このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年2月26日 19:49 | |
| 0 | 3 | 2004年2月15日 01:25 | |
| 0 | 0 | 2004年2月12日 18:59 | |
| 0 | 12 | 2004年2月9日 17:02 | |
| 0 | 7 | 2004年2月8日 23:45 | |
| 0 | 2 | 2004年2月7日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
設計上のバランスが理想的、しかも安くなったので良いかも。(OC耐性などは別)
Pentium4シリーズの中で最もパワーウェイトレシオ(Core Frequency 対TDP 比)が高いのと、Pentium4シリーズの最高であるTcase MAX 78℃に近い75℃との組み合わせで理想的かも。
少ない電力で仕事ができそうで耐熱性も高いので搭載もしやすそう、2.80CGHz を選択するのも良いかも。(Prescott版は駄目)
速度だけではなく、設計として個人的な理想的CPU (Prescottを除く)
式は甘いですが取りあえずな個人的評価計算法 個人的偏見定数も入れてあります。
[(Core Frequency÷TDP)x1000+(Tcase MAX x2)]−100= 私の評価
数値上の比較なので参考程度に。
(Core Frequency 対TDP 比) Tcase MAX(℃) 計算後の評価(点数)
大きいほど良い \ 大きいほど良い 大きいほど良い
\ │ /
3.4G EE.(3.6Gとして換算) 0.034 73 80 (´∀`) これいい、欲しい、でも高い
3.2G EE.(3.4Gとして換算) 0.036 64 64 ダメダメ
3.4G 0.038 69 76
3.2G 0.039 70 79
3.0G 0.036 70 76
2.8G 0.040 75 90 松 (´∀`) これいいかも、安いし
2.6G 0.037 75 87 竹
2.4G.(FSB800)↑ 0.036 74 84 梅 これから上に興味あり
2.26G. 0.040 70 80
2.2G 0.039 69 77
2.0G 0.038 68 74
1.9G(256KB L2) 0.026 75 76
1.8G 0.036 67 70
1.7G(256KB L2) 0.026 76 78
1.6G(512KB L2)↑ 0.034 66 66
1.5G 0.025 73 71
1.4G.(Socket478)↑ 0.025 72 69
1.3G 0.026 69 64 ダメダメ
・
Pentium3 1.4G(512KB L2) 0.044 69 82
Pentium3 1.26G.(512KB L2)0.042 69 80
Pentium3 1.2G(256KB L2) 0.040 69 78
Pentium3 1.13G.(512KB L2)0.040 69 78
前の3.2GHz版は、Tcase MAX 64℃と情けない規格で泣けてきましたが
Pentium4 3.40 GHz Extreme Edition とても欲しい。 ハァハァ(´Д`; )
>>デスラー総統万歳! さん
(Core Frequency 対TDP 比)の数値の事ですね。
私も前々からそう思っていましたが、気にする人は私以外に皆無と思っていました。
3.40GHz EE と、2.80CGHzが一番好きです。
0点
横長な書き方じゃ集計結果が全く分からない。クロックの伸びは性能に比例しないので、熱と処理性能とでないと比較に役立てにくい数値化だと思う。
書込番号:2493772
0点
2004/02/22 00:20(1年以上前)
迷った時は、規格上の数値で選んでみるのも良いかもしれません。
色々とあるのでAthlonなどを含めるのであればクロックと性能は比較できませんが、同じコア設計やキャッシュ同士を順序良く並べたので比較しやすいと思います。
このシリーズではクロックの伸びとともに性能も比例して上がっているようです。
同じTDPで比較した場合にTcase MAXの数値が高いほど、性能の低いヒートシンクでも耐えられる(動作する)ようになります。安心して使えるようになるという事です。
特にTDP(最大放熱量)が大きくなるCPUほど、Tcase MAXの温度も密接に影響してきます。
CPUの温度を測っていると、限界の温度近くになって怖い思いをする事があるでしょう。気温が高い場合などでは特にそうです。
たかが数℃の違いですが、このTcase MAXが大きければその温度までは大丈夫なので、怖い思いをする頻度が少なくなります。
私にとっては信頼性の指標の一つとして、CPU選択時に重要な要素です。
書込番号:2498587
0点
2004/02/22 00:51(1年以上前)
できれば
Core Frequencyを
(Core Frequency)*1インストラクション実行平均クロック数
としていただけると非常にありがたく思います。
でも、分岐予測失敗なんかも考慮しないとだめか。。。。
むつかしいな。
書込番号:2498765
0点
2004/02/22 01:01(1年以上前)
まちがえた
(Core Frequency)/1インストラクション実行平均クロック数
かな
書込番号:2498831
0点
2004/02/25 08:23(1年以上前)
LUCIAさん,遅ればせながら同意見の方がいたのは私も嬉しいです^^
でも,いかんせんpen4自体が電気バカ喰いなので,私の「省エネ」という考え方は実情を考えるにあまりにも場違いだったようで....
pen4という土俵の中ではこのCPUは優秀なのだと思います.
いま2.4Cと3.06使っていますが,2.8Cをお試しで買ってみて,いずれは2.8Cを含めた3つのCPUのうち一つとathlon64の2台収束しようかと考えています.
(フトコロと場所が厳しいので全部は無理そう^^;)
また少しずつ安くなっていますね.いくらになったら買おうかな♪
書込番号:2512830
0点
2004/02/26 19:49(1年以上前)
eARENAのスクラッチキャンペーンにつられて2.8C発注しちゃいました。
週末は早速実験です。
3.06、2.4Cと比べてどのくらい違うのかな?
興味津々。。。。
書込番号:2518279
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
PCの構成
CPU P4 3Gz
メモリ PC3200 512MB*2
HDD maxtor 6Y080LO
マザー GIGABYTE GA-8IG1000MK
ケース 恵安KN−1000M
モニタ IODATA LCD-A16G
以上の構成で最近組んだのですが
CPUクーラーの静かなのと
グラフィックボードを検討しております
使用用途はDVD再生が主です
何がお勧めか教えてください
よろしくお願いします
0点
VGAがMatrox G550で、
クーラーはクーラーマスター Cyprum
個人的なチョイスですけどね。
書込番号:2449333
0点
私の個人的見方ですがDVD再生位ならRADEON9200
CPUクーラーは同じくシプラム
7-8アダプタで8cm静穏ファンなら尚静か
他はSP94(ファンは別売り)
PALとか鎌風等
書込番号:2449749
0点
2004/02/15 01:25(1年以上前)
私はZZ-Rさんがお勧めのSP94に9cmファンを入れてます。
電圧を1.675Vまで上げて3.51Gzで動かし、最新の3DMARKとPCMARKを連続完走させてもCPU温度は55度くらいまでしか上がりません。
使うFANにもよりますが、結構静かで冷えますよ。
ちなみに、私のVGAはRADEON9600PROです。
書込番号:2470657
0点
CPU > インテル > XEON 3.06G 1MB BOX
ベストドューさんの価格は,キャッシュ512kbの間違いでしょうか
1MBのキャッシュでこの価格はないでしょうに。
ホームページでも,1MBのやつはもっと高い表示が出ていた・・・・
仮に本当だとしても,トップページに表示するなど
わかりやすい表示をして欲しい!!
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
とうとう出てしまうのですか? この間、3.2Gを買いゲームをバシバシするぞ!っと思ったのに。妥協が難しいですね。いつごろ発売でしょう? CPUクーラーも純正しかない状態ですね。誰か買われたら、どんなんだか教えてください。
0点
ノースウッドなら、昨日あたりから発売されてますね。
プレスコットの方は遅れるとか。ベンチはhttp:
//akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/02/03/648036-000.html
書込番号:2424072
0点
2004/02/04 18:01(1年以上前)
CPUから話は変わるんですが、水冷クーラーってそんなに冷えるんですか?
書込番号:2426904
0点
2004/02/04 22:42(1年以上前)
お初です。
とうとう3.4なのですね。自分は4G超えたら新しいPCを考えます。
>kenichirou-kunさん
現在私は2.6CGを3.38Gで常用してます。
POSEIDONだったかな?をマネして自作水冷システムを構築しました。
ラジエータの出来がイマイチで室温+8℃くらいで稼働してます。
ペルチェとかガスとか使うよりお手軽ですよ(笑)
書込番号:2427988
0点
2004/02/04 23:26(1年以上前)
初めましてぇ(っ・ω・)っ
そうそう僕も思いました。夏でも水冷の効果って発揮できるんですか?夏だから水がぬるま湯になっちゃうとかないんですか?
書込番号:2428285
0点
2004/02/05 11:02(1年以上前)
こんにちは、3GHzでポセイドン使っていますが、夏場水冷装備前は負荷かけて56度までイッキに上がりました。(怖いくらい上がります)
水冷装備後は45度位から上がりませんでしたよ。
ただ3GHzは他の物より発熱性が悪すぎると思います・・・(思っているのは私だけかな?)
書込番号:2429788
0点
2004/02/05 20:30(1年以上前)
買いました〜。PALで十分冷えますよ〜。
書込番号:2431343
0点
>リバーン1091さん(他 P4FSB800でOCされてる方)に質問です。
>現在私は2.6CGを3.38Gで常用してます。
使用されてるPkgは、チップコン12個/30個のどちらのタイプですか。
P4FSB800(Prescott含む)は、設計ミス(欠陥)のため、仕様ぎりぎりでしか動かず、OCに向かない石です。私の2.6Cは12個タイプで、3.0G常用としてます。(memtest86+で3.15G最大水冷なし。DDRは414M常用、memtest86+で455M最大)。水冷とPkgタイプのどちらが効くか、皆さんの情報をお聞かせください。欠陥Pkgタイプ(12個チップコン)でも水冷で2.6C==> 3.4G近辺のOC常用可なら、水冷を購入したいと思います。
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main77.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1031/intel.htm
書込番号:2437230
0点
2004/02/07 23:45(1年以上前)
P4 3G買おうかと思っていますがチップコンの事が気になります。
新パッケージと旧パッケージの見分けかたってあるのですか?
分かる方教えてください。
書込番号:2440347
0点
2004/02/08 00:10(1年以上前)
サクサクと さんどーもです。
私の2.6Cは2003年5月製造ですから間違いなく12個でしょう。(CPU取り外すのが面倒なので確認はしていませんが)
自作1年生で詳しいことは分かりませんが、熱以外にメモリ耐性やらいろいろOCに影響があるようですね。
参考になるかどうか分かりませんが即席でページ作りました。
http://www.geocities.jp/reban_v2/
3.38で常用できているのはラッキーだったかもしれませんね。
書込番号:2440470
0点
リバーン1091さん、情報ありがとうございます。
問題Pkgでも水冷の冷却効果はOCに有効のようですね。
加えて、石も当たり品だったようで、うらやましいです。
わたしも冷却をつよめて更なる常用OCアップに挑戦しようと思います。
書込番号:2442303
0点
2004/02/09 17:02(1年以上前)
OCについて、教えてください。
メインメモリも耐性に関係ありますか?PC3200のバルクメモリじゃダメですかね?(7000円くらいのもの) やっぱ、サムソンあたりの抵抗付をお使いでしょうか?
それとも、ただCPUを冷やせば、稼動するものですか?宜しくお願いします。
書込番号:2447024
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
これまで1.6A==>2.4G, 2.6C==>3.0G にOC常用し、次は90nmプロセスでの大幅なOC(2.8E==>3.4G以上)を期待してたのに、未だ、発売もされず、欠陥品すれすれの製品を売りつけるIntelに、今回は大失望しました。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0206/kaigai061.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1027/kaigai038.htm
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main77.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1031/intel.htm
0点
私は方向転換でこの↓マザーとBaniasで思案中です。(まだ発売未定のようですが)
http://web.epox.com/html/server.asp?product=IP-4MTS2B&lang=1
書込番号:2435292
0点
Socket939で出るAthlon 64が魅力でしょう。
将来性もあるし、パフォーマンスもいいと思いますよ。
書込番号:2435871
0点
2004/02/07 03:52(1年以上前)
これまではサーバーの分野ではAMDよりもIntelの方が信頼性が高いという理由で
Xeonが使われることが多かったのですが、今回のPrescottの件もあって、
Xeonの後継CPUで、PrescottベースのNoconaはあまり期待できず、一方の
AMDは昔に比べて信頼性が向上しているため、信頼性重視のサーバーメーカは
急速にAMDへの転換を始めているように見えます。
書込番号:2436731
0点
intel失敗だなぁ・・AMDもしっかりチップセット作ってくださいな。
後はチップセットの問題なんだから
書込番号:2438374
0点
>後はチップセットの問題なんだから
ですね、もう少しチップセットに力入れないとシェアは取れないですね。
でも64系はCPUにメモリコントローラー内蔵だから
VIAとかでも以前よりはマシになるかな?(笑)
書込番号:2441913
0点
2004/02/08 18:54(1年以上前)
> でも64系はCPUにメモリコントローラー内蔵だから
> VIAとかでも以前よりはマシになるかな?(笑)
某巨大掲示板に集まっている情報では、Athlon64用のVIAチップセットは
非常に高速で、同時に非常に安定しているようです。
実際に、すでにWS用のDualのMBも出ているくらいです。
書込番号:2443526
0点
エイミー(Amy)さん
参考情報ありがとうございます。
VIAも行けそうですね!
私はK8T800 ProかnForce3 250のマザー待ってるんですが、
中々出ないんですよね〜首を長くして待ってるんですが(笑)
書込番号:2444917
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
PC デル8250
CPU P4 2.4B
OS XP PRO
から無事CPUの交換ができました。CPUを差し替えるとBIOSにHTのON・OFFが出てきました、特にBIOSのupdate、OSの再インストール等しなくても問題ありませんでした。デバイスマネージャーからも2つのCPUが見えています。CPUクーラーはデルの場合特殊でリテールクーラーが付きませんでしたので、もともと付いていたヒートシンクをそのまま使用しています。このヒートシンクはCPUとの間に厚めのアルミ箔?のようなものがヒートシンク側に貼ってありCPU側は圧着してある感じでしたので、シリコングリスを使用せずそのまま載せてあります。デルのホームページに交換方法が書いてありましたので参考にしました。
http://support.jp.dell.com/docs/systems/dim8250/replace.htm#1109046
使用してみてベンチマークは良くなりましたが、その他は気持ち速くなったかな?という程度です、これから色々試してみたいと思います。ただCPUの温度は相変わらず見れませんので心配です、いずれデルの掲示板の方で質問してみたいと思います。CPU交換も初めてのことで無事に認識してくれたときは感激してしまいました。色々アドバイスをくださった方々、ありがとうございました、皆さんの助言本当にうれしかったです、感謝してます。
0点
あ、無事交換できてよかったですね。BIOSは最初からHTに対応してたんですね。
この報告は前のスレに返信でしてもらってもよかったんですけどね。
シリコングリス塗らなくて大丈夫ですか…(^^;)?現状問題なく動作しているならいいですが。ベンチマークソフトとか走らせてみて落ちないか実験してもいいかも。
書込番号:2425010
0点
2004/02/07 22:19(1年以上前)
やっぱりDELLはCPUクーラーついていませんか…。
前Dimension4100(PV866MHz)買ったのですが,安くさいアルミのヒートシンクをケースファンで排気しているだけだったので,初めて中開けたときびっくりしました。
書込番号:2439923
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)