このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年5月22日 13:39 | |
| 0 | 11 | 2003年5月19日 23:33 | |
| 0 | 2 | 2003年5月16日 15:09 | |
| 0 | 4 | 2003年5月15日 07:36 | |
| 0 | 11 | 2003年5月14日 18:43 | |
| 0 | 18 | 2003年5月6日 13:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
2003/05/22 13:39(1年以上前)
P4 FSB800 現在の底値(?)でコストパフォーマンスを見ると
24000円/2.4CG → 10000円/G
27799円/2.6CG → 10692円/G
34999円/2.8CG → 12500円/G
51180円/3G → 17060円/G
2.8-3.0間の価格の開きがとにかく大きいですね
2.4〜2.8間は気にするほどの差でもないように思います
(個人差はあるでしょうが)
OCとか考えないのであれば2.8GCは、わりと価格と性能の
バランスがとれた「買い」のCPUのように思いますが、
いかがでしょう?
書込番号:1598903
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
今日大阪ヨド○シによったらFSB800のP4 2.8が入荷したところだったので思わず買ってしまいました。
その他PC専門店は数が少ないのでセット販売しかないという事です。
急げばまだあると思いますよ!
0点
2003/05/16 18:55(1年以上前)
いくらでしたか?
書込番号:1582244
0点
2003/05/16 19:38(1年以上前)
値段が気になる今日この頃
書込番号:1582330
0点
2003/05/16 22:56(1年以上前)
Pentium4 2.40CGHz(FSB800MHz,512K)Socket478 BOX \24,950
Pentium4 2.60CGHz(FSB800MHz,512K)Socket478 BOX \27,600
Pentium4 2.80CGHz(FSB800MHz,512K)Socket478 BOX \39,980
大阪日本橋PCワンズの値段です。この土日はどこも入荷するのかな?
まだ割高な感じ…。6月に入ったら考えようかなあ…。
書込番号:1582937
0点
マザーの値段がこなれるまで待つ予定。
メモリも追加購入するには資金不足なので。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/16/643629-000.html
マイクロマザー登場は有難い。
書込番号:1584357
0点
2003/05/17 20:48(1年以上前)
まだ当分は手が出ないですね。先に投資しなきゃいけないものがいろいろありますし。
うちの場合、CPUをFSB800にかえる前に、通信回線を光に変えた方が、作業効率上がりそう。
書込番号:1585544
0点
2003/05/17 21:13(1年以上前)
神奈川ですが、私も購入しました。
ビッ○カメラで、38800円の10%還元(34920円)でした。
たくさんあったので思わず手が・・・
しかし、マザーを選びかねているのでまだ動かせていません。
書込番号:1585632
0点
2003/05/17 21:16(1年以上前)
5月17日 三重のコンプマートでは
Pentium4 2.40CGHz(FSB800MHz,512K)Socket478 BOX \在庫なし
Pentium4 2.60CGHz(FSB800MHz,512K)Socket478 BOX \29,300
Pentium4 2.80CGHz(FSB800MHz,512K)Socket478 BOX \36,500
対応メモリーが問題ですね・・・。
書込番号:1585648
0点
2003/05/18 00:11(1年以上前)
いかん、だんだん欲しくなってきた。
書込番号:1586348
0点
2003/05/18 12:14(1年以上前)
素朴な疑問ですが、HT搭載CPUってXPHOMEでは使えませんか?
たしかHOMEってマルチCPU対応していなかったような。。。
僕は2Kだから関係ないけど、コンシューマー向けに新CPU搭載PC
が出回るとしたら、Proになるんですかね?
これでHOMEが消えてくれたら個人的には嬉しい限りですが。
書込番号:1587534
0点
2003/05/19 21:17(1年以上前)
>素朴な疑問ですが、HT搭載CPUってXPHOMEでは使えませんか?
参考までに
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/faq.htm#os
書込番号:1591708
0点
2003/05/19 23:33(1年以上前)
駆出者さんありがとうございました。
HOMEはSMP対応していないとなにかで読んだのでHTも使えない
のかな?と思ってました。
どうやら使えるようですね。(有る意味残念)
書込番号:1592368
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
してるshopもあるみたいですね。
5/15の20時現在で、
1位 \44,470 crossover
33位 \76,800 WARP ?*☆!
差額はなんと\32,330
33位は不勉強だしこのshopで購入する人の顔もみてみたい。
0点
まあ、仕入時期の差もあるしね〜いつのが余ってるのだろうね(^^;)
あとは更新してないとかね。でも4月末だな・・・(苦笑)
マイナス覚悟で売るのもアリですが、まあそのあたりはショップの自由ですから。
書込番号:1580472
0点
そうそうメーカー希望小売価格より高く売っても良いんだからね。
一頃のGBAのように(^^;
書込番号:1581777
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
この度は私の質問で掲示板がひどく荒れてしまい、皆様がたに深くお詫び申し上げます。
私自身悪意で質問したものでなく、ただ興味があり価格と性能が見合えば購入したいと思い諸先輩方に意見と知恵を伺いたい一身でした。
このように掲示板が荒れるとは予想もしていませんでした。
今回の件でインターネットを考える良い機会になりちょとしたことで
見ず知らずの人が画面上で言い争いになってしまう現代のハイテクの怖さを改めて考えさせられました。
これ以上掲示板が荒れることなく楽しい情報の発信源であることを切に願います。 大変申し訳ございませんでした。
皆様方に深くお詫び申しあげます。
0点
2003/05/15 00:33(1年以上前)
結局、新スレとは…(笑
返信のやりかたを勉強しようね。あと、別にあなたがスレッドをたてたから荒れたわけでもない。
むしろ、このようなお詫びこそがまた荒れる原因になったりもすることを肝に銘じましょう。
書込番号:1577879
0点
別に金剛さんが謝ることないですよ。
挫けずにまた疑問・質問があれば書き込んで下さい。
書込番号:1577880
0点
2003/05/15 07:36(1年以上前)
↑同感!
書込番号:1578448
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
確かに自作とは自分自身の責任により造る物!
ちょっと辛口だけどきこりさんの意見に一部賛成です。
自作をやる能力があるから面倒な作業をして造りあげるのであって、
それができないのであればメーカー製パソコンを買えとういこと、
試行錯誤をしながらやってみようかな?・・・・・
小学校程度?理科の応用? でも成功者のコピーはしたくはない。
(成功者のコピーではメーカー製パソコンと同じ自作の意味なし!)
ひつじ2003さん気持ちはメチャすっごくうれしいけどきこりさんの意見
間違ってるとはおもわない。 かなりスーパーハードだけどね。
0点
ある程度の知識が備われば実行して見たくなるのは世の常。
自作、ジサクと身構える必要ない。チャレンジして失敗して理解して成功に繋げればいいでしょ?
最低限の知識は必要だから情報は集めるべきです。
ただ、ここで教えてクンは勘弁ですね。(^^♪
書込番号:1565549
0点
2003/05/10 20:13(1年以上前)
>なんか白熱してますね
この内容で別スレたてるのはいかがなものかと...
書込番号:1565575
0点
[1562636]今年の夏
これへの返信と思われますが、珍しいパターンですね。
自分の立てたスレッドの返信を別スレッドで立てるなんて、、、(^^;
書込番号:1566239
0点
>ただ、ここで教えてクンは勘弁ですね。(^^♪
最近多い、○○と××の相性はどうなんでしょうか?
なんていうのはよくないね。
相性なんて基本的にはないんだし。どっちかの不良だしね。
不具合情報調べて、あとは人柱になってほしいものです。
書込番号:1566382
0点
2003/05/11 11:25(1年以上前)
他の伝言板からの流用ですが・・
質問する前に
『人に聞く前に手を動かせ 御託並べる前に頭を使え 知恵がないなら手間暇惜しむな』。
何でもただでやってもらおうとするから
『FRTM!』『いい加減にしろ!』『俺たちは貴様の字引じゃないぞ!』
となるだけです
書込番号:1567419
0点
2003/05/11 20:46(1年以上前)
私は自作を始めて約2年になります。最初は、メーカー製PCを購入することを
考えていたのですが、いかんせん高額で、拡張の範囲も限られていたので、
PC雑誌等を読んでいて'これは1度やってみよう'と考え手をつけてみたのが
きっかけです。最初の自作PCはCELERON800、MSI266MASTERで、HDDも20GB
光学ドライブもCD-R×12といった今ではかなり隔世の感がありそうなスペック
でした(最も目学問だけは肥え始めていたので、安定感と初心者でも手軽に
始められそうなものから始めたつもりでした)。それから、2年間の間に、CL950、CL1.1(TUL)、P4-1.7、DURON1.0、ATH2200+、同2400+、と続き
現在自分のメインマシンはATH2800+(BARTON)と合計8台の自作に至って
います。私は実家が商売をしている関係上、社内のPCを全て自作のもの
に切り替えてしまいました。先に述べたマシンは全て業務用として現在も
活躍中のものです。
話が長くなりましたが、きっかけ、興味があればぜひ試してみてもらいたいと
思うのは私だけでしょうか?何事もそうでしょうが、手をつけてみないこと
には次のステップには進めないのではないでしょうか・・・?
この掲示板にて、自作を志している方、ベテランでさらに一歩先行く情報を
欲している方が色々な情報交換できれば、益々PC自作の技術も切磋琢磨して
行けるのではないでしょうか?
書込番号:1568866
0点
私は自作でのトラブル時に試行錯誤するのも結構好きなんで・・・。
検索すると結構参考になる情報も転がっているし。
楽しみながら作る・試行錯誤も楽しみの内ってね。
色々パーツ買って、よく怒られるんだけれど
こればかりはね〜。
書込番号:1569720
0点
2003/05/12 22:12(1年以上前)
俺も自作でのトラブル時に試行錯誤するのも結構好きだったりするw
元々、何でも作る事が大好き人間だから日曜大工とかラジコン、電子工作とか多々自分で考えて作ることが大好きなんでPCも3〜4年位前から作り初めてやっぱ楽しいよね。
面倒だけどもさ、自分の世界に一つだけのPCでネットするなり音楽やるなりさ。
書込番号:1571965
0点
2003/05/13 20:18(1年以上前)
思考錯誤を繰り返して、新たな発見をしたときはとってもうれしいものです。「自分は、こう組んでこうなった・・・。」と声を大にして言いたいときもあります。
また、そのような情報を発信してくださった方々に対しては感謝して自分の参考にしております。
でも、私の職場には「もういい加減にして。」というような方がいます。「プリンタが動かないよ!」と呼び出され、見るとプリンタの電源が入っていなかったとか、LANケーブルがささっていなかったとか・・・。何でもかんでも人に聞くのはどうか思うのですが・・・。
話題がずれました。ごめんなさい。
書込番号:1574329
0点
2003/05/13 20:21(1年以上前)
「思考錯誤」ではなく、「試行錯誤」でした。
書込番号:1574337
0点
2003/05/14 18:44(1年以上前)
私も、今回はじめて相性にあいました。悩んだけれど、大きな情報を得ました
「失敗は成功の母」と思い、前向きに頑張りましょう。
書込番号:1576809
0点
CPU > インテル > XEON 2.40G(533) BOX
2.4MHzCelelonの登場により、2.4MHzP4も大分値がこなれた感があるけど、いよいよP4購入時かと思われるこの時期やはり気になるのがXeon(Socket604)の2.4MHz。このところとくに人気も高いらしく、マザーの品揃えもなかなか豊富なようで、私も次のメインマシンとしてP4とXeonのどちらを選択したらよいか思案しているところです。もちろんXeonの性能を堪能するのであればDualにしないとあまり意味はないし、当然予算はその分高くつくし、そこまで費用をかけるほどの価値が果たしてあるのか正直疑問ではあります。日頃あまりディープなグラフィック処理は必要としないMyPC(仕事の関係上、複雑な数値計算は頻繁に行ったりする)。メディア処理用ではなく、限りなく純粋に近い『計算機』としてDual Xeonを使用している方がいたら情報を下さい。(聞けば、MicroSoft Officeの使用においてXeonの恩恵は殆どないとか・・・)
0点
2003/04/20 19:52(1年以上前)
↑失礼。周波数は10^3倍してね。。。(汗
書込番号:1507641
0点
それぐらいの処理でしたら最速メモリ搭載してPentium4-3CGHz
i875Pマザーボードに、PC3200DUalDDRにするのがいいと思います
512Kキャッシュに入りきらなかった分の計算容量分はすべてメインメモリに漏れるんでしょうけど、なんとメインメモリの転送速度がPen3の2次キャッシュよりも高速です。XEONの倍ぐらいはメモリは速いですね。
DUAL対応ならHTをONにした方がいいけどその処理ではXEONは無駄というか、おそいので同じ価格帯ということで上記を。
書込番号:1507719
0点
2003/04/20 20:52(1年以上前)
SRAMより早いって…なおちゃんったら〜冗談ばっかり〜それじゃ〜SCSIHDD8台をストライピングさせたらDRAMより早いて言うてるみたいや〜ん!…ちょっとHiな私…^ー^;
書込番号:1507840
0点
2003/04/20 21:39(1年以上前)
情報ありがとうございます(Xeonって、CPU-メモリ間の転送速度そんなに早くなかったんですね)。
なるほど。マルチメディアの用途は無視して数値計算に特化したPCにするのであれば、Xeon^2という構成は得策でない(金の無駄使い)ということになりそうですね。
私は情報工学・システム工学を修めた人間ではないので聞きかじりになってしまいますが、科学計算などの数値処理(いわゆる、”ふどうしょうすう計算”)においては、コア設計の関係上、同一周波数であればP4よりもP3やAMDのCPUのほうが優秀であると聞いたことがあります。この辺の比較については一部雑誌でもよく特集されていましたね。
正直、Xeonというとハイソな感じがして少しばかり期待をしていたのですが、やはりP4&Xeonはマルチメディア用途に重点を置いたCPUということですかね。(これを機会に、Xeonでファイルサーバーでも立てよっかな・・・)
書込番号:1508025
0点
2003/04/20 21:51(1年以上前)
おお、そうだ。Itaniumがあった。。。
ところで、あれは一個いくらくらいするんだろう・・・(かなり本気で欲しいかったりする)。
書込番号:1508081
0点
2003/04/20 22:10(1年以上前)
こんなんでてますが。以外と安い?まだあるんか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020202/etc_itanium.html
がマザーあるんですかね?あっても高いでしょうね。
ていうかOSはUNIXでね。
書込番号:1508164
0点
Pentium 3の中のカトマイ2次キャッシュSRAMは1600MB/s程度ですので確実に勝ってます
アスロンの2次キャッシュとメモリ速度は遅いのでオススメはしません。
書込番号:1508186
0点
2003/04/21 00:03(1年以上前)
よくよく考えてみたら、私がE7505チップセット搭載のマザーに惹かれた理由って、FSB533MHz&デュアルチャンネルDDR(266)の組み合わせという無駄のない帯域使用だったんですよね。でも、それならE7502やSiS655でもいいわけで。(笑
もしE7505を買うなら、Xeonはやはり二個買いですね。
P4に心が少しばかり傾いてきた。。。(Itanium(2)環境は全体でいくらかかるんだ!?)
書込番号:1508633
0点
FSB533MHz&デュアルチャンネルDDR(266)の組み合わせという無駄のない帯域使用だったんですよね。でも、それならE7502やSiS655でもいいわけで。(笑
ダメですってこれら3つはほとんど1500MB/s前後ですって。(しかも既に古いですよE7xxは。
i875P/i865なら2500MB/s前後でますので。どうぞ。
書込番号:1508803
0点
2003/04/21 17:29(1年以上前)
性能を比べるのに、メモリの速度だけ比べててもしょうがないのではないでしょうか?
特にPen4はCPU自体の性能の低さをメモリの速度でカバーしてるだけだし、
この手の処理をさせるなら、Athlonのほうがお薦めできると思います。
書込番号:1510166
0点
確かにPen4はアスロンに比べて演算処理は遅いです。同クロックにおいて約3分の2程度とお粗末。
しかしながらサラブレッド以降のアスロンは実クロックでのびなやみ、高FSB化によりPen4側に近づきつつあります。
しかしながら高レイテンシなアスロンの512K 2次キャッシュはPen4と比べるも無く遅いです。(既に3分の1の速度しか出ていない)
本当のことを言えば2台作ってみてどちらが向いているかは其の計算自体の内容によります。
キャッシュオーバーフローするπ104万桁が同値でもトリップ検索なんて簡単なアプリではキャッシュにはいるようになるので低速キャッシュなアスロンが不利。
ちなみにメモリは出来るだけCL2にこだわるべきですね。
書込番号:1510287
0点
2003/04/22 00:55(1年以上前)
久しぶりのMemtest-86(v3.0)やってみました。
Pentium4 3213Mhz
L1 Cache 8k 26338MB/sec
L2 Cache 512k 22470MB/sec
Memory 512M 1873MB/sec
これってやっぱり、QDRなSRAMなのかなぁ・・バカッパヤです。^-^;
http://www.samsung.com/Products/Semiconductor/SRAM/index.htm
関係ないか・・
書込番号:1511742
0点
2003/04/22 13:59(1年以上前)
だんだんとNewマシンの構想(と云うほどのものではありませんが)が固まってきました。
(1)E7505 + Xeon2.4GHz(FSB533MHz)×2
(2)i875P + P43.0GHz(FSB800MHz)
それぞれ長所がかなり異なる選択肢となりましたが、最終的にはこの二つのうちのどちらかにしようと思っています。きっと得意とする処理は、相当違ってくるのでしょうね。
真の並列処理環境を選ぶのか、仮想並列&高クロック処理環境を選ぶのかということです。
書込番号:1512738
0点
2003/04/22 23:03(1年以上前)
僕も同じような動機で下記の構成で一台作りました。
どのような計算に使うのか、詳しくは解りませんが、
僕の例でよろしければ参考までに。
構造解析に使っています。
cpu :xeon2.4GHz(533)
メモリー:1GB(ECC レジスト)
マザー:X5DAL-G
HDD:バラクーダ4(だったような)
使用ソフトウェア:ANSYS6.0
P4 1.9GHz メモリー1GBで約13分かかっていた解析が、
HTがONの時、約7分で終了。
HTがOffの時、約9分で終了。
だったかな…?
ちなみに、これと同じ計算を、
そこそこの安さを求めて作った同僚の
アスロン1.8GHz メモリー500MBで走らせると、
あら面白い。約11分で終了。
P4より早い!
また、面白い例として、小さい規模の解析結果ですが、
HT:ON:28秒
HT:OFF:21秒
P4 1.9G:31秒
と、なりました。
まあ結局、僕の解析の規模なんてたかがしれてますが、
そこそこの解析規模になるとHTも有効だが、
小さな解析規模では有害みたいです。
加えて、アスロンは早い!
ソフトが対応してるのか?
きちんと設定したのか?
なんてヤボなことは聞かないで。
対応してるから(CPU4個にも対応)作ったんです。
ANSYS7.0からAMDも正式に対応するらしいので、
アスロンにしとけば良かった…
(; ;)ホロホロ
そうそう、ハードディスクも結構足を引っ張ってくれます。
>真の並列処理環境を選ぶのか、
>仮想並列&高クロック処理環境を選ぶのかということです
正直、アスロンのデュアルにscsiHDDが最高ではないかと…。
ボトルネックになっていると思われるところの設計が贅沢なので。
どうせ金をかけるなら、
東プレのキーボードでも買って、
入力を早くしたほうが良いかも…。
書込番号:1514077
0点
2003/04/24 23:35(1年以上前)
通りすがりの者ですが、私は
E7505 + Xeon2.4GHz(FSB533MHz)×2
使ってますがXeonのリテールファンはうるさいです。
はっきりいってストレスになります。
CGやる関係上Xeonの恩恵は他のCPUの比ではないですが、もしもXeonを組むならファンやヒートシンクを少しでも静粛性・放熱性の高いものにした方が良いです。
ちなみに私も可変コントロール付きのファンに変えました。
Xeonのチョイスを考えている方々へ参考までに・・・。
書込番号:1519848
0点
2003/05/06 13:30(1年以上前)
私もpapalさんと同じです。5800rpmは五月蝿いです、振動も激しいです。私は3500rpmのファンに変えましたが。これって温度の実耐久は何度?どなたか教えて下さい。
書込番号:1554032
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)