
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2023年3月13日 20:36 |
![]() |
44 | 8 | 2023年3月2日 20:03 |
![]() |
1 | 0 | 2023年2月23日 10:39 |
![]() |
23 | 9 | 2023年2月10日 12:00 |
![]() |
15 | 5 | 2023年2月2日 02:41 |
![]() |
1 | 4 | 2023年1月26日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
半月以上使用してなかった間に最近になってCinebenchスコアも4万超えしなくなったし、
CPU-Zのシングルも880〜890止まりになっていた。
そこ通常のOffsetから、VFポイント設定に変えてみたけど全く変化なかった。
7〜11までをそれぞれ設定入れて行いました。
7,8 -0.180
9,10,11 -0.150
よくないことにこの設定で温度まで高くなってしまいました。
次にクロック設定を変えてみた。
デフォルトでは、2コア 5800MHzで、残りが5500MHzですが、
それを、2コア5800, さらに2コア5700, このようにして、5600,5500と段階的に。
この設定なら、Offsetも元のままで安定動作できましたし、
CPU−Z シングルも 920〜になりました。
Cinnenenchのマルチも再び4万を超えるようになり、何とか以前のようなパフォーマンスが復活しました。
1点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
ずっとi5 13400Fを追ってたけど、こちらが良い感じになった。
MSRPでは、13400と大差ない価格なのに、ずっとこちらは実勢価格高かった。
ジョーシン辺りでペイペイポイントがっつり付く日を待ってます。笑
5点

ずいぶん安くなりましたね。
これなら13400Fや13400無印よりこっちの方がよさそう
Eコア4基増量の上グラフィックもちょっぴり上ですもんね
書込番号:25138095
1点

はい、まさにその通りですね。
省エネi3 12100F使ってますが、もう少しのパワー欲しいので狙っています。
書込番号:25138200
2点

なるほどわかります。
12100Fに比べたら倍以上の性能があって値段がいい感じに落ちてきましたもんねw
個人的には13500/RAM 32GB/RTX3060 12GB あたりで組めば、大抵のことは何でもできるコストパフォーマンスのいい構成になるんじゃないかなーと妄想していますw
書込番号:25138454
4点

おはようございます。
朝起きてすぐに価格見るようになった。笑
とは言っても月末まで価格安定してるなら、
買うことになりそうです。
書込番号:25138992
4点

同じく12100F使ってました
今は13500と3060Tiです
当時12Gの3060なかったから今買うならそっちもいいですねえ
高コスパで何でもできるベストバランスですね
12400Fも悪くないんだけど、ロマンも欲しかったんだよね
省エネや価格バランスでベストバイかなと
こういう人はきっと多いハズ!
うん。サンディも持ってますよw
書込番号:25143794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うん?
この6日を境にあずさんの顔みないが 引退か?
あの山のような薬の量も気になるが
また入院なのかも気になるがね。
ーーと思っとります。
書込番号:25161238
9点

>オリエントブルーさん
チェムチャモンさんが、あずさんとみた(^^;
書込番号:25165280 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



CPU > インテル > Core i9 11900F BOX
こんにちは。
暇なので少しずつ設定をいじってみようとトライしています。
参考になれば。
環境
M/B: MSI Z590 tomahawk bios 2.80
CPU: 11900F
CPU FAN: 虎徹MarkII
MEM: 16Gx2 (PC3200) + 8Gx2(PC3200) 合計40GB 現在は定格運用
VGA: MSI 3070Ti ventus 3x
電源: クロシコ 850W
@電力制限(リテールクーラーの絵 65W)、他すべてAUTO : 当然普通に使えて問題はないが、多分ベンチは遅い。熱もでない。
A電力制限(タワークーラーの絵 288W)、他すべてAUTO : @より当然パフォーマンス上がるがベンチの種類によって100度になり
サーマルスロットリング発生する。
B電力制限(水冷の絵 無制限)他、すべてAUTO: すぐに100度に到達しスロットリングかかる。虎徹じゃ当然無理なレベル。
そこで、MSI のCPU LITE LOAD をやってみました。
初期設定はMODE9。現在MODE5まで落とせています。
FFベンチ、MHFベンチ、CINEBENCH23は少なくとも完走し、安定した挙動であること、CPU温度は最大80度までを狙っています。
上記のBの無制限で、MODE5にて、上記3つのテストした後のHWMONITORを張っておきます。完走してますが、温度が高い。
最大で91度まで到達しているので、もう少し調整が必要です。しかし、各種ベンチ結果は@よりも向上。
今後、調整を進め、各種ベンチ結果を比較できるよう整理する予定です。
昨日からやり始めたのでデータが蓄積されておらず、「やりはじめました!」だけの報告になってしまいますが、
もはや、古いCPUですが、折角保有しているので、少しづつ遊びながらベスポジ見つけたいと思います。
インテルのエキストリームチューニングユーティリティでは、もう少し伸びそうな感じなので、暇なときにコツコツとやっていきます。
1点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
インテルのCPUは特にライバルに比べてシングルスレッド性能が魅力ですね。
なのでここに特化してOCしてみました。
まずご存じのように13900Kでも同じですが、360mm簡易水冷でもデフォルト使用ならCINEBENCHのマルチ回すと軽く100℃に達しちゃいますね(^^;
なので電圧オフセットを使うのが一般的ですがZマザーでは色々やり方があります。
普通にVIDにオフセット掛けたら確かに温度は下がりますが、クロック上げつつ温度下げる場合これではシングルはあまり上がりません。
その場合Zマザー限定になりますが、VFカーブで落とすと良いです。
このVFカーブはインテルが出してる各Coreがあるクロック出すのに必要な電圧が記されたカーブのグラフになります。
これの最大Core駆動時にはオフセット掛けないで、8Coreくらいで動く4.9〜5GHz当たりの電圧を落とすことによってマルチスレッド時は温度も低くて性能も出るしシングル時には高クロック狙えるようになります。
ただBIOSに入ってるVFカーブはOCするとずれるため、ここが少しややこしいです。
自分も詳しい理由は分かってませんが・・(^^;
これを避けるためにまずはBCLKを100より少し上げます・・自分は素直に100.1にしてます。
そしてCore速度の設定の仕方ですが、ROGマザーの場合Performance Core RatioをBy Core Usageに設定するとCore数ごとのクロックが設定できます。
自分の場合1Coreと2Core使用時が6.4GHz 3〜6Coreまで6.2GHz 6と8Coreで5.9GHzに設定してます。
これにあとTVBがプラス1とか2ではなく数値で6500と入れます。
なぜ6500かというと6400だとなぜか6.4GHzに全Coreがならなかったためです。
あとBINもいじるとそれぞれのベンチソフトによってはパフォーマンスが変わりますが、今回はここはデフォルト使用です。
BINとはインテルの場合例えば2Coreで6.4GHzに設定してても温度AとBがあって設定温度以上になるとクロックをそれぞれ0.1GHzづつ落とせるようになってます。
例えば8Coreで5.9GHzで設定しても温度Aが65℃でBINが1・・温度Bが90℃でBINが1と設定すると最初は5.9GHzで回りだして65℃になると5.8GHzになりさらに90℃になると5.7GHzになります。
今回自分はペルチェなので65℃にはなっても90℃にはまずいかないのでデフォルトのまま使用しました。
ROGマザーはロードラインキャリブレーションはマザーによって違いますが、今回使ったROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4の場合最大が7だったので7にしてます。
VFカーブはポイント11はそのままでポイント10を-0.035 ポイント9を-0.035 ポイント8を-0.135 ポイント7を-0.025 ポイント6を-0.020に設定しました。
この設定値はCPUの耐性で変わります。
あとは一応マザーボードの上書きルールに設定を変えられないようにGlobal Core SVIDをAdaptive Modeにしておいて、数値はそのまま自分はAUTOにしてます。
結果は見た方の判断になりますが、自分としては他の結果と比べても悪くはないかなと思ってます。
まだやり切った感まではありませんが、とりあえず今ココという意味の記録で残しておきます。
CINEBENCHとCPUZのベンチした時の各温度とクロックです。
https://i.imgur.com/vdSZxuG.jpg
11点

∠(^_^) おはようございます!
いつも素晴らしいベンチ数値なんの文句もございません。
今朝のわたしめZEN3 5950Xではこんな感じでありました(笑)
ZEN4きたら挑戦致しますね (^_^) お待ちを
書込番号:25131051
2点

Solareさん
初めまして、こんばんちは!
いつも素晴らしいコメントを拝見させております。(^^)
とても良いスコアですね!
質問なんですが、貼っていただいた画像の時のメモリクロックはいくつでしょうか?(;^_^A
書込番号:25131930
2点

>光野郎さんこんばんは。
メモリーはクロックが4200MHZ設定でbclkが100.1なので4204MHzになってるかと思います。
CL14 で1.61Vです。
書込番号:25131968
2点

あ!素早いレス有難うございます!^^
次はAPEXでDDR5をぶん回して下さい!( ´∀` )
Solareさんのようなチャレンジャーが沢山増えると良いと思っています。^^
Super ModPaiも5秒台とは時代の速さも感じます。(;^_^A
でももっとグラボに比べるとCPUパワーが欲しいですね。
CPUクーラーの開発が急がれますね。
それでは失礼いたします。^^
書込番号:25132019
3点

私は逆に今13700KFをダウンクロックして遊んでます。 Pコアを最大x50とか。
Raptorは本当にいろんなニーズにこたえてくれてる気がしますね。 低電圧化は難しい感触ですが。ノウハウ不足。
にしても私はVFカーブは最近全く使用していませんが、一時期使用していてVF8、7、6の3つのみで済ませてました。
ROGマザーは弄るのに本当に便利ですね。
あとZEN4はメモリとマザーはもう準備できていたのでCPU待ちでのんびりでしたが、早ければ13日あたりに組む予定です。
X3Dが4月中旬までには出揃うので短期間のCPUとなりそうですが、X3Dのどのモデルを買うか決めてはいますが様子は見たいのと違いを堪能したいのとで、短期間でも痛さがないほど安くしてくれた中古CPUの誘いを受けてを一応揃ってしまいました。
電源やSSDやHDDも未使用のがあるので、5800X3D環境はそのままにしてついでにPCケースも新調して4台体制にしようかなと。
グラボはROG 3090で。 PC切替器が3台分なので5800X3D環境との排他になりそう。
ってことで今ケース物色しています。もう候補は絞られてますが。
4070は4月になりそうですね。もうメインPCに4080をつけたのと、ゆくゆくは7900XTXかなとも思っているので当面3090ですね。
オリさんもX3Dで来月きそうですね。9な7900X3Dではなく7950X3Dまでいくのかな?活気ついてきますね。
にしてもX3Dでしか考えていなかったので、DDR5-5600CL36 1.20V サムスンがネックになりそうな予感が、、、汗
空冷なので十分かもしれないと思うことに。笑
書込番号:25135559
0点

自分が触ってる感じでは、今回のRaptorLakeでもZen4でもマザーのBIOSはどちらもうまくできており、どちらも触りがいはありますね。
インテルが面白いのは、クロックの最高値を色々な設定の仕方ができるところですかね。
例えばうちの13900KSの場合今のところシングルで最大6.4GHzですが、これ他のCoreを動かさずに1〜2Coreだけ6.4GHzで動かすだけなら電圧1.62Vくらいかけても、そう温度も電力も上がりません。
P-Coreを6Core以上使いながらシングル上げるときがやはり温度も高くなるし、電力は取り合いになりますね。
そういう時にVFカーブがあったりGlobal Core SVIDをAdaptive Modeにするとターボブースト時の電圧のみを個別に設定できたりしますが、そういうところがインテルの面白いところだし、クロックも上げやすいところかと思います。。
Zen4だと同じようにカーブオプティマイザーでVFカーブ並のことまではできますが、シングルCore時のクロックやそのシングルで高いクロックに個別に電圧かけたりができないので、クロック回すに関してはインテルは面白いところです。
電圧オフセットでも4〜6Core使用時の電力下がるのでシングルは伸びますが、それだとまあいうとROGマザーのSP値通り選別によってスコアー変わるし、どこまで回るかはそのCPUにゆだねるだけなので、AMDのCOと同じなので、自分からするとちょっともったいないかなと思います。
それでもTVBを設定すればROGマザーの場合結構頑張ってくれるので、多分このあたりインテルのOCチームが考えてるんでしょうけど、凄いなと思います。
自分もこのKSでクロックは当初から最大6.4GHzでしたが、VFカーブの設定の違いで最初はCPU-Zのシングルも900台後半だったのが1010超えれましたので、まあ時間はかかりますがやればそこそこ結果は出ます。
AMDの方は自分も3Dのためにパーツも揃えましたしメモリーもインテル用ですが6400と7600もあるし、4080を水冷化中です。
ただZen4の場合メモリークロック上げても多分ですがUCLKが1対1で回るのが6600くらいまでのようだし、FCLKは2200くらいが限界なので、インテルほど高クロックで回す意味はあまりないような気はします。
インテルでもDDR5はそうサブタイミングは詰められませんが、Zen4はもう一つきついので、メモリーで差は出にくいと思うので3Dそのものには期待してます。
またX3Dでお互い楽しみましょう(^-^)v
書込番号:25135589
1点

なるほどありがとうございます。
シングル重視で2コア別途上げてやるのも面白そうですね。
そうなるとOffsetも使いたくなるのですが、VFでいけるならその方が良さそうですね。私もOffsetを使用せず弄ってます。
※HWinfoではオフセットと同様の扱いに見えるので、今はVFも使わず電圧直入力でデチューンしています。
5800X3Dでも特にX570Taichiでは弄る箇所が限定されたイメージでしたが(ただTaichiは標準で仕上がってめちゃ良好)、ROGは下げる方向でも割と細かくは弄れるほどでかなり異なりました。
しかし上げる方向で考えると、インテルと比べると少ないく大雑把なイメージでしたがこれは自分がROGに慣れていないせいかなと思いつつも、具体的に最大クロックのみを考えても思想の違いのようなものを感じ取れますね。
ZEN4ではまた細かいところで異なるかもしれませんが、弄って遊ぶには(特に私の場合下げる方向なので)TaichiよりROGかなと思いまして、またX3Dはオート系ではないクロックを上げる設定が無いのでベースクロック弄りでの安定度やメモリ2枚挿し推奨を加味してGENEをチョイスしています。
グラボ脱出ボタンとメモリと同じ位置にGEN4/5で2個のSSDモジュールスロットがあるのが決めてなのですが、X670E-Aと1万円ちょっとしか変わらなくてEXTREMEの半額だったのでお得感も感じてMicroATXでも十分かなと。
写真を見てグラボの脱出がMicroATXでも大丈夫そうなのを確認してからですが、脱出ボタンが無ければ選ばなかったですね。
あとROGを選んだ理由が初DDR5で5600CL36を選んだせいもあって、メモリの能力を「簡単」に引き出す機能をあてにして。笑
6000CL36で運用できればいいかな、、、という甘い目算です。
しかしX3Dの前に通常のZEN4も味わうことになる展開になったので、少々メモリはケチりすぎたかなと、、、
※あとZ690-Aの予定でグラボが白だったので、色をシルバーにしたのですがGENEなら黒でもよかったかなと。
グラボの値段の高さは飛躍的な違いと円安下では妥当と思えもしましたが、マザーボードとDDR5はやっぱりROG Z690-Aが3.7万円だったことも考えると本当に割高感が強いんですよね、、、ケチる方向重視になってしまいます。X3D用でもありですが。
私は逆のチューンですが、グラボより弄りがいを感じているのとROGはその手助けとして気に入って価値を感じる(+ くどいようですが脱出ボタンは神ですね)ので、私も楽しませていだききます。
分からないことがまたあると思いますので、また教えてください。よろしくお願いいたします。
※そうそうAORUS MASTERも候補でした。 なぜならくどいようですが以下略 笑
書込番号:25136131
1点

Z690-Aの予定ではなくてX670E-Aですね、、、
書込番号:25136135
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
海外でこのような対決が行われたそうです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/core-i9-13900k-vs-13900kf-silicon-prediction-scores.html
記事元
https://www.igorslab.de/intel-13th-gen-raptor-lake-binning-ueber-500-cpus-angetestet-teil-1-i9-13900k-und-13900kf/
結果は、13900KFの方が当たりの個体を引く確率が高いそうです。
さてこの結果を見てこれから13世代CPUを買う方はどうしますか?
0点

OCが趣味でなければ、どちらでもよろしいかと。
OC視点でパーツ薦める人が価格.comにも無駄にいる…。そもそも普通の人は、PCを使って何かするのが目的なのですから、安定して動作するのが一番。
書込番号:25100159
9点

>KAZU0002さん
OC遊びは長続きしないですね
結局OCをしてFPSで試合に勝てるわけでもないし、快適になるわけでもないので
自分よりも低スペックのプレイヤーの方が強いっていう現実もありますし
1ヵ月くらに夢中になりましたが今はもう覚めましたねw
ゲームでOCをすることによるメリットってほぼほぼ無いと思いました。
書込番号:25100246
2点

Celeron 300MHzが簡単に450MHzへ常用オーバークロック出来ていたときは50%も上がったので意味もあったのですが、今は50%なんて選ばれたものにしか出来なくしかも一時的なものでしかないのでオーバークロックの意義はなくなりました。
オーバークロックなんてCPU自体が持っているオートのものだけで十分だと思います。
勿論、趣味でオーバークロックをするのは否定しません。
書込番号:25100406
1点

インテルが言ってるところではターボブーストはOCではありません。
その貼られてるデータは単にSP値の分布図ってだけでSP値が良ければ必ずOC耐性が良いってものでもないですね。
どちらにしてもスレ主みたいに何個か買ってアマゾンで返品するくらい気にする人は別にしても、普通はROGマザー使ってて自分のSP値が分かった時に当たりかなとか・・・はずれ引いたなで終わる話ですね(笑)
書込番号:25104774
3点

当たり外れ以前に最近のCPUのOCの伸びは微妙な気がします。
Celeron 300Aの頃は良かったですね。
300MHzを450MHz(1.5倍)にOCで伸びがすごかった。
昔はBCLK OCも盛んだったのですが、最近はIntelが封じてくるので外部クロックジェネレータを搭載するマザー自体がほぼ無いですね。
例えば、Alder LakeはBCLK OC出来たのですが、13世代では封じられました。
そもそも、AMD/Intel共にBCLK OCやっても1.1倍とかそこらが限度で全然伸びないのでやる意味があまり無い気がします。
ローエンドのチップセットに外部PLLを搭載してBCLK OC対応とかやれば面白そうなんですが、Intelだと封じてくるので製品化は無理でしょうね。
AMDだとワンチャンあるかもしれないですが。
書込番号:25123337
0点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
昨年末、13900kのところでお世話になりました。
夜中に仕事をしていると、13900ksの情報が現れたので、
衝動買いしてしまい、13900ksで先に組んでしまいました。
どの情報を載せればいいのか、よくわからなくてすみません。
FF14ベンチとCinema4Dのベンチをとってみました。
これくらい出ていれば、ちゃんと組めているでしょうか。
ff14ベンチは45000overのものを見たことがあるのですが、
どうしても超えられません。
限定版とのことで思わず買ってしまいましたが、
限定版ではないんですよね。
もしそうなら、やってしまいました。
多くの方にアドバイスをいただきました。
本当にありがとうございました。
0点

衝動買い万歳です!
ある意味欲求に負けて、次は満足を勝ち取るのです。
計画的に買っての緻密な管理より、楽しい人生です。
FF14はメモリーのOCやタイミング詰めで大きく左右されます。
それはそれで、これからの楽しみに取っておきましょう。
自分も今、2TB Gen4 SSDを衝動ポチしました。(特別必要じゃないけど、安さに負けました)
書込番号:25113218
0点

>あずたろうさん
その節はお世話になりました。
豪快なご助言、ありがとうございます。
「今度はまちがいなく限定」とか出てたものですから。
FF14ベンチ、色々といじってみます。
わたしは当分食費などを切り詰めなければいけません(笑)
衝動買いもしばらくは控えることになるでしょう。
書込番号:25113471
1点

数量限定は限定ですよ。きちんとBIOS上げましたか?
似て非なるものです。冷却性能自体もきちんと対応してやらないともったいない。
13900kで組んでる途中で、KS買って組みなおし。未使用中古をオクルそういう人もいますから。
INTELも最近は冷やしてなんぼですから。現実的でないけどLN2世界最速8Ghzですから。
書込番号:25114583
0点

>風智庵さん
ありがとうございます。
衝動買いが正解だったのなら、本当に嬉しいです。
BIOSは最新のものにしました。
最新のものでないと対応していないみたいです。
冷却は360mmラジエーターの簡易水冷で、
120mmファン*3でサンドイッチにしました。
こちらでアドバイスをいただいたので、
機材の構成を書いて報告するのがエチケットと思っているのですが、
わたしのような者には「豚に真珠」すぎて恥ずかしいのです。
でも、アドバイスありがとうございます!
うまく性能を引き出せるように頑張ります。
書込番号:25114644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)