
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 9 | 2021年9月10日 16:27 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2021年9月4日 09:06 |
![]() |
2 | 38 | 2021年8月14日 11:02 |
![]() |
31 | 48 | 2021年8月8日 20:47 |
![]() |
5 | 4 | 2021年7月25日 22:33 |
![]() |
44 | 13 | 2021年7月24日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 11900 BOX
x8コアグローバルランキング
13,529中、225位
ワールドランキング
161,203中、1127位でした。
https://hwbot.org/submission/4761580_holeeshiznitagmail.com_xtu_core_i9_11900k_3619_marks
こちらの11900k所有者のスコアに近いようです。
基本性能はほぼ同じである
とやはり言えますね。
私のようにOCをしないユーザーでも十分な性能です。
3点

無駄スレを立てると、他の方の質問スレが下がっていくのですが、お気遣いは無いのでしょうか?
書込番号:24180575 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

失礼ながらその数値には意味がないでしょう。
HWBOT → オーバクロックのスコア登録が主。
Intel XTU → Core i9-11900の登録者はご自身を含め2件のみ。
https://hwbot.org/benchmark/xtu/rankings?hardwareTypeId=processor_6453#start=0#interval=20
リンク先の11900Kのスコアは同CPU登録52件中48番目と低いもの。
https://hwbot.org/benchmark/xtu/rankings?hardwareTypeId=processor_6419#start=0#interval=100
*ご自身のスコアを此処に当てはめると49番目 (書き込み時)
11900, 11900Kの直近のスレッドはGhost Reconさんのもので埋まっていますが、
正直、動画編集などの重い作業を除けば11700〜11900Kでも違いを感じとれる場面は少ないと思います。
余計に定格ではほぼ性能差がない事が分かり切っている
11900, 11900Kについて語っても余り意味がないと感じます。
*インテル エクストリーム・チューニング・ユーティリティー (インテル XTU) によるオーバークロックのガイド
*https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/overclocking-xtu-guide.html
(11900, 11900KをHWBOTにてXTUのスコアを比較したら差が出るのが普通かと)
書込番号:24180619
1点

では、やはりCPU-Zの情報が最有力の情報データですか?
https://valid.x86.fr/0593gj
私は11900Kは無印よりもいわゆる初期設定、ベース(定格)のデータは上である
という認識が勝手ながらあります。
しかし蓋を開けて見るとそのベースのデータよりも下回る11900Kのデータが数多く存在します。
当たり石外れ石という概念がもしもあるのであれば+2万円も出費をした後、
確かにOCなどの調整をすれば良いデータが得られるのは分かり切っています。
しかしベースである土台の性能が低いというのはどうも、果たしてそれは+2万円の価値があるのだろうか?と考えてしまいます。
OCができるのでそれは関係は無いと割り切るものなのでしょうか?
書込番号:24180803
3点

>Kou@(KOYO)さん
これまでも散々書かれてもやめないんだから、無視しかないでしょう。
相手は、「ゴースト」だから。
書込番号:24181225
9点

何が有力かと言ったら同一条件で同時に取られたデータを複数見る、ですかね。
(製造時期が同じ方が良いですがそれは無理でしょう)
現状分かりませんが、機能的なもの(iGPUやHT)だと載っていないと言っても
実際は無効化されているだけと言った事はありましたが、価格は異なります。
ただ、高クロックで動作する個体をK, KF、低電圧で動作する個体をT
といった選別はあると思います。(個体ごとにVIDも違いますし)
プロが教える当たりCPUの見分け方! | Ark Tech and Market News Vol.300109
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300109
海外でCPUを選別販売しているショップが高クロックで動作できるCPUの
取れる割合を公表してたりしますが、10850K, 10900Kなどは差があります。
10850Kで5.0GHz動作できるもの6%
10900Kで5.0GHz動作できるもの68%
8700K, 8086Kや9900K, 9900KS等も当然差がある。(SSE/AVXの設定にもよる)
Historical Binning Statistics - Silicon Lottery
https://siliconlottery.com/pages/statistics
(PRODUCTSで選別品の販売ページ)
上記のCPUだと明確に選別されています。ただ、Kの有無程度なら製造時期やFabによる
品質差もあるので差が小さくても不思議じゃないし、細かな選別は不要でしていないといった
可能性はあるでしょう。(需給の問題で良い個体全てを11900K/KFに回すとも限らないでしょう)
欲しい人はK付き以上に高価な選別品でも購入しますので、単純に欲しい人が買う。
で良いと思いますが。(通常の用途において体感で差が分かるとも思えないので)
*スレッドの乱立は止めましょう。
書込番号:24181776
3点

しかし、様々なベンチマーク比較を見ると基本性能はほとんど変わりませんよね?
これはTimespyのデータです。
11900無印のCPUスコアは13365です。
では自分のTimespyでの11900の性能を比較するにはどこを参考にするのでしょうか?
おのずと11900Kのデータを参考にすると思いますし、そこと比較してほとんど変わらなければ
同じ。
こういった解釈では認められない?のでしょうか?
https://www.guru3d.com/articles_pages/intel_core_i9_11900k_processor_review,25.html
確かに+-500ほど無印の方が低いです。
低いですが、体感
変わらないと私は思います。
書込番号:24181944
2点

https://www.guru3d.com/articles_pages/intel_core_i9_11900k_processor_review,20.html
https://new.qq.com/omn/20210423/20210423A07ZYK00.html
https://www.163.com/dy/article/G6G9N6850526978B.html
参照先を間違えました。
guru3dではここが参考元のデータですね。
書込番号:24182052
2点

https://valid.x86.fr/6bl5ns
705
これは私の11900ではないですが、どうやらCPU-Zのシングルスコアで700を超える個体もあるようです。
https://valid.x86.fr/search/search.php?psn=313174682047656e20496e74656c28522920436f726528544d292069392d3131393030204020322e353047487a&sort=freq
ここを参考する限りでは私の"697"というスコアも無印11900の中では当たり?の個体に入るみたいですね。
しかし、それよりもさらに上の個体もあるようです。
書込番号:24182328
2点

>Ghost Reconさん
有用な情報感謝します、
ノーマル仕様のi9 11900はあまり話題性は無いと思います。
しかしメモリーの適正化など詳しく無い私などには反って扱い易いです。
そんな中実際のユーザーの投稿は非常に有用です。
Kou@(KOYO)さんFuniculi Funiculaさんの様な方もいらっしゃいますが、Ghost Reconさんの情報が有用か無用かを判断するのがお二人のの役目なのですか? このような情報が必要な者もいるのです、理解してほしいですね。
それに無駄なレスで反ってスレが長くなっていませんか?
ちなみに私は12世代目のノーマルのi9 12900を検討中です、現行のCore i9 11900とCore i9 11900kとの比較は興味あります。
書込番号:24334330
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

>改めてお送りする『ご注文確認メール』にて、ご注文の確定となります。
まだ来ないしすでに売り切れになってるし、迷ってる間に出遅れたかも。
計画崩れるかな。。
書込番号:24322998
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
おはようございます、いつもこの口コミで勉強させてもらってます。
今回もここを参考にQ9650を購入しました。
M/B P5B デラックス バイオス更新してあっさり動いて安心しました。
でも、これを取り付けるときにちょっと疑問が沸いてきましたE6600からの
乗せ替えだったんですが、リテールクーラーがQ9650のほうが半分くらい小
さかったのです。コア2からクウァッドになって消費電力も大きくなったのに・・
いくら65Nから45Nになったからっていって発熱は、大きくなったと思って
いたんですが・・・
45Nの威力が絶大だったんでしょうか?
確かにCPU温度は、少し下がったような感じがしますが、夏が以前のCPUでも
60℃ほどになっていたので心配です。
このままなら少し安心して夏を過ごせそうですが、市販のクーラーを買わないと
いけないか?とも考えてしまいます。
皆さんは、付属のリテールクーラーを使用しているんですか、それとも別に買って
いるんでしょうか(OCしないこと前提です)?
1点

うちではリテールのは使ってません。
が、それは力不足だからじゃなくて、単に趣味で別なものを使っているだけです。
リテールのクーラーは、なるべく買った時のままにしておいてます。別に売る時のこととか考えているわけではないですが。
書込番号:9058908
0点

定格使用でリテールクーラーはダメだって書き込みありました?あったとしても接続、取り付け不良でしょう。小さくたってムダにデカいクーラーより冷えるモノはあります。
書込番号:9059000
1点

リテールは使っていませんが
OCしないで定格ならリテールでいいと思います。
市販のでもいいですが
冷やしきれないようなクーラーをIntelがつけて売るわけないし
元々は、リテールクーラーを使ってください!
というものだったと思いますし。
(それ以外で壊したら保証外)
ってことはそれで壊れることは滅多にないってことでは?
書込番号:9059033
0点

基本はリテール以外=趣味ですねw
まぁ大半の社外品はリテールより冷えるので安心を求めてや
OCでの冷却アップそれと静音を求めての換装ですかね
ケースのエアフローが悪いと何をつけても効果は薄いです
書込番号:9059112
0点

市販のクーラーを買うのは馬鹿らしいので、
\315で売っている、Q6600リテールクーラーを使用しています。
市販のクーラーを買う予算で、メモリ4G買えちゃう。
私はメモリ8G、ラムディスク化で使っています。
書込番号:9059213
0点

市販のクーラー買うのがバカらしい…。定格ならわざわざ別にリテール買うのもバカらしい…。
書込番号:9059225
0点

>\315で売っている、Q6600リテールクーラーを使用しています。
どこに売ってるのか教えてちょ?
書込番号:9059235
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ダイナマイト屋さん、★美咲☆さん、あちゅろんさん
メッセージありがとうございます。
定格ならリテールクーラーで十分であるってことで、安心して使っていけます。
どうもありがとうございました。
また、欲がでてOCしたくなったり分からなくなったらよろしくおねがいします。
書込番号:9059268
0点

>どこに売ってるのか教えてちょ?
九十九、ドスパラ・・・etc
私が購入したのは、九十九難波店。
>定格ならわざわざ別にリテール買うのもバカらしい…。
私の経験では、X3350リテール→Q6600リテールで
高負荷時、5℃の低下がありました。
効果はありますよ。試してみれば?
書込番号:9059399
0点

リテールの新品未使用ヤフオクで200〜500円ですかね
送料のほうが高かったりw
書込番号:9059420
0点

>九十九、ドスパラ・・・etc
>送料のほうが高かったりw
ありがとうございますだ。
春になって雪がとけたら九十九、ドスパラ大須へでも・・・
書込番号:9059449
0点

リテールクーラーは同じような形に見えて微妙に厚さとファンの出力が違っています。
今、手持ちのパッケージを見てみてましたら、Q6600が一番大きいく0.6Aです。E8500,E8600,Q9450,Q9550とクーラー本体は同じでも0.6A〜0.2A,0.14Aと微妙に違っています。
本体に付属のリテールクーラーで通常使用は大丈夫でしょうが、私はより冷却性能を上げることと、静音を目的に別のクーラーを付けています。Q9650との事ですが、このクラスはi7等と比べると発熱は低いと思いますよ。私はi7はケースサイドに穴を開けて12cmファンを取り付けて外気をM/Bのメモリ辺りに当てるようにして、サイドフローのCPUクーラーで横向きに流して背面のケースファンで外排気といった流れを作ってやりました。
オンボードのVGAではダウンフローのクーラーを、高発熱のi7ではサイドフローを、M/B本体も別ファンで冷却しています。
書込番号:9059963
0点

リテールクーラー以外のクーラーを使うのは、確かに趣味の世界。
あるいは、OC目的でしょうね。
私の近くのPCショップでは、BTOとかでたくさん注文があって組み立て後に、
不要となったリテールクーラーをジャンクとして200円〜300円くらいで店頭に
出すことがありましたよ。
書込番号:9059976
0点

OCしないんなら温度なんて気にする必要ないのでは?
(普通に自作するなら)
5度くらい温度が下がっても上がってもCPUが壊れてしまうことはないと思います。
書込番号:9060499
0点

私も美咲さんと同意見ですが、人それぞれですねぇ。
OCのために高い?(スペックが上のCPUと同等以上にすることもOCによっては可能なので必ずしも高いとは思えんが)市販のクーラーを買う人もいれば、別に効果は薄いが定格使用の為にリテールをわざわざ買う人もいるって事ですか。
書込番号:9060596
0点

よけいな情報かもしれませんが。
E6400からE8500で、あからさまにリテールクーラーの大きさは薄くなりましたよ。
E6400とQ6600は同程度の大きさ。材質が違うのかもしれませんけどね。
書込番号:9060743
0点


大きな金太郎さんへ
リテールクーラーの厚さ変更は、去年の夏場に行われたはずです。
CORE2の場合、COステップのE3110の頃はセンターに銅が使われていたけど8月に発売されたE8600ではセンターまでアルミ。
QuadもC1ステップの途中で厚さは変更されてはず。(センターは銅のままだと思ったけど)
やあやあトムさんへ
オイラもリテール使わない派(オイラの目的がOCだから)だけど、i7の発熱でも定格ならよっぽど変なエアーフローのケースで使わなければ問題ないはずですよ。
書込番号:9061315
0点

私はCPUの内部の仕組みまでわからないので、どの部分まで冷却すれば良いか判りかねるのですが・・・。
リテールクーラーはグリスも最初から付けられていて、実際取り付けて溶け出したもの(E8500)を計測してみました。丁度30m/m直径で溶け出しています。写真一番左。CPUのクーラー側の冷却面は四角く一辺が30m/mになっています。要するに、角ばっているところはグリスが周っていなくて、浮いている状態で取り付けられていたと推測いたします。よく見積もったとしても、接触していても、グリスは周っていなかったということです。E用は銅の当り面もありません。
面白いことは、Q9450用のものは銅のベースがありますが、それの直径は25m/mしかありません。写真中央。CPUとの当り面が25m/m直径しかないということです。Q9550は銅のベースが30m/mになります。
Q6600用は29m/mで写真一番右のものです。ファンの能力はE用が0.14A,Q9450用が0.60A,Q9550用は0.20A,Q6600は、0.6Aのものが付いています。
これを見ますに、リテールクーラーは本体の熱伝導率を検証しますに銅面付が良いものとしてQ6600>Q9550>Q9450>E8500の順番で能力があるように思いました。Q9450の25m/m/とE8500のアルミ平面が微妙・・・笑。
ファンのアンペア数での順番は、Q6600=Q9450>Q9550>E8500になるようです。アンペアで検証してよいのか判りませんが・・・。
話は戻りますが、Q9450のクーラーですが、30m/m角のCPU冷却面に対して、中央25m/m直径で冷却をしただけで大丈夫なのでしょうか・・・四角い四隅は冷却しなくてよいのか・・・? まぁ、気にしなくていいんでしょうかねぇ〜・・・笑。
以上、手持ちのCPUのリテールクーラーを見た結果でした。
写真は左からE8500用で30m/mのグリス溶け出したもの,中央はQ9450未使用銅の当り面25m/m,一番右はQ6600銅の当り面29m/m。すべて、リテールクーラーです。
書込番号:9061429
0点

確かこのCPUは
絶対定格 1.45V以内 でかつ 最高温度を 85℃以内を守っていれば
まずCPU自体は壊れることはないというアナウンスだったと思う
書込番号:9061750
0点



CPU > インテル > Core i9 11900K BOX
本家Amazonが送ってくる気ないので、マケプレで購入。
とりあえず入れ換えてみました。
Autoのストック状態、ABTはoff(Z490 UNIFYでアナウンスは無かったですが、有効に出来るみたい)
メモリーは、3200CL22 ギア1。
思ってたほど熱くないですが、キャッシュが激遅。
これからチューニングして、FF14の10900K超えをめざします。
しかし、メードインチャイナのインテルCPUは初だな(^^;
書込番号:24170945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://hwbot.org/benchmark/superpi_-_32m/
もしもお時間があれば、これで計測もしてみてください。
32M
0h05m38.062s
これと似たような結果であれな基本性能差はほぼ同じ
という事になるそうです。
Passmarkの結果もあまり、変わらないようですね。
書込番号:24170954
0点

まずは、低電圧化に3600CL14ギア1。
11900Kなのか、MSIマザーなのかわかりませんが、ストック状態だと盛りすぎ。
で、
CPU Lite Load Mode1
LLC Mode6
Adaptive+Offset Mode
電圧Autoで、-0.08V
これで消費電力70W、温度-17℃低減
室温は、昨日とほぼ同じ26.8℃
メモリーは今のところ、あずたろうさんが言ってたようにDDR4-3600より上のギア1動作が出来ていません。
ここは、選別コアの優位性は無いようです。
書込番号:24172558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギア2で、コマンドレート2Tを選ぶとCPU-Zだと2T表示だけど、HWiNFOだと4Tになるのね(^^;
試しに1T選択したら、あっさり起動。
書込番号:24172588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K付きはK付きなりのメリットはあるとは思いますが、価格差がnonKと比べて2万円ほどあります。
性能差比較した場合にコストに見合った性能が出ているかどうかに疑問を感じてしまいます。
その2万円分で別なパーツにコストをかけたりなど
実際に使用されてみていかがでしょうか?
書込番号:24172659
0点

いじくるのが、面白いのです。
使えりゃいいなら、メーカーパソコンにしてます。
てか、OS飛ばしました…。
書込番号:24173215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーPCでは色々制限されるんですよね。(購入使用経験有)
何かパーツを増設しようと思った時などにBTOならではの”ロック”がかかって
上手く認識をしてくれなかったりと試行錯誤しないとかなり面倒です。
書込番号:24173433
0点

https://hwbot.org/submission/4729258_true_monkey_superpi___1m_core_i9_11900k_5sec_593ms
11900Kでしたら6GHzまで回さないとダメですね
確実にシングル性能をnonKから引き離すのであれば
がんばってください!
書込番号:24173731
0点

Pi焼きの世界ランクとか興味ない(^^;
全コア5.2GHzOC、キャッシュ43倍、DDR4-3600CL14(緩設定)でここまで来ました。
DDR4-3733ギア1での起動も確認出来たので、さらに上げられそう。
なんか、キャッシュの造りが駄目そうでコアは回るけど、キャッシュがついてこない感じ。
書込番号:24173823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

All Core 5.3GHz、キャッシュ45倍。
DDR4-3733CL14 gear1。
電圧固定、1.35V LLC Mode3。
30,000超えてきた…。
書込番号:24175794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとちょっとで10900K超えるけど、こっから厳しいなぁ…。
なお、石の耐性はよくも悪くも、インテル14nmな感じ。
ギア1で、3200以上やる場合は、XMPあてないほうがよさそうです。
書込番号:24180947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の言いたいところはここなんですよね
207fps出ているのですが、この数値は物理的に体感できないんですよね
207vs240
そもそも私の場合はWQHD144Hzモニターなので限界値が144fps
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-27GL83A-B
これ以上出ていても視覚上の体感が皆無
あ、これは200fps出てるな?これは230fps出てるな?というのが分かりますか?という事なんです。
私はオーバークロッカーでは無いのでその辺りの感覚が分かりません。
数値に対する利益がありません。
数値で競った場合、上には上が居るからです。
書込番号:24182083
0点


>Solareさん
こんにちは。
ZEN3のキャッシュ仕様ってどんなですか?
容量が倍で速度は?
FF14、シーン1と最終はグラボベンチだと思っていたのですが、CPU入れ換えたら遅くなりました。
11900Kのキャッシュ仕様が、ストック状態だと10900Kより400MHzくらい遅くて、これが影響してるんじゃないかと…。
あと、メモリーのギア1、ギア2はDDR5への布石だと思っているのですが、これだとDDR5にしても、あまり変わらないんじゃないかと(^^;
書込番号:24182836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
>FF14、シーン1と最終はグラボベンチだと思っていたのですが、CPU入れ換えたら遅くなりました。
マジですか?
誰かが言ってましたが、まさに「何やってるインテル?」ですね(^^;
FF14ベンチで言うと平均フレームレートはスコアーなりですが、最低フレームレートは出てるので、レイテンシがそんなに悪いわけではなさそうですけどね。
頑張って下さい(^-^)v
書込番号:24183437
1点

>Solareさん
こんばんは。そうなんです、最低フレームレートは10900Kより上がってるんですが、なぜか伸びない。
10900Kは、キャッシュ51倍くらい行ったのですが、これは43倍から45倍に上げるだけで0.2V要求します。
キャッシュの増量含めてIPCアップなのに、そのキャッシュが足を引っ張るという…。
一応、キャッシュのレイテンシ等か改良された3cマイクロコード使ったのですが、これ以上は(^^;
CPU54倍HT off、キャッシュ45倍
電圧固定 1.41V LLC mode2
メモリー電圧1.52V
グラボ
クロック1980MHz、VRAM+500
電力制限120%
書込番号:24183937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
私の所のの5950XでFF14のFHDでは最高スコアーはこんな感じですが、最低フレームレート91で平均フレームレートが260くらいですので、インテルの方がCPU自体のレイテンシはいい気がします。
同じグラボだったと思いますが、そちらの方はもう少し触れるかもしれませんね。
FHD時の設定はグラボのクロック+210でVRAM+1000です。
うちは水冷化してるので、温度は問題ないですが、3090はご存じかと思いますが、VRAM温度気を付けてください。
来月アクティブバックプレート届く予定なので、また付け替えたら回してみます(笑)
書込番号:24183971
1点

RTL、IOL、tRTL、tIOL←この辺りが重要な気がしてますが、弄ると起動しなくなりますね。
書込番号:24184538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://valid.x86.fr/6bl5ns
11900Kは10900Kや5800Xに劣るのでは?
CPUの性能そのものを計測する際になぜFF14?での比較なのでしょうか、、
CPU-ZやTimespyの方が世界的に見ても比較対象をしやすいような気がします。
書込番号:24184555
1点

5950Xでの結果は対費用価格での結果なので・・あたりまえなのでは?と思いますが
なんだか比較している”モノ”が違うような?
逆に10万円も出費して結果がでなかったらおかしいです。
書込番号:24184561
0点

11900,11900K,5800X,5950X
決定的に違う点は内蔵GPUだとは思いますが
Ryzenを持っている方は”当たり前”のように予備のグラボを持っているのでしょうか?
Intelの場合は故障や修理など”万が一”の場合はケーブルを内蔵GPUの方へ繋ぎ変えるだけで済みます。
しかし人によっては中古のグラボを用意する
など、Ryzen所有者からは様々な意見があります。
Ryzen所有者はそれを”一般論”として認識して使われているのでしょうか?
ベンチマークの結果を見て楽しめればそれで良し。
というのが分からないです。
書込番号:24184571
0点



CPU > インテル > Core i3 10105 BOX
>O.C86さん
愚痴ってるんですか?
『他』なら愚痴!?
質問してるなら『質』で明確に!(苦笑)
https://btopc-minikan.com/cpu-hikaku.html
参考に・・・
第二世代には・・・追い付いてます(笑)
書込番号:24256889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>nogakenさん
どうも
別に愚痴では無いですよ、質問とかも無いし(笑)
息子の第8世代ので一発作っています。
この時はOSのインスコの速さに感動しましたw
当時、彼に部品選ばせたら笑ってしまいました
知識の無さっつーか経験不足?
まぁ最初はどれがいいのかも分からないですよね?
私のはROG物使っていましたが、そろそろ10年に
なりますので電化は変え時かなと思っています
もはやゲームもしないので、自分のスペックに合うPCに
仕上がればよいかなって思って居ります。
また宜しくお願いします。
書込番号:24256929
0点

>O.C86さん
自分は逆にM1 Mac miniの進化に驚きですよ。良い意味で常識が崩れます。
ゲームもしないのに動画編集や写真編集の為に高いビデオカード買うのもなぁと
思ってたら、偶然Macを見つけてM1って意外に良いのでは調べて買いましたが良いですよ。
ゲームや仕事で使うならWin機ですがそれ以外なら十分です。
Macでコスパが良いと言う時代が来るとは思いもしなかったですね。
書込番号:24257115
2点

>>ねこさくらさん
どうも
M1 Mac miniって調べたら
BOX本体にキーボードとディスプレイ繋いで・・・・
楽ちんそうですねw
ここ数年でいろいろ化学が進んで
車なんてどうなるのやらw
また宜しくお願いします。
書込番号:24258249
1点



CPU > インテル > Core i3 10105F BOX
IntelのCPUにはもれなくIntel Graphics が入っていると理解していたのですが、最近のCPUにはグラフィックス機能無しというものがあることを初めて知りました。セットアップしていてどうしても立ち上がらないので、Dosparaに持ち込みか・・と思い、古いグラボをガラクタ箱から出してきて挿し込むと、、なんと立ち上がりました。Web閲覧マシンにしようと思っていたので、グラフィックス機能有りと比べて5000円ほど安く買えたことから、結果的にリーズナブルに仕上がったという話です。ご参考まで(みんな知ってるか・・)
7点

intelスペックサイトでも確認できますよ。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/search.html?_charset_=UTF-8&q=i3-10105
書込番号:24170496
1点

改めて、SandyBridgeから10年経つのですね。
Coreシリーズのグラフィック統合はClarkdaleなのでもう少し前ですが。
これだけ経つと、CPUにグラフィック機能が内蔵されているのが当たり前と思う人が多くなるのもわかる気がしますね。
F付きは、9000番台から発売となると、まだ気付かずに買ってしまう人もまだまだ一定数いるのでしょうね。
買う前に調べては欲しいですが。
書込番号:24170860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>からうりさん
F付というのがそれなんですね。勉強になります。
>ありりん00615さん
Intelのサイト見ると差が出てるんですね。
>馮道さん
そういえば大昔グラフィックスボードを別で買ってましたね。全く忘れてました。ここ何年かは、当たり前にIntelのグラフィックス機能を使っていたので、このトラップには参りました。結果的に安く済んだので良かったと言えばそうなんですが。ちなみに発掘したグラボはRadeon HD3450です。相当古いです。いまのところサクサク動いてますが、バスが遅いのでパフォーマンスに影響がないか心配ではあります。ドライバの日付確認したら2015年でした。ちょっと前までupdateされてたんですね。
息子のゲーミングマシンを組んだ時、Ryzenにグラフィックス機能が入って無くて面くらいましたが、ゲーミングだからグラボ外付け当然なので不要な機能は要らないという発想ですね。F付が出たのがいつか知りませんが、AMD対抗なのか元に戻ってきてるんですかね。ゲームやらなければ高度なグラフィックスは不要なので、内蔵の意味も十分あるわけで、しばらく同時に発売されることになるんでしょうね。そうすると私みたいな人がまだまだいそうです。
書込番号:24171066
2点

画面が移りません!→GPU無しCPUでした。
価格.comでの、あるある質問ですね。マザーボードに映像出力コネクタがあるから、それだけで映ると思ってしまう。
書込番号:24171087
4点

>KAZU0002さん
Ryzen出てからですね、このあるあるは。
CPUに有無があるものだから、マザーボードには映像出力ポートが必須で付くようになったので。
おかげで、グラボつけてもマザー側の出力ポートに挿して映らないとかいうケースも。
今は、却って複雑になってきてますね。
書込番号:24171232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうせならGPUを無効にしても映像出力を出せる仕様にすれば良い、どうせVGA互換みたいなものならメモリーを少々積んでも場所を取らないだろうし、GPUキャッシュにでもしておけばメモリーも無駄にならないので良いと思うのですが...
これなら性能が出ないというだけで画面が出ないことはないですし、サーバー用途なら画面が映ればいいのでこれでも十分だったりするかも...
書込番号:24171291
1点

>KAZU0002さん
あるあるなんですね。確かにコネクタがあるのでうつると思う人はいますね。
>uPD70116さん
確かに。昔グラボ側のグラフィックスをBIOSでを有効にした後、グラボを抜いてしまうとグラフィックスが一切無くなってしまうマザーがあって難儀しました。一度グラボを持ってきてからBIOSで内蔵グラフィックスを有効に戻す必要がありました。今はさすがにグラボが居なくなると自動的に内臓が有効に戻るようになったと思いますが、知らないと故障と勘違いするでしょうね。
書込番号:24171340
0点

爺が若い頃・・と言うより 店頭で購入が殆どであった頃は,ショップの店員さんが,「このCPUだと画がでませんよ!」とか「このクーラーIntel専用です!」など 注意喚起してくれました・・・今は通販(旧いか)己が確りしなくては ???
書込番号:24171420
3点

>爺が若い頃・・
は、グラフィック機能どころか浮動小数点ユニットも別だったのでは?
コプロセッサとか、、、
自作は486以降でしょうから、そこまでじゃないか。
書込番号:24171496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉昔グラフィックスボードを別で買ってましたね。全く忘れてました
何十年前かは、知りませんが、
20年くらい前は、だいたい、MB上のチップセットに
入ってた。
書込番号:24171564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Intelだと2010年Core i3-5xxに入ったのが最初かな?
この時は一部だったので全部に入ったのがその次のSandy Bridgeからですね。
以降、第7世代までXeon以外全部有効でした。
第8世代以降6コア以上に舵を切って製造キャパシティーを圧迫するようになって、GPU無効の製品まで出さないといけなくなって作られたのが「F」モデルです。
AMDは2011年のSocket FM1から...
AMDの方がGPU統合を推し進めていたのに発売はIntelの方が先...
尤もIntelの方はGPUを入れただけ、AMDの方はGPUをプロセッサーとして使おうとしていたので複雑になったのもあるでしょう。
書込番号:24173353
2点

全く危ないねw
安いからポチろうとしたらグラフィック機能無しとか
F付がそうみたいですね、映る位の機能は欲しいですよね?
書込番号:24254981
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)