
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 20 | 2023年5月21日 22:30 |
![]() |
16 | 9 | 2023年5月13日 23:57 |
![]() |
0 | 0 | 2023年4月29日 13:46 |
![]() |
2 | 4 | 2023年4月26日 18:36 |
![]() |
11 | 12 | 2023年4月16日 14:44 |
![]() |
1 | 0 | 2023年4月1日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

テープがヒートスプレッダーの上にかかるのは不味いと思うんだけど。
このネタでスレ乱立するつもりですか?
書込番号:25240549
1点

シミオシの反り防止金具
此方もアルミ製品なのでカプトンテープ養生中
本当は、pcer24が質感良いのですが高額なので安い方で
当初、銅板プレートでソケット周り型抜きして作ろうと思いましたが、
後々、本格水冷にするのでまずはこのままで
じっくり時間かけて組み立てしていきます
書込番号:25240550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も少し前まで13900KSに液体金属使ってましたがこれ使ってました・・・
https://jisakuhibi.jp/review/elecgear-lga1700-cf-diy-kit
最近ばらしてみましたけど、全然漏れてないしなかなか優れものでしたよ。
ちなみに今は液体金属は指が真っ黒になるので(笑)
普通に本格水冷で使ってます。
書込番号:25240877
3点

以前から気になって商品なんですが
なにぶんにもレビューが少なくて不安で買いそびれてました
>Solareさん
何時も経験豊富なアドバイスを頂き有り難うございます
自分は3台ryzenで組んで来たのでこの度はIntelで!
矢先にryzenの焼き鳥でしたので難逃れ見たいな?
ryzenユーザー様がたには気の毒な問題ですがBIOS待ちで、快適なPCライフ過ごして貰いたいと願ってます
なにぶんにも情報量が少ないのでPCER24さんとか、シミラボ めげくん等の動画参考で手探り状態です
目苦しいと思われますが、此方のスレにて組み立て状況等アップさせて頂きたいと思います
書込番号:25241198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はまだまだこういう事には経験不足ではありますが、液体金属はマザー立ててるとたれやすいのはあると思います。
なのでつける量と広げる根気で最小限でやれれば問題ないと思います。
自分はグリスでも多めにつけるタイプなので「ElecGear LGA1700-CF」のラバー製Oリングが結構助かりました。
どちらにしても今も13900KSを本格水冷で使ってますが、なかなかエンコード含めて95℃以内に抑えつつシングルクロックを6.2GHzほどで運用するのは結構難しいです(^^;
また組み立て状況も楽しみにしてるので頑張ってください。
書込番号:25241340
2点






標準グリスと液体金属のシネベンチのスコアー結果もアップしたいと思います
標準グリスのスコアー
書込番号:25244445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
少し前までやってた、液体金属バーガーのガードシステムです
100均とかでも売ってるナベの落し蓋や、あくとりに使えるシートです
100度迄余裕で耐えますし、液体金属に侵される事も無い
通常時は1〜2o程度の厚みですが、スッカスカなので
押せばかなり潰れるのも強みです
空気は通すので、空気膨張での漏れも気にせずすみます
今はダイレクトダイの内側ガードでも使ってます
書込番号:25259029
1点

>まつ王@シビックさん
色々と情報有り難う御座います
現在は、空冷で何処まで行けるのか興味本意で遊んでます
tharmalrightの5,000円程でアマゾンで購入した2連rgb空冷クーラーでの実証です
以外にも冷えるので良い買い物したなどと思ってます
書込番号:25259396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
空冷は昔、初代アサシンを改造してやってました
3ファンにして、自作のシュラウド付けて…
それでも、安物中華360水冷にも手も足も出なかったなぁ
液体金属は薄塗より、少し多めが良いです
ほぼ液体で潰れは良いので、隙間埋めるのが重要かなと
まぁ漏れやすいので対策は必須ですが…
書込番号:25259741
0点

>まつ王@シビックさん
自分は、初Intelで自作始めて何かに取りつかれた人間です
本日、禁断の扉を開けようとしてます
青森からヤバい品が届いたので扉を開けます
吉と出るか凶と出るか!
書込番号:25268867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Miyazon.comさん
頑張ってますね。
自分の13900KSも結局割ってDie直にしてますが、今のところ安定してます。
CINEBENCHで43000超えても87℃ですからまあまあかと思います(笑)
楽しんでください。
書込番号:25269254
1点

>Solareさん
今晩は、無事に殻割り終わり
シーリングで蓋出来ました
此れからの暑さ対策のため割らずにいれませんでした(笑)
簡易水冷も限界ありますね〜!
コア#4 #5 #6 室温27℃で100℃いきますからね
solareさんの過去レス参考に設定詰めていきたいと思います
明日、無事に起動出来ることだけ祈って(笑)
書込番号:25269365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
ペルチェから普通の水冷に戻して色々オフセット掛けてみましたが、やはりこのCPUそこそこシングルも回そうと思うとなかなか手ごわいです(^^;
1回だけのCINEBENCHだと何とか94℃くらいには抑えれてましたが、3分ぐらい回してるとすぐに98℃くらいに上がります。
これは水冷で普通に使うには殻割しかないなあという事で久しぶりに割ってみました。
今回新たにEK WaterBlocks EK-Quantum Velocity2 IHS Removal Tool - 1700という殻割ツール購入してみましたが、めっちゃ簡単に割れました。
以前カッターでドキドキしながらやってたのは何だったんだというくらい・・1分くらいで割れました。
それに今回はEKのVelocity2 Direct Dieというダイ直で水冷ヘッドを液体金属でつける水冷ヘッドをつけてみました。
クロックの設定は62-62-60-60-59-59-58-58で、Additional Turbo Mode1.475Vです。
今のところCINEBENCH何回か連続で回しても最高84℃しか行かなくなりました。
ここまでやってなんとか普通の温度って「どうなんだろう?」とは思いますが(^^;
とりあえずこれで普通に使えそうです(笑)
9点

あはははは〜<("0")> おはようございます
いや〜とうとうやりましたか。
わたしめなんか爆熱の7950Xそのままで放置であります(笑)
殻割名人の軽部さんもやってるかもですよ。
おめでとうございます∠(^_^) Good!
書込番号:25245607
2点

オリエントブルーさんおはようございます。
組んでからしばらくBIOS出てこなかったのでちょっとドキドキしましたが、久しぶりになかなか楽しかったです。
うちのRyzenは極めて普通に冷えております(^-^)v
書込番号:25245610
1点

殻割りして液体金属を使ってその温度なんですね。
もっと劇的に下がるかと思いました。
恐るべし、13900KS。
普通の水冷ブロックではもう限界なのでしょうね。
やはり熱移動にはペルチェを使って、液浸にでもしないと?
書込番号:25245870
0点

>Toccata 7さん
84℃というのは1個だけで大体は70℃台です。
ペルチェを使ってましたが、最大モードにすると200W以上これだけでいるので、4090とCPU足すと1000W弱まで行っていたのでこちらに変えました(^^;
あとまあ自分みたいにクロック設定を6.2GHzじゃなくて普通の6GHzならほとんどCoreは60℃台だったので、殻割・ダイ直はまあまあ効いてます。
書込番号:25245881
1点

なるほど、デフォルトの6GHz上限ならそこまで下がるんですね。
それなら殻割りする甲斐がありますね。
いつもながら、とても参考になります。^^
書込番号:25245911
0点

>Solareさん
おお、ダイレクト仲間
こちらはicemanのダイレクト化しました
結構冷えてます
やはり13900KSは冷却で出来る事すべてやらないと回せませんねぇ…
書込番号:25258973
1点

>まつ王@シビックさん
別スレで見ましたが自作の液体金属ガードシステムとてもいい感じです(^-^)v
写真撮ってませんがEKのDirect Dieのヘッドにスポンジでできた液体金属漏れガードが付いてましたが、それとほぼ同じ構造です。
スポンジで穴だらけなので漏れてないか心配で一度外してみましたが、案外行けてました。
ちなみに室温次第なところはありますが、6.3GHz設定でも動かせるようになりましたしCINEBENCHも43000超えれるようになりました。
書込番号:25259061
1点

>Solareさん
液体金属は濡れ性が低いっぽいですね
酸化膜や油膜があるとダメっぽいので
ハンダコテ先のハンダと同じ原理かなって思ってます
自作液体金属ガードはもう3年位使ってまして
元々は水枕の結露防止として使い始めました
※ヒートスプレッダより水枕の方が大きいのでスプレッダ付近から覆う目的で
自分はコア数別クロック管理は辞めて、vcore固定で回してます
どうも、シングルコアのクロック上げる設定で
ゲームとかの低負荷マルチコア使用の時に、シングルコア側の電圧に引っ張られてvcoreが盛られるので
※シネベンとかのマルチ高負荷だと電圧は適度に落ちる
書込番号:25259123
1点

>まつ王@シビックさん
ほんとこのCPUは色々手段を講じないとまともに動かせませんが、その手段や方法を調べたり、それを実践していくのはなかなか面白いですし、逆にこういうCPUがなければここまでやってませんからね(笑)
シングルCoreのVID自体は1〜2Coreだけしか最高クロックに達しませんので瞬間の高いVIDは温度に響かないので自分は問題ないと思っています。
それより自分はゲームベンチ回すのに今DDR5メモリーを8600MT/sで回してるのとリングバスの限界にもチャレンジしているので、それを維持するのにメモリー電圧に加えてキャッシュとSAもそこそこ上げなくてはいけません。
そうなってくるとCINEBENCH回したときにかなりまた温度が上がるので、そのあたりのゲームベンチもCINEBENCHも両方通る設定を掴むのがなかなか難しいところです(^^;
まあでもこれで普通に使うには夏は乗り越えられそうですね(^-^)
また建てられたスレものぞかせていただきます。
書込番号:25259173
0点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
GWは出掛ける予定もなく、仕事も休めないので夜は自作PCで過ごす予定
今回は、初のIntelcpuで しかも爆熱なので液体金属使用
当初、ryzen9 7950x3d構成で組む予定が納得行かず
Intel構成が安上がりと判断
i9 13900ks
msi z790 edge wifi ddr5 (ddr4と両方選べるのがハイコスパ
)
team ddr5 6200 4枚差しに
電源は tharmaltake 1350 atx3
m.2 Samsung 980 1tb
簡易水冷 ls720
こんな調子で、私のGWはスタートです
書込番号:25240537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
初めての販売店「測定の森」さん。
価格もこなれてきたし、ポイントも使えて4万切る価格で購入できました。
よい結果が出るようなら出来の良かった13500は早々にお別れになりそう。。
クーラー(SE-224-XTS)変えずに済むことを祈って。。
i7 13700(F)も考えてたけど、1万以上の差はパフォーマンスでは埋まらなさそうでした。
2点

届きました。
久しぶりのシンプルなCPUで、軽い外箱に開けるまでは心細さを覚えました(笑)
今夜は眺めるだけにして早朝から入れ替えを行うかと思ってます。
・願わくば温度が心配せずに済むこと。
・願わくばメモリー認識も改善されること。
願い多すぎかな。。
書込番号:25236132
0点

セカンドPC?もK付にされたのですね。おめでとうございます。
そのクーラーなら心配ないような気がします。 その気になれば5.1GHz → 5.3GHz(や5.5GHzや5.7GHz)もできそう。
私はより小型なCC-06CRで13700KF(電力制限は必須ですがCineで30000オーバー可)使ってます。なのでそんな気が。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476108/SortID=24997492/
書込番号:25236646
0点

こんにちは! 結局朝寝が過ぎて、社長出勤のような時間に起きてました(笑)
やはり換えて良かったです。コスト的にも3.5万で購入の13500 → 4.2万の13600Kなら差額も少なくて元がとれそうです。
CinebenchもCPU3%OCで86℃なので、普段使いなら全く大丈夫で何よりです。
メモリーも一発3700MHzクリアで例のベンチ結果も上々です。
書込番号:25236872
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
以下のマシン構成で
マザー: ASUSE TUF GAMING Z790-PLUS D4
クーラー: DEEPCOOL LT720
グラボ: GeForce RTX 3070 Ti
電源: 玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX
SSD: samuson 860 QVO
メモリ: 64GB(4枚差し)
(簡易水冷以外のファンは4個設置)
cinebench(r23)のスコアが、
マルチ: 33120
シングル: 2151
くらいです
極端に低いわけではないですが、色々な情報を参照するとマルチスコアについてはかなり低めで、個体差を超えたような低さなのかなと思い質問させてもらいました。
気になるのが Armoury Create で CPU Power を見てみると 160から180wを上限に動いている所です。
その時の温度は88,9度くらいで張り付いています。
サーマルスロットルが起きているようには見えないのですが、冷却性能が低い為に、電力を使い切れずにスコアも低くなっているのでしょうか?
電力制限は120wとかに制限すると効くので、別に制限する項目でもあるのかなと疑っています。
なんかマザーの変な設定を触ったのかと思い、マザーは一度工場出荷時の状態に戻したりしています。
BIOSに関しては当該マザーの最新の状態にアップデートしています。
タスクマネージャーにてバックグラウンドで、変にCPUを消費しているアプリなどがないかも確認済みです。
後、windowsの制限も疑い、究極のパフォーマンス設定にしたりしています。
マザーはデフォルトの状態以外でAI Overclockingが空冷の状態でも試していますが、電力消費は頭打ちであまりスコアは変わりません。
AI Overclockingを水冷にするとcinebenchが途中落ちる為、試せていません。
後、みなさんこういったマザー系の設定の知識ってどこから仕入れているのでしょう?
軽くクグッただけではあまり詳しい情報は見つけられませんでした。
1点

ユーティリティソフト系は使わない、BIOS設定だけで触れるくらい馴染んだものを選ぶ。
例えばマザーメーカーを同じメーカーや2種くらいで慣れていく。
必要なら設定はネット検索でも「13900K 電力無制限」とかで検索。
Cine R23 33000は、かなり低いですよ37000でも253W制限です。
無制限でCPU電圧オフセットのみで、-0.120Vでよいから入れてやってみましょう。
4万近くまで行けば大丈夫jかな
書込番号:25206416
1点

HWINFOで確認したら普通にサーマルスロットリングが起きてました。
電力は最大で226wくらいの消費。
160wくらいでもサーマルスロットリング頻発しています。
DEEPCOOL LT720を使って、この程度のwで温度ここまで高くなるものですかね?
クーラーの取り付けがそもそもいけていない説がある気がしています。
書込番号:25206445
0点

それはおかしいですね。
CPU電圧をオフセット無しのデフォルトで、電力制限僅か160Wくらいで100℃近く行くのは変です。
クーラーの取り付け見直しが必要と思います。
Cinebench R23までしなくても、軽いCPU-ZのベンチマークをHWiNFOを立ち上げた状態でやってみてください。
書込番号:25206510
0点

Armoury CreateとAI Overclockingは慣れればいいけど最初はどちらも使わない方が良いと思います。
ASUSの場合マザーによってこのAI Overclockingのセッティングが変わってくるので、これは基本温度や消費電力の管理をマザーに任せる形になりますので、手動で設定しても上書きされてしまう場合もあります。
またAI Overclockingは使い方というのもありますがそれもマザーによって違うようなので、これらをすべて理解してアドバイスできる方はいないと思うので、それを使いたいならまずはASUSに質問した方が良いです。
自分はROG MAXIMUS Z790 APEXで13900Kと13900KS使ってましたが、この場合はとりあえずマザーの設定を全部デフォルトに戻してからWindowsでCINEBENCHを10分くらい回してから再起動してAI Overclockingを設定するような感じだったと思います。
それだとどういう設定になってるのか分かりにくくて対処法もありませんので、まずはデフォルトBIOSからのVIDオフセットやVFカーブで電圧下げるところから始めた方が良いと思います。
書込番号:25206621
0点

みなさん色々と有益な情報ありがとうございます。
DEEPCOOL LT720を取り付け直してみたのですが、160wくらいでも発生するサーマルスロットリングは改善せずでした。
(取り付けの向き等は間違っていないはずです)
一旦120w制限をするとそれなりのスコアが出て、かつ、温度もcinebenchをぶん回しても最大でも80度以上にはならないようなので、そちらで、通常運用は一旦回避しようかなと考えています。
DEEPCOOL LT720個体の問題なのか、或いは、組み合わせの問題なのか、或いは、グリスの塗り方が良くないのかまだ分かっていませんが、手持ちのグリスが切れそうなのでまた別途検証を行おうと思います。
書込番号:25206668
0点

120Wで80℃抑えは辛いなぁ。。
まぁある程度はCPU自体の当たり外れも影響しますからね。
自分使用のも決して満足できるものじゃなかった中以下でしたよ。
Z790-F GAMING WIFIの時には、AI Over Clockで+200MHz OCでこんなくらいでした。
今よりは気温も低めな12月初め頃だけどね。 オフセット値は憶えないですが。
書込番号:25206826
0点

ASUSのマザー、90℃で制御されてませんか?
どちらにせよ、適切な電圧のマイナスオフセットは必須だと思います。
書込番号:25208222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
> ASUSのマザー、90℃で制御されてませんか?
目視で100℃超えを確認していますので、大丈夫かと思います。
--
グリスを変えたのと後、VFカーブの降圧設定で、サーマルスロットルが160wから180wで起きていたのを、190wくらいで起きるようになるくらいには改善できました。
VFカーブの降圧設定は下記などを参考にやらせてもらってます。
https://www.mikantabenagara.com/entry/Evade_ThermalThrottling_Intel13900K
その結果、cinebenchのマルチのスコアは最大で36000台まではいきました。
ただそれでも190wくらいで、サーマルスロットルが起きてしまうのは問題かなと思ってます。
CPUは特定のコアだけが特化して温度が高い訳ではありません。
すると消去法で温度が高いのは、DEEPCOOL LT720の個体の問題の気がしています。
とりあえず簡易水冷でまた良さそうなのが出るまでは、120wの定格運用でだましだましやっていこうかなと思います。
書込番号:25215170
0点

クーラーが正常とすると、やはりBIOSの設定で何か上書きされてる気がしますね。
一度CMOSクリアーしてメモリーとVFカーブのみ設定してArmoury Createも触らずに設定してみた方がいいと思います。
自分の13900K使ってた時のデータ貼っておきますがシングル6.1GHzでVFカーブは7と8が0.08で10と9と6が0.03のオフセットだけで92℃くらいにおさまってこのスコアーです。(見にくいと思うのでリンクに拡大も貼っておきます)
https://i.imgur.com/5h9jRf6.jpg
マザーのBIOSのとくにAi関連とか設定してると上書きされたりするので、そのあたりかなと思います。
そうでなければそのリンク先みたいに7と8が-0.22で9・10・11が-0.15なら350Wでもサーマルスロットはまず起こらないと思います。
クーラーなのかBIOSなのかわかりませんが、どちらかがおかしい気はしますね。
しかしVFカーブがその設定通るのはCPUの個体は良いとは思います。
書込番号:25215298
0点

あと余談ですがVFカーブはシングルスレッド性能上げるための設定なので11はTVB様にオフセットかけないでそのまま使う方が良いと思います。
11は1〜2Coreの電力設定なのでたとえ1.5V以上かかったところで温度は上がりませんし、そこを開放することでシングルのクロック上げれる仕組みなのでオフセットなしで良いと自分は思います。
ただ今は調整中という事でこのまま様子見るのは良いかなと思います。
書込番号:25215328
1点

LT720 でしたら 13900KS で使用したことがありますが (マザーボードはMSIのものです)
Asetek OEM品である MSI MEG CORELIQUID S360 と比べてみても
冷却性能は誤差レベルの違いしかなく比較的優秀なレベルだと思います
今一度ポンプとラジエーターファンが全開で回転しているか確認してみてください
またポンプヘッド近くのホースを触ってみて人肌程度の温もりがあるかも確認してみるといいでしょう
以上確認してみておかしいと感じるのでしたら不良品として販売店に相談した方がいいレベルだと思います
画像1枚目は 13900KS で LT720 使用 CINEBENCH R23 10分経過時のデータ
画像2枚目は 13900KS で MSI S360 使用 CINEBENCH R23 10分経過時のデータ
※ラジエーターファンは全く同じものに換装してあります
室温は20℃での計測ですが、CPU温度は室温に比例して上がっていくので
もし室温25℃でしたらCPU温度もプラス5℃程度上昇することになります
3枚目の画像は13900K を使用していたときの R23 10分経過時のデータです (室温20℃)
MSI MEG CORELIQUID S360 使用で電力無制限&電圧オフセットで調整してあります
LT720 でも同等の冷却性能があるので似たような感じになりそうです
当然 R23のスコアはマルチ40000+α/シングル2200+α程度です
13900K は個体差が結構ありそうなのでここまで電圧を詰めるのは無理かもしれませんが
LT720 ならMTPの253W程度でサーマルスロットリングが発生することはほぼないと思います
書込番号:25221719
0点

>kazu-pさん
他、皆様。
情報ありがとうございます。
こちらDEEPCOOL LS720の個体問題で確定です。
我慢できずに性能同等機種のDEEPCOOL LT720を買ってきて試しました。
cinebench r23で試した所、
CPUの使用ワット数は最大で300w超まで伸びました。
OC設定は特にしていない、asusマザーのデフォルト設定で動かしています。
スコアはマルチ: 39238、シングル: 2200でした。
簡易水冷で本来性能より冷えないという個体があるのですね。
全く冷えない訳ではないというのが、たちが悪いです。
個体問題のDEEPCOOL LS720は、箱とか全部処分してしまっているので、返品交換できなそうな気がしており残念です。
(最悪メルカリなどでジャンク出品するしかなさそう)
せめてこちらの情報が誰かの参考になれば幸いです。
書込番号:25223935
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)