Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VRGさんへ

2004/04/19 13:39(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 ttomotomoさん

富士通のホームページで調べたんですけどそれと同じ型番がありませんでしたので、メモリーがPC133ということは、FSB533には対応していませんので基本的にマザーボードからメモリーなど全て替える必要があると思われます。

書込番号:2715278

ナイスクチコミ!0


返信する
VRGさん

2004/04/19 13:56(1年以上前)

レスありがとうございます。富士通のHPにある340とは
外見が違うので中身もおそらく違うと思います。

又、業務用ソフトの関係でPCの交換が難しく
もし、うまく行けば、ドミノ移植でP4 2.4をP4 2.8に
P4 1.8をP4 2.4に セレロン2.0をP4 1.8と考えていますが、
だめならセレロンをP4 2.8に他は、そのままにする予定です。
それぞれ使用目的や場所が違うのですが一番重要なPCがP4 2.4なのでこれを何とかも少し早くと思った次第です。

ありがとうございました。

書込番号:2715315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

Celeron・・・?

2004/02/24 13:32(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 2.80G Socket478 BOX

スレ主 1・1・1さん

まだまだこういう情報は不足しているようなので貼っておきます。

Celeronの性能(2.0G〜2.6G)
http://www.anandtech.com/cpu/showdoc.html?i=1927&p=1

このテストはDuron 1.6Gが主役なのですが、Celeronはいくつかの極端な低成績によって主役より目立っています。
Celeronは、*エンコードでのみ*2.6GがDuron1.6Gを若干上回った以外、実に"陰気"です。

性能を気にするなら、Celeronは非常に危険な選択肢です。
特にゲーム目的の場合は「最悪」と言える程ですから注意してください。

書込番号:2509801

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/02/24 14:21(1年以上前)

Celeronのデメリットだけ言って終了?

書込番号:2509904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/02/24 14:58(1年以上前)

まぁ・・・メリット少ないし・・・

書込番号:2509971

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/02/24 15:23(1年以上前)

あれだけ売れてるんだから
求めるものがちがうんで
単純に比較してもしかたないと思います

書込番号:2510025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/02/24 15:40(1年以上前)

セレロンは普及品ですからね〜
負荷が高いのは向いてないですね。

書込番号:2510064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2004/02/24 15:42(1年以上前)

中身より見た目の数値でなんたって安い。動けば良いと思う人には必要。
 大した事しないもんで。(自分)

書込番号:2510067

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2004/02/24 15:45(1年以上前)

エンコードが速いと言っても本当にエンコードのみをさせた場合の話ですからねぇ〜
実際にはその他の処理もするでしょうからかなり遅くなります。
ソフトウェアのリアルタイムエンコードに関してはかなりの価格性能比の高さを発揮するでしょう。
とは言っても、最近はハードウェアエンコのボードも安いですから…
数字が欲しくCPUにお金をかけたくない方には最適なCPUかと思います。
何を求めるかは人それぞれですからね♪

ちなみに私はCeleron 2.4Gをサブサブエンコードマシン(半分倉庫化)に使ってます。
もう、エンコ&編集の終了はいつになっても構わないといった感じでw
個人的には全く使い道が無いと言うわけでも無いです。

書込番号:2510070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2004/02/24 16:37(1年以上前)

Celeronってただ、周波数が単純に早いと言うのと値段でしょう・・・
他のものは求めない方がいいと思うけども・・・
サブPCか放置パソコンとして、CeleronかAthlon買おうかな・・・ 運がよければ鯖となりますw

書込番号:2510191

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2004/02/24 17:15(1年以上前)

もともとPCの単価を下げるためだけに売ってるCPUですから・・・。
素人が値段で選んでもっとも失敗するCPUです。
もちろんうちの親のようにネットとメールだけなら何の問題も
ありません。
問題は、この辺のCPU積んで売ってるPCの他の要因のような気がします。
当然グラボはオンボード。
電源もぎりぎり。
下手するとAGPもない。
買ってからFFすらまともにできない事に気が付いても
手の打ちようがない。
うちの親戚からもこの地雷踏んで相談受けたのだが
返答に困りました。
せめて買う前に相談してくれれば・・・・・。

書込番号:2510293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/24 21:56(1年以上前)

セレロンメリット
Win98SEかWinMEでやたら速くなる。

書込番号:2511315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/02/25 00:26(1年以上前)

そりゃ どのCPUでもおんなじでわ?(笑)

書込番号:2512110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/25 07:55(1年以上前)

いやいや。違いますよ
πの速度であそこまでOSに差が出るCPUはほかにないかと

書込番号:2512779

ナイスクチコミ!0


yuukooさん

2004/02/25 12:50(1年以上前)

・64KBの壁
・疑似マルチタスク
のどちらかのおかげ
あるいは両方のおかげ
かな?

書込番号:2513419

ナイスクチコミ!0


111.2さん

2004/02/26 13:57(1年以上前)

求めるものが違うのならば仕方ありません。
実際、CPUの扱いについて調べる時間やその気が無い人には、扱い易いセレは向いているだろうと思いますし勧めもします。
IntelのCPUは価格の半分がサポート料と言えるくらいの扱い易さが最大のメリットですから。

しかし! 求めているものが「違わない」人にとってのセレは、見ての通り価格でDuronを大幅に上回りながら格下の性能というCPUです。
他にもこんなものとか。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066577293/870-917
(こちらはノイズが多いので気をつけて)

結局は「何を求めているのか見極めて」選んでくださいということになりますが、セレの場合しばしば、載っているPCも合わせて「こちらを選ぶならゲームは諦めて下さい」というレベルで、しかもその情報が十分明らかにされていない問題があります。

>πの速度であそこまでOSに差
P4系セレはCPUとしての基礎体力が弱過ぎるため(P3系セレより更に下ですからね)、特にWinXPではOSの維持によるヘタりが大きいはずです。

書込番号:2517411

ナイスクチコミ!0


PCヲタクさん

2004/03/15 20:18(1年以上前)

そういうことを承知でCeleronってものは買うんだろ。

書込番号:2588849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/15 21:03(1年以上前)

一般人のほとんどはやっぱり真実を知らないでかっていますよ。

周りで知っているのはわずかしかいませんでした。

書込番号:2589022

ナイスクチコミ!0


ミンクパルサーさん

2004/04/07 21:50(1年以上前)

ビジネス用途以外の人は見栄でP4を買ってることが多いね。
大抵はセレで足りるのに、一時の優越感に浸りたいんだろう。
可愛そうに(ー。ー)

書込番号:2677373

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/04/08 22:12(1年以上前)

何でかわいそうになるのか不明

書込番号:2680679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

エクストリームは最大動作温度低すぎ。

2004/01/07 01:40(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX

3.20GHzの Extreme Editionと通常版の比較
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0924/hotrev229.htm
比較結果の合計平均、エクストリームが1.063倍優秀。
3.2GHzエクストリームは通常版3.4GHzに匹敵な感じ。

ScienceMark 2.0 キャッシュ帯域幅(L3キャッシュ計測なし)
Extreme→1.004・・・倍
ScienceMark 2.0 メモリ帯域幅
Extreme→1.028・・・倍
SYSmark2002/Office Productivity
Extreme→1.072・・・倍
Business Winstone 2002 1.0.1
Extreme→1.076・・・倍
SYSmark2002/Internet Content Creation
Extreme→1.036・・・倍
TMPGEnc MPEG-1エンコード フレームレート
Extreme→1.020・・・倍
3DMark03/1024x768ドット/32bitカラー
Extreme→1.016・・・倍
3DMark2001 SE/1024x768ドット/32bitカラー(DXTC有効)
Extreme→1.108・・・倍
Quake III Arena
Extreme→1.175・・・倍
FINAL FANTASY XI Official Benchmark
Extreme→1.066・・・倍
Unreal Tournament 2003(botmatch) 1024x768ドット 32bitカラー
Extreme→1.100・・・倍

しかし、発熱が多くなったのに、Tcaseが最凶に下がったので使用にはかなり注意が必要。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
http://global.acer.com/products/server/HT_P4.pdf
http://www.intel.com/design/xeon/datashts/25213505.pdf

                       最大消費電力(TDP)  最大動作温度 (Tcase)
Pentium 4 3.20GHz Extreme Edition  92.1 W           64 ℃ Σ((゜Д゜;;))) キモイ
Pentium 4 3.20GHz            82  W           70 ℃
Pentium 4 3.06 GHz            81.8 W           69 ℃
Pentium 4 2.80C GHz           68.4 W           75 ℃
Xeon 3.20 GHz 1 MB FSB 533.     92  W           71 ℃
Xeon 3.06 GHz 1 MB FSB 533.     87  W           70 ℃
Xeon 2.80 GHz 512 KB FSB 533    77  W           72 ℃

書込番号:2314926

ナイスクチコミ!0


返信する
XPマニア7さん

2004/01/07 03:49(1年以上前)

キャッシュメモリが多いと、限界温度が下がるのは必至でしょう、
どこまでクロックアップできたか、是非人柱レポートしてくれると嬉しいです、私も購入予定なのですでに水冷の準備は整えてあります。

書込番号:2315168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/01/07 09:04(1年以上前)

3.2GXEだと3.9GHzくらいから4GHzはいくみたいですよ。
すでに買った人を何人か見たことあるし、空間でも使用してOCに挑戦している人がいましたから。

液体窒素だと5GHz超えが一人いたと思います。

書込番号:2315400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/01/07 09:29(1年以上前)

確か約5.2GHzだったかと。
まあ、ぜんぜん違うこと調べててそこいったんですが・・・(笑

書込番号:2315444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/07 10:20(1年以上前)

5.2Ghzか〜、それでπ焼き出来たのかな〜
完走出来たなら何秒か知りたいとこだな

書込番号:2315528

ナイスクチコミ!0


0987さん

2004/01/07 11:28(1年以上前)

たしか、25秒か26秒だったような気がします。
5.3GHzだとπ焼きは無理みたいでしたが、
http://members.jcom.home.ne.jp/3233730401/newpage4.htm
掲示板を見る限り5.1GHzで26秒みたいです。
ランキングはこれで見るべし
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/index.html

書込番号:2315685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/07 14:26(1年以上前)

あ〜ここのですね。久々に見ました。
しかし5GHz以上でもスーパーπ104万桁だと差が付きにくいですね。
200MHz以上も向上してるのにね〜
スーパーπもコンマ1秒表示可能になれば良いのに

書込番号:2316176

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIAさん

2004/01/09 02:17(1年以上前)

ある暑い日の昼下がり、窓を開けても36度の部屋で、当たり前に採用されている強制空冷
ヤヴァすぎ。

CPUの限界温度が64℃ではすぐに超えそうです。もはや空冷では64℃でも焼け死ぬです。
または停止するです。
TcaseよりTDPが大きいほど、TDPよりTcaseが小さくなるほどヤヴァくなるです。
しかし冷やす時に、CPUと冷却面の温度差を大きくすると結露してリークしやすくなるなど冷
却方法が面倒になるので、できるなら冷やさないで使えた方がいいです。
または発熱を少なくするなど。
Intelは慌てて急いで作ったのか、元々技術がなかったのか、100Wもの小型発熱部品を今ま
で一定した70℃から一気に64℃まで下げた物を出すなんて怖すぎ。
Mobile Pentium 4、Pentium M の100℃、Athlonの90℃が羨ましい、見習って欲しいです。
多分、熱に強くかなーり使いやすいです。
発熱が仕方ないのなら、せめて今まで通り、現在最速Xeonの限界温度70℃を下回って欲
しくないです。耐熱トランジスタを実装するとか。

                       最大消費電力(TDP)  最大動作温度 (Tcase)
Mobile Pentium 4 2.50 GHz       35.0 W.          100 ℃
Pentium M 1.70 GHz           24.5 W.          100 ℃
Pentium M 1.30 GHz           22.0 W.          100 ℃
Pentium M 1.20 GHz            12 W.          100 ℃
Pentium M 1.10 GHz            12 W           100 ℃
Pentium M 900.00 MHz.           7 W           100 ℃ (゚∀゚) 7ワット・・・
Celeron 900 MHz             26.7 W.           77 ℃

書込番号:2322623

ナイスクチコミ!0


Hi-see2004さん

2004/01/10 00:41(1年以上前)

64℃…グリスをちょっと(?)塗り損なっただけで昇天しそうで
恐い…けど欲しい…。(¨;)
 はて、素直にP4-3.4(Normal)にするか、P4-3.2(EE)に手を出すか、
悩むなぁ…。(_ _;)
 …パーツ構成で悩むのが楽しくなるとは、いよいよやばいかも…。

書込番号:2325794

ナイスクチコミ!0


ほしいなぁ、これさん

2004/01/15 23:17(1年以上前)

Pentium4だと焼け死ぬ前に自分で動作を止めるらしいけど?
まあ、止まるのは止まるんでしょうけどね。


書込番号:2350020

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIAさん

2004/01/16 00:33(1年以上前)

熱で昇天または止まりやすくなっていては、いくら速くても信頼性を要求するサーバや長期演算、エンコード用途には怖くてためらうです。私なら止まりやすいCPUはベンチ以外価値無いです。
熱管理をしっかりやれば使えるでしょうが、わずか数百メガ分性能アップのエクストリームの為に、温度上昇で停止に恐怖して複雑な温度監視付き自動冷却装置を用意して、ギンギンにクーリングしているサーバなどを想像すると、なんだか間抜けな感じではあります。
出さないとは思いますが、もしXeonを64 ℃など耐熱を下げて来るようだとIntelはもう終わりな悪寒。どんな高気温にも耐えられる保証されたクーラーがセットで付けば良いかもですが、組み込み汎用性等色々面倒なので却下。
できればこれ以上面倒でギンギンなクーリングをしなくて済む、TcaseよりTDPの小さい安全なCPUを願うです。Mobile Pentium 4 のようにできるはず。
瞬発力なベンチ、ゲーマー、オーバークロッカーなど責任感の無い遊びには最適なのかもで、処理性能は高くても物理構造的に脆弱では用途が限られて残念かもです。
Intelがエクストリームをゲーム・ユーザに限定したような感じで勧めるのも分かる気がするです。自信が無さそうにも伺えるです。次回に期待・・・

書込番号:2350368

ナイスクチコミ!0


fsださん

2004/01/16 17:36(1年以上前)

私の記憶ではPen4は温度高くなると自動で減速して発熱を減らすはず。
でも減速しちゃったらEEの意味が…

書込番号:2352123

ナイスクチコミ!0


FX51+さん

2004/01/20 17:13(1年以上前)

しかし、最近のINTELは見てて痛いですね

書込番号:2367607

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIAさん

2004/01/30 14:33(1年以上前)

【でも今のAthlon 64 よりはPentium 4 が好き】

Athlon 64 3000+ 〜 3400+ のTcase MAXが90℃ではなくPentium 4 と同じ70℃だった
なんて、びくーりしますた。
残念です、今や私にとっての唯一の長所が無くなりAthlon 64 への興味は失せました。
また、Athlon 64 3200+ の2GHz動作で、Pentium 4 3.2GHzに匹敵する能力は非常に
素晴らしく体感的にも速いそうですが、現在のAthlon 64 2GHz動作(メモリ帯域?)では
全体的に見るとPentium 4 の3.2GHzには勝てないようです。
(BIOS他等で条件は変わるらしいのでベンチ結果は参考程度に)
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/

書込番号:2405784

ナイスクチコミ!0


Bfeさん
クチコミ投稿数:47件

2004/02/20 16:41(1年以上前)

公式サイトのベンチマークはなんか信頼できない・・

書込番号:2492544

ナイスクチコミ!0


東郷ビールさん

2004/04/06 06:08(1年以上前)

まぁ、なんだかんだ言っても私ならPentium 4 3.20GHz Extreme Editionは欲しいかも。
OCしなければ温度管理なんて他のと変わらない範囲。

書込番号:2671571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

追伸

2004/04/05 20:12(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

スレ主 慎重派その2さん

追伸 メモリーはバルクのPC2700の512Mです。

書込番号:2669921

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/04/05 20:16(1年以上前)

あの〜追伸はご自分のスレッド右上隅の、『返信』ボタンでレスしてください。

書込番号:2669932

ナイスクチコミ!0


おたずねものさん

2004/04/05 20:26(1年以上前)

慎重派じゃ無いですね。

書込番号:2669961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

Intelプロセッサナンバー

2004/03/31 01:29(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX

クチコミ投稿数:10071件

こんな感じになるようですね。
http://www.septor.net/

書込番号:2649426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/31 03:47(1年以上前)

いいじゃないか!
セレロン数字の通りおそい印象で
でも
7シリーズが・・・

書込番号:2649646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/03/31 12:59(1年以上前)

3xxシリーズになっても変わらなさそうだな(笑)>性能

書込番号:2650506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件

2004/03/31 15:05(1年以上前)

そのうち3シリーズは駄目だとか言われるかな(笑)

書込番号:2650797

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/03/31 15:48(1年以上前)

どうなるのでしょうね。
Pentium 4の魅力を今よりもう少し引き上げられないと、相対的にCeleronの実質処理能力を遅くする方針を採り続けると思います。

Celeronが何個か売れるよりPentiumが1個売れた方が儲けは多いでしょうから、Celeron駄目論が定着するのも望んでいるのかもしれません。

書込番号:2650930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2004/03/31 16:58(1年以上前)

Pen4が一番早いって売る方法かな・・・w
製品ナンバーにすると個人的にはわかりづらく・・・

書込番号:2651110

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2004/03/31 17:49(1年以上前)

なるほど、Pentiumが良いのではなくてCeleronが駄目だと印象づける戦略か。これは意外に成功するかも。

書込番号:2651273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/31 19:00(1年以上前)

5をかえと言うことになればインテルにとってはいい戦略ですね

書込番号:2651471

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/04/01 11:15(1年以上前)

BMWみたいですね。

書込番号:2653943

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/04/01 11:23(1年以上前)

BMWの3シリーズが悪いという意味ではありません。
一応、念のため。

書込番号:2653960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件

2004/04/01 11:55(1年以上前)

BMWは3シリーズだって買えません、Intelの3シリーズで我慢します(爆)

書込番号:2654009

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/04/01 12:47(1年以上前)

ZZ−Rさん、ごめんなさい、私にも言わせて下さい!
BMW3シリーズを買えない恨みをIntel5シリーズで晴らします(笑)
(7シリーズで晴らすと言えないところが情けな〜)

それはさておき、モデルナンバーにCSとかMXとか付いていると
グラフィック系に良さそうな気がします。

書込番号:2654141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

あまりにひどそうなので

2004/03/28 14:27(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 かののさん

見ていてあまりに初心者的なというか過去ログよんでなさそうなので・・・
とりあえずこれは読もう的なテキストを即席でつくってみた
かなり簡単にかいたけど・・・間違ってるところあるかも・・
需要あったらうれしいな。ありそうなら更新します。
無かったら適当に流してくれれば・・・

http://popuri.zive.net/others/pc/cpu.htm

一応明日論の方にも張ろうかとおもうけど・・・
ちなみにPen4の3Gほしいからここにw

書込番号:2638739

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/03/28 14:37(1年以上前)

同音異義語を疎かに扱われている。
保障>保証
早い>速い
内臓>内蔵

書込番号:2638770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/03/28 16:19(1年以上前)

Q IntelとAMDのCPU・・
>少々お金がかかっても安定した高速なPCを作りたいならIntel系のCPU
 今は関係ないと思います。両者とも安定しますので・・
>ゲームをするならAMD系、
 正確には3Dゲームですね、2Dにはあまり差はありませんが
 INTELの方が有利な場合が多いです
>どのプログラムも高速を求めるならIntel系ともいわれています。
 プログラムによると思います
 自分としては(SSE2命令に最適化された)を付け加えた方がいいかもしれません

Q コア欠けがこわいです。
>最近のCPUはヒートスプレッタ
 Athlon64、FX、Opteronと限定した方が良いかもしれません
尚、CPU取り付け時、グリスよりもCPUを傾けずに
絶えずCPU表面に接着した状態でバネを取り付けるほうが重要だと思います

後 色々あると思いますががんばってください

書込番号:2639084

ナイスクチコミ!0


めげぱんださん

2004/03/28 16:24(1年以上前)

Q IntelとAMDのCPUが一般的なようですがどちらがよいでしょうか?
に関しては侃侃諤諤の議論が付きまとうのではずしてもいいかなと…
安定性とか一概に言えるものではないし種類によっても違いますしね。

>ゲームをするならAMD系、どのプログラムも高速を求めるなら
>Intel系ともいわれています。

ゲームをするならAMDベンチソフトをするならIntelなんて皮肉られることも
あるので、議論の余地があるものをテンプレから外した方が無難かと

書込番号:2639104

ナイスクチコミ!0


あぁ 君のように...さん

2004/03/28 21:01(1年以上前)

初心者向けとしてあるので、ある程度ステレオタイプになっても良いのでは。
細かいこといえば、モデルナンバーの解説にもケチが付きますし。

書込番号:2640114

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)