このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年8月14日 20:57 | |
| 0 | 5 | 2003年8月11日 21:20 | |
| 0 | 15 | 2003年8月5日 23:12 | |
| 0 | 22 | 2003年8月1日 15:03 | |
| 0 | 18 | 2003年7月28日 15:02 | |
| 0 | 1 | 2003年7月27日 19:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
たぶん丸い方が静だと
単位SANYOが静でNIDECがうるさいだけかと
書込番号:1853598
0点
余談だけど、
「SANYO」(三洋電機)と「SANYODENKI」(山洋電気)は別会社だからね。
書込番号:1855390
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket423 BOX
中古で3万切ることもありますよ
新品で特売で15000円というのもあります
423−478下駄も登場します
書込番号:648625
0点
Socket423にもNorthwoodコアのものもあるのですか?
書込番号:709482
0点
2003/08/11 18:32(1年以上前)
Socket423はウィラメントコアのみだと思います。
またウィラメントにはSocket478もありますが423というよりもウィラメントコア自体がかなりレアです。Celeronのウィラメントコアsocket478はまだ新品が手に入るようですが・・・
下駄はウィラメント423⇒ウィラメント478 のタイプと ウィラメント423⇒ノースウッド478 に変換できるタイプの2種類があります。ウィラメントコアそのものがレアなので前者はあまり有効には使えないと思います。後者は ノースウッドコア478のSFB400のタイプに換装可能です。2.6GHzぐらいまでいけるそうです。(マザーによると思いますが)http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/P4N_compati_list.html
書込番号:1846196
0点
2003/08/11 21:20(1年以上前)
訂正:ウィラメント⇒ウィラメット
書込番号:1846673
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
↑独り言のようなので・・・こちらも・・・
「かいたいときがかいどき」 (^^;
書込番号:1827184
0点
2003/08/04 23:03(1年以上前)
初自作をNorthwood 3GHzかPrescott 3.4GHz?で悩むとは、
う、羨ましすぎる・・・
書込番号:1827185
0点
↑独り言のようなので・・・こちらも・・・(笑)
「買いたいときが買い時」
書込番号:1827190
0点
2003/08/04 23:16(1年以上前)
ってゆうか、最初で最後の自作になると思うので後悔しない物を作りたいんです。次から次へと新しいのが出てきて本当に迷います。
書込番号:1827241
0点
2003/08/04 23:27(1年以上前)
プレスコットが発売され、現実的な値段になるには、まだ暫くあるので、3GHzのほうがいいと思います。
まあ、3GHzも高いですけど
それに、自作を始めてしまったら、終点はありませんよ(笑
書込番号:1827269
0点
ですね、はじめたときが泥沼の始まりです。
書込番号:1827277
0点
2003/08/04 23:39(1年以上前)
そうですよね。もうすでにはまってるのかもしれないです。とりあえずPC-CASEとグラボは買って用意してしまいました。
書込番号:1827321
0点
2003/08/04 23:58(1年以上前)
それなら尚更、2.8GHz程度で安く済むマシンを組んでおいた方が得策では?
プレスコットは暫く待っても良いかと思われますから。。。
どちらにしても自作に足を踏み入れたら、台数は増えるし(^^;
書込番号:1827393
0点
プレスコットも初期はいまいちっぽいようなので
このCPUにしました。
なかなか速くて快適です。
書込番号:1827515
0点
2003/08/05 01:21(1年以上前)
最初は140W超えるようだし
自分ならしばらく様子見
書込番号:1827659
0点
つまらないですが、参考程度にして下さい。
自分は今は貧乏な高校生で、初めてマシンを作ったのが、高校入試が終わった時だった。
貧乏ではあったが、パワーのあるマシンを作ろうと当時は思っていた。
そこで自分が考えたのは、最初はわざと性能の低いものをつくり、その世代が終わったときにその時点で最高の性能をもつパーツと交換し、ずっと使い続けるものは最初から最高にしておくことだった。
(今も実行中)
そして組みあがったのは次のものだった。
マザー:GA8IRXP
CPU:Pen41,5GHz(→2,60GHz)
メモリ:512MB(→1GB)
ビデボ:Geforce2MX400(→GFFX5200)
HDD:ATA100 8MBキャッシュ 100GB
(→8Y080P0×2 RAID0 + 上記のもの)
光学ドライブ:MP9120A + CDドライブ(名前不明)
サウンド:オンボード(→SB Audigy2 Digital Audio)
スピーカー:ディスプレイ内蔵(→5W×2アンプ内蔵+左記のもの)
OS:WINXPPRO
(→・・・)は今現在のものを示す
書込番号:1828836
0点
2003/08/05 21:35(1年以上前)
初自作とあらばとりあえずCeleron2.0Ghzで組んでおいて
PentiumW3.0Ghzが3万切ったら載せかえる。
今年中には3万台になるでしょうし
来年2月か3月には3万切っているでしょう。
半年遊んでいれば値段下がります。
差額でいろいろなパーツを買って
楽しむ方法も面白いですよ。
ちなみに3.0Ghzの純正ファンはとても五月蝿いので
これまた、すぐに取り替えたくなりますしね(笑)
書込番号:1829706
0点
私は42800の中古ですがまぁ、半年後には22800にはなっているとおもいます。上位機種はプレスコットですね。
書込番号:1829801
0点
2003/08/05 23:12(1年以上前)
皆さん、色々な意見・アドバイスどうも有り難うございます。大変参考になりました。
安く仕上げてプレスコットを待つか、PE4 3GHzで作って長く使うか、どちらか決めたいと思います。
書込番号:1830073
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
2003/07/29 02:35(1年以上前)
それは良かったですね
HT対応させるのは当たり前になってくるかも
書込番号:1806954
0点
2003/07/29 13:06(1年以上前)
というかパッチ当てないとソフトが走らなくなるような恐れのある
CPUは選びにくいですね。
他にもこんなソフトってあるのかなぁ?
書込番号:1807767
0点
2003/07/29 22:26(1年以上前)
動かないとゆーのは余りありませんが
HTすると遅くなる ソフトはもう山のよーにあります
18禁ケームなんか 特に多い。
まぁ元々HTの方が後にでた技術なんだし
Pen4のHT発表前にでたソフトに罪は無いし
全てのソフトでHT技術にあわせるっつーのも無理があるんじゃない?
書込番号:1809171
0点
2003/07/29 23:53(1年以上前)
最適化されたものじゃないと恩恵が受けられない
交換をはたしてパワーアップと呼べるのでしょうか?
CPUやマザボで金つかってさらにソフトもとなると
貧乏人の私には手が出せません。
ましてや遅くなることもあるなんて・・・・・。
書込番号:1809599
0点
2003/07/30 01:13(1年以上前)
それが現実ですね
自分で判断する能力を高めるしかないです。
書込番号:1809965
0点
2003/07/30 01:23(1年以上前)
>HT対応させるのは当たり前になってくるかも
現実には厳しいでしょうね
HTは擬似Dualですからプログラム自体にそいうCPU制御する技術が必要になります。
それは全てのプログラムに一定基準値の能力を求めることになります。
先ほどの18禁なんて弱小メーカも多いですし、シェアウェア、フリーにそれを求めるのもきついでしょうしね。
動かない可能性もあるのですから、私は知り合いにHTは切るように勧めています。
書込番号:1810003
0点
2003/07/30 08:58(1年以上前)
そういえば次はまた命令増えるらしいですね。
最適化されてるソフとはベンチだけだったりして。
書込番号:1810589
0点
2003/07/30 19:23(1年以上前)
18禁ゲームなどの如何わしいゲームはやらないので対応しなくても結構。
これからは、HT対応しないソフトを作ったソフトメーカーは駄目メーカーのレッテル貼られるでしょうね。
書込番号:1811819
0点
2003/07/30 21:06(1年以上前)
いやプログラムみて思ったけど
単スレッドの処理を複数スレッドに自動分割するのは極めて難しい。
従ってごつい単スレッドの処理がメインとなるゲームやビジネスソフトでは
そのままではHTやDUAL CPUの恩恵はない。
従来単スレッドのソフトでHTやDUAL CPUの恩恵を得るには、
スレッドを分割する事が必要だが、
分割に失敗し、とんでもない糞スレッドを発生させる危険性がある。
その場合、DUAL CPUでは単スレッドでは使わないCPUが空回りするだけだが、
HTでは糞スレッドにパイプラインが占領され実効速度が落ちる
この規格どおりってのがむずかしーのよ、規格通りに作れない作れないのが
ダメメーカとしたら MSも含まれちゃうよ
MS−Offceとか・・・
MS自体で失敗してるのに他のメーカに強制するのは酷だと思うが・・
書込番号:1812151
0点
2003/07/30 22:49(1年以上前)
まともに動いてくれるならHT自体はものすごく魅力的ですが・・・。
ハードもソフトも技術がこなれるまではもう少し時間がかかるかな。
でもクロック至上主義のインテルだからあんまり力入れてないのかも
しれない・・・
書込番号:1812598
0点
2003/07/31 00:49(1年以上前)
HT自体が今後支流になると思います。
ソフトHTテクノロジーを無視することは、出来ないと思います。
良い技術は取り入れなければ、ならないと思います。
DUAL CPUしかり。
TMPGEnc Plus 2.5等は、HTのほが軍閥良い。
この業界は、日進月歩ですからね。
消費者の立場に立って考える時期ですね。
書込番号:1813156
0点
相変わらずのネガティブキャンペーン、ご苦労なこったね。
可能性の小さいものを誇大的に紹介して何か得するんでしょうね。
こういうものは力関係で決まってくるものだね。
巨大問屋I社が新しい流通システムを開発導入して、それにそぐわない商品の扱いが遅れたり扱いを打ち切られたり。
より利便的な新システムに適合させることが可能なのにしないでいるのを好意的に評価してくれる人も珍しい。
旧来のA社やV社などに扱いが限定されて売り上げや評判が落ちて困るのはメーカーなのに、自助努力をしない。
AMDもマルチスレッディング機能は組み込みたいと思ってると思うよ。
ただ現在の自分の置かれている立場がそれを許さないだけで。
置かれてる立場というののひとつが、冒険が許されないという立場。
I社は将来的に冒険を少なくしようと新システムをコストを割いたのだけどね。
書込番号:1813512
0点
A社はマルチスレッディング技術を、技術的も無意味だから将来的にも採用ない
という例のの如く勝手に無い物が見えてしまう妄想と言うか先入観を前提でモノを言ってる気がするんだわぁ。
数年後にA社が対応すると発表したら、赤面モノだね。
とある人の評価によると苦難に相当するマルチスレッド化で効果的なソフトウェアの普及というI社がやり遂げた地ならし作業をし終わった後でも永遠に利用しないでいくというのならそれももおかしなモンだ。
I社のマルチスレッド生成プロセスもそんな大層なことはしないでしょうしね。
簡単でいてかなり効果的なものになると思います。
が、それは移行期にこそ期待されるもので、リキ入れて最適化する必要もそれほど無いでしょう。
移行しきってしまった時期にはソフトメーカー側がコンパイラで最適化していくでしょうしね。
書込番号:1813539
0点
2003/07/31 09:24(1年以上前)
>I社のマルチスレッド生成プロセスもそんな大層なことはしないでしょうしね。
>簡単でいてかなり効果的なものになると思います。
>が、それは移行期にこそ期待されるもので、リキ入れて最適化する必要もそれほど無いでしょう。
>移行しきってしまった時期にはソフトメーカー側がコンパイラで最適化していくでしょうしね。
きこりさんへ質問です。
私はJavaぐらいしか書いた事が無いのでC++などの事情を知らないのですが、C++などで従来の方法によりマルチスレッドPrgを書くのに対して、HT用Prgを書くのではどのぐらい簡単に出来るのでしょうか?
intel社のデベロッパサイト<http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/itj/index.htm>を見たのですがイマイチ良く分からないので教えて下さい。
Javaの場合、ソースを書く際にRunnableインターフェースを実装するなどして明言しないとマルチスレッドPrgとはならないので、コンパイラが勝手にやってくれるということはもちろん有りませんし、私みたいなヘタクソが安易に書くとデッドロックを起こす危険も有ります。
HT用コンパイラではこういった心配をしなくてもいいのでしょうか?将来的にコンパイラが勝手にやってくれるようになるなら、移行する価値ありかな。
書込番号:1813820
0点
2003/07/31 10:26(1年以上前)
>相変わらずのネガティブキャンペーン、ご苦労なこったね。
私は事実を客観的に述べているだけですよ。
未来の話なんてわかんないんだし。
Intelが推奨するものは業界の主流になるというのはラムバス時に
もろくも崩れ去ったのですから。
>巨大問屋I社が新しい・・・
確かに全てのソフトがHT技術に対応させればいいと思うんでけど
今現在、全ソフトメーカがそれに全て対応させるのは無理な話です
>AMDもマルチスレッディング機能は組み込みたいと思ってると思うよ。
ソースは?
>A社はマルチスレッディング技術を、技術的も無意味だから将来的にも採用ない
私は全ソフトメーカがHTに最適化させるのは現実的にきついと申し上げているだけです
HTは魔法の技術ではありません、
ソフトのスレッド分割技術のように、動くソフト側の責任がおおきいんです
あほな雑誌や、一部の人がHTは速くなると勘違いしている方が多いですが
それはソフト側が整備されての話です
>I社のマルチスレッド生成プロセスもそんな大層なことはしないでしょうしね。
ソースは?
きこり氏へ、いいかげん主観で語るのはやめませんか?
「○社はこう思ってるはずだ」とかあなたは○社の社員でも広報でもないんですから・・
予想で語るのは自由ですが、予想の根拠となるものが無いと脳内電波で終わりますよ
書込番号:1813922
0点
自分の主観を始末してから他人に指図しなさいね。
今までの質問になんら答えてないのはなんだろね。
例えば、私が面白いCPUであれば性能が低くても値段が高くても構わないとしたのに対して、敗北宣言と判断したのはどういう理由なんだろう。
それとそれのソースとやらを出してみなさいな。
それが終わったらもっと沢山大好きなソース披露の活躍させてあげるからさ。
と相手に塩を送ってるのに何にも音沙汰ないよね。笑
脳内電波ってどういう意味なんだろうね。
ソースを出さないのを妄想に位置づけて、そういうのが大嫌いとも見受けられるけど、マスコミにはその人種が多く見受けられるけど、そんな奴等の執筆を意気揚々とソースとして回っている理由はなんなのだろうね。
その自分が妄想と決め付けてるモノを自分の主張の根拠として他人に勝ち誇る神経が信じられないわ。
で、あいも変わらず大好きなソースが欲しくて欲しくて堪らないなら自助努力で見付ければいいと思うよ。
ソースなんて特に出さない主義だもんね。
ま、脳内電波だとするなら既に探してあるんだろうからそのソースを出してみな。
ご都合ソース主義には無理だろうけど。
書込番号:1815439
0点
コンパイラでHyper-Threadingの最適化ができるようになるのは何時の事になるんでしょうね。
日曜プログラミング(を見下すわけじゃないけど)だと、とりあえず待つことになると思います。
そういう場合でもOSに組み込まれたスレッド生成プロセスを利用するだけでも結構効果的だと思います。
ま、そこのソース大好き人間に質問すれば全く逆の証拠を出してくれると思いますので、質問してみると喜んで出してくれると思います。
出なければ、私の予想は大いにあり得るとソース人間の太鼓判が押されるでしょう。
そういってる自分でもソース無しで書いてるところが大量にあるので、色々ソースを出す機会を作ってあげたけど、当のソース人間に乗り気ある?
無い、もしくは無視、はぐらかし、ならソース主義は嘘なんでしょう。
書込番号:1815468
0点
2003/07/31 22:43(1年以上前)
きこりさん。
第三者的に見て「きこりさん」へのぼこぼこさんの「指摘」そのものは
決して間違っているものではないと思いますよ。
そろそろ目を覚ました方がいいと思います。
書込番号:1815474
0点
2003/08/01 11:22(1年以上前)
>自分の主観を始末してから他人に指図しなさいね。
>今までの質問になんら答えてないのはなんだろね。
おやおや又、議論のとりちがえですか。
自分の過失やクレームを他の人に押し付ける癖は止めましょう
最近哀れに見えますよ
>例えば、私が面白いCPUであれば性能が低くても値段が高くても構わないとしたのに対して、
>敗北宣言と判断したのはどういう理由なんだろう
いつですか?私は記憶がありません。ソースを出してください
>ソースを出さないのを妄想に位置づけて、
実際にそうですよ
>そんな奴等の執筆を意気揚々とソースとして
つまり貴方はMSとかintel、AMDの公式よりも
貴方の発言を信じろと?
>ソースなんて特に出さない主義だもんね
自らの主観で語り、証拠(ソース)出さない人は
公式にはなんの説得力はありません
書込番号:1816924
0点
http://www.xlsoft.com/jp/products/intel/index.html
趣味で使うにはちょっと高いかもね。
HTは個人的には昔のFPUと一緒で、OSレベルで対応するのが一番だと思います。
現時点では自己満足アイテムとしてなかなかよろし>HT
書込番号:1816980
0点
CPU > インテル > Celeron 2.60G Socket478 BOX
http://www.septor.net/
によると、
「Celeron Prescott世代で533MHz FSBに。PrescottベースのCeleronは2004年上半期中のリリースが予定されている。」
との事です。
Prescott対応マザーが8月より登場との事で、これから買うならこちらですね。
0点
FSB的には現行マザーでもOKだが乗らないのかな〜
Prescott対応マザーでないと駄目なのかな
書込番号:1771345
0点
2003/07/18 12:07(1年以上前)
いえ、セレロンに関してだけは今の所大丈夫みたいです。
865以上は必要のようですけどね。
ただ、電源周りの改変のため、本家Prescottはすべて無理みたいですが。
書込番号:1772106
0点
2003/07/18 16:27(1年以上前)
>Prescott対応マザーが8月より登場との事で、これから買うならこちらですね。
>865以上は必要のようですけどね。
>ただ、電源周りの改変のため、本家Prescottはすべて無理みたいですが。
初めて書き込みいたします、MBという者です。
本家Prescottは全て無理とはどういった解釈をすればいいのか疑問が残ったものですから、質問をさせて頂きます。
i865マザーでもPrescottのCPUを乗せられない製品があるというこということでしょうか?
それともi865マザーはPrescottを乗せられないということでしょうか?
少し、そのあたりが良くわからないので、お返事頂ければ幸いです。
どこかで、i865はPrescottを見越した設計だと聞いた事もあったような気がします。
書込番号:1772615
0点
2003/07/18 16:28(1年以上前)
すいません。本文で名前の変更間違えました。
マツムシです。
書込番号:1772619
0点
2003/07/18 16:32(1年以上前)
さらにすいません。
別の所でその話見つけました。
どうも早まってしまったみたいで・・・。
書込番号:1772627
0点
2003/07/18 18:26(1年以上前)
マツムシ様
もうお調べになられたのですか?
念のため、整理しておきますと、、
NorthwoodコアP4の後継となるPrescottは、I/O電圧仕様が変更されたという事でi865マザーでは利用出来ないようです。
Northwoodコアcerelonの後継となるPrescottコアcerelonは、現在のところ電圧仕様に変更無く、i865に載せる事も可能なようです。
そして、、
PrescottベースのCeleronは2004年上半期中のリリースが予定されていて、Prescott Celeronが775-pin LGAパッケージを採用するかは不明。
との事です。
書込番号:1772854
0点
2003/07/18 18:29(1年以上前)
追伸です。
よろしかったら、その「別の所」のアドレスを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:1772864
0点
2003/07/19 22:20(1年以上前)
L2キャッシュはどうなるのだろう?
Prescott「Pen4」がキャッシュ1MだからPrescott「Celeron」は512K?
自分なりにはここまでキャッシュ増やしてもらいたい。
書込番号:1776581
0点
2003/07/20 10:05(1年以上前)
Prescott-Celeronは、L2=256KBでしょう。
書込番号:1777988
0点
2003/07/20 14:42(1年以上前)
L2=256kbの情報って、どこにありますか?
ぜひ記事を読んでみたいです。
書込番号:1778677
0点
2003/07/20 14:42(1年以上前)
それと、当然HTはオンになりますよね??
書込番号:1778679
0点
2003/07/22 10:53(1年以上前)
今後「Pen4」と「Cel」の性能差はどうなるのだろう?
書込番号:1785462
0点
2003/07/22 14:08(1年以上前)
のの丸様
この価格Comの別の掲示板です。
書き込んでから別の所を見て知ったから、書き込みの時間がこれほど短かったのです。
どこかは、すいません、忘れました。
ただ、のの丸様の言われた詳細と同程度の内容でしたのでそれほど気にされる必要はないと思いますよ。
ただ、やっぱりわからないのはL2キャッシュの量ですね。
仮に現行のマザーでCelが使えるとしても、今のCelのままのL2量では使う気が萎えるのも事実です。
他の皆さんも同じ興味をお持ちのようで・・・。
私としては最低256Kはほしいところです。
どなたか、CelのL2についての情報をお知りでしたら、教えて頂きたいです。
お願いいたします。
書込番号:1785884
0点
2003/07/22 16:07(1年以上前)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0722/kaigai005.htm
より抜粋します。
PrescottのTDPは100Wを超えてしまうようです。しかし、以下のような情報もあります。
Prescott FMB1でもサポートできるPrescottをリリースするという情報もある。FMB1.5で高クロックのPrescottをサポートする一方、FMB1でサポートできる範囲のTDPに抑えた、一段クロックの低いPrescottも出すという話だ。しかし、まだ詳細はわからない。
書込番号:1786102
0点
2003/07/22 19:37(1年以上前)
私もL2の量は知りたいです。
皆さんご存じないという事は、まだ公開されていないのでしょうか。
AMDがそれほど強力なライバルにならない今、セレロンとの性能差は開くばかりですね。
書込番号:1786700
0点
2003/07/25 22:52(1年以上前)
supported by the world+dog's current Springdale and Canterwood VRM 10.0 boards
ということで、865系で、現行の
書込番号:1796605
0点
2003/07/25 22:53(1年以上前)
supported by the world+dog's current Springdale and Canterwood VRM 10.0 boards
ということで、現行の865系で使用できるのは間違いないみたいですが、FSBについては残念ながら情報が見当たりません。
書込番号:1796613
0点
2003/07/28 15:02(1年以上前)
考えてみましたけど、PrescottのCPUは最初の製品3.4GHzが今年の第4四半期ですし、Celeronにいたってはさらに後ですね。
まだ時期尚早かもしれませんね。
今後真っ先に情報を見つけられた方、よろしくお願いしますね。
書込番号:1804886
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


