このページのスレッド一覧(全1580スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2002年12月22日 23:44 | |
| 0 | 3 | 2002年12月19日 06:24 | |
| 0 | 1 | 2002年12月12日 03:44 | |
| 0 | 7 | 2002年12月8日 14:34 | |
| 0 | 2 | 2002年12月3日 06:23 | |
| 0 | 2 | 2002年12月3日 04:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX
この前買った16A、マージンが1GHz以上あった。。。
SoftwareT&Lでの2001SE10時間以上稼動。
スパπ最高桁完走。
無論電圧上げは一切してない。
本当に1GHzのマージンがあった。
まぢです。
0点
おつかれさまでした。
AMDだったら、
味わえない
または
よほど苦労(インテルでの苦労に比べて)などしないと味わえない
でしょうね〜。
書込番号:1062807
0点
CPU以外に必要なものがいっぱいありそうです(笑
書込番号:1063061
0点
2002/11/17 14:46(1年以上前)
ついおととい買ってきて、組み立てたところです。まあ、結構掲示板の情報は
利用しましたが、安定性を求めて作ってみたところ、まださしたる
チューンアップしてないけど、結構オーバークロック出来たので報告します。
CPU・・・P4 1.8A
M/B・・・ASUS P4GE-V /LAN
MEMORY・・・バルクの512MB
HDD・・・MAXTOR 6Y080L0
ビデオはオンボード、CD-ROM、FDDなどはすべて使いまわし、
ひとまず組んでみただけですが、標準電圧のままで、145MHz@18=2610MHz
メモリーは、363MHz、遅延時間は上から順に2T、2T、2T、5Tですんなり、
Win2000起動、ウイルスバスターなどの常駐ソフトを起動したまま、
スーパーπ3355万桁+3DMark2001 SE Demoの同時起動をして、一晩
動かしたのですが、まだ動いています。
パーツを吟味すると、結構動くものだとびっくりしています。
さらに上を挑戦してみようかどうしようか・・・
電圧アップしてみようか・・・
書込番号:1072030
0点
2002/11/21 18:43(1年以上前)
結構他の人もマージンあるんだなW
僕の場合マザボがGIGAだから(耐性高くないでしょ?)
ABITとかEPOXあたりを使えばもっと行くかもなぁ。。。
まあ個人的には2.5出ればもう十分だけどW
書込番号:1080636
0点
2002/12/09 10:45(1年以上前)
何だ!
全然スレ立ってないW
ヲレのカキコが最後とは寂しいのぉ。。。
もう16Aなど買う人は居ないって事か。。。
書込番号:1121134
0点
2002/12/10 06:09(1年以上前)
いまどき博打のクロックアップなどする意味がない。
いちいちケチらないで2.53あたりを買えばいい話。
書込番号:1123139
0点
2002/12/14 11:50(1年以上前)
そういうおまいは自作の醍醐味を理解していない。
金は有るけど、安い金額で高性能を求める。
17,000円で、ついこの間まで4〜50,000くらいしたCPUの
性能を得る。ローリスクハイリターン。
おまいみたいなやつはメーカーPCでも買ってろてことだ。
書込番号:1132346
0点
2002/12/19 10:17(1年以上前)
OCすれば性能は上がるけど、安定性と安全性は失われるから、
所詮は自己満足の世界ですね。
少なくともP4でOCする意味はよくわからないです(^^;
セレのほうがよほどCP良いし、2Gはかなりマージンある
と聞いてるし。壊れても損害は最小限にとどめられる。
僕もやったことはあるけれど、体感的にはそれほど変わる
わけでなし、不安定なマシンなんか使う気にはならないので、
遊びメインの人が自己満足のために行うもんですからねぇ。
書込番号:1144078
0点
2002/12/19 10:18(1年以上前)
↑なんか文章がおかしくなってた(−−;
イタイイタイ
書込番号:1144083
0点
2002/12/20 14:31(1年以上前)
自作の醍醐味って気持ちは解るけど、安定性が欲しい人は絶対にやらない方がいいですね。
メーカー製パソコンを買う方が、私にはハイリスクローリターンな博打に思えるのは気のせいでしょうか?
書込番号:1146335
0点
2002/12/20 16:15(1年以上前)
>少なくともP4でOCする意味はよくわからないです(^^;
>セレのほうがよほどCP良いし、2Gはかなりマージンある
>と聞いてるし。
P4_16A愛用してますが、P4でもセレでもOCする意味合いはあんまし代わらないんじゃないかな〜(^^;
貴殿のレスはP4否定のセレ派としての意見としてしか取れない私は変なのかな?
書込番号:1146499
0点
2002/12/22 23:44(1年以上前)
いろいろな考えがあるとは思いますが、私の考え方は、やはり、
「PC自作を楽しむ!!!」に尽きると思います。
確かにOCすると、安定性は少なくなるし、いろいろ問題が起こりますが、
色々勉強になるし、何も、CPUだけに問題があるのではないのです。
自分のパソコンがどういったものかを知るために、わざとOCをして
どのパーツが一番耐性が弱いか、すなわちパーツの耐性を知るとか、
あのメーカーのパーツと、このメーカーのマザーボードは、相性悪いとか。
その上で、全体に安定のとれたパソコンにする、(その為には、自分の
OC実験のほかにも情報を収集した方がいいですが)というのが楽しい
のです。
OCをするとマージンが減りますから、パーツの不具合がよく分かります。
そこで、いかに自分のパソコンの安定性を保ちつつ、かつ、OCをして、
ひそかに、金額以上のスピードを出した、という自己満足に浸る、
まあ、こんなところでしょうか。
ちなみに、私の1.8AGHzは、155MHz@18=2790MHz迄行きました。
常用は、135MHz@18=2430MHzにしようと考えています。
ちなみに、メモリアクセスはそのままです。
CPU温度は、50℃は越えないので、まあ、こんなところだろう、
と思います。
セレロンでも、P4でも、OCをしたらいいと思います。
しかし、単にスピードを求めるだけではなく、「パソコンの不具合、弱点を
見つけ、そこを補強しつつ、さらに上を目指す。」
パソコンをいたわりながらも、キッチリ働かせる。そしてそれを楽しむ。
これが、私のOCに対する持論です。
書込番号:1153395
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
早速の御指南ありがとうございます。
やはり難しいですか・・・。XP2700+も考えたのですが、完全対応MBが、12月末まで出ないという事で、多分出たとしても、XP2700+、対応MB共々一気に品薄になる事は必定。これも悩みの種です。
0点
にゃ?nForce2マザーなら大概使えます。
実際A7N8X(Deluxe)でXP2700+使ってます。FFもやってます。
多分KT400マザーでも殆どいけます。
書込番号:1142297
0点
つーかむしろ3.06の方が品薄ではないのですか?
一つの話題で新スレを立てないでくださいね。
[1141196]どうかご教示を!
の続きです。
書込番号:1142301
0点
2002/12/19 06:24(1年以上前)
思ったより品物あるみたいだし(リテールも出ました)そもそも価格が高いのでご心配なさるほど品薄にはならないと思います。
みんながみんなPCにそれほどお金をかける訳ではないと思いますので…。
それに12月まで待たれるんでしたらPen4 3.06GもAthlon XP 2700+も結構数が出てるんじゃないでしょうか?
その時になったら2800+が欲しいという事であれば話は別ですが…。
書込番号:1143790
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 バルク
FSBをあげた方が同じくロックでもメモリ転送速度を上げたり出来、処理速度が上がるためで、大きい方がよいです。
来年に800の新型に移行します
書込番号:1127722
0点
CPU > インテル > Celeron 2.10G Socket478 BOX
マレーシア産が欲しいと店員さんに頼んだら、パッケージに書いて無いから
わかりません・・と言われて・・・買って中をあけてみたら、コスタリカ産
なんじゃそりゃああ オリャ(/-o-)/ ┫コスタリカって今までCPU作ったことあるの?(~ヘ~;)ウーンこれって大丈夫なんでしょうか?
0点
2002/12/01 01:07(1年以上前)
だいぶ前から作ってますよ。
特に生産国で、こだわった事はありませんが。
書込番号:1101284
0点
2002/12/01 02:45(1年以上前)
国名だけで区別するのはあんまり意味ないみたいですよ
その場所では単に組み立ててるだけとかあるかも。
書込番号:1101495
0点
Intel発表の資料だと、コスタリカでは作ってません。
マレイシアでも作ってません。マザーボードなどは作ってるようですが。
製品に地名を印字してあるのだから、作っているのでしょうけど。
Intelが性能を品質を保証してるので大丈夫なんでしょう。
疑念の余地など全く無いと思いますけど。
書込番号:1101548
0点
2002/12/01 04:16(1年以上前)
英語のページなんで確かなことはわかりませんが…
Intelより
http://www.intel.com/pressroom/kits/manufacturing/manufacturing_qa.htm
結構な数の国と地域で生産しているようですが、コスタリカはパッケージング専門ではないでしょうか?
書込番号:1101598
0点
コスタリカは、最終組み立てとテストしてます。
最後にはパッケージにしてるでしょうけど。
他もだいたいそんなモンです。
IntelのCPUの製造はほとんどがアメリカ国内です。
でもアメリカの地名の書かれたCPUは今のところ無いはずです。
その他はアイルランドとイスラエルだったと思います。
その地名も無いはずです。
書込番号:1101624
0点
俺はコスタリカ好きだけどなぁXEONとかパッケージングもしてるとこだし。高級でしょ(大謎)
書込番号:1108841
0点
私はマレーシア2.0Gとコスタリカ2.1Gで迷いましたが、
コスタリカ2.1Gを買いました。
そして今は2.8Gで動いています(^O^)
書込番号:1119092
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
エプソンダイレクト製の3.06GHz CPUのパソコンを購入し、
メルコ製無線LANカードWLI-PCM-L11を使おうとしているのですが、
デバイスを認識するものの、接続ができない状態です。
この無線LANカードの非対応機種の中に、
デュアルプロセッサは対応していないとあるので、
ひょっとしたら、3.06GHzのCPUに対応してないかもしれません。
どなたか同様の環境の方いらっしゃいませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2002/12/02 01:00(1年以上前)
過去ログでデュアルCPUの人が使ってて動いているって書いてあるの見ましたけど、でも、その人はHTじゃなくてアスロンのデュアルでしたけど。
私もP3のデュアル持っててやって見ようかと思ってたんですが、まだやってません。LANボードで有線接続で使ってます。
書込番号:1103788
0点
2002/12/03 06:23(1年以上前)
その構成を所有してないので自信はないのですがw
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=4588
↑ここの内容を読む限りHTのON/OFFが可能な様です。
HT対応ソフトを御利用で無いのであればHT−OFFで試されては如何でしょうか?
現状ではHT−OFFが早い様ですし・・・。
自己責任で頑張ってくださいww
P.S 結果の報告でもあると嬉しいです。
書込番号:1106228
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
Pentium4Processor 2.8GHzとIntel Desktop Board D850EMV2(BOXD850EMVRL)を使う場合、BIOSは出荷時には「19」になってるので、
「21」にアップしないといけない動かない。
詳しいことは初心者ですのでわかりません。一応と言ったところです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)