
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年4月6日 06:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月5日 20:26 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月1日 12:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月28日 21:01 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月17日 23:56 |
![]() |
0 | 13 | 2004年3月12日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX


3.20GHzの Extreme Editionと通常版の比較
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0924/hotrev229.htm
比較結果の合計平均、エクストリームが1.063倍優秀。
3.2GHzエクストリームは通常版3.4GHzに匹敵な感じ。
ScienceMark 2.0 キャッシュ帯域幅(L3キャッシュ計測なし)
Extreme→1.004・・・倍
ScienceMark 2.0 メモリ帯域幅
Extreme→1.028・・・倍
SYSmark2002/Office Productivity
Extreme→1.072・・・倍
Business Winstone 2002 1.0.1
Extreme→1.076・・・倍
SYSmark2002/Internet Content Creation
Extreme→1.036・・・倍
TMPGEnc MPEG-1エンコード フレームレート
Extreme→1.020・・・倍
3DMark03/1024x768ドット/32bitカラー
Extreme→1.016・・・倍
3DMark2001 SE/1024x768ドット/32bitカラー(DXTC有効)
Extreme→1.108・・・倍
Quake III Arena
Extreme→1.175・・・倍
FINAL FANTASY XI Official Benchmark
Extreme→1.066・・・倍
Unreal Tournament 2003(botmatch) 1024x768ドット 32bitカラー
Extreme→1.100・・・倍
しかし、発熱が多くなったのに、Tcaseが最凶に下がったので使用にはかなり注意が必要。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
http://global.acer.com/products/server/HT_P4.pdf
http://www.intel.com/design/xeon/datashts/25213505.pdf
最大消費電力(TDP) 最大動作温度 (Tcase)
Pentium 4 3.20GHz Extreme Edition 92.1 W 64 ℃ Σ((゜Д゜;;))) キモイ
Pentium 4 3.20GHz 82 W 70 ℃
Pentium 4 3.06 GHz 81.8 W 69 ℃
Pentium 4 2.80C GHz 68.4 W 75 ℃
Xeon 3.20 GHz 1 MB FSB 533. 92 W 71 ℃
Xeon 3.06 GHz 1 MB FSB 533. 87 W 70 ℃
Xeon 2.80 GHz 512 KB FSB 533 77 W 72 ℃
0点


2004/01/07 03:49(1年以上前)
キャッシュメモリが多いと、限界温度が下がるのは必至でしょう、
どこまでクロックアップできたか、是非人柱レポートしてくれると嬉しいです、私も購入予定なのですでに水冷の準備は整えてあります。
書込番号:2315168
0点

3.2GXEだと3.9GHzくらいから4GHzはいくみたいですよ。
すでに買った人を何人か見たことあるし、空間でも使用してOCに挑戦している人がいましたから。
液体窒素だと5GHz超えが一人いたと思います。
書込番号:2315400
0点

確か約5.2GHzだったかと。
まあ、ぜんぜん違うこと調べててそこいったんですが・・・(笑
書込番号:2315444
0点

5.2Ghzか〜、それでπ焼き出来たのかな〜
完走出来たなら何秒か知りたいとこだな
書込番号:2315528
0点


2004/01/07 11:28(1年以上前)
たしか、25秒か26秒だったような気がします。
5.3GHzだとπ焼きは無理みたいでしたが、
http://members.jcom.home.ne.jp/3233730401/newpage4.htm
掲示板を見る限り5.1GHzで26秒みたいです。
ランキングはこれで見るべし
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/index.html
書込番号:2315685
0点

あ〜ここのですね。久々に見ました。
しかし5GHz以上でもスーパーπ104万桁だと差が付きにくいですね。
200MHz以上も向上してるのにね〜
スーパーπもコンマ1秒表示可能になれば良いのに
書込番号:2316176
0点



2004/01/09 02:17(1年以上前)
ある暑い日の昼下がり、窓を開けても36度の部屋で、当たり前に採用されている強制空冷
ヤヴァすぎ。
CPUの限界温度が64℃ではすぐに超えそうです。もはや空冷では64℃でも焼け死ぬです。
または停止するです。
TcaseよりTDPが大きいほど、TDPよりTcaseが小さくなるほどヤヴァくなるです。
しかし冷やす時に、CPUと冷却面の温度差を大きくすると結露してリークしやすくなるなど冷
却方法が面倒になるので、できるなら冷やさないで使えた方がいいです。
または発熱を少なくするなど。
Intelは慌てて急いで作ったのか、元々技術がなかったのか、100Wもの小型発熱部品を今ま
で一定した70℃から一気に64℃まで下げた物を出すなんて怖すぎ。
Mobile Pentium 4、Pentium M の100℃、Athlonの90℃が羨ましい、見習って欲しいです。
多分、熱に強くかなーり使いやすいです。
発熱が仕方ないのなら、せめて今まで通り、現在最速Xeonの限界温度70℃を下回って欲
しくないです。耐熱トランジスタを実装するとか。
最大消費電力(TDP) 最大動作温度 (Tcase)
Mobile Pentium 4 2.50 GHz 35.0 W. 100 ℃
Pentium M 1.70 GHz 24.5 W. 100 ℃
Pentium M 1.30 GHz 22.0 W. 100 ℃
Pentium M 1.20 GHz 12 W. 100 ℃
Pentium M 1.10 GHz 12 W 100 ℃
Pentium M 900.00 MHz. 7 W 100 ℃ (゚∀゚) 7ワット・・・
Celeron 900 MHz 26.7 W. 77 ℃
書込番号:2322623
0点


2004/01/10 00:41(1年以上前)
64℃…グリスをちょっと(?)塗り損なっただけで昇天しそうで
恐い…けど欲しい…。(¨;)
はて、素直にP4-3.4(Normal)にするか、P4-3.2(EE)に手を出すか、
悩むなぁ…。(_ _;)
…パーツ構成で悩むのが楽しくなるとは、いよいよやばいかも…。
書込番号:2325794
0点


2004/01/15 23:17(1年以上前)
Pentium4だと焼け死ぬ前に自分で動作を止めるらしいけど?
まあ、止まるのは止まるんでしょうけどね。
書込番号:2350020
0点



2004/01/16 00:33(1年以上前)
熱で昇天または止まりやすくなっていては、いくら速くても信頼性を要求するサーバや長期演算、エンコード用途には怖くてためらうです。私なら止まりやすいCPUはベンチ以外価値無いです。
熱管理をしっかりやれば使えるでしょうが、わずか数百メガ分性能アップのエクストリームの為に、温度上昇で停止に恐怖して複雑な温度監視付き自動冷却装置を用意して、ギンギンにクーリングしているサーバなどを想像すると、なんだか間抜けな感じではあります。
出さないとは思いますが、もしXeonを64 ℃など耐熱を下げて来るようだとIntelはもう終わりな悪寒。どんな高気温にも耐えられる保証されたクーラーがセットで付けば良いかもですが、組み込み汎用性等色々面倒なので却下。
できればこれ以上面倒でギンギンなクーリングをしなくて済む、TcaseよりTDPの小さい安全なCPUを願うです。Mobile Pentium 4 のようにできるはず。
瞬発力なベンチ、ゲーマー、オーバークロッカーなど責任感の無い遊びには最適なのかもで、処理性能は高くても物理構造的に脆弱では用途が限られて残念かもです。
Intelがエクストリームをゲーム・ユーザに限定したような感じで勧めるのも分かる気がするです。自信が無さそうにも伺えるです。次回に期待・・・
書込番号:2350368
0点


2004/01/16 17:36(1年以上前)
私の記憶ではPen4は温度高くなると自動で減速して発熱を減らすはず。
でも減速しちゃったらEEの意味が…
書込番号:2352123
0点


2004/01/20 17:13(1年以上前)
しかし、最近のINTELは見てて痛いですね
書込番号:2367607
0点



2004/01/30 14:33(1年以上前)
【でも今のAthlon 64 よりはPentium 4 が好き】
Athlon 64 3000+ 〜 3400+ のTcase MAXが90℃ではなくPentium 4 と同じ70℃だった
なんて、びくーりしますた。
残念です、今や私にとっての唯一の長所が無くなりAthlon 64 への興味は失せました。
また、Athlon 64 3200+ の2GHz動作で、Pentium 4 3.2GHzに匹敵する能力は非常に
素晴らしく体感的にも速いそうですが、現在のAthlon 64 2GHz動作(メモリ帯域?)では
全体的に見るとPentium 4 の3.2GHzには勝てないようです。
(BIOS他等で条件は変わるらしいのでベンチ結果は参考程度に)
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/
書込番号:2405784
0点


2004/04/06 06:08(1年以上前)
まぁ、なんだかんだ言っても私ならPentium 4 3.20GHz Extreme Editionは欲しいかも。
OCしなければ温度管理なんて他のと変わらない範囲。
書込番号:2671571
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX
あの〜追伸はご自分のスレッド右上隅の、『返信』ボタンでレスしてください。
書込番号:2669932
0点


2004/04/05 20:26(1年以上前)
慎重派じゃ無いですね。
書込番号:2669961
0点



CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX
いいじゃないか!
セレロン数字の通りおそい印象で
でも
7シリーズが・・・
書込番号:2649646
0点

どうなるのでしょうね。
Pentium 4の魅力を今よりもう少し引き上げられないと、相対的にCeleronの実質処理能力を遅くする方針を採り続けると思います。
Celeronが何個か売れるよりPentiumが1個売れた方が儲けは多いでしょうから、Celeron駄目論が定着するのも望んでいるのかもしれません。
書込番号:2650930
0点

Pen4が一番早いって売る方法かな・・・w
製品ナンバーにすると個人的にはわかりづらく・・・
書込番号:2651110
0点


2004/03/31 17:49(1年以上前)
なるほど、Pentiumが良いのではなくてCeleronが駄目だと印象づける戦略か。これは意外に成功するかも。
書込番号:2651273
0点

5をかえと言うことになればインテルにとってはいい戦略ですね
書込番号:2651471
0点


2004/04/01 11:15(1年以上前)
BMWみたいですね。
書込番号:2653943
0点


2004/04/01 11:23(1年以上前)
BMWの3シリーズが悪いという意味ではありません。
一応、念のため。
書込番号:2653960
0点

BMWは3シリーズだって買えません、Intelの3シリーズで我慢します(爆)
書込番号:2654009
0点


2004/04/01 12:47(1年以上前)
ZZ−Rさん、ごめんなさい、私にも言わせて下さい!
BMW3シリーズを買えない恨みをIntel5シリーズで晴らします(笑)
(7シリーズで晴らすと言えないところが情けな〜)
それはさておき、モデルナンバーにCSとかMXとか付いていると
グラフィック系に良さそうな気がします。
書込番号:2654141
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


見ていてあまりに初心者的なというか過去ログよんでなさそうなので・・・
とりあえずこれは読もう的なテキストを即席でつくってみた
かなり簡単にかいたけど・・・間違ってるところあるかも・・
需要あったらうれしいな。ありそうなら更新します。
無かったら適当に流してくれれば・・・
http://popuri.zive.net/others/pc/cpu.htm
一応明日論の方にも張ろうかとおもうけど・・・
ちなみにPen4の3Gほしいからここにw
0点

同音異義語を疎かに扱われている。
保障>保証
早い>速い
内臓>内蔵
書込番号:2638770
0点

Q IntelとAMDのCPU・・
>少々お金がかかっても安定した高速なPCを作りたいならIntel系のCPU
今は関係ないと思います。両者とも安定しますので・・
>ゲームをするならAMD系、
正確には3Dゲームですね、2Dにはあまり差はありませんが
INTELの方が有利な場合が多いです
>どのプログラムも高速を求めるならIntel系ともいわれています。
プログラムによると思います
自分としては(SSE2命令に最適化された)を付け加えた方がいいかもしれません
Q コア欠けがこわいです。
>最近のCPUはヒートスプレッタ
Athlon64、FX、Opteronと限定した方が良いかもしれません
尚、CPU取り付け時、グリスよりもCPUを傾けずに
絶えずCPU表面に接着した状態でバネを取り付けるほうが重要だと思います
後 色々あると思いますががんばってください
書込番号:2639084
0点


2004/03/28 16:24(1年以上前)
Q IntelとAMDのCPUが一般的なようですがどちらがよいでしょうか?
に関しては侃侃諤諤の議論が付きまとうのではずしてもいいかなと…
安定性とか一概に言えるものではないし種類によっても違いますしね。
>ゲームをするならAMD系、どのプログラムも高速を求めるなら
>Intel系ともいわれています。
ゲームをするならAMDベンチソフトをするならIntelなんて皮肉られることも
あるので、議論の余地があるものをテンプレから外した方が無難かと
書込番号:2639104
0点


2004/03/28 21:01(1年以上前)
初心者向けとしてあるので、ある程度ステレオタイプになっても良いのでは。
細かいこといえば、モデルナンバーの解説にもケチが付きますし。
書込番号:2640114
0点



CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX


これ、3.40GHz Extreme Edition とても欲しい。
3.20GHz版はTcase MAXが64℃と最悪で、購入価値は見出せませんでしたが、
3.40GHz版は73℃になって安心しました。
値段も3.20GHz版とあまり変わらないようです。
最大消費電力 (TDP) 最高動作温度 (Tcase MAX)
Pentium 4 3.40 .GHz Extreme Edition 102.9 W 73 ℃ (*´∀`*) ホシイ
Pentium 4 3.20 .GHz Extreme Edition 92.1 W 64 ℃
Pentium 4 3.40E GHz 103.0 W 73 ℃
Pentium 4 3.40 .GHz 89.0 W 69 ℃
Pentium 4 3.20E GHz 103.0 W 73 ℃
Pentium 4 3.20 .GHz 82.0 W 70 ℃
0点


2004/03/17 18:05(1年以上前)
え?67度じゃないですか?
書込番号:2595903
0点

3.4 Extreme Editionは73℃。
http://www.intel.com/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
書込番号:2596189
0点


2004/03/17 19:58(1年以上前)

↓69ページ参照
ftp://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/29864312.pdf
書込番号:2596552
0点

ちなみにプレスコット↓
ftp://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/30056101.pdf
書込番号:2596586
0点



2004/03/17 21:54(1年以上前)
プロセッサ 製品仕様一覧 - PDF ファイル : サイズ: 99.6 KB 日付: 02/04/2004
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/spec-pdf.htm
書込番号:2596681
0点


2004/03/17 22:26(1年以上前)
となると、やはり英語サイトのほうが正しいと言う事ですかね?
書込番号:2596862
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


先日、某shopのタイムセールにて2.8Eが\17.800で売られていました。
元々、今回のプレスコットはスルーする為、購入の予定には入れてなかったのですが、
ついつい\17.800という値段につられてしまい購入してしまいました。
とりあえず、パイ焼きをやってみました。
CPU:@3.4GHz
ロット:L352A985
CPUクーラー:SP94 5700rpm
M/B:865PE Neo2-PFISR
Memory:SanMax B-V 340WF 256*2 2-2-2-5
電源:MACRON MPT-460
OS: Win2k
104万桁41秒
あともう少しで30秒台です(^^)
今現在、使用していない475Wの電源があるので、それと繋いで4GHzオーバー目指してみることにします。
あと、これから暑くなるにつれ、発熱の恐ろしさとファンの五月蝿さには耐え切れないと思うので(^_^ゞ ある程度OCを楽しんでから、元のCPUに戻すことにします。
0点



2004/03/08 07:43(1年以上前)
ホントその時、このCPUで4Gオーバーも夢ではない、
この値段では今しかないと頭の中でカナリぐらつきましたからね。
しかしまあ、最近の新品CPUのリテールで、ここまで値段を落とすのは、あまり評判(発熱、消費電力、eat)が良くないからでしょうね。
(本当に売れないみたい・・
書込番号:2559777
0点


2004/03/08 08:41(1年以上前)
僕もその場にいたら買ってたでしょうねw
OCの結果、できれば報告お願いしたいです。
書込番号:2559856
0点


2004/03/08 23:31(1年以上前)
ネガティブな話題の多いPrescottですが、個人的にはそんなに悪くないと思っています。
自分の場合は3.0Eですが、確かにCPU温度は高いです。
これまでは2.4Bを3.0GHzで常用していましたが、それに比べるとアイドル状態から10℃超高温です。
性能的には定格時(BIOSは全てデフォルト設定)でSuperPI 104万桁が44秒。
3.45GHz時でちょうど40秒、3.75GHz時で37秒といったところですが、メモリーが屑なのでクロック上昇の割にはタイムが縮まりません。
パイプラインの多段化はやはり高クロック化に有効なのか、4GHzまで上げてもOSは起動します。
ベンチは途中で落ちますが・・・。
現状では冷却に不安があるため、コア電圧は上げていません。
とりあえず、こんな感じですね。
書込番号:2562684
0点


2004/03/09 20:43(1年以上前)
あんたの自慢話はもう誰も聞きたくないわ。
誰も彼もがあんたのようにPCに金を掛けられる訳ないだろ?
好い加減消えてくれないか?
自分のこれまでの書き込み内容振り返ってみろよ!
如何に常識的でないか・・・
既にその事実すら分からないぐらい感覚が麻痺しているんだろうな。
N.Zの板あたりで隠居しているのがベストじゃないか。
自己満足の外科部長と自慢屋の院長で上手くやってくれ。
あんたらは公共の場に相応しくない。
書込番号:2565730
0点

↑
いやいや自分には数値で表示してもらえるほうが助かりますよ。
逆に、やたらパーツに詳しい人の講義はいらないです。
↑
この手の人は多い(笑
なんと何を組み合わせればいいのか?悪いのか??これはベース程度は
必須のこととは思うけど、使ってみてナンボの世界です。
書込番号:2567265
0点

安い買い物出来てよかったですね〜
それからあなたの高級なハード構成ならもっといい結果残せると思いますよ。頑張って楽しんでください。
書込番号:2568499
0点


2004/03/10 15:34(1年以上前)
個人的意見ですいません。
私は、いろんな人が居ていいんじゃないですかと思いますが。
私のPCはマイナーな部品が多く書いてくれる人が少なく、板が寂しいですよ。
自作PCでOC、改造等を全く考えない人は何%くらいいるのかな?私は予算が少ないため、購入検討に逆に役に立っているのですが。
また、人柱の人たち(気に障ったらごめんなさい)は、数限りないエラーを経験していて、意見は参考になるし、レスも早いような気がします。
書込番号:2568712
0点

情報を提供し合う事はこのBBSでは重要と思います。
気に入らなければ無視する事といえます。
意味の無い言葉は単に暴言としか取れない事もあり得ますので、
この場合「他所でやって}と忠告しておきますね。
先人切って試行錯誤してくれる方は、大事にしておいた方が身の為でも
あると感じます。
書込番号:2569914
0点


2004/03/10 23:20(1年以上前)
書いても反論されるし 頭が悪くて理屈じゃかなわないのでレスはしませんが 毎日 この板は読んでます…。
実際にやってみての報告は非常にためになります… 自慢だなんて全然思いませんよ 参考になりますからね、 院長さんとかのレスは 超貴重な情報です…
恐いからこれ以上は書きませんが 人柱のみなさん 陰で読んでる人もいるので これからも ぜひよろしくお願いします…
書込番号:2570358
0点

一応、結果を報告しておきます。
Vcore:1.6V
Vddr:2.85V
FSB:275.3
Clock:3855MHz
設定:5:4 2-2-2-5-4 A-A-Turbo
104万桁35秒
setFSBでは4GHz(TwinMOS)いくもののパイ焼きまで至らず
変更点
CPUクーラー:FFB0812EHE*2
Mem冷却:F12-N
M/B:P4C800-E DX
電源:MPT-460+HEC475VD-TS
今まで使用していたマザーボードですが、プレスコット使用時にVddrの変更がきかない為、変更しました。
メモリもイロイロと替えてみましたがWinBondが一番良かったです。
また、あるだけのファンを使ってみましたが、結果の通りです。
安く購入した2.8Eですが、4GHzオーバーならずのハズレを引いてしまい、
マザーボードも買い換えて、結局マイナスとなってしまいました。
(購入する前に最低LOTとSspec調べとけばよかった・・ハァ
書込番号:2574296
0点

訂正
プレスコット使用時にVddrの変更がきかない為
↓
プレスコット使用時にVcoreの変更がきかない為
書込番号:2574409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)