
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2019年3月29日 16:14 |
![]() |
19 | 8 | 2019年3月26日 22:49 |
![]() |
12 | 3 | 2019年3月24日 15:29 |
![]() |
26 | 14 | 2019年2月23日 18:45 |
![]() |
39 | 20 | 2019年2月21日 19:45 |
![]() |
18 | 12 | 2019年2月16日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

Core i9-9900KFはパッケージが普通の箱になっていました!
書込番号:22566064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


そうですか。どうもです。
代わりの特典もなしじゃあほらしいですね。
書込番号:22566089
3点

>あずたろうさん
9700KFのみ3000円程安いそうです。
書込番号:22566112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
情報サンクス∠(^_^)
宜しゅうございます(*^o^*)
来月にはGetさせて頂きますよ〜(^_^)
書込番号:22566131
0点



CPU > インテル > Pentium Gold G5600 BOX
一昨年の年末頃にi3-8100で自作をしましたが、今なら間違いなく、このPentiumGoldのシリーズを使いますね。
i3に比べ、コア数は半分ですが、ハイパースレッドがついているため4スレッドになるので、ほぼ同じような使い勝手だと思います。
Cinebenchのスコアほぼ似通った成績です。特にG5600は、コア周波数が上回っているので、シングルコアのスコアはむしろ上です。
基本的なOffice用途や、ウェブブラウジングなどコンテンツ消費中心の使い方なら、i3以下のCPUで十分です。
CPUが品薄な今、i3以上の値段が高いので、PentiumGoldシリーズのコスパが非常に魅力的になっていますね。
ノートPCでは、i7-8550UというCPUを搭載した機種を使用していますが、i7を名乗ってはいますが、性能的にはデスクトップPC用のCPUでいうところのi3かこのPentiumGold程度しかありません。コアスレッド数の違いとノート型の省スペース性を鑑みれば、単純に比較はできないでしょうが、CPUの総合性能で考えれば、同じような使用用途でデスクトップPCを考えるなら、PentiumGoldで充分に同程度の性能が得られるということですよ。
実際日常的に使用していて、OSの起動やアプリの動作とも、ほぼ同じような使い勝手です。
これから新しいデスクトップPCを購入あるいは自作しようという方で、日常ストレスなく使える程度の性能で、安くあげたい方の参考になればと思い、書き込みいたしました。
2点

製品はいいんだろうけれど…
Pentiumが名前にあるだけで、なんとなく拒否反応あるのは、プレスコ買って色々トラブったトラウマなんだろうな。
名前で損していると感じるのは私だけ?
低コストって事で私は今回はRyzen5 2400G選んだ。
対値段なら2200G.スペックならAthlon 200GE? 2200GEは昔ながらのAMD CPUの一癖ある製品っぼい。
ゲームや重い作業しないPCや、サブ機で作るなら、このクラスで充分ですね。
書込番号:22514433
4点

Core i5 2500とほぼ似たような性能ですから。ゲームとか動画/画像を扱う作業をしないのであれば、十分な性能ですね。
多少はゲームもするのなら、RyzenのG付きCPUあたりで。
ちなみに。CPUをCore i5 9400FやCore i5 8400にすれば、性能は倍。プラス1万円ちょっとを、PC全体の価格からして高いと感じるか安いと感じるか。
書込番号:22514823
0点

本格的な性能を求めるなら、i5-9400FにGeforceを追加すれば・・・
それにメモリも増やした方が良いから、結局1万円差では済まない・・・でしょう。
書込番号:22527342
4点

会社や自宅で、Sandy Bridge(i5-2400)、Kaby Lake(i3-7100)、Coffee Lake(i3-8100と、このPentium G5600)搭載のデスクトップPCを使用、すべてメモリ8GB以上搭載で、i5-2400以外は、全て内蔵GPU、OSはSSDにインストールして使用しています。
全て事務系とブラウジング程度の用途です。
低スペックPCばかりですが、日常の使用感としては、ご指摘されているように、さほど変わらず大体ほぼ同等の働きだと思います。
本当に事務用ならこれで十分なのですよ。因みにノートPCなどは、i7など標榜していても、実際の使用感はこれら低スペックデスク用PC以下ですもんね。
ただ、i5-2400はやはりメインボードのチップやメモリの規格が旧式のためか、OS内の動作(メニューやファイルを開く動作など)、アプリの起動など、そう気になるほどではないですが、ちょっとモッサリしているかなという感じがどうしてもあります。
それでも周辺機器をつなぐための規格がUSB3.0を搭載していたり、SATA3.0のSSDが搭載できたりするので、現時点ではまだまだ買い換えなくても使えるPCではあると思います。直近のWindows10のupdateもちゃんとできていますし。
i3-7100は、メーカー品のPCで比較的新しい型式のはずですが、搭載されているSSDが低スペックで容量が少ないためかちょっと動作がトロく感じることがあります。
i3-8100とPentiumG5600は同じCoffee Lake世代で事務やブラウジングでしか使用していないので、OSの起動やソフトの起動や動作にあまり大きな体感的な違いはないですね。
グラフィック的な重い作業があれば、違ってくるのでしょうけどね。
両方のPCで一太郎を使用しているのですが、よく見比べると起動や動作がi3の方が若干キビキビサクサクと動いている感じは確かにあります。劇的な違いではないですが。
Excelでも、起動してからセルに数値を入力してentar押して、次のセルにすぐ移動できるようになるまでの時間に違いが出ています。
専門的なことは知りませんが、もしここにCPUの中心的なパワーが使われているなら、この部分のもたつきを解消したければ、i5-8400以上のCPUが要るのかもしれませんね。
低スペックなりに、少しでも上のものを使えば、OSの動作からソフトの動きまでが少しずつ速くなって、体感的な速さの違いにつながっているのが、これらのPCを同じように動かしてみることでわかりますね。
ここでご指摘の方がいるように、AMDのRyzenなら同じような価格でもっとパフォーマンスのよいPCが作れるでしょうね。
機会があれば、わたしもRyzenのマシンを自作してみようと思っています。
書込番号:22554086
1点

RyzenはGeforce積んで3Dゲームでもやらない限り、全く不要。
趣味と遊び専門のプロセッサーといってよい。
互換性は昔よりは遙かによくなっているのだろうが、それでも互換は互換。
マザーも別のものを用意しなくてはならないし、細かいところで不良な動作があったり、固まったり、落ちたりすることがままある。
CPUのせいだと断言はできないが、メモリや拡張ボードやら何かの不整合が原因で起きているのだろう。アプリケーションソフトに対する互換性もあまりよいとは言えず、そもそも起動だにしないものもあったりして、正直intelCPUと完全に同等に使えるとは言い難い。 趣味で試すのは勝手だが、少なくとも会社などで事務処理用途で大々的に導入するような代物ではないことは確か。
自作趣味の人たちが、わざわざ苦労して動かして楽しむ、みたいな用途向き。それがRyzen CPUの実態である。
ワープロや表計算ソフトの動作においては、結局シングルコアあたりの性能がものをいうのだし、
そういう意味でも、PentiumGシリーズの方が選択肢として現実的だと思う。
後で気に入らなければ、マザーボードそのままで、より性能の高いi5やi7に載せ替えるだけでよいのだから。
Ryzen入れてみて用途に合わず、intel機に取り替えるとしたら、それこそコストパフォーマンスどころではない。
事務機用途として、敢えてRyzen搭載機を選ぶ意義は非常に薄い。
ベンチマークの数値だけ見比べて同等に使えるものと惑わされてはいけない。
使えるものもあるけど、使えないものもあってリスクが高いということ。
従って、ふところさむさんの発言は至極まっとうなご意見だと思いますね。
書込番号:22556613
4点

>細かいところで不良な動作があったり、固まったり、落ちたりすることがままある。
これはIntelでもある程度あるトラブルだと思うけどなぁ?
確かに仕事用に使うにはソフトによっては駄目なものもあるでしょうね。
でも、
>自作趣味の人たちが、わざわざ苦労して動かして楽しむ、みたいな用途向き。それがRyzen CPUの実態である。
そんなに苦労しませんよ。拍子抜けする位何もありません。
一般事務で使うならhttps://kakaku.com/item/K0000933431/ このクラスでも使えるでしょうし。
工場の現場に置いてあるのは中古のCeleronやAthlon 64機。 ワンコインか1000円以下で買った機種。
それで問題なく使えてます。
RyzenはメーカーPCやノートPCにも採用されているので、自作趣味の人用じゃないと思いますけどね、私は。
書込番号:22558282
0点

Ryzenで自作してみたいとの考えは変わりません。
つい、intelを買ってしまっているので、次こそはAMDでと考えています。
すっぱがらしさんの言うほどのことはないにせよ、問題の出ることもたまにあるらしいことは聞きますが、
自分は、極々一般的なソフトしか使っていないですし、まず大丈夫だと思っていますよ。
第3世代のRyzen5が出たら、SandyBridgeのマザーを取り外してと企んでいます(*´∀`*)
書込番号:22559464
0点

>kaeru911さん
>RyzenはメーカーPCやノートPCにも採用されているので、自作趣味の人用じゃないと思いますけどね、私は。
それはどうかな?採用されているからって、完全にintelと同様に使えるという保証にはならないでしょう。
確かに、intelCPUだからって完全動作保証ではないですが。
intelで起動だにしないソフトがRyzenの方が完全動作したなどという話は聞いたことがない。
>工場の現場に置いてあるのは中古のCeleronやAthlon 64機。 ワンコインか1000円以下で買った機種。
>それで問題なく使えてます。
たまたまでしょう。あるいはあなた自身や同僚の方々が問題が出ても対応できる人だからだと思われます。
PCの中身のことを知らない人は本当に何にも知りませんからね。ちょっと見たらわかるようなことでも、ちょっと何か引っかかっただけでワーワー言ってきますからね。互換CPUなんか大量に入れてしまって、問題起きたらそれこそどんな大変なことになるか・・・
汎用的な用途だからって、Ryzenでもいいやってことにはならないと思いますよ。
事務部門でも、基幹業務用途にAMD導入したって事例、まず聞いたことないですもん。
これは現実に動作するしないの問題よりも、システム会社が保証できる自信がないから、まず薦めてこない。
Ryzenどうですか?ってカマ掛けてみても、「いやぁ・・・どうでしょうね」って感じで首を縦に振ることはありません。
・・・そうそう、"Celeron Dual-Core G3930" 事務用途なら充分に使えますって・・・あなただってintelCPU薦めているじゃないですか(笑)
書込番号:22560678
4点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
i5 8400をBCLKでやってみたけど、102.5MHzまでしか出来ず、
6コア全開でも4GHz超えは無理でした。割る意味ないですよ。
9400Fならやっとこ4GHzちょいかな。
書込番号:22555073
0点


いやその画面は6コア全開じゃないね。
嘘はいけませんよ
9700Fは 6コア フルロードはx39なので、 102.5x39= 3997.5MHz
です。
まだ負荷が足りてないですね(笑)
書込番号:22555208
4点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
こんにちは
来年の中頃過ぎまでこの様子でしょう。
SHOPのこれの下取り価格も30,000円近くにアップ。
書込番号:22170888
2点

でも、新型のi7はHT無効みたいですし、
私なら8700Kを選ぶかな (いまだに4790Kですし)。
さすがに、i9へはいけません(予算の都合上)
書込番号:22179151
5点

この、CPUだけじゃなく全体的に値上がりしています
薄給のお小遣いじゃとても無理です
ちなみに、こちらもZ87+4770Kで頑張るしかないみたいですね?
書込番号:22180084
5点

8700Kはまだ買えるので良いですが、i5 8500等はもう何処にも売ってませんね。
米Amazonでも売っている店舗は1つも無いので物自体無いのでしょう。
アメリカのBTOPC販売業者が中国からの輸入関税が25%(来年)に上がる前に在庫確保に走っているみたいですが、
日本にまで買い占めに来るので困りますね。
http://kakaku.com/item/K0001045049/
書込番号:22180872
2点

2018/11/7に、Joshin web 41,980円で注文した8700Kが、入荷日未定のまま、未だに届きません。
同時期に注文した、ASUS/PRIME Z370-A とその他パーツは全て揃った状態で、後はCPU待ちです。
在庫がある所が、チョイチョイ出てきますが、価格は49,000円前後、
それだけ出すなら、9700Kを買います。9700Kなら入手状況が若干マシな気はします。
でも9700Kは、PRIME Z370-A なので、BIOS更新しないと起動出来ないと聞きました。
はぁ・・・
このまま、8700Kを待つべきでしょうか?
それとも、9700Kに鞍替えして、何とか PRIME Z370-A に乗せる方法を考えるべきでしょうか?
皆さんなら、8700Kと9700Kどちらを選びます?
書込番号:22277538
1点

>阿波の金長狸さん
発熱の問題があるので、我慢して8700Kを買う、
予算があるなら、300番台で使えるセレロンを買ってBIOS UPして売り、9700KとCPUクーラー(空冷ならできるだけ冷えるもの)を買うの2択で、自分なら9700Kです。
書込番号:22279336
1点

高値の原因が14nmプロセスの製造能力が足りないから、10nmプロセスが軌道に乗ってそれを使った新製品が出れば安くなりますよ。
そもそも4コアでCPU、作っても6コアにするつもりだったのに、8コアなんて作ってしまったのですから足りなくなるのは仕方がないです。
単純にCPU部分の面積が2倍になれば製造能力は半分近くまで減るのですから...
書込番号:22279963
1点

私も、9700kですね
使用用途にもよりけりですが…
もしかしたら、8700kは確保が出来なくてショップキャンセルになるかも?ですね
PRIME Z370-A は、USB BIOS Flashbackがつかえればよかったのですが非対応みたいですね?
なので、予算が許せば8世代cpuでBIOSのupをするしかないみたいですね?
書込番号:22280076
1点

>阿波の金長狸さん
>2018/11/7に、Joshin web 41,980円で注文した8700Kが、入荷日未定のまま、未だに届きません。
同時期に注文した、ASUS/PRIME Z370-Aとその他パーツは全て揃った状態で、後はCPU待ちです。
正直、CPUを待っている状態だとパーツの動作確認が出来ないので初期不良があると色々面倒な事になりそう。
でも9700Kは、PRIME Z370-A なので、BIOS更新しないと起動出来ないと聞きました。
>現在のBIOSのverが不明ですが、ASUSの場合基板の右上のバーコードシールで判別できるので確認してみれば?9000シリーズ未対応BIOSの場合は8000シリーズ(ペンティアム、セレロン)でupdateする必要がある。
正直、この時期ならZ390マザーを購入しておけば余計な手間がかからなかったと思うけど?
書込番号:22280906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん御返事有難う御座います。
う〜〜ん。9700K推しが多いですねぇ・・・
こんな事になるとは思っていなかったので、若干割安感のある第8世代で揃えたのです。
私には第8世代でも「何につかうの?」ってなぐらい十分過ぎるスペックでして、
でも、どうせ買うなら、そこそこのを買っておけば、長く使えるし、いざって時にも困らない的な考えです。
現在、メインで使ってるのは、P8Z77-V PRO+3770K ですが、正直、何一つ不自由はありません。
昔オンラインゲームに嵌っていたころの名残で、どうしてもそこそこ使える構成を考えてしまいます。
構成したのが、6年前になる訳ですが、Windows10への切替を機会に、さすがにそろそろ新調しようとした次第です。
ショップキャンセルとかになるのでしょうかねぇ?
本日4度目の「大変お待たせいたしまして誠に申し訳ございません。」メールは、こまめに来ているのですが・・・
キャンセルされてもこの価格差は困るのですけどねぇ・・・
そもそも投稿したのは、そこなんです。
現時点でショップキャンセルされた場合、8700K買うのも9700K買うのも大差無い状況になってしまう訳で、
そうなった場合の皆さんの意見を聞いて見たかったのです。
私としては、41,980円で注文した8700Kが届けば十分なのですが・・・
急ぐ訳では無いので、確実に届くのであれば待っても良いのですが、
一番困るのは、さんざん待ったあげくに、ショップキャンセルってパターンですね。
かと言って、さすがに届くのが3ヶ月後や半年後なんても勘弁して欲しいですねぇ・・・
初期不良の件は、既に一ヶ月が経過しようとしていますが、既に手遅れなんじゃないかしら・・・
ん?基板の右上のバーコードシールは、画像のようになっていますが、
これって、BIOSバージョン 1002って事ですかね?
CPUサポートで確認して見たのですが、1002は、Core i5-9600K、Core I9-9900Kってなってますね。
あれ?9700Kが無いぞ?なんで?
ん〜〜無いけど、9600Kや9900K対応なら恐らくこれですよね。
ふむぅ・・・対応しているとなると、単純に8700Kにするか、9700Kにするかになりますね。
価格差8500円で8700Kを待つか、入手出来そうな9700Kにするかですね。悩むなぁ・・・
書込番号:22282047
2点

>阿波の金長狸さん
いっそのこと、8700って手も、発熱はあまりなさそうですしw、ちょっとお高いけど、、、、、、
OCもできないけど、、、、、、、、、
書込番号:22282144
1点

>19ちゃんさん
>いっそのこと、8700って手も・・・
それは!何かわかんないけど・・・プライドが許さん!←何の?w
書込番号:22282165
1点

>いっそのこと、8700って手も・・・
それは!何かわかんないけど・・・プライドが許さん!←何の?w
えっ… マジですか…w
Core i7 8700で検索すれば一杯出てきますw
書込番号:22289673
1点

>阿波の金長狸さん
P8Z77-V PRO+3770Kって
CPUは死なず、ただマザーがいつ死んでもおかしくないぞ。
私も、3770kと4790K両方もっているが、とりあえずDDR4環境のi8700kに移行したぞ。
ムーアの法則終焉で性能頭打ちになっているから、
3770Kで問題なく7年戦ってこれるんだから、9900kにしとけば、あと10年戦えるぞ。
iphoneXと違って、バッテリーで2年も死なないからな。
書込番号:22488440
0点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX

OCに興味ないから、寧ろ無印のCore i9 9900の方が気になるオレ登場('A`)オハヨウ
書込番号:22482565
3点

おは〜!
>OCに興味ないから
興味を持て〜! 関係ないか(笑)
そんな事よりバルクは何かパーツと抱き合わせ販売では。
書込番号:22482581
3点

いま、自分が組むなら、候補の一つですね。・・・組む予定はないけど(笑)
メモリーが高いのがいけないんです、。(^^;
ふたを開けたら、
正直6コアCoreI5内で一番販売価格が安くて、クロックもまあまあ高いし、
OCしないならコスパ(笑)高いかも。
まあまあゲーム用には売れるのではないでしょうかね?
お買い得感で最近のAMDにだいぶ近づいたかも。
上のモデルも同じようにお買い得感ある価格で出てくると良いですよね。
今のCPUでも自分はQSV使ってないし・・・
個人的感想です。(^^;
書込番号:22482601
2点

>何に手こずってるのか遅い。
手こずっていないから出てこないんじゃないかな。
内蔵グラフィックスを無効にしなくちゃいけないCPUがないなら全部9900Kとして売り出せばいいだけだし。
9900Kはほんとあんまり値段が落ちない。
最初に買った人が勝ち組だよね。
これから値段がある程度落ちても、もう旬は完全に過ぎちゃった(^_^;)
書込番号:22482616
2点

バルクと言うかK無しの方が、熱の面で多少は気楽じゃあないかと思うのですよ。
殻割していないCore i7 8700で試したけど、塗り替え面倒くさいグリスよりもアイスカーボンプロの方が、冷える速さは断然早いので・・・
流石にCore i9では、TDP 65Wに収まること無いのでしょうけど。
>何に手こずってるのか遅い。
中国や華僑が大半を占めている国で工場を立てると、旧正月(春節)休暇により、生産に影響は多少出るのかもしれませんよ。
特に中国の場合は、共産党カレンダーで休日を決めており、強制的な帰省を促す様な制度だったと思うのですが・・・
新製品が出るときに、中国生産品で1〜3月は避けたいのですがね。
書込番号:22482631
2点

おは〜! お2方
>アテゴンさん
まずVGAカードでしょ(^_^) ねっ
>シルバー兄さん
>ガリ狩りくん
>これから値段がある程度落ちても、もう旬は完全に過ぎちゃった(^_^;)
だよね〜
しかしいやでも買って14nmワールドを早く閉めたいのよ(^_^) ねっ
でないとゆっくり 7nm〜10nmものに取り組めないでしょ(笑)
書込番号:22482641
2点

>流石にCore i9では、TDP 65Wに収まること無いのでしょうけど。
いや、収められますよ。
だいたい3.7GHzから3.8GHzくらいにしかブーストされないけれど、TDP65W設定はできます。
これが更に下、TDP35Wなんて設定になると9900Kの36倍設定ではどうしようもなくなる(ブースト無しでも60Wくらいになってしまう)ので、手動で25倍程度まで倍率落とさないと成立しないんですが。
書込番号:22482642
2点

最初にCPU内蔵グラフィックが入ったときには、「どうせビデオカード差すし、余計な発熱原入れて値段高くなるのはなぁ…」とか思っていたけど。無いなら無いで、「問題が出たときの検証用と、ビデオカード壊れたときの非常用とQSV用とマルチモニター用に、あった方がいいかな」とか思ってしまっている今日この頃。
Core i5 8400と比べてしまう…
書込番号:22482725
6点

おは〜!
>ビデオカード壊れたときの非常用とQSV用とマルチモニター用に
な〜る。
>Core i5 8400と比べてしまう…
微々たるクロックアップ8400充分でありましょう。
書込番号:22482761
0点

8400との性能と消費電力の比較記事ありました。
>ようやく登場「Core i5 9400F」をレビュー:i5 8400の後継モデルを試す
https://chimolog.co/bto-cpu-i5-9400f-review/
負荷時に2.8Wほど9400Fの方が低いですね。…何で測ったんだろ?HWMonitorっぽいけど。
クロックが0.1GHz上がってこの差なら、改善はしたけど気になるほどでもないってところでしょうか。
うーん。H310とかの安いマザーで確実に動くとなると、CPUの値段差はマザーボードの値段差で相殺できる分、8400の方が…とやはり考えてしまいます。
書込番号:22483190
1点

KAZU0002さん
銅メダル クチコミ投稿数:28689件Goodアンサー獲得:3976件
8400との性能と消費電力の比較記事ありました。
>ようやく登場「Core i5 9400F」をレビュー:i5 8400の後継モデルを試す
https://chimolog.co/bto-cpu-i5-9400f-review/
負荷時に2.8Wほど9400Fの方が低いですね。…何で測ったんだろ?HWMonitorっぽいけど。
クロックが0.1GHz上がってこの差なら、改善はしたけど気になるほどでもないってところでしょうか。
うーん。H310とかの安いマザーで確実に動くとなると、CPUの値段差はマザーボードの値段差で相殺できる分、8400の方が…とやはり考えてしまいます。
書込番号:22483192
1点

こんにちワン!
更なる情報もサンクス。
これってソルダリングだったのかしら。
>銅メダル クチコミ投稿数:28689件Goodアンサー獲得:3976件
いや〜何の文句もございません お見事∠(^_^)
書込番号:22483221
0点

↑
何が起きた?
最近、書き込みボタンを押してからパスワード入力求められることがよくあって、入力してもクチコミのトップページにもどって再書き込みするんだけど。どっかでダブるクリックしたかな?
書込番号:22483229
2点

>これってソルダリングだったのかしら。
先記の記事によると、ソルダリングではないようで。温度差から見ても違うみたいです。
…8400のGPU無効化リマーク品だとしてもおどろかない…
>いや〜何の文句もございません お見事∠(^_^)
調べるのは勉強にもなります。
…9割方は、検索代行ww
書込番号:22483233
1点

-シルバー兄さん-
Core i9 9900製品化して、大方ベースクロックは下がる方向だろうから、言われてみると表向きではできそうですね。
書込番号:22483264
0点

>KAZU0002さん
>先記の記事によると、ソルダリングではないようで。温度差から見ても違うみたいです。
>…8400のGPU無効化リマーク品だとしてもおどろかない…
8400のGPU無効化リマーク品(倍率+1)で当たりらしいです。
9400Fを殻割りした人の画像がどっかにあったはずだけど、9600Kとはヒートスプレッダの形状が違うことからの予想通り、コアの形状も第8世代と一緒っぽいです。
9900KF、オリエントブルーさんが待ちきれずに9900Kを買ったら販売開始されるんじゃないかと思うようになったよwww
書込番号:22483276
2点

>9900KF、オリエントブルーさんが待ちきれずに9900Kを買ったら
>販売開始されるんじゃないかと思うようになったよwww
あのね
来月まで我慢 来なければ9900Kにするね (^_^)
書込番号:22483299
0点

>ガリ狩り君さん
表向きできる、というかごく普通にUEFIなどでパワーリミットを適切に入れてやればごく普通に可能です。
うちのマザー(GIGABYTEのZ390 AORUS MASTER)はUEFIデフォルト設定だとパワーリミットをUnlimitedにするから、消費電力の増大と引き換えに8コアフルで4.7GHz動作するんですが、これを定格通りTDP95Wで動くように指定すると、ちゃんとTDP95Wの範囲内で動いてくれます。
すると、CPUの温度はかなり抑えられますし、その状態でも多少性能落ちるかな程度ですみます。
で、TDP65Wになるように設定してやると、CINEBENCHのスコアだと8700Kをオール5GHzで動かしたときと同等レベルのスコアが出せたりします、いやまじで。
書込番号:22483301
3点

-シルバー兄さん-
なるほどねぇ
K付き選別落ち含めて、出す意義もあるし可能性は残されていますか・・・
K無し9900安かったらそれで済ませて、8700を小ぶりなケースに入れて、プライムビデオや口座操作用の方に回せるので、久しぶりにPC関連の物欲少し湧きそうな気がしますよ。
いま国内株の夏枯れに向けて準備している身だから、PCに余分な資金を回せません。
話をスレタイに戻して、i-GPU無しではQSV使う時と、d-GPUのトラブル時に困りますね。
書込番号:22483863
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
8086kからの入れ替えですが温度も低くてゆるゆる空冷(ファン500rpm)でも5GHz常用できそうです(^^)
CINEBENCHスコアも上がりましたし久しぶりに楽しめるCPUですね♪
個体差ですがUncoreは8086kの方がメモリー電圧少し低くめでした(^^;)
3点

CPUクーラーに何を使われているのか、書いていただきたいです。
書込番号:22444790
2点

>KAZU0002さん
クーラーとファンです
TRUE Copper+ENERMAX UCEVA12Tです。
書込番号:22444818
3点

クーラー詳細どうもです。
銅の熱伝導率はアルミの1.5倍ほど。なかなか冷えそうですね。
現行品も、枕とヒートパイプは銅じゃないのかな?。あと、銅はメッキしないと錆びる…
書込番号:22444885
1点

>ぴぃ☆さん
できたら各コアの温度とかわかるようなモニタリングソフトのスクリーンショットなどもあるとうれしいんですけど(^_^)
・・・・・・5ギガーでアイドル時+40度くらいに収まってるのかぁ。
メモリーもレイテンシ重視でクロック控えめだとアンコアの電圧もあまりもらなくても済むしなぁ。
書込番号:22445515
1点

>クールシルバーメタリックさん
レスありがとうございます
HWMonitor最近使い始めたばかりで普段はCoreTenmpくらいでしかモニタリングしてなかったので(^^;)
一応CoreTemp付きの画像載せてみますね。
書込番号:22445850
3点

>ぴぃ☆さん
モニタリング用にはHWiNFO64のSensor Statusでの確認がおすすめですよ。
サーマルスロットリングやパワーリミットがかかってるかとかまで見れますし。
どうでもいいかもしれない話。
最近はOCはやるにしてもUEFIはあまり触らずに、Intel(R) Extreme Tuning Utilityでやるようになりました。
なぜ、って9900Kって性能いいじゃないですか。なのでOCどころかTDPいじってダウンクロック気味に使うのも面白いんじゃないか、とか思い始めたんですが、そうなるとOS上でさっと設定を変えるほうが楽なので。
UEFIの方には設定を保存しとく機能もありますけど、いちいち再起動もめんどくさいし。
書込番号:22445887
3点

>クールシルバーメタリックさん
良いソフトいっぱいあるんですね参考になります(^^♪
書込番号:22445990
0点

AS-05からJP-DX1 ナノダイヤモンドグリスに変更して温度が下がったので
CPUとメモリー設定見直して5GHzでCINEBENCH 2200超えてきました♪
やっぱり冷却と設定大事ですね(^^)
書込番号:22468079
1点

そういやマザーボードはX APEXなんですよね?
XI APEXは買います?
Z390解禁と同時なら買いたかったんだけど、今さらなあ、と思うのでぴぃ☆さんにはぜひとも買って情報あげてもらえると(^_^)
書込番号:22468655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
情報速いですね
ROG MAXIMUS X APEXのの気に入ってるのはメモリー枚差しなんですよ
EZ_PLUGがROG MAXIMUS XI APEXはなくなってるんですね
欲しいな(^^♪
書込番号:22469091
0点

訂正
メモリー2枚差し
EZ_PLUGは付いてるみたいです
サイズがちょっと小さくなってますね
書込番号:22469158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
ROG MAXIMUS XI APEXいこうかと思ったんですがEZ_PLUGが下側につくので
私のケースだと厳しいのが判明(^^;)
次回に期待します♪
参考にROG MAXIMUS X APEXは右側です。
書込番号:22470445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)