバイス追加ぐらいです。デスクトップマシンでは、機種によっては載せ替えられます。Pentium4 2.8Cというチップ自体は、自作機もメーカー機も同じですから。
書込番号:2757980
0点
2004/05/02 10:03(1年以上前)
みなさんありがとうございました
書込番号:2758891
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 バルク
いくつかのOSでパイ104万桁を測ってみましたので参考まで。
BIOSはdefaultのまま。(日)は日本語、(英)は英語版のOS。
2003サーバー(英):47秒。
XP+SP1a(日):48秒。BIOSでHTオフ:48秒。
Me(日):56秒。
98SE(日):58秒。
W2k+SP4(日)(英):60秒。W2kのみ(英):61秒。
[使用したPC]...自分のではないです。HDDは2種類くらい。
Dell Dimension8300 875P、2.8E、256MB*2。
メモリ:Nanya PC3200 CL3 NT256D64S88B1G-5T
電源:3.3V17A、5V22A ここまで150W。12V18A。
CPUクーラーはヒートパイプ付きでダクトにより排熱。
0点
>Meや98SEやW2k+SP4はHTオン
HTは設定できない(常にオフの)はず
Meや98seでHTが使えたのであれば、かなり価値のある情報だと思います。
書込番号:2744291
0点
使えないのは知ってますが、BIOS上でONにして測定していたのかどうか知りたいのです。わかりにくくてすいません。
ONにしたときに何度か、OFFの時と比べてかなりπ焼きがかなり遅くなったことがありましたので、質問した次第です。(2000+SP4)
ONに設定するコマンドじたいが出ないのであれば私の勘違いです。申し訳ありません。
書込番号:2744384
0点
2004/04/28 08:05(1年以上前)
>Meや98SEやW2k+SP4はHTオンで測定でしょうか?
BIOSはdefaultのままなのでHTはオンのままです。
尚、NT4.0はHTをオフにしてもインストール途中でリセットが掛かってしまいました。
書込番号:2744850
0点
2004/04/28 22:56(1年以上前)
やりついでに今日採りたてのデータを報告致します。
セカンダリに繋げたHDDのHDBENCHです。BIOSは全てdefaultのままです。
パーティションはFAT32ですが、98とMeのRandomWriteが何故か速いです。
各OS共DMAモードになっていることを確認済みです。
プライマリのHDDに各OSのGhostイメージをロードして起動しました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium4 2793.05MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5200
Memory 523,260 KByte
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
Maxtor 6Y120P0 (UATA133 7200rpm キャッシュ8MB) E:9.8GB FAT32 空
OS Server2003(English) 5.2 (Build: 3790)
Read Write RRead RWrite Drive
57984 62400 25491 28240 E:\100MB
-----------------------------------------------------------
OS XP 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Read Write RRead RWrite Drive
57951 62976 24914 28357 E:\100MB
-----------------------------------------------------------
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Read Write RRead RWrite Drive
57984 61798 24818 28001 E:\100MB
-----------------------------------------------------------
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Read Write RRead RWrite Drive
54036 62400 25606 57885 E:\100MB
-----------------------------------------------------------
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Read Write RRead RWrite Drive
56668 56983 24860 57334 E:\100MB
書込番号:2746995
0点
2004/04/29 00:08(1年以上前)
興味があったので久しぶりにWin2Kの方を立ち上げて計測してみました。
通常使っているWinXP(SP1a)の方では何度か報告しているとおり、
パイ焼き104万桁は44秒。(P4 3.0E BIOSはデフォルト設定)
Win2K(SP4)の方では・・・
BIOSデフォルトだと46秒
HTをDisabledにすると44秒でした。
書込番号:2747305
0点
CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク
Celeron 600MHz, 128MB RAM, 20G HDDのHP Pavilion 2100, 無事、Coppermine Celeron 1.1 GHz, 40G HDDへと換装が完了しました。
前に、CompaqのPresarioでも同様のことをしていましたので、ほとんど問題なくCPU交換とHDD交換はできました。ただ、外側のプラスチックケースカバーを外すのがちょっと大変でした。ポイントは、プラスチックケースを上から押し付けるようにして、フックを浮かせ、左右にスライドさせる、ことです。それでも、ケースカバーのつめは折れてしまったものもありました。(^_^;)
以下は関連して購入したパーツです。ハードディスクは無難なところで40GBにしました。http://ww9.tiki.ne.jp/~pc-world/ のPC Worldというショップです。少し高めのショップですが、いろいろ相談に乗ってくれます。(^_^;)例えば、「CPUファンはCeleron 600MHzのものを流用するので十分」のようなことまで教えてくれます。(個人の責任で行ってください。心配な人は別途購入してください)
CPU Intel Celeron 1.1G Blk , FCPGA , 128k , Coppermine 1 \4,250 \4,250
Memory Buffalo VB133-256M PC133,256M,Virtual Bank Memory Technology 2 \8,950 \17,900
HDD Seagate ST340015A 40G , 5400rpm , IDE 1 \6,000 \6,000
USB Buffalo IFC-USB2P4 USB2.0インターフェイスカード , PCI , LowProfile対応 1 \1,850 \1,850
問題があったのはWindows 98 SEのインストールです。インストール途中でハングアウトしてしまい、苦労しました。USB 2.0のカードを外したところ、無事インストールは完了しました。もちろん、その後でUSB 2.0を付けて無事動作しています。810EチップセットのビデオドライバをHPのサイトからダウンロードしないと、16色表示にしかなりません。Windows Updateにもかなり時間がかかりました。前回のCompaq Presarioと比較して、Windows 2000の方がすんなりとインストールが完了しました。
メモリも512MBへと拡張したので、起動時間も速くなりました。ソフトが揃えば、Windows 2000やWindows XPもインストールしたいと思います。
0点
2004/04/07 17:57(1年以上前)
トータルで30000円も掛けてアップグレード(延命措置)するなら
「自作機」を1台組み立てた方が後々の為かと・・・
ウチは440BX+PenIII-733MHz+Mem768MB+ATA100カード+80GBx2という構成
でしたが、秋葉原の安売りなどで根気良くパーツを揃えて現在の通信機を
組み立てました。
Sis655(6000)+Cel-1.8GHz(2000)+Mem1.5GB(6000)+80GBx2+60GB(3000)
カッコ内は購入時の価格です。
どこで諦めて次へ行くかはかなり重要と思いますよ。
書込番号:2676604
0点
2004/04/21 10:37(1年以上前)
僕もpavilion2000 userなんで気持ちはよくわかりますが・・・
http://doublepl.hp.infoseek.co.jp/
こちらに報告した方が喜ばれるのでは・・・^^;
知っていたらゴメンナサイ〜w
・・・・・・・・いいな〜オイラは底値で買い損ねた・・・・ボソ
書込番号:2721465
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)