
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年10月17日 03:25 |
![]() |
1 | 3 | 2023年10月13日 18:12 |
![]() |
4 | 4 | 2023年9月9日 15:53 |
![]() |
4 | 2 | 2023年7月16日 19:13 |
![]() |
40 | 11 | 2023年5月27日 18:28 |
![]() |
1 | 0 | 2023年5月22日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
殻割り後、STIMをカーボンヘラで削っていたら手が滑って画像の赤丸部分のチップをとばしてしまいました。
探すも行けはわからず、、、チップ詳細わかる方いらっしゃれば教えてくださいー!
つけなおす技術と設備は持っていますが表面チップの詳細が分かれば何とか!
お願いいたしますー!
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
個々の利用状況で違いがあるものかと思っていますが
自分の環境だとアイドル時のクロックは
仕様上の最低周波数(LFM)である800MHzまでは下がらず、1.1GHz程度に収まる状況です。
(Z690 UD DDR4、 XMP DDR4-3200、CPUはUV運用)
普段使いでは問題ないのですが気になったので色々試してみたら
電源オプションの隠し設定となる「プロセッサ パフォーマンスの自律モード」を無効にすることで
800MHzまで下がったため、不具合ではなく、
CPU側の負荷に対する挙動だなというところで落ち着きました。
CPU消費電力はHWinfo読みで 無効/有効→1.4W/3W と多少の差。
この辺ですがspeedshiftに絡む設定で
無効にした場合の周波数切替の応答速度に差がでてくるのかどうか…が
見当たらなかったため、ひとまず自分はデフォルトのままで使う予定です。
0点

自律モードを触らない状態で、下記の設定でもアイドル時800MHzに落ちるようになりましたのでメモ
・OSの 設定→電源 を「バランス」にする
・電源オプションの隠し設定を変える
プロセッサの電力とパフォーマンスの優先ポリシー:33→32
電源効率クラス1のプロセッサの電力とパフォーマンスの優先ポリシー:33のまま
こちらはデフォルトからクラス1の方の数字が大きくなるようにして
2つの値を1でもずらすようにすることで変化がありました
書込番号:25347684
1点

こんにちは。
私は13700kを使用していますが同様に最低周波数が1,100MHzで800MHzまで下がりません。
電源オプションの隠し設定を変えるとの事ですがどの様にして項目を表示するのでしょうか?
よければお教え頂けますと幸いです。
書込番号:25450078
0点

>くまさんぱんださん
こんにちは。
レジストリを変更しますので自己責任でお願いします。
https://ascii.jp/elem/000/000/937/937785/
こちらのサイトを参考に進めますが、「変更するキー」については下記の2つとなります
36687f9e-e3a5-4dbf-b1dc-15eb381c6863
36687f9e-e3a5-4dbf-b1dc-15eb381c6864
(WEBをみたところ、確認する箇所が広告の下になっていますが、レジストリエディターで確認する箇所は
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00」
です。win11でも同様です。)
書込番号:25461328
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
海外記事で久々吹いた(笑)
殼割り経験者の確信犯
購入して4か月後に判明って!
気付かないで使ってた本人はどんだけ間抜け?
Amazonで購入したCore i9-13900Kの中身がCore i7-13700Kだったことが判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230905-core-i9-13900k-showing-as-i7-13700k/
書込番号:25411378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ある意味健全な気がする。
体感変わらないたろうし、ベンチのスコアに一喜一憂してないんだろうし。
cpuzくらい見ないのかなーとは思うけどね
書込番号:25412205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷却が悪ければ性能は大差ないし、そもそも普通は比較対象を持っていないから比較して遅いということもないでしょう。
それに比較しても差を感じない可能性もあります。
書込番号:25412719
1点

13700KFと13900KFでは体感ハッキリと分かりますね。
ただ13900Kを知らなければそもそも体感差で偽かどうか判断は不可能。
CPU-Zや13900Kのベンチ情報を入手するなどして数値で比較すれば分かることですが、、、
知らない比較しない方が幸せだったのか、4か月経っての対応がどうなのかでしょうね。
書込番号:25413766
1点

>イ・ジュンさん
知らぬが仏ですね!(笑)
cpuクーラー外さないと一生わからなかったかも
書込番号:25415705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i3 12100 BOX
なんとCPU電力は45Wでした。
クーラーは付属のものです。
ベンチ中も静かに動作でした。
Youtube/ネット視聴程度の使いかたなので、十分満足なCPUです。
4C8Tまだまだ良い感じだと思います。
2点

わかります。わかります。自分もこのcpuにお世話になっていますが、5600Gもお安くなってきてます。少しだけ気持ちが動いてます。www
45wですからねー。省エネ?
書込番号:25339861
0点

凄い省電力性能ですよね。
3号機にこれ使ってますが、アイドル時の消費電力が約3W。
GPUのRX550もアイドル時約4Wと低消費電力なので合計しても7W程度。
電源入れっぱなしでもあまり気になりません。
書込番号:25346895
2点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
先日、自分の分も含めて同時に複数台組みました。
9900Kから13600へとPコアが減るし。13900KとはPコア数が同じでEコアが多いだけということで。今回は13700Kを選んだわけですが。
まぁ一通り組んで性能やら温度を確認しての感慨をつらつらと。レビューというより、一通りくみ上げての感想です。
価格.comで構成を質問する人は、CPUの性能をフルに発揮する(Cinebench回している時に100度に行かない)を目標としてクーラーの選択をする…という順番の人が多いかもしれませんが。
まぁAMDとの競争はいいことですよ。でも、瞬間最大だからいいとか簡易水冷クーラーに依存する形で暴走していませんか?…まぁそれでも物欲に負けたわけですが。
さて。
マザーボード ASUS ROG STRIX B660-G GAMING WIFI
メモリ Crusial CT2K32G48C40U5 DDR5 32GB 2枚
今回使用のCPUクーラーは、DeepCool AS500 Plus(14cmファンx2)。
室温23度。ケースは解放。クマグリス。1800rpmファンも用意してCinebenchで負荷をかけていろいろ測定を…と考えていたのですが。フル回転したファンの音を聞いたら馬鹿馬鹿しくなりました。
私自身の分も、依頼された分も、仕事PCですので。そりゃ性能はほしいですが、騒音が許容できるかはまた別の話。
・Core i7 13700K + Deepcool AS500 PLUS(14cm 1800rpm+1200rpm)
Cinebench R23スコア29513pt、クロック5.1GHz、消費電力250Wほど。
あたりまえですが100度です。5.3GHzでは動いてくれなかったですね。スコア3万には届かず。
ファンは全開。扇風機並の騒音です。
まぁ正直、13700Kがそのまま空冷で処せるとは思っていなかったので。ここからは妥協してPL値の方を弄るか…とマザーのBIOSを巡っていたところ。「ASUS Perfomance Enhancement3.0(limit CPU tmp.at90℃)」という設定があるのを見つけました。
上記測定で100度を越えないのは、100度で制限がかかっているだけなわけで。それをBIOSレベルでさらに下げてしまう設定ですね。
・Core i7 13700K + Deepcool AS500 PLUS(14cm 1800rpm+1200rpm) BIOSで90℃設定
Cinebench R23スコア28960pt、クロック5.0GHz、消費電力220Wほど。
当たり前ですが90度貼り付きで終了。騒音は同等。
にしても。この上限温度設定は便利な機能ですね。この設定だけで、夏も冬も安心です。
ちなみに。ちもろぐさんのブログでの、13700Kを14cm1800rpmx2簡易水冷クーラーを使った測定では、CinebenchR23 30808pt 平均温度88度、だそうです。空冷90度設定だと、-6%の性能低下ということですね。
この結果を持って、「13700Kは空冷では使えない」と考える人も多いかとは思いますが。
逆に言えば「6%の性能ダウンを容認するのなら、空冷でも使える」とも言えます。
まぁ一応、定格としてCPUの限界温度としては100度と規定されていますし、100度以上には上がらないようになってるので。昔のように発熱で壊れるとか熱暴走を心配する必要は無いんですけどね(AMDで焦げたって話は出回っていますが…)。
一定以上の温度に上がらない仕組みがあるのですから、どんなCPUでもそうです、つけたクーラーに合わせて動いてくれるだけです。性能は下がりますが極端な話でも無いですし、壊れるなんてこともありません。
冷やしきれないから何か致命的なことが起きるなんて心配まではする必要は無いのです。
今回は全部仕事用PCですので、ベンチ結果よりは長時間安定して使える方がよほどありがたい性能ですし。ソフトや周辺機材など、PCハード以外で欲しい物はいくらでもありますので、PCだけにフル投資するつもりもありません。
依頼されたPCのほうは、これはもうメンテナンスフリーで買い換えるまで壊れないのが理想目標ですし。依頼してくる人も、水冷クーラーにコスト裂くくらいなら他の部分にお金使う人がほとんどです。Cinebenchを最高性能で回しきることを目標にする人なんて、私の周囲にはとくにいないのです。
高グレードのCPUは、クロックが下がっても、コア数が増えた分、確実に性能は上がりますからね。コア数が多い分には無駄にはなりません。
2万円超えの簡易水冷クーラーと、7千円の空冷クーラー(それらが入るケースと設置場所)。ここに6%の性能差を許容/妥協できるか、ベンチマークのために水冷を買うか。
空冷で使えるか?ではなく、空冷に合わせた性能で妥協するという考え方でのパーツセッティングもあっても良いのでは?というのが、今回の自作の感想です。
ちなみに。
自分用は1200rpmファンx2に戻しました。うるさいので。
追記の各パーツの感慨。または愚痴。
仕事用にもホビーにも13400で十分じゃないかなと。もちろん空冷で。
これにRTX3060で困るようなことはそう無いでしょ。15万円で組める。この性能が15万。うーん、高CP。
メモリとSSD、安くなっていいね。ここはお買い得感満点。1TBのSSDに64GBのメモリ、マシマシです。
ビデオカード。私のPCは、諸事情で使い回しのGTX1660です。
ここも元々ハイエンドで200Wとか当たり前の世界だったけど。今回依頼された分で指定されたのが、ゲーム性能とかではなくVRAMの容量でした。GPGPUですね。AIの波がご家庭のPCにも。
AIイラストとかTwitterで物議を醸していますが。学習データだけダウンロードしてきて自分ちでイラスト生成…とかの用途には、VRAMの容量が重要なんだそうで、6GB程度では足りないんだとか。GPU性能(CUDA数)も高いにこしたことは無いけど、倍の時間程度なら許容範囲だけど、VRAMが足りないのはエラーで止まるから無し。
ここで売れているのがRTX3060の12GBモデル。大抵のAIソフト解説ページでこれを推してます。値段もこなれて5万以下。
RTX4060の仕様も出てきているけど、全体性能上がったとしてもメモリ8GBじゃ買う人いなくなるよ。AIやりたいって人に勧めちゃだめだよ。
…性能はそこそこでいいからVRAMマシマシモデルとか出したら馬鹿売れするぞ。
というわけで。本年二回目の自作でした。これから組むぞという人の参考になれば幸いです。
24点

こんばんワン!
ご苦労様です∠(^_^)
他人のPCを製作は親切でよろしゅうございます。
金銭の問題じゃなく
私めなんか「BTOにしとき」でおしまいでありますよ(笑)
しょうがないので愛妻の家仕事用のは製作したが
面倒くさいのよ。
それとPCは無音でないとダメ必須。
書込番号:25263219
2点

こんにちは
13900ksも空冷でも余裕で冷やせますよ
白で組むつもりで
msi z790edge wifi
tharmallightのrgbファン 12cm×2(アマゾンで5千円位)
team ddr5 6200mhz(現在はtridentz7200mhz)
グリスは水枕に塗ってあるのをポン付け
書込番号:25265104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在はtrident 7200mhz4枚差し等と無謀な検証中で、
1度は通ったシネマベンチも翌日には玉砕
最終的には7000mhz4枚差し常用
好評なdeepcool ls720 液体金属使用でも満足出来ず
最終手段の殻割り予定!
14世代14900k発売まで調教する予定です
検証結果等は13900ks trident z 7200に貼ってますので
此方にはあえて貼りません
殻割り&本格水冷しかないな(笑)
既に70万ほど掛かってるので、水冷その他もろもろで100万近く掛かる道楽ですけどやめれない
病気かも?
書込番号:25265613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空冷で13900Kが冷やせるのにすごいとは思いつつも。
ここ数日の暑さを鑑みるに、もっと消費電力そのものを減らしたいなぁ…とも思いまして。
>Gigabyte、2024年にはCPUが600W、PCIe GPUが500Wに達すると予測。サーバー向け消費電力のロードマップがリーク
https://www.nichepcgamer.com/archives/gigabyte-giga-computing-2022-2025-server-cpu-and-gpu-power-consumption-roadmap.html
表にある数字から、サーバーとはいいつつもコンシューマーのハイエンドと同じようなもんかな?と思いながら読んでましたけど。…性能のために消費電力あげるのは、甘えだよなぁ…
AMDとの競争で箍が外れた感じ。
書込番号:25265636
1点

>KAZU0002さん
確かにcpu電力600wなんて近々現実にあるかも?
実際、まだケースにも入れずにまな板pc状態で
なんとか90℃台をキープしてますがケース内に納めたら、エアーフロー甘いと大変ですね(笑)
シネベンチ中は余裕の350w超え!
莫大な電力食い見通して電源ユニットは余裕もって1350w用意
rtx4090は 当初600wと騒がれましたが、意外と食わず優秀でしたが
これだけ電力食いだと家庭には負担ですね!
書込番号:25265868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加の実験。
電力制限をかけて、どれだけ温度と性能が下がるのか試してみました。
Core i7 13700K + Deepcool AS500 PLUS(14cm 1800rpm+1200rpm) のままで。今回は室温26℃。
ちもろぐさんの大型水冷クーラー時の記録である30808ptを参考にこれをMAXとして。あと90℃設定時のスコアとの比較も掲載しました。
・ASUS Perfomance Enhancement3.0(limit CPU tmp.at90℃)設定時
スコア 28764pt 5.0GHz 90℃ Fan 1720rpm 200W MAX-7%
・電力制限設定 170W
スコア 26887pt 4.7GHz 78℃ Fan 1650rpm MAX-13%/90℃-7%
・電力制限設定 120W
スコア 24153pt 4.3GHz 65℃ Fan 1100rpm MAX-22%/90℃-16%
・電力制限設定 95W
スコア 22331pt 3.9GHz 59℃ Fan 1000rpm MAX-28%/90℃-22%
・電力制限設定 65W (起動時に必ずBIOS画面が出る不具合?)
スコア 18553pt 3.3GHz 50℃ Fan 800rpm MAX-40%/90℃-36%
マザーボードのファンコントロールが70℃で回転数最大となるので。静音化を狙うのなら120Wですか。
120Wなら、それこそ虎鉄クラスでも十分ですので。2割の性能減を容認するのなら安くもできますね。スコアも2万越えなら、そうそう困らないでしょう。十分アリだと思います。
65W時、消費電力1/4で、性能6割。クロック数下げてもコア数が多いのははやり有利に働きますね。ただこの設定にするとBIOS画面でBOOTデバイス選択しないとOSが起動しなくなりました。BIOS処理中に65W越えて何かしら引っかかった? さすがにここまですると性能がもったいない感じもしますが、電力性能比は優秀です。
まぁフル負荷かけっぱなしなんて使い方する人もそういないのでしょうから、一日中使っていて電気代が節約できるという話ではなく。あくまでクーラーのコストと最大騒音を抑える程度の話ではありますが。
CPUはやっぱ120W程度がちょうどいいかな?と思いました。
書込番号:25274755
3点

追記。
ベンチはChnebenchR23です。文章整理しているときに消しちゃった。
書込番号:25274941
0点

>KAZU0002さん
私もCore i7 13700Kを空冷で運用しています。具体的にはAK620。
うちではPL1,PL2を160Wに設定して運用しています。
マザーボードはMSIのZ690 Tomahawk Wifi DDR4で、手動で電圧探るのが面倒なので、CPU Lite Loadをレベル1に設定しています。
たぶんCPU Lite Loadのおかげだと思いますが、うちのCPUは160W設定で、CINEBENCH R23でスコア28,000出てます。
個人的には十分空冷で使えるCPUだと思いますね。
書込番号:25275334
3点

K付CPUに660なら普通に使ったらCIMEBENCH上がらないのは普通です。
調整できるならですがASUSならLLC触らないと660マザーだとIA CEPをOFFにできません。
IA CEPは前も書きましたが、アイドリングでオーバーシュートを減らして安定させるものですが、これは逆にVRAMのLLCを下げる設定ですので、フル稼働した場合はアンダーシュートになるのでCINEBENCH等ではスコアー出ませんね。
Z690マザーならこれがデフォルトでOFFになってます。
まあどうせ電力制限かけて使うならそういうスコアー気にしても仕方ないので、良いかなとは思いますがZ690マザーなら高くもないものもあるのし使える機能がかなり違うので、K付つかうならZマザー使ったほうが性能出やすいとは思いますね。
書込番号:25275384
1点

Cinebenchは指標を図るための手段として採用したのであって。省電力設定でいかにベンチスコアを上げるか?は目的とはしていませんし。何をいじるにしても、優先順位一位は「安定性」です。仕事PCですので。
あと、BIOSをリセットするようなことがあっても、再設定を容易にしておきたいというのもあります。私の分以外は依頼PC(当然仕事PC)ですので、電話で指示が容易な範疇にしておきたいのですし。他のPCと自分のPCで設定が違う(限界が違う)というような設定も今回は無しです。
電圧周りの設定を詰めれば、さらに低消費電力高性能になるはのはわかりますが。動くか動かないかのギリギリを詰めるつもりはもともとありません。ベンチだけ通れば良いでは無く、何ヶ月何年も問題なく仕事ができることが重要ですので、今は動いても後から顕現する可能性があるような不安定要因は極力排除したいのです。
よって、電圧周りを下げるような設定は今回は無しという趣旨ですので、ご理解をお願いいたします。
書込番号:25275957
2点

最近のマザーはBIOS内やUSBフラッシュに設定保存できるんで同じ構成なら1台設定すれば簡単に複製できますし、そもそもBIOSをロストすることのないように設定は詰めるものです。
K付CPUを60番台マザーで空冷で仕事に使うのが正解かどうかも含めてですね。
仕事で動画編集でもするなら別ですが仕事で使うようなアプリでマルチタスクを使うものは少ないと思うので、BIOS設定もしなくて空冷でという話で本当に安定を求めるなら構成選ぶ時点でなんで13700Kいるのかあたりからですね。
書込番号:25276617
2点



CPU > インテル > Core i3 13100 BOX
クーポンと併せて13,000円台でした。(F付じゃないです)
行く行くは妻のPC用になりますが、その前に色々と遊ばせていただきます。
今一番興味は、13600Kとのゲーム性能比較、そして4Kエンコに4C8Tはダメなのかを見たい。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)