このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年2月11日 01:25 | |
| 0 | 2 | 2003年2月10日 12:39 | |
| 0 | 2 | 2003年2月2日 23:26 | |
| 0 | 7 | 2003年1月31日 23:23 | |
| 0 | 7 | 2003年1月29日 06:18 | |
| 0 | 1 | 2003年1月23日 12:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX
とりあえず3つのベンチマークとりました
みなさんはいくつ?
3DMARKS2001SE・・・6155
ポスペベンチ・・・2909
FFベンチ・・・・・3585
CPUPen42.53ghzB0
RDRAM512M
GF4MX440
0点
2002/12/27 21:15(1年以上前)
3DMARKS2001SE・・・2927
ポスペベンチ・・・2971
FFベンチ・・・測定不能
CPU AthlonXP1500+
DDRSDRAM PC2100 512M
KYRO2
書込番号:1167734
0点
FFベンチ・・・・・5521
cpu AthlonXP2600+
DDRRAM 1G
Redeon8500
書込番号:1167898
0点
2002/12/27 23:07(1年以上前)
3DMARKS2001SE・・・8956
FFベンチ・・・・・4621
CPU Ahtlon1700+
DDRSDRAM PC2100 256M
GF4ti4200
書込番号:1168076
0点
2002/12/27 23:54(1年以上前)
3DMarks2001SE 8160
FFBench 5012
EP-8RDA+
偽皿XP1700+@166x10
PC2700256MBx2
Radeon9000Pro
書込番号:1168222
0点
2002/12/28 01:52(1年以上前)
3DMARKS2001SE…10231
FFベンチ…5137
P-4 2.53 SL6D8
PC2700 1G
GF4-Ti4200
書込番号:1168537
0点
2002/12/28 16:43(1年以上前)
常駐ありでこんな感じ
HDDとDVD-RW買ったから最後のベンチと思うけど
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P4T533-C
Processor Pentium4 2537.21MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard NVIDIA GeForce4 MX 440
Resolution 800x600 (32Bit color)
Memory 523,744 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2002/12/28 16:41
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0
IC35L120AVVA07-0
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA DVD-ROM SD-M1402
Adaptec AIC-7850 PCI SCSI Controller
RICOH CD-R/RW MP7060S 1.80
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
40541 61421 96207 106853 68785 132567 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
57200 27736 11080 1122 40682 33595 3648 E:\100MB
書込番号:1169568
0点
2002/12/28 18:02(1年以上前)
3DMARKS2001SE・・・12822
ポスペベンチ・・・計測無
FFベンチ・・・・・5561
P-4 2.53 SL6EG
DDR-2700 256MB*2
GeForce4 4200 128MB
書込番号:1169745
0点
2002/12/28 18:10(1年以上前)
もしもし?
3DMARKSがおかしいよ
ノーマルベンチにした?
書込番号:1169762
0点
2002/12/30 12:48(1年以上前)
まだわが愛機も何とか踏ん張れるのかな(苦笑)
3DMARKS2001SE・・・7056
ポスペベンチ・・・無計測
FFベンチ・・・・・3807
CPUPen4 2.12GHz(1.6GA)
RDRAM256M
GF3TI200(200/440)
書込番号:1174629
0点
3DMARKS2001SE…13214
FFベンチ…5863
P-4 2.4B MX4GR
PC2700 1G
GF4-Ti4600
3DMARKS2001SE・・・9296
FFベンチ・・・・・3966
CPU Ahtlon1700+
DDRSDRAM PC2100 1G M7VIG
ATI 9000PRO
書込番号:1176503
0点
2003/02/11 01:25(1年以上前)
3DMARKS2001SE…17162
FFベンチ…7422
P-4 2.53
RDRAM PC1066 1.5G
ATI Radeon 9500
書込番号:1297024
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
3月に見込まれる3.2GHzのPentium 4登場に際しては、さらに一連の値下げが予定されている。
この2度目の値下げで3.06GHz版は現在の2.8GHz版と同程度の約400ドルにまで引き下げられ・・・
4万台になったら買いかな。
0点
2003/02/10 12:39(1年以上前)
想定価格がDOS/V SPECIAL 2003.2号(P.9)に載ってるよん。ちなみにFSB800は、2.4GからHT搭載になるとのこと。価格は、FSB800 2.4Gで$178だそうです。
書込番号:1294722
0点
CPU > インテル > Celeron 2G Socket478 BOX
純正冷却ファンの裏(アルミ部分)にCPUとほぼ同じ大きさで灰色のざらざらした物がついていたのですが、あれは取らないでいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
*CPUにシリコングリスを塗りそのまま冷却ファンを取り付けました。
0点
2003/02/02 22:57(1年以上前)
シリコングリスの代わりになるものです。
シリコングリスを塗らずにそのままCPUに取付けてください…
って、遅い?
書込番号:1271959
0点
2003/02/02 23:25(1年以上前)
厚くなりすぎになっていなければいいのですが・・・
一応、CPU温度を見てみたほうが良いかもしれません。
書込番号:1272081
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX
なんか2月中と3月に価格改定があるとか、じゃあ今は買い時じゃないですねぇ。
定価163ドル(19,560円)とは結構安くなりますねぇ。
3月頭くらいが安く買えるかもしれませんねぇ。
0点
3.06GHz欲しいところだが、FSBが800GHzになるし
Intelもころころ変えすぎだよな〜
FSB533は今更買ってもって感じで困ったもんだ。
書込番号:1260634
0点
2003/01/30 18:30(1年以上前)
しかも2.4〜HT対応版が+15ドルらしいですよ。
HT版もFSB533なのか?
3.2は800で出るそうですが・・・。3月頃
書込番号:1261968
0点
2003/01/31 21:08(1年以上前)
これから出るHT対応P4はすべてFSB800MHzらしいです・・・(たぶん)
書込番号:1265053
0点
2003/01/31 21:09(1年以上前)
付け加え・・・2.4GHz〜3.2GHzまでのことです。
書込番号:1265059
0点
2003/01/31 22:12(1年以上前)
ようするに、2.4、2.6、2.8、3.0、3.2GHzが、HT対応版として出るということです。説明が下手ですみません。
↓ここ見てもらったほうがいいですね・・・
http://www.septor.net/roadmap/intel/cpu.html
書込番号:1265280
0点
2003/01/31 22:18(1年以上前)
何回もひとりごとのように・・・自分っていったい(何)
「2.4、2.6、2.8、3.0、3.2GHzが、FSB800MHz&HT対応版として出るらしいです。」
はぁ、はぁ。やっとまともに言えました。本当にすみません・・・。
書込番号:1265300
0点
2003/01/31 23:23(1年以上前)
その次はFSB1066まで行くそうです。
DDRUの400、533が中心になって・・・。
とりあえず安くなればなるほどうれしいです・・・。
書込番号:1265529
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
Hyper-Threadingの実像
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hyper-threading.html
>>OSについては一般にWindows XPが必要と言われていますが,
>>マイクロソフト社の資料によると実はWindows 2000でも使用可能です。
Windows Support for Hyper-Threading Technology
http://www.microsoft.com/hwdev/platform/proc/ht-windows.asp
ハイパー・スレッディング・テクノロジ: 対応オペレーティングシステム
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/os.htm
Intelは、Windows 2000でP4-HTを使う場合、
HTを無効にするように言っているが、
MSの資料を読む限りWindows 2000の全バージョンでも、
P4-HTは問題なく動作するようだ。
ただしHTを有効にした場合、論理プロセッサは
Windows XPのように論理プロセッサとして認識はせず、
もう一つ別の物理プロセッサとして認識される。
この点今後リリースされるWindows 2000 Service Packでは対応しない。
0点
2003/01/20 06:19(1年以上前)
サーバー版ならいいみたいやけど、通常パッケージだと2000ではHTは完全に有効にはならん。
実際、ウチのじーおんでゅあるはBiosでHT有効にしても2000では4CPUにならん。
書込番号:1231936
0点
2003/01/20 10:11(1年以上前)
当方のサーバーでは、ジーオンでもHT有効で、ちゃんと機能しています。
WIN2000サーバーをインストールして使ってます。
書込番号:1232190
0点
2003/01/21 12:28(1年以上前)
XPのような、論理プロセッサとして2つのCPU(つまりHTとして)を認識するのであれば
HT対応アプリの効果があると思われますが、OSレベルで(つまりwin2000上で)物理プロセッサとして2つのCPU(つまりHTではなく2CPU)を認
識するのであれば、HT対応アプリ云々は関係なくなるような気がするのですがどうでしょう。
WIN2000は物理的に2つのCPUがあると判断しているわけですから。
うまく説明できているか自信ないのですが...。
書込番号:1235182
0点
動作確認してなかったりするだけでしょう。
でも、マルチCPUの場合、CPU間を同期させる必要が起こるばあいがある。
すると片方を何か無駄な処理をさせて待たせるという方法をとると、Hyper-Threadingの場合はリソースが1個しかないので無駄な処理ばかりしてもう片方の順番が永久に回ってこなくなったりする。
かも?
BIOSレベルで2個と認識してるから、普通の場合は通常のデュアルとして扱って問題ないと思います。
書込番号:1237107
0点
2003/01/23 19:10(1年以上前)
P4-HTシングルでHTを有効にした場合、Windows 2000 Proでもエラーなく動作します。
しかしWindows XPのようにOSレベルでの最適化はされておりませんので、
Windows 2000 ProではHTのパフォーマンスはフルに発揮できないということです。
そしてWindows 2000におけるOSレベルでの最適化は、
今後リリースされるサービスパックでも行われないということです。
書込番号:1241432
0点
2003/01/23 22:06(1年以上前)
OSレベルの対応とはおそらくSpin-Wait関連なのでしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0110/kaigai01.htm
通常のCPU空き時間に待機のためにNop命令などを発行するとそれだけで
CPUリソースが食われてしまい、(何もしないことをせっせと行う)
待ってるはずがリソースを食ってしまい、他スレッドの動作を阻害
すると。これを回避するにはOSがスレッド等の待機にP4で新設された
PAUSE命令をもちいる必要があるということらしいですが。
HT対応しないOSでHTを有効にすると、有効にしない場合より遅くなる
可能性が高いと。
書込番号:1241912
0点
2003/01/29 06:18(1年以上前)
なるほどね〜。
書込番号:1257875
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク
たくさんのアドバイスほんとうにありがとうございます。
メモリはPC133です。私もネットで色々調べたのですが、FC−PGA対応のソケット370 PentiumV 1GHzかceleron 1.1GHzなら換装可能ということで、やってみようかなと思ったわけです。しかし今までハードディスク、メモリの増設、グラフィックカード DVD−ROMドライブ取り付けぐらいしかやったことがなく、CPU交換は難しすぎると二の足をふんでいました。でも何とか挑戦してみたいと思います。成功しても失敗しても報告します。皆さんありがとうございました。
0点
Pen3の方がいいですね。それでは。(セレロンだと換装した割に?ですし)
RX50のかたですよね?
書込番号:1240555
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)