
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2018年11月29日 17:19 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2018年11月28日 23:10 |
![]() |
21 | 10 | 2018年11月27日 20:35 |
![]() |
9 | 7 | 2018年11月27日 00:21 |
![]() |
244 | 200 | 2018年11月25日 16:11 |
![]() |
8 | 2 | 2018年11月23日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
注文中で思いのほか早く、Core i9 9900K とROG MAXIMUS XI CODEは来週入荷の連絡もらえましたが、
CMW16GX4M2C3200C16 のメモリーが2週間かかるとのことなのでせっかくの新PCなので待つことにしました。
ちなみに、GTX1080とブルーレイドライブは流用します。
0点

>自作青二才さん
どこのショップに注文していてのですか?納期の連絡が来ていいですね。
私はPCデポに注文していて昨日電話で確認したら納期は未定と返事がありました。
書込番号:22242974
0点

>自作青二才さん
私も先週注文しましたが、同じPCデポでも店舗によって違うんですね。
書込番号:22243048
0点

注文中の構成です。
Processor : Core i9 9900K BOX
Mainboard : ASUS ROG MAXIMUS XI CODE
Physical Memory : CMW16GX4M2C3200C16
Video Card : GTX 1080 GAMING X 8G
SSD : WDS100T2X0C
Hard Disk : WD10EZEX 2台
BD-ROM Drive : BDR-S11J-BK
電源BOX : RM850x
ケース: Define R6 FD-CA-DEF-R6-BKO-TG
CPUクーラー: 虎徹 MarkU
ケースファン: LL140 RGB /Commander PRO
書込番号:22246004
0点

メモリー 白色になってたので、黒色に変更したところ前回の2週間から1週間から10日の間に納期早まりました。
書込番号:22257770
0点

今日店舗に行ってきて、今週の店舗振り分けには外れましたが、来週分はあたり確定してますの返事がもらえました。
後はCPUとメモリーだけで、その他のパーツは入荷済みなので確認の意味で見せてもらいました。
書込番号:22264792
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
初心者でかきこまなかったら投稿できなかった様です。
以下の構成で動作確認・OSインストール、認証をしました。(参考写真1まな板での検証)
PCケースは古いNZXTかANTECのE-ATX対応(廊下にころがしてあります)かサーマルテック(購入済)のするか思案中
お灯明はあるのでLEDテープを後日組付けようかと。 (^^♪
構成 CPU 9900K(2スパイダーに66K弱の賄賂で残り1個がゲット=悪運)
M/B Z390 ACE ギガが品切れで祖父地図で購入 夜のネオンの様な派手さはありません)
CPUクーラー サーマルテックExtreme 古くて参考にならない OTZ
グラボ QUADRO P2000 (後日RX580/ASUSの特価品か1060/MSIの特価品でも検証予定)
メモリ Gskill 3000 8GBx2 15−15−15−35 後日交換予定
ストレージ C:SAN500GBM2+D:CFD240GB+E:海門4TB他
BD P社 207JBK
電源 検証はシソーニック1250Wゴールド 使用時はスパーフェロー 750Wプラチナ
OS Windows10 HP64(81.のアップデート)
参考写真1
簡単な結果(現在は10時間以上連続運転をして検証、この文章も書いています。
2,3時間の使用であれば室温22度から25度のリビングで十分サイドフローでも使用可能です。
H/Wの図を貼っておきます。(CBR15直後の図でMAXはCBR15の最高温度となります。 図2 H/Wモニター結果
アイドル時も低く、安定しています。 10時間近くなるとCPUコア温度が24〜29度 → 34〜38度位まで上昇パッケージの
温度も37.38度になります。H115iRGBでは起動直後は空冷より更に2、3度低い値ですが長時間にわたる場合はほぼ差が
ありません。H115iRGBはRGB無しの当方保有品(ポンプが900rpmより回らない=エアの掻き込み?で使用不能)より貧相
なポンプヘッドであり冷却能力はファンが1100rpm当たりの回転数では冷却不足はあきらか、又は外れ品か?
昨日着弾のH100i v2(他のPCの交換用)の方が3時間程度使用しても温度上昇は起動時ほぼ同じでCBR15のテストも連続
で可能なので本日手配済み。 図2 H/Wモニター結果
冬場はともかくか5GhzOCなら簡易水冷は必須かも?
図3 CBR15の結果
OPENGL 266(現在はチューニングで277位)
CBR15のスコアは最初のBIOSで2198 11/15付けBIOSで2168がベストスコア
図4 CPU−Zの結果
7900Xを上回り7920Xに迫ります。実際にはクワッドチャンネルの上位CPUのレーン数や実装可能メモリ数等で全てが上という
事ではないのでしょうがコノCPU単体の性能が9900Kの魅力かもしれません。
5GHzOCは其れなりに簡単?にできます。(当方の結果では・・・ なをOCは自己責任でお願いします。M/B等も損傷の恐れが
ありますので。)
詳細の詰め・設定はまだですがターボブースト設定すると各コアは51,51,50,49,49,残り3個は48に設定されて長時間
でも空冷で安定しています。CBR15は2168が2060位に下がります。
CPU−Zも 長時間用設定 5580が5350位 シングルスコアも588から535位まで下がります。
爆熱対策ではオールコア50の場合 1.285〜1.290V(マザーは1.298V) CPUW 188W超
ターボブーストでは 1,265〜1.275V位(マザーは1.274V) CPUW 165W位
前者の場合は簡易水冷は必須の様です。電源回りは当該マザーでは40度以下でZ370の時の80度超にがならず安定してます。
グリスはDX1とその相当の品を使用、クマメタルグリスと上級化に水冷クラーマスター45Kは最後の手段です。 (^^♪
殻割技術はないのでこのまま5GHzで使用の予定です。
5.1GHz、5.2GHzを目指すなら殻割はCPUの当たり外れにかかわらず本格水冷以外なら必須なのかも? OTZ
あいかわらずのもっさり文章で参考にならない点が多々あろうかと思いますが報告まで。
お気付きな点がありましたら指摘下さい。情報は感謝です。 (^^♪
2点

>花火職人復活させられましたさん
空冷でも意外に冷えてるように感じますが
prime95で
「Small FFTs」の負荷テストではどうなります?
書込番号:22283745
1点

>siku89さん
耐電圧テストやタイムスパイ等のベンチはH100i V2wo実装してから実施したいと考えています。オールコア5GHzでどうか?
で9900Kの発熱対策と動作限界(当方の当該品の場合)は確認したいと思っています。一両日中には入手(到着)予定なの
で動作電圧(印加電圧)等再検証して実施の予定です。RX580とGTX1060があるのでグラボも交換して別途報告したいと
考えています。5GHzで15分〜30分位耐えてくれれば御の字ですが、ターボブースト51.51.50,49,49、他は48当たり
が引き当てたこのCPUの限界とは感じております。
暫くご猶予を OTZ
書込番号:22283825
0点

>siku89さん
簡易水冷は本日午後到着なので昨晩から4.8GHz(オールコア)でPrime95を空冷で動作させてみましたが別段問題がない
様なので今朝 1時間程通電させてから5GHzにてPrime95を実施してみました。(現在この文章を書きながら動作中です)
CPU 9900K オールコア5GHz 印加電圧1.275V(マザーでは1.284V)になっています)
DRAM 15−15−15−15−35 デフォルト 1.35V(1.351)となっっています。(1.36VにするとCPU−Z等のスコア
は少し上昇します。)
10分以上経過していますが安定しています。1時間以内に落ちるようであれば再調整と簡易水冷に交換予定です。
以上テスト中の報告まで。
書込番号:22284831
0点

>siku89さん
朝8時すぎからの1回目のPrime95は1時間弱で再起動となってしまいましたので印加電圧他を再設定。
CPU印加電圧 1.275V(1.281V)→1.285(1.285V) ()内ハマザーのBIOSでの表示
DDR印加電圧 1.35V(1.351V)→1.36V(1.36V)に変更他も少し(0.01Vアップ)
再検証の結果は図1の通りです。1時間少し超でも安定しているので簡易水冷到着まで(多分4時間位後)継続の予定です。
室温は23度程度本機と他のPCを1台稼働させているのでガスファンヒータは停止させています。
午後稼働させてみますが室温は25度以上になると予想されます。
4,5時間稼働しましたら別のベンチをインストールして検証してみる予定です。
設定等の詳細が必要でしたら別途スレします。 それでは失礼します。
書込番号:22285051
0点

>花火職人復活させられましたさん
CPUが100%になってないのが気になる(バラバラ)
どうしてなんでしょうかね?
※少なくとも 100%のが8割あっても。。
書込番号:22285097
1点

>花火職人復活させられましたさん
お礼を忘れてました
検証ありがとうございます
追加※
「prime95」画面も全コア負荷じゃない気がする
書込番号:22285106
1点

>siku89さん
そうですね。最初の5分位は1コアが65%位で多は100%、70度超なのですが時間経過で半分くらいしか100%にならないので
BIOSで設定を変更してみます。C1Eは有効(印加電圧が下げられる)他は自動にしております(無効の設定が無い)
なを2時間弱で再起動となりましたので再設定とタイムスパイ等のソフトを入れてやり直してみます。
消費電力が少なく不思議に思っておりました。
ご指摘感謝いたします。 それでは ペコリ OTZ
書込番号:22285235
1点

>siku89さん
サーマルプロテクションをAUTOから95度に変更し、印加電圧等を微調整し現在は参考図でPrime95をテスト中です。
H115iRGB簡易水冷の標準付属ファン1100rpmを2000rpmのものに交換して2時間位回せない場合はCPUクーラを交換
微調整して各種ベンチを実施してして報告します。 それでは失礼します。
書込番号:22285293
1点

空冷でPrime95はおよそ1時間30分と1時間40分位で再起動となりました。
CPUの設定は参考図の通りです。暖房無し(室温23度) ガスファンヒータオンで室温25〜26度ではCPUアイドル時の温度が
28,29度程度から32度まで上昇します。
Prime95検証時のコア温度は最大でも70度台で60度前後でシフトしておりこの時期から春(4月位?)までは空冷でも使用は
可能かもしれません。(グラボが発熱が少ない製品のせいもあるかもしれません。
1.285Vで5GHzなので普通のCPUをゲットできたのかも? Prime95についてはこれで失礼します。 OTZ
書込番号:22285842
1点

>siku89さん
補足です。
Prime95が1時間30分程度で再起動になるのを検証しました 10分周期で高負荷が上乗せされる設定なので通常では70度か
ら80度台ですが95度に上昇、95度でCPU保護(減速)機能が働くThermal Throttingが有効になり、タスクマネージヤのCPU
速度表示がMAN 4.97GHz(H/Wモニターでは5,044GHz)は4.91GHz以下に落とされます。2,3つノコアは100度と表示
されて、パケージは95度または94度でこの94、95度が減速の開始温度です。これで再起動は避けられていますが、数回重な
ると再起動となる様です。 連続高負下では20.30分で再起動かと・・・・
M/Bへの負担が大きい事、長時間の検証でM2SSDの温度が44度から56度で注意状態になるので1時間10分程度で
確認して中断しました。空冷では普通のゲーム等は可能でしょうが、ファイル圧縮等のフルパワーを必要とする場合は簡易水冷以
上が必要かと感じます(あくまでも当方の個体の場合ですが・・・・・)
この後H100i V2に交換、グラボをGTX1060かRX580に交換して他のベンチを検証します。
何度も失礼いたしました。 ペコリ OTZ
書込番号:22286107
2点

内蔵VGAで8コア16スレッドの暴熱の一物
H100iv2にグラボをGTX1060の
私めと同じ条件での様子ぜひ拝見したい よろしく∠(^_^)
書込番号:22286382
0点

>オリエントブルーさん
GTX1060は2080買えない(真空管のアンプ他で懐具合が糖尿病状態(福沢さんが流出)のでMSIのシングルファンの特価品
ですので同じMSIのGTX1060の上級機種ではありませんが発熱等参考までに3DMKやFFをベンチして参考になれば幸いで
す。
親族の8700Kが里帰り(GTX980Ti→1060)で仏間にあるので8700Kとの比較もしておきます。
9900KではなくX299の新8コア9800Xを予定(70K位、マザーは予備品がある)していましたが地元のショップで聞いたら入手
は未定=サメの尻尾(ふかのお)らしいです。intelCPUは品不足(生産できない)の様ですね。
それでは失礼します。 (^^♪
書込番号:22286603
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
僕も4770Kや4790Kで自作機を作っていたとき、結構アプライドさんから購入してました。手持ちの9900Kのうち1個はこの前アプライドさんで購入しました。福岡からゆうパックですが、東京でも入金確認後、翌日には到着するのではないでしょうか?品質等、サポートもきっちりされてると思います。
書込番号:22281360
0点

210個ですか^_^;
私もアプライドで購入しましたが、アプライドさんだけ大量に入荷できるのはなぜなんでしょうね?
不思議ですね
書込番号:22281431
0点

在庫が210個あっても、所詮ボッ〇クリ価格ですから喜々として報告するものでは無いと思います。
アプライドネット⇒\71650
Amazon出店⇒\74800
書込番号:22281467
6点

今さっき見たけど、一個売れていた。並行品でないのか?
書込番号:22281505
0点

スレ立てて1時間半で3個売れただけ?
思ったより売れないな。 例えボッててもそろそろ売り切れと思って見に来たんだけど。
予想以上に熱処理四苦八苦している人多いみたいだから、中級者の熱が冷めたのかな?
1月前にこの量出してたら、もっと売れてたろうに…
書込番号:22281626
0点

66,000円以下じゃないと絶対買わない。
書込番号:22281689
12点

アプライドさんは自分のHP以外では、その店(Aや楽やY)で取られる手数料を上乗せしているだけです。さらに自分のHPでも値段を上げたり下げたりしています。仕入れの度に仕入れ値が違うんじゃないでしょうか。
また、アプライドさんは小売店への卸しもやっている会社なので、自分で売る分を多めにキープしているだけでしょう。
確かに一時期の需要のピークは越えたのかもしれません。しかし、Intelで生産するCPUの情報等を整理してみると自作用の物は減らしていくという情報もあり、当分の間CPU全般的に十分な供給量になるとは思えません。よってIntelのCPU価格は高止まりになるでしょう。
どの価格で買うかは買う人の自由です。しかし、買う価格を買う側が一方的に決める事が出来ないのが世の常です。
書込番号:22282259
0点

今見たら、残り200個。
半端に量あるから、購入予定の人は他の店も入荷して値段下がるかも? て考えたかな。
限定50個とかなら、もう少し売れたかもね。
現状入荷少ないから、ボッても量出せば売れるって出したんだろうけど、裏目に出たか。
書込番号:22282346
0点

値段下げてるし、今日だけの特別価格って表記になってますね。
在庫表示は消したみたい。
自分はここでは買い物したくないですね。
書込番号:22282945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もボッタ価格付けてる店では、その後安くなっても買いませんね。
最安値付けても売れないのは店が怪しいからだと思うからです。
信頼できるところから買いたいです。
書込番号:22283791
0点



CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
CPUだけで出来ると聞いて設定やらバッチファイルやら作って試してみた。
格闘すること2時間余り、やっと掘り出すことができました。
3時間ほどCPU100%で動かしてみましたが。
寝る前ではどれだけ掘れたのか分からなかったが、朝起きてみると少しだがWebウォレットに入ってましたね。
で、大体PCの電力が100W ほどでしたので、コスパを見てみました。
@ マイニング状況
A 電気代試算 100W x 3h
B ウォレット状況
C マイニング換算
6.81円の電気代コストで、掘ったお宝は 3.47円分でした ( ;∀;)
まぁ自分のCPUではこんなものですがRyzen 8コアやコインの相場が上がればコスパは良くなるでしょうね。
お試し好きなので結構楽しかったであります(笑)
4点



あずさま
聞いていいでしょうか?
これでも自分、自作PCです。
MBはGA-H97-HD3 (rev. 1.1) 、
CPUはIntel(R) Core(TM) i5-4460 CPU @ 3.20GHz
です。
CPU対応表では、Core i7 5775C BOX対応なのです。
(http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-H97-HD3-rev-11#support-cpu)
i5-4460 と比してどれくらい速度は上がるのでしょうか?
写真現像を、願わくばビデオ編集を考えます。
あずさまは詳しいので、お教えください。
書込番号:21592138
1点

自分はi5 4670Kから中古のこの石に変えたのでした。
理由は・・ @ i7 の8スレッドで更に余裕に。
A iGPUが大幅に能力高い Iris Pro6200であること。
・QSVエンコ速度が倍くらい早くなる → i5 4670KはOCで結構稼いでた
・軽量なゲームでも同様に余裕化
欠点・・・OCが伸びないので遊べない。 cTDP対応のマザーがASUSだけだったと思う。
でも3月末には i5 8500へ移行予定です。
エンコ性能の更なる期待でしたが、少し怪しくなってますけど後には引けなくなってます(笑)
RAW現像の速度比較はやったこと無いです、すみません。
書込番号:21592235
0点


あずたろうさん
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
おそれす、勘弁です。
検索し、やっとこ、見つけました。。。
https://btopc-minikan.com/cpu-hikaku.html#navi-speed
http://pcinformation.info/cpu/comparison-intel-desktop.html
書込番号:22282153
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
職場から車で20分の所にある某ショップにお昼休みに行ってみたら普通にあった(笑)
まあ、とりま買いましたが9900Kの購入レポの賑わいに比べてこちらは寂しいですね… 不憫な子ね^^;
書込番号:22224928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sakki-noさん
9700Kもソルダリングで8コア(8スレッドだけど)ですから、第7世代以前からの買い替えであれば十分いいですよね。
私はZen2を狙っているのでZen2が第9世代Core iシリーズを超えてくれることを祈っています・・・。
書込番号:22224933
6点

> 不憫な子ね^^;
あはははは〜<("0")>
そんな事はありまへん Getおめでとう・゚\(^▽^)
8700Kも凌駕するパワフルなCPU
ぜひとも レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:22224941
1点

>sakki-noさん
とんでもない^^
コスパならi7 9700Kですよ^^
Get おめです^^
レビューよろしく^^
あっしはどうしようか思案中^^第9世代はたぶん、なし^^;
書込番号:22224972
3点

皆さんありがとうございます(*^^*)
今回は6700Kからのゲームマシン更新なので私は9700K でいいと判断しました。
マルチに関しては2700Xがあるのでそちらに任せるようと思います。
レビューは日曜日以降になると思いますが、2700Xと比べてゲーミング性能がどうなのかと、実はエンコ速度がどうなのかが興味あります。
ひょっとしたらスレッド数で勝る2700Xより早いんじゃ…
まあ、9900Kもあっさり手に入るようになったら買ってしまうかもしれませんが(笑)
書込番号:22225039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に買える、と言っても近所に大きなショップがないと買えないんでしょう???とか思ってちょこっと通販見てたら、たしかにドスパラとか9700Kなら二日でってなってるからそこそこ買いやすそうですね・・・・・・Z370に載せ替えようってんならそれもありだったかもだけど、さすがにZ390マザーまで用意したんだからせっかくなので9900K行きたいと思うわたしは9900Kはスルーになっちゃうけど(^_^;)
書込番号:22225120
3点

>sakki-noさん
なるほど〜こっちは普通に買えるようですね。
レビューよろしく。
OCすればゲーム用途では多少フレームレート上がるでしょうが〜
定格だと2700Xより体感できる差が?
あるか? ないか?
エンコードとかは〜2700Xの方が上って気がするんですけどね。
まぁ 8700Kの47倍程度ってイメージなのですが〜
きっちりしたレビューは見てみたいです。
購入予定は全くないのですけどね。
買うとしたら〜正月休みとかに・・
私は逆にRyzen1600をRyzen2700 or 2700Xに乗せ換えて遊んでみようかって思ってますよ。
書込番号:22225223
2点

おめでとうございます。
昼間休憩時に通販覗いてみたら販売していたので、脱兎の如く注文しました...が...
グラボも購入したせいで財布が薄くなりました。カナシイ
書込番号:22225640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは(*^^*)
皆さんありがとうございます。
9700Kならマザーは2万円台のミドルクラスのものでいいかな?と思いましたが、9700KならOCブン回してみるのもありかな?って思いそこそこのものを買ってしまいました(笑)
うーん、あとは合わせるグラボか…^^;
書込番号:22226236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
RTXがあるさ^^
そっちもレビュー?
書込番号:22226246
1点

>sakki-noさん
グラボって言っても1080Ti持ってるから〜
買い替えってなるとコスパ最悪の20万コースの
突然死モデルだけですよね。
どうなんでしょねえ?
書込番号:22226255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(*^^*)
私はそれなりのスペックのマシンを常に3台(最低2台)は用意しておかなければいけないのですが、今1台欠番なのです。
今回の9700Kマシンその欠番を埋めるか、もしくは2700X+1080Tiマシンの更新ではなく6700K+980Tiマシンの更新なので、1080Tiを上回らなければならないわけではないですよ(笑)
書込番号:22226327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
じゃ、邪道のこの辺りに行くとか?
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000046506/ct1637/page1/order/
書込番号:22226353
1点

>揚げないかつパンさん
最近あまりチェックしてませんが1080Tiを9700Kに回して、2700X用にVegaを買うという考えは以前ありました。
でも、今どうしても気になる存在がいるのです(笑)
書込番号:22226361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX2070辺りですかね?
6-7万くらいですよね?良い選択じゃないですかね?
書込番号:22226371
1点

東と北の間より。それ以上は言えない
…です(笑)
書込番号:22226382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
わたしは今日ドスパラさんにCOREi7 9700KとRTX2070 パリットさんのモデル買いにいく予定です。
電源は700Wくらいで足りますかね。
書込番号:22226551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

容量的には足りるんですけどマザーはMSIのACEでしたっけ?
CPUの補助電源が8pin×2だと思いますので、電源も4+4pin×2があるものがいいと思うんですけど。
そうなると必然的に750W以上のものばかりですね。
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec201=2-&pdf_so=p1
私は手持ちには4+4pin×2のが無かったのでしょうがくこれを買いました。
http://kakaku.com/item/K0000956406/
書込番号:22226593
0点

>sakki-noさん
わたしも今同じ電源使ってますよ。
書込番号:22226600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakki-noさん
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
i7 9700KがOC状態で200Wを少し超える程度、RTX2070がTDPが185Wなので、消費電力が200W前後だと思うので、電源は750Wクラスが妥当じゃないですかね?
850Wだったら問題ないですね^^
>sakki-noさん
東と北の間より。 → 深いですね^^;
もののけ姫と関係が有るのかな?赤色が関係有るのかな?創造膨らむ^^
性能抜群だけど呪われてるとか。。。^^;
書込番号:22226675
2点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
レビューでBIOSのバージョンの違いで電圧が変わっている旨書いたのですが、もう少し具体的に書いたほうがよかったかなと思いましたのでこちらの方に書かせていただきます^_^;
電圧やLLCを手動で設定して使っている方にはあまり関係のない話ですが、自動定格で使う方には参考になれば幸いです。
私の使用しているGIGABYTEのZ390 M GAMING は初期BIOSのF2とF3ではCPU電圧のVcoreが変わっており自動定格でCINEBENCHを実行した場合12℃の温度差がでましたので、自動定格使用でコア温度を下げたいと思っている方(特にGIGABYTEのマザーを使っている方)はBIOSの更新してみると温度が下がるかも知れません。
以下が更新前と更新後の電圧と温度になります。
BIOS F2 : BIOS画面でのVcore表示 1.308V CINEBENCH実行時のVcore表示 1.296V MAX温度 84℃
BIOS F3 : BIOS画面でのVcore表示 1.236V CINEBENCH実行時のVcore表示 1.200V MAX温度 72℃
以上参考まで^_^
4点

>skmden3さん
私もGIGABYTEのZ390 M GAMINGを使用しているので早速BIOSを更新してみました。
CINEBENCHですが室温16℃で測定してE2で81℃だったのがE3で69℃になりました。
BIOS設定は初期値から変更していません。
使用CPUクーラーは虎徹 MarkUです。
情報ありがとうございました。
書込番号:22274101
2点

>ALEX1974さん
やはり12℃くらい低下するのですね。
お役に立ててよかったです^_^
書込番号:22274257
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)