
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月1日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月30日 15:19 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月30日 09:30 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月24日 09:25 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月17日 23:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月14日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX


千葉の隣にコジマがあるヤマダで、このCPUが41980だった。
どういった価格つけてるんだよ。
メンテナンスしてないんじゃないかぁ。
近くのPCショップでは19800エンで売っていたから、
秋葉との違いとは思えんけど。
0点


2003/11/14 15:29(1年以上前)
押切ジョー様に折り入ってお願いがあります…。
今後、そういうのを見つけたら……、
是非とも値切り交渉を試みて頂きたいのですが……(笑)。
書込番号:2125216
0点


2003/12/01 22:40(1年以上前)
うちの近くのヤマダではradeon7500が2万円近くで売られています。
書込番号:2185577
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 バルク




2003/11/29 00:45(1年以上前)
以下2つを比較すると
http://developer.intel.com/design/pcn/Processors/D0103670.pdf
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/stepping.htm
旧コア → 新コア
2.40C GHz SL6WR → SL6WF
2.60C GHz SL6WS → SL6WH
2.80C GHz SL6WT → SL6WJ
3 GHz SL6WU → SL6WK
3.20 GHz SL6WG → SL6WG
新コアの見分けがつきます。
但し 3.20GHzだけ、同じS-SpecなのでBOXの場合、箱を開けるまでどちらかわからない。。。
書込番号:2174325
0点


2003/11/30 15:19(1年以上前)
情報を整理して補足します。
新パッケージ版は11月24日より出荷開始とのことですので
2.40C 〜 3GHzも同じ右欄のS-Specで新旧両方のコアが混じって
います。(3.20GHzは流通量が少ないので1種類しかない)
これから買う人は、パッケージの日付けに注意しましょう。
書込番号:2180234
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


12月にオープンする予定のFINAL FANTASY XI(FF XI)専用プレイスポット「FINAl FANTASY XI PLAY ZONE REAL VANA'DIEL」にちょっとした変化があったようだ。午後から早朝まで営業するFF対戦用のプレイスポットという基本的な点は変わりないが、公式Webサイトの内容が今週になって一部書き換わり、協賛メーカーがいつのまにか発表当初とは違うものにすっかり入れ替わっている。当初はCPUメーカーがAMD、ビデオチップメーカーがNVIDIAという組み合わせだったが、これが今ではIntelとATIというライバル陣営にすっかり逆転している。これにより、店内設置のPCもAthlon 64 FX-51とGeForce 5950 Ultraという構成から、Pentium 4 Extreme Edition 3.20GHzとRADEON 9800XTという組み合わせに変わるという。http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/etc.html
http://realvanadiel.jp/
0点

まあ圧力は大人げないけと思うけどしょうがないですね。
Intelもそれだけ必死なんでしょう。
書込番号:2175095
0点

興味深いけど、その裏に何があったのかは分かりません。
本命を落とす為に第2候補を取り敢えず採用したかのように見せたのかもしれない。
Microsoftのゲーム機のCPUも発表直前にAMDからIntelに代わったけど大人気ない理由ではなく納品価格の問題だったという解釈もあった。
コアな愛好家が注目する部分で口に出せない圧力だけで決定してしまっては運営会社のメルコに非難が集まることになるかもしれません。
現時点では全ての解釈は憶測でしかないでしょう。
書込番号:2177576
0点



2003/11/30 01:01(1年以上前)
まあ、この場に書き込んでる私も大人げないけど。w
Intel、AMD、NVIDIA、ATIの最強の組み合わせた4台を用意してくれたら、なっとくするし、面白いと思うのですけどね〜
書込番号:2178225
0点


2003/11/30 01:59(1年以上前)
いや、爆熱をうたわれるPen4 EEを長時間何台も回し続けるとき、冷却はどのくらいで大丈夫なのかとか、大変興味深いです。FXが動いても誰も驚かないし。できればIntelとNVIDIAの組み合わせが良かったな。
書込番号:2178483
0点


2003/11/30 09:00(1年以上前)
未だにGeForce2が主力の私にとっては、何でもイイや(笑
今年に入ってGeForce2MX400を買ったくらい最近のゲームに興味無いです。
個人的意見なんですが、グラフィックばかりを重視して肝心のゲーム内容がつまらないものが多くなってますよね〜
昔のように内容で勝負出来るゲームの開発を希望…
書込番号:2179112
0点

私はGeForce FX 5200使ってます。
DirectX 9のファンクションさえ揃ってればいいやって感じです。
DirectXの効果を見るためだけが目的です。
Diabloを再開する予定。
書込番号:2179166
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


P4-2.4CGを3.0GHzで動作させる場合、
メモリータイミングを2-2-2-5で設定でき、DDR320設定(5:4)でDDR400で動作させるメモリーと、
3-4-4-8ならDDR400設定(1:1)でDDR500まで動作するメモリーを比較すると、
どちらが早いか実験しました。どちらも@5500円前後のPC3200のメモリーです。
CPU:P4_2.4CG@3.0G(FSB_1000MHz)_HT_ON
M/B:P4P800
OS_:WinXP_SP1
2-2-2-5設定メモリー:ADATA_MDOWB5F3G31YB1EZZ(winbond_BH5_2.75V駆動)256MB デュアル
3-4-4-8設定メモリー:CFD_DD4333K-S256/H(Hynix_D43_2.65V駆動)256MB デュアル
2-2-2-5:DDR400
SUPERπ104万桁_46秒
HDBENCH(READ)277093_(WRITE)90930_(READ,WRITE)193433
memtest86転送値_2442MB/S
3-4-4-8:DDR500
SUPERπ104万桁_47秒
HDBENCH(READ)259123_(WRITE)88319_(READ,WRITE)183705
memtest86転送値_2343MB/S
やはり低レイテンシで動作するメモリーの方が少し早いですね。と、いまさら理解しました(^^;)
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


2003/11/17 22:04(1年以上前)
すみません。↓のレスするつもりが・・・・
書込番号:2136337
0点


2003/11/17 23:57(1年以上前)
これですね。
個人的には、Aero478が気になりますが!
夏に店頭で動作していたのを、見たり触ったりしたのですが、音も静かで、いい感じでした。
私は、サイズの鎌風が有るので、買いませんでしたが。
私も、下のレスで訂正です。
3Gも、3.06Gも発熱は、五分五分か、3Gが低い位でした。
でもFSB800は、メモリやマザーボードなどが、発熱量が多いのでやっぱりFSB800 3Gの方が条件わるいのかな・・・?
参考までに(ただ今、暇なので)、銅は、熱伝導が良く熱を吸収するのが早いが、アルミより放熱が悪く(熱が溜まる)、重量が有ります。
そのニつの、良い所をもったのが、フィンがアルミ、CPUの当たる面が銅のヒートシンクです。
黒に塗られたヒートシンクは、熱の吸収を良くするそうです。
実際、Cyprumは、スペック的には重い(ファンコンや付属品も含んでるのかな?)鎌風と同じか重く感じます。
私だけですか、そう思うの?
鎌風、気に入っているので・・・。
書込番号:2136969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)