
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2021年5月29日 21:37 |
![]() |
11 | 9 | 2021年5月29日 08:05 |
![]() |
11 | 4 | 2021年5月25日 20:16 |
![]() |
21 | 17 | 2021年5月9日 22:13 |
![]() |
12 | 10 | 2021年4月21日 22:15 |
![]() |
3 | 0 | 2021年4月19日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 11900K BOX
Kが付いているメリットは何でしょうか?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1322320-3.html
ここに11900kの性能をテストした結果が掲載されています。
気になる方はご覧ください。
画像は”CinebenchR23”で計測したnonK11900のスコア結果です。
確かにKの方がマルチ性能は高いのかもしれませんが、
どうなんでしょうかね?
0点

温度も低めで扱いやすいCPUなら、それだけで十分な満足を得れるでしょう。
書込番号:24161824
0点

>Ghost Reconさん
11700Kは11900と比べるて申し分ない性能なんだけどね
逆に11900の存在意義ってなんなんでしょうか
11900Kの最大の利点は
>あずたろうさん のような低スぺに絡まれないって言いう事でしょうか
書込番号:24161856
1点



仮面くるみんさん>
Kモデルまでの消費電力(300W)までの最大消費電力(約200W)までの
電力制限を解除して5800X相当のマルチスコアが得られるという点でしょうか?
11900Kでもあくまでもマルチスコアは5800Xです。
価格差は2万あります。
シングル性能は変わりません。
違いは、ABTを使ったOCができるできないかという点でしょうが消費電力からして
常用は非現実的です。
使わないのなら、ここでKを選択するメリットを私は感じません。
書込番号:24161934
0点

記載間違えました。
nonKモデルは最大電力は200Wほどまでで留まります。
書込番号:24161938
0点

>Ghost Reconさん
そもそも4Kでゲームやるなら、11400で十分じゃないの
書込番号:24161964
2点

仮面くるみん>
WQHDです。
WQHDまでではまだコア数が影響するので11900です。
Cyberpunk 2077では8コア使います。
確かに、4KであればCPUは20%程度の使用率で留まるので
例えばRTX3090など
消費電力も高く熱量の多いグラフィックボードも使っているなら
その選択肢も有りなのでしょうが
書込番号:24162004
0点



CPU > インテル > Core i7 2700K BOX
我が家ではまだまだ現役で大活躍中の当CPU。
ここ数カ月でジワジワケースFANの回転数が高くなる傾向にあり、どうしてかな??と思っていました。
昨日、、、PCの動作速度が劇的に遅くなり、これはいよいよ、PC買い替え時か?? と思った瞬間、
システムの電源が急に落ちました。 何度電源を入れ直してもすぐに電源が落ちてしまうため、、、これはもしや?
と思い、CPUの熱暴走を疑ったところ、ビンゴでした。
取り外してびっくり。
回らない、、、どころか、軸が固着気味で強い力でないと回らない状態に。
早速Amazonで、虎徹 Mark II をポチリ。
今日装着し、無事クーリングされるようになりました。
それにしても 虎徹 Mark II はよく冷えますね。
常時700rpm前後の回転数で低負荷時で40度程度に収まっています。
これでしばらくいけそうです。
MBが逝ってしまわないことを祈るばかりです(汗)
このCPU使っている方ってまだいらっしゃいますか?
3点

>わこうだいすきさん
>このCPU使っている方ってまだいらっしゃいますか?
我が家では第一線を退いてWindows XP用PCのCPUとして活躍してもらっています。
>MBが逝ってしまわないことを祈るばかりです(汗)
バックアップ用のマザーボードを3枚確保しています。
書込番号:23871479
1点

>我が家ではまだまだ現役
元気でいる内に、世代交代を考えた方が良いかもです。
CPUクーラーが逝ったのは、そろそろ引退させて欲しいのサインだと思いますよ。他のパーツも何時音を上げるか判らない状態な気がします。
書込番号:23871757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壊れるまで壊れないけど。問題は壊れないことではなく壊れた時。まぁあたりまえ。
長持ちしたら壊れても構わない…なんて人はいないはずなのに。
書込番号:23871771
1点

すごい! こんなに短時間にこのCPUに対するコメントをいただけるなんて! 皆様ありがとうございます。
使い続けて 保守用にバックアップ用のMBを3枚用意されている方や、
壊れる前に 機器を更新される方など、、、様々ですよね。
私は、壊れるまで使う派でして、
その代わり失いたくないデータは以下の方法で残すようにしています。
@PC内のローカルストレージ内で2重化
Aデイリーで@を自宅と職場のRAID1のNASにバックアップ(自宅と職場はVPN接続)
上記に加え、ストレージのヘルスチェックをしつつ、エラーのあるストレージは交換。
OS起動用のSSDは過去に2度交換、バックアップ用のHDDは@Aで合計5台交換しています。
Windows7以降から、OSのセットアップ(リカバリー)が爆速になり、AcronisのようなHDDのイメージバックアップツールのお世話にならなくても初期化〜アプリの再インストール作業に時間がかからなくても良くなったのも、壊れるまで使うようになった要因です。
>キャッシュは増やせないさん
XPを使っていらっしゃるんですね!! XPに依存するアプリケーションをお使いなのですね?
最近Dead by Daylightというゲームをはじめて、どっぷりハマってしまっているので、
新世代のRyzen5か7で新しいPCを組みたい欲がふつふつと湧き上がってきているのもあるのですが(^^)
FFのスコア、GTX Geforce 950でそこまで出せるんですね。
私は GTX Geforce 560Ti のグラボを使っています♪ ベンチをとったことが無いのですが、こんどやってみようと思います。
皆様コメントありがとうございました〜!
書込番号:23871812
1点

まだ使ってるよー Core i7-2700K。
今はバックアップ機としている。月に数回は動かしている。
2013年委組み立ててから、メイン機として使っていた。数年後にバックアップ機に回された。
CPU は古いけど結構速いですよ。
今でも十分です。
メモリー32GHz積んで、Win10にしているから、動画編集だって可能ですよ。
書込番号:24041457
1点

>orangeさん
コメントありがとうございます!
そうなんですよね、普通に使う分にはノーストレスなくらい処理速度に不満なくサクサク動きます。
オフィスで使っているPCは Ryzen9 3900X なので12コアで爆速(なんていうか、本当にすーーっと早い)なのですが、
そこまでマシンスペックを必要とするケースって私の場合無いので、 Core i7 2700K で十分だなぁと思う次第です!
書込番号:24041620
0点

私も同じです。
>>私は、壊れるまで使う派でして、
その代わり失いたくないデータは以下の方法で残すようにしています。
1.PCデータはすべてNASにコピーして、累積しています。
NASはだんだん大きくなり、今は8個HDD用のNASに6個のHDDを入れています。(4TBx3個、10TBx3個)
容量29TBですでに23TB入っています。
2.このNASは月一で自動バックアップしています。古いNAS2台に分割コピーしています。
3.容量は、HDDを取り換えることで拡張する予定です(4TBを8TBにする)。
NASは安心できますね。
NASでは今までHDD故障は無かったです。一度だけ、HDDに注意警報が出たので、4TBのHDDを取り替えました。
RAIDなので、稼働中にHDDを抜き差しして取り換えると、自動で新規HDDが再構成されて組み込まれました。
NASは便利ですね。HDD取り換えでデータコピーする必要がない。
書込番号:24041630
1点

私も使ってますよ。
メインPCをi9-9900Kにしたので今は寝室のネット用パソコンにしています。
予備というかB75チップセットマザー2枚・H61チップセットマザー1枚を所持しているので
壊れても安心です。
ネット用なので特にバックアップはしていません。
Windows10をインストールしたらノートンしか入れてないです。
書込番号:24159200
1点

>ALEX1974さん
コメントありがとうございます!
実はその後、在宅ワーク比率が高まったと同時にゲームに手をだしてしまい、、、
最新Ryzen7 5800Xの誘惑に負けて、自宅PCを自作してしまいました(汗)
i7 2700K はマザーボードと共に納戸行きになっております。
通常の事務作業やブラウジング程度の仕事ではi7 2700KとRyzen7の体感的な差はほとんど感じないというか、、、ほぼわからないと言っても過言ではない感じです。(ゲームに関しては歴然とした差があります)
目下、i7 2700K を MBとセットでメルカリ出品計画中です♪
書込番号:24160575
0点



CPU > インテル > Core i9 11900K BOX
これはnonKの11900です。
BIOSより電力制限解除を行った後のCinebenchR23のスコアです。
https://i.imgur.com/WZ0LRR2.jpg
高い消費電力のわりに発熱量もそこまででは?ありません。
スコアも他所比較サイトとの参考程度ですが、Ryzen7 5800Xのスコアを超えています。
https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23/
Passmarkというベンチマークでは11900kのスコアを超えています。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i9-11900K+%40+3.50GHz&id=3904
https://i.imgur.com/aC9V8XB.jpg
もしもこれからRocket-Lakesを検討するのであればnonKモデルもオススメですよ。
2点

K付きのほうに投稿されてますよ。
それはそうと、11900無印と、11700Kではどちらのほうが優良ダイなんでしょうね?
同じようなチューニングをするなら、もしかするとK付きのほうが消費電力を抑えられるかもしれないと思いまして。
だって、パッケージパワーのピークが200Wにもなってるじゃありませんか。
ちなみに、5800Xでは同じようなスコアを出すために135W程度のピーク出力で済みます。
このチューニングなら、クーラーは虎徹程度も十分です。
SSで使ってるのは、現在テストしている2500円の安クーラー。
しかし、200W近い熱出力(パッケージパワーにほぼ等しいとする)になる解放11900では、虎徹クラスでは不安でしょう。
200Wの発熱を考えれば、ケース内のエアフローも気を遣う。マザーボードの電源回路にも気を遣う。
電力開放はあまり良いチューニングではないかも…
書込番号:24154327
4点

CPUへの最大高負荷をかけるCinebenchR23でのマルチスコアは5800Xがやはり圧倒、という感じですね
ただ温度は結構高くなっている印象があります。
シングルスコアは電力制限解除をしてもしなくても変わらないのでこれはこの設定と関係ない、
単純なシングル性能での比較となっているのでは?と思っています。
CinebenchR23以外では5800Xを凌ぐ結果も出しています。
例えばFF14やTimespyなどのスコアは消費電力はそこまで必要とされていません。
Timespyについてはこちらのサイトを参考にしています。
https://www.guru3d.com/articles-pages/intel-core-i9-11900k-processor-review,20.html
K付きの方についてはK無しと比べると消費電力と発熱量は大きいです。
K無しのメリットは高い消費電力を消費しつつも低い発熱量で、K付と同等の性能を出せる物ではないかと思っています。
ここからはデメリット
ご指摘の通り、VRMを強化したいわゆるミドル〜ハイレンジ以上のマザーボードが必要です。
私の使っているASRockのZ590Extreme以下のモデルでは逆に、電力の制限解除ができないようになっています。
書込番号:24154770
2点

>Ghost Reconさん
5800Xの場合、Tdieを80℃程度に抑えることができれば、あのスコアが出ます。135W程度の出力なので、電源回路のプアな安マザーでも大丈夫だと思います。しかも虎徹クラスの安い空冷クーラーでイケる。
5800Xのコア温度が高いのは、発生熱量が大きいのではなく熱密度の高さに起因するものです。
そもそもRyzenはCore iとは違った熱制御をしているので、コア温度の比較はほぼ意味がありません。ジャンクション温度も違いますし。
そして、同じ時間内(CINEBENCHのスコアに比例する)で195Wと135Wの出力があるなら、どちらの発熱量が大きくなるかは言わずもがなでしょう。
温度は発熱量を表す単位ではありませんし...
書込番号:24154835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://review.kakaku.com/review/K0001299538/#tab
Noctua NH-D15を使っても、85度まで行くそうです。
私はNH-D15空冷とほぼ同クラスかと思いますが簡易水冷の240mmを使っています。
ですが、70度を超えた事はありません。
GPUにRTX3080を使っていますが、こちらも熱いです。
どちらも熱いとどうしようもなくります。
85度というのは環境によっては低い温度かもしれません
書込番号:24154894
1点



CPU > インテル > Core i9 10900KF BOX

(o_ _)o ドテッ
まだIntelさんいきますか(^^;
それと
メモリー設定終わったのならベンチ合戦やろう (^_^)
書込番号:24127234
2点

>メモリー設定終わったのならベンチ合戦やろう (^_^)
それは、申し訳ない。
わかり切ってはいたけど、3070は自分にとってベンチ使用でしかないので、
利鞘得るために売り払いました(笑)
書込番号:24127242
1点

ほんでね。
GTX1650Superだと、メモリー換える前と、この設定後でもスコア変わらんかったのよ。
やはりある程度は、よいグラボじゃないと差が出ないのね。
書込番号:24127248
2点

ほんと信じられないわw
KCポイント思い切り持ってるのに
もう2度と手に入らないかもしれないRTX3070売りますかね。
ベンチ合戦もGTX1650ごとき相手では話になりません。
ーーはい昼寝しときます (_ _)
書込番号:24127264
2点


お〜す!
Corei9なんかで計測しても Zenのソフトは使えないでしょ。
5600Xで計測されよ。
CLも14-15-15にもなってございません。
クロック上がってもIFが1:1になってないとパワー出ない。
クロック4000にして
クロック3600のXMP設定のままで立ち上げたら
そのまま問題なく動くと思うがね。
1.5vは要求されるかもですが
BIOSでメモリーFrequency設定 2000にしとけば(1:1)で動くと思う。
書込番号:24127653
1点

いやマジで昨日聞いた方法でもやってみましたよ。
ほんとうにダメでした。
タイミング緩々もちゃんと試してます。
マザーのせいか、DRメモリのせいか知りませんが。
書込番号:24127770
1点

>あずたろうさん
あら、あずたろうさんお帰りなさい!
やはりインテルの10コア最強ですね(使いやすさで)
私はB560マザーボード買いましたが、肝心の
980PROがPcie4.0×4ではなくPcie4.0×2になり
トラブル発生中?です。
ドライバーなのかマザーボードの性能なのか
アユートに問い合わせ中です"(-""-)"
書込番号:24127808
1点

こんばんワン! お2方
>あずさん
ガンバとしか言いようがない(笑)
わたしめタイム100切り近そうでございます(画像)
>海ザルMAXさん
Intelの悪口吐いてごめんなさい。
マザー トラブル早く解決されて下さいませ。
書込番号:24127840
1点

皆様、こんばんは。
11900Kポチって、まだ来ない俺は、素通りします(^^)/
書込番号:24127874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリエントブルーさん
前のCorsair 8GB x4 だと、14-15-15 も通ったけど、今回のはこれが精一杯のようです。
でもPassmark Memoryの数字は戻ったみたい。
>海ザルMAXさん
ちょっと不可解ですね。 B560 Z590もですが、Rocket Lake 積んでないと、CPU側のM.2は使えないとか
あれもビックリなことでしたわ。
この10900KF、 どうもハズレっぽかった、前の石よりさらに悪そうです;;
5.0Ghz固定も1.185VでCine R20 完走しないし、温度高いし。。
仕方なく1.22V入れて、Autoでの使用です。(それでも78℃)
温度や電力以外は素直な扱いできるのがラクな感じです。
書込番号:24127879
0点

>小豆芝飼いたいさん
まだなの?
こちらでは、もう買えるみたいけど。
https://www.amazon.com/dp/B08X6PPTTH/
この10900KF。 4万ジャストで買いました^^
書込番号:24127886
1点

AutoでCine20、6300出ない気が…。
書込番号:24127903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

到着が、6月1日から8日ですね。
国内Amazonだと、5月31日までには来るみたいです。
書込番号:24127917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を仰る、出ますよ^^
https://thehikaku.net/pc/other/Corei9-10900K.html
前は5.1GHz固定で、6400〜6500辺り
書込番号:24127918
0点

>あずたろうさん
グラボ外したりM.2×2から1枚にしたり試行錯誤"(-""-)"
再度ブログの画像を見ていたら、M.2が奥まで挿入していない?
奥まで挿したらPcie4.0×4で認識しました。
初歩的なミスで数日イライラしていましたが
インテルでも画像のような速度を見れました。
自己満足(^^♪
書込番号:24127944
1点

>海ザルMAXさん
おめでとうです。よかったですね^^
Z490でも11400積んだ時にGen 4 できたのに。。
書込番号:24127950
1点



CPU > インテル > Core i7 11700K BOX
まずは前回は時間なくて一番気になってたのが、メモリー設定です。
Comet Lake では、Gear1、Gear2などなく、気軽に簡単気軽に OC出来てたのが、
Rocket Lakeでは、Gear2は問題ないけど、Gear1が3200MHz止まりでした。
今日再びトライしてみたところ、3600MHzまでは可能になりました。
然しながら、設定後の保存して終了抜けでは起動しなく、一旦電源落としての起動で動作という変な動きです。
(以降は普通に問題ないのですが。)
あと、4枚挿しのほうも大丈夫でした。
そういうことでGear1、3600MHz 16-16-16の設定で行っています。
またCPUのほうも 1コア5.2GHz、2コア5.1GHz、 4コア5.0GHz 6コア4.9GHzでの動作としています。
@ CPU‐Z シングルスコア落として、マルチを重視
A Perfomancetest 10.0 の変化 メモリーのスコアも上がってます
B Cinebench R23
C FF14スコアの変化
因みにFF15のほうは、スコア変化は誤差程度でした。
3点


>あずたろうさん
こんばんは。
PerformanceTest10.0での温度どのくらいですか?
あれ?ところで、入院中になにやってるんですか(^^;
書込番号:24086331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今朝には退院ですよ。5kg落としてきました^^
AVX512有効なので、Max100℃行きます(笑)
書込番号:24086372
3点

あのね
メモリーはクロックよりも
「Infinity Fabric 1:1モード」が重要なのよ。
クロック4000で IF2000の1:1で動いて正解。
ゲームやベンチでスコアアップします (^_^) ハイ
書込番号:24086489
1点


こんばんは。
IF1:1 = Gear1
あのマザーとCPUでは3600MHzで限界なんですよ。
Gear2は、もっと行くけど、結局はスコア的には誤差しかないです。
書込番号:24086723
0点

>あずたろうさん
intelのレビューごくろうさまです。
AMDのRyzenのレビューと数を比べると・・・
ん〜 貴重なデーターかと思いますよ。
まぁ たしかに私の持ってる9900Kから二世代過ぎて〜
進歩は間違い無しにしてます。
定格で9900Kの50倍を越えるスコアだしてるからすごいものではあります。
いかんせん Ryzenが凄すぎて 悲しいかな追いつけてないです。
CINEベンチで 9900Kと5900Xだとね ダブルスコアになってしまう。
CINE15で9900Kで2000程度 5900Xだと4000程度出るんで・・比較の対象にならんのです。
ところで〜今更ながらですが・・・
CINE23はきついですね〜〜
ひさびさに ちょいと比較のデーターを・・・って 9900Kを50倍でCINE23回してみたら CINE20なら通る1.230Vで途中で落ちました(大笑い)
5900Xでもね、CINE15やHandBrakeなら 1.250Vで47倍設定で問題ないのに CNE23は落ちる。
1.2750Vでなんとか通るけど これね 実用だと無駄な電力設定になるってね。
あのベンチは個人的には無意味な気がしてなりませんよ。
書込番号:24086954
0点

11900K、まだ来ません(^^;
Amazon、駄目だなぁ…。
ABT対応、マイクロコードのupdateのマザーBIOSも来ませんね。
対応しないのかな
書込番号:24094043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i9 11900 BOX
■CPU i9-11900
■RAM F4-3600C17D-32GTZR
■GPU MSI RTX3080GamingXTrio10G
■M/B ASRock Z590Extreme
■PC CASE Coolermasyter CM694
■OHER Coolermasyter MasterLiquid ML240L V2 RGB
Noctua NF-A12x25
11世代の中でもKが付いていない65wモデル。
低発熱で高負荷なゲームを最高画質で安定プレイしたいのならこのモデル。
BIOSの設定で”電力開放”設定があるので解放テストを行いました。
ベンチマークはCinebench R23を使用しました。
★結果 マルチ 15186
★ベンチマーク時最高消費電力 195w
★ベンチマーク時最高温度 70度
https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23/
こちらのスコア表を確認したところ、Ryzen5800Xに近い性能でした。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)