
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2018年3月31日 15:20 |
![]() |
6 | 4 | 2018年3月30日 04:11 |
![]() |
9 | 10 | 2018年3月28日 13:06 |
![]() |
5 | 1 | 2018年2月21日 22:10 |
![]() |
34 | 33 | 2018年1月18日 19:05 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2018年1月16日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
こんにちは。
当方は MSI Z370 PC PRO で USB無効 TB無効 にて使用中です。TB OFF なので、最高2.8GHz より回りませんが、電源オプション 最小 50% 1.4GHz 最大 100% 2.8GHz にしてます。これは音質重視のセッティングで、カクカクシカジカなのであります。
マイクロコード 84
普通にネットする程度であれば変化を感じませんが、自作のCPU性能依存アプリでは少し遅くなりました。24秒で終わる処理が27秒かかるようになり、処理が長いほど時間は増加する状況です。
6コアはすごい快適なんだけど、TB 無効で使うなら Core i7-8700 の方が良かったです。こちらであれば、電源オプション 最小 75% 2.4GHz 最大 100% 3.2GHz で使用しても、ファンノイズは Core i5-8400 と変わらないからです。
1点

うちのマザーBIOSを 初期から変えて その両方でPassmark CPUを見てたら大して遅くもなってなかった。
と、安心してたら・・
Greekbenchでは1割近くダウンしてた^^;
まぁこれで済むならば、しょうがないか。
書込番号:21717655
2点

ASUSのマザーも84になってますがパフォーマンス低下してますよ。
ただ、低下してる時もあれば問題ない時もあるという感じで、何とも気持ち悪い状態です(^^;
数時間経つ大丈夫だったりとかして。
私は8700Kですが気にするのも何なので、ここまでは出てて欲しいって所まで更にOCしましたよ(^^;
なんか、マイクロコードだけじゃなくてWin10も怪しい気がしてますけどね。
どうなんだかって感じです。
書込番号:21718110
1点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
俺がショップの経営者なら
ドカーンと在庫仕入れて税込み1万9000円とかで売り逃げするわ
そしたら他の店も更に安くしてくるだろうが
2万円と1万円というインパクトの度合いが違うから
最初に1万円台に踏み込んだ店が勝率が高いのは間違いない
1点

価格comでは、値段変動するとメールで通知してくれるサービスがあるので。細かく値段変更すれば、その都度価格comが店の宣伝メールを送ってくれる…という仕組みな訳です。
書込番号:21703265
1点

そもそもそんな安くなる程は売ってくれないのでしょう。
書込番号:21703399
1点

春になると、価格.comの最安値をまるで市況価格のように見てるかのような人が多くなる。
まあ、なんていうんだろう、発売から半年くらい過ぎた売れ筋商品のアレは一種の『釣り値』ってやつです。
宣伝費かけなくても、価格.comで最安値になっていればアクセス数が増えるから。
1円単位でしのぎを削る時もあるから面白い。
そーゆー売り方してるショップの名前は覚えておいたほうがいいです。会社概要も調べ上げたほうが良い。
『合法的』にどれくらいの情報が集まるか?
カタギの商売やってんだから、その情報がそーゆーショップから買うか買わないか判断する材料となるでしょう。
書込番号:21703528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
8700kでAsRockのZ370M pro4とMSIのZ370M MORTARを使ってみてLLCの効き方が違ったので、参考までと思い投稿しました。
最初AsRockのZ370M pro4 でVcore 1.39V、LLCを1番電圧降下の少ないレベル1にしても5.0GHzでシネベンチが通らず、温度も85度ぐらいまで上がっていたので、殻割り、クマメタル化したら1.38V LLC レベル1で通るようになったのですが、高負荷時のVcoreが、1.32Vまで下がっていることに気づき、試しにMSIのZ370M MORTARを購入したところ、Vcore 1.32V LLC レベル3で高負荷時Vcore 1.328V で通るようになり、さらに1.40Vで5.1GHz通りました。AsRockのマザーは今回初めて使用したのですが、同じAsRockでも上位機種だともっとLLCが効くんだと思いますが、マザーによってこんなにも効き方が違うとは思いませんでした。
ちなみに、AsRockの方は倍率とVcore、LLC設定だけでOC時のスコアが伸びたのですが、MSIの方はそれだけでは電力、電流制限でクロックダウンしてしまうので、BIOSで設定する必要がありました。
温度の方は240の簡易水冷(UpHere Design)、室温約25度で5.0GHzで70度、5.1GHzで75度くらいでした。以上、参考になるかわかりませんが^_^;
書込番号:21698693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skmden3さん
asrockのextrime4では、LLCレベル1で高負荷時に0.015〜0.020vくらい盛られる感じですね
CPUの耐性(当たり具合)に関しては、設定値はあてにならないので、CPU-Z等の表示値が目安なのですが
この、表示値の刻みが約0.015vで結構アバウトなので、設定値の0.005v刻みも、詳細を知るうえで必要な感じです
出来れば、画像位の、情報を載せると分かりやすいと思います
実際、マザーが変わっても、CPUの電圧下限が変わることはあまり無いですね
それにしても、PRO4の設定値と、負荷時の電圧の乖離が大きいのが気になりますね・・・・
使ったわけではありませんが、普通はそこまで乖離は無いのですが・・・
他の人の動画で、A-チューニングのシステムインフォのVCORE表示値が、ベンチ中にジワジワ下がっているのに気がついたので
家に帰ったらテストして確認してみよう・・・
書込番号:21699939
2点

>skmden3さん
当然あるでしょうね。
メーカーだけでなくメーカー内でのマザーのランクでも。
確証を得てないんで噂程度の話で捉えてほしいのですが、ASUSのROG STRIXクラスはマザー壊さないPC落とさないをモットーとしてるのか、VRMがある程度の温度まで上がるとサボる仕様のようで(^^;
一応、温度の制限を無くす機能を無効にすると多少は緩やかになるのですが、あんま効いてる印象ないです。
海外だと僅かながら話題にしてる人がいてMAXIMUS Xクラスだと問題無いからSTRIXのマザーは壊れてるのか?って言ってたりして(^^;
おかげで殻割してない私は、冷却とか設定とか4.8GHzでもかなり苦労してますよ(^^;
書込番号:21700096
2点

>まつ王@シビックさん
返信ありがとうございます。
やはり上位機種では電圧降下しないのですね。
私はケースの都合上、microATXのマザーしか使えないのでZ370Mpro4を購入しましたが、youtubeでATX版のpro4でOCしてる動画を見ると若干下がるみたいですが、M版よりは低下しないみたいです。
M版の場合CPU-ZやHWMONITORの最新版でもVIDしか表示しないためVcoreを見ることが出来ませんでしたので、LLCレベル1なので設定電圧に近い値だと思っていたのですが、後にA-チューニングがあることを知り、Vcoreを見てみると1.38V固定設定で表示が1.344Vと1.378Vを交互に表示し、負荷をかけると1.318Vまで低下しているため他のマザーボードで試した次第です。
電圧表示の刻みはかなりアバウトみたいですね。
MSIでの画像しかなのですが、載せておきます。
書込番号:21700113
1点

>みーややさん
返信ありがとうございます。
>当然あるでしょうね。
>メーカーだけでなくメーカー内でのマザーのランクでも。
私も多少はあると思っていたのですが、予想以上でした(^^;
7700kでROG STRIX 270Gを使用しているので、参考になります。
情報ありがとうございます。
どうも私は7700k・8700kとも当たり石には縁が無いみたいで、とうとう殻割に手を出してしまいました(^^;
書込番号:21700298
0点

>まつ王@シビックさん
改めて投稿画像をみたのですが、すごいCPUですね。
5GHzを1.2Vで45度とは(^-^;
うらやましい限りです。
AsRockのマザーをすでに売ってしまっているので画像を載せられませんが、アイドル時、1.38V固定設定でも1.344Vを表示することが多かったので実際には1.38Vより低い電圧なのかもしれません。
表示の刻みが大きすぎて判断しかねます。
まあ、エントリークラスのマザーなので、仕方ないのかも知れませんが^^;
書込番号:21700821
0点

>skmden3さん
今、EXTRIME4で確認してみましたが、AチューンのインフォでもCPUのVCORE値は、CPU-Zと同じでした
キッチリVRMが仕事しているのかと思います
設定値通りに電圧ならないのは痛いですね・・・
やはり、MATXでしたら、MOCFが出てくれれば良いのですが・・・どうも、ニック氏が偉くなって忙しいとか噂です・・・
ウチの石は、昨年の世界大会に出たOcerのikkiさんが、見つけたエアーキングを売って頂きました
その前に2個程選別してたりします、買って売ってで、1.5万強使いましたが、充分すぎる価値がありました
殻割クマメタルにROCKITの銅スプレッダもつけてます、冷却は逸般的な、最強水冷なので参考にならないかも・・
本格水冷より5度〜10度冷やせますので・・・
かなりの当たり石で5.2Gでも1.3v少々で常用可能です、1.3v少々でCBR15が通りますよ♪
でも、さらに上の石を、メモリ神の人とあと1名持ってる人います
コーヒーは、かなり当たり外れが大きい石みたいですね
書込番号:21701775
0点

>まつ王@シビックさん
検証ありがとうございます。
やはりこのマザーだけの特長みたいですね。
Z170M OC Fomula ^_^
7700kを買う時迷ったのですが、結局Z270にしました。一度は使ってみたかったですが、今後に期待したいです。
1.3Vで5.2Gですか^_^;
私もいつか(9700k?)当たり石を手に入れたいですが、とりあえず5G行けたので、良しとします。
それにしても本格水冷より10度も冷えるとは、どんな冷却システムなのでしょう?
興味がありますが、多分お金もかかるでしょうから私には敷居が高そうです^_^;
書込番号:21701983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skmden3さん
http://s.kakaku.com/review/K0000664335/ReviewCD=884452/
初代の構築システムです
今はもう少し、ラジエーターとか進化してますが
外気とエアコンの強制導入なので
凄く冷えますが、部屋も多少冷えますw
書込番号:21702361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつ王@シビックさん
なるほど、冬は外気で、夏はエアコンで冷やすのですか^_^
確かに最強かも^^
私はフラクタルデザインのminiCというケースを使用していて、長いグラフィックカードを使用しているため、前面吸気でラジエターをケースの外側に、ファンを内側に取り付けてギリギリで取付スペースを確保しているのですが(その状態でも前面のカバーは取付可能)せっかくラジエターが外側に出ているので、いっそ氷水にラジエターを浸したらどうなるか?なんてマジメに考えることがありますが、オーバークロックを楽しむ者にとっては、冷却は永遠のテーマかもしれませんね^_^;
こだわりのシステム紹介ありがとうございます^^
書込番号:21702947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ながらですが、画像が見つかったので貼り付けしておきます。(高負荷時のはありませんでした)
書込番号:21710465
1点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
Coffee Lake, Kaby Lake, Skylakeの脆弱性対策マイクロコードが
2月20日に更新されました。
https://newsroom.intel.com/news/latest-intel-security-news-updated-firmware-available/
> Updated Firmware Available for 6th, 7th and 8th Generation
> Intel Core Processors
近日中にマザーボードメーカーから新BIOSとして提供されると思います。
性能低下がどの程度で収まるのか気になるところです。
また、脆弱性対策のマイクロコードが出たことで、
H370マザーやB360マザーの発売も可能になると思います。
安価なPentiumも出るでしょう。
4点

Broadwell, Haswell, Ivy Bridge, Sandy Bridgeのマイクロコードは
ベータテスト中です。
https://newsroom.intel.com/wp-content/uploads/sites/11/2018/02/microcode-update-guidance.pdf
書込番号:21619852
1点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
情弱というかH.265エンコでQSVが使えるCPUがあるなんて知らなかった。
試しにサブPC KabyのG4560でHandBlakeにてやってみたら通常のH.265エンコ時間が1/3になった。
その通常のX(H).265だが、メイン機 5世代 i7 と kaby G4560比較だと倍くらいの差があることも分かった。
そうなれば自ずとこの6コアCPUならばH.265(QSV)でやればと思うと堪らない気持ちになった(笑)
1920x1080(FHD)25分番組のエンコで、X.265ならファイル量200MBで済んだ。
願わくばデスクトップCPUでGT4eのiGPU積んで欲しいものだけど無理そうだから、そこまでは期待しないが。
4点

こんばんは^^
いまそんな自由になるお金ないし、小さな夢でも楽しみに想像を膨らませておきます(笑)
書込番号:21491270
2点

i5 4460 と性能差は?
>∠(^_^) レビュよろ2
書込番号:21491795
2点

>YAZAWA_CAROLさん
おはようございます。
上のHandBlake画像にありますように残り時間と経過時間を足すと40分余りなことが見れますね。
それが通常のH.265エンコだと3時間くらいありましたので途中でやめました。
あとCPU使用率もです。
H.265(QSV)だと50%平均なので軽くて他の作業も難なくできそうです。
通常のほうは100%に近いです。
skylakeからこのQSVでのH.265可能らしいので知らなかった自分が悔しいですね。
3倍以上の短縮化、軽負荷化はめちゃめちゃ魅力なことですね。
書込番号:21492494
0点


>あずたろうさん
>skylakeからこのQSVでのH.265可能らしい
うちのSkylakeのHandBrakeで可能ですよ。
H.265(Intel QSV)は、確かに速くて、ファイルサイズも抑えられるので常用したかったのですが、こちらのエンコード用途では、MPC-BE、VLCの両方で再生しても、H.264と比較すると細部が若干緩め、甘め、明暗のグラデーションが若干不自然になる傾向なので、CPU100%で時間をかけてH.264でエンコードしています。
書込番号:21493576
2点

>ポンちゃんX2さん
貴重なお返事ありがとうございます。
この件、知らなかった自分はAviUtilのrigayaさんとこでアホな問合せしました^^;
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-673.html
このように比較記事もあるのに存じてなかったです、お恥ずかしいです。
自分は皆さんのように良い眼を持ってるわけでなく動画中はまったく違いが分かりません。
静止画にしてよく目を凝らしてやっと判別つく程度です。
うちの5世代CPUメイン機ではこの画像の設定で十分ですね。
エンコードプリセットをslowまで試しましたが時間だけ計り知れなくかかっても効果向上は分かりませんでした。
ただ今回は少し前にWindows Updateから古いCPUではH.265動画再生ができなくなって対策DLを教えて貰ったくらいです。
早めに新しい世代への更新に背中を突かれてるようです。
いま午後の運動をしながら売り買いしたらどうだろうか?と思い描いてました(笑)
CPU → 割ってるので17k円くらいか。
メモリ → 16GBなので 10k円なら有難い
マザー → 8k円くらいか。
まぁこの程度なのでH370かB350マザーが出てからの話になりそうですね(笑)
書込番号:21493684
2点

主様」
こんばんは、最初に勉強になりましあT。
動画の扱いにくいMOV FILEを1DXでは作ります。困ったもんだなーーー。
dlして使用してみました。codec他複数指定していろいろできるのですね。
自分のCPU のIntel Core i5 4460 Haswell ではあまり動作は良くないでした。
やはり、動画は、SONY HDR-PJ760V/HDR-CX590V で撮影し、sony PMHで編集します。
ありがとうございました。
;
書込番号:21494247
1点

TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://kakaku.com/item/K0000726466/
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html
の『 Intel Media SDK/NVIDIA CUDA/NVIDIA NVENC/AMD Media SDK ハードウェアデコード/エンコード対応状況 』には、
ストリーム形式:H.265/HEVC でのエンコード機能
インテル社製対応 CPU(Skylake コア以降)並びに対応ドライバーがインストールされた環境が必要です。
* Main 10 プロファイルを利用する場合は、Kabylake コア の環境が必要です。
と記載されている様です。
NVIDIA NVENCでのH.265/HEVC でのエンコード機能は、
GTX 970シリーズ(GM204ダイ)以降のグラフィックカード、並びに対応ドライバーがインストールされている環境が必要です。
* Main 10 プロファイルを利用する場合は、Pascal コア(GeForce 1000シリーズ)以降 の環境が必要です。
と記載されている様です。
H.265/HEVC でのMain 10 プロファイルを使うか否かでGPUの世代が異なるんだろうね。
H.265/HEVC Main 10って何だろうね?
『 ITU、次世代コーデックのHEVC/H.265を承認 』の記事に、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/585298.html
『 8bit、4:2:0に対応する「Main profile」、10bit対応の「Main 10 profile」 』の記載があるから、
色のビット関係か?・・・8bitカラー と 10bitカラー の作成かRGBではなくYCbCrの方なのか?
4:4:4や4:2:2や4:2:0の違いで選択できるか否かの違いはあるのだろうか・・・。
H.265/HEVCの使い方はよく解らないです。
書込番号:21494835
1点

分かんないですが、引用です。
ニュース キヤノン、カラーフォーマットなど「HEVC」の新拡張規格標準化に貢献
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/646832.html
キヤノンは1日、映像符号化国際標準のHEVC標準化共同チーム「Joint Collaborative Team on Video Coding(JCT-VC)」が2014年4月4日に完了した「HEVCの新規拡張規格」(HEVCレンジ拡張)の標準化に、自社の技術力を生かして貢献したと発表した。
標準化団体であるISOとIEC、ITUは、2010年にHEVC標準化の共同チームJCT-VCを設立し、4Kや8Kなどの高精細映像を効率的に伝送/蓄積するため情報量を圧縮する「HEVC」の標準化を2013年1月に完了した。その後、「HEVCレンジ拡張」の標準化が進められ、'14年4月4日にISOおよびIECの下部組織であるMPEGにより「ISO/IEC 23008-2 High Efficiency Video Coding第2版 最終国際規格案」として正式に承認された。
HEVCレンジ拡張では、忠実な色再現を可能にする10bitを超える色深度や、細やかな色表現が可能な4:2:2/4:4:4のカラーフォーマットをサポート。これにより、4K/8Kなどの高精細な映像素材の撮影/編集/出力において、高い画質を維持したままの作業が可能になるため、今後、映画などの映像制作や放送用コンテンツ制作など幅広い分野での利用が期待される。
キヤノンは、HEVCレンジ拡張における4:2:2/4:4:4のカラーフォーマットを実現させるために、拡張部分での圧縮率のさらなる向上と技術の実現しやすさを両立した複数の新技術を開発/提案。その一部が最終的なHEVCレンジ拡張に採用された。また、HEVCレンジ拡張標準化の提案された技術の検証評価に関する議論の場において、検討グループの議長などを務め、検討の促進や議論の取りまとめを行ない、同社の研究開発者が標準規格書の編集の取りまとめを行なう「エディタ」の一人として選出された。キヤノンは、今後も映像技術の研究開発を進め、標準化活動に貢献するとしている。
書込番号:21494902
1点

こんばんはです、星屑とこんぺいとうさん。
もっと知らなかったAviUtlのほうでは通常のH.265 HEVC エンコのほうで色深度8bit 〜 12bitまで選べるようです。
(いままでまったく触ってない部分です)
同様にフォーマットも4・2・0 〜 4・4・4となってました。
QSVのH.265のほうは見るのも初めての画なのでさらにわかってません^^;
書込番号:21494940
1点

ご存知でしょうが、FREEWAREでこんなのもある!!
今、雑誌の特集を思い出しました、ビデオサロンと記憶します。
https://www.youtube.com/watch?v=91smZW6tRo4
https://www.youtube.com/watch?v=QReVm3VMxgw
DLです。↓
https://www.videohelp.com/software/DaVinci-Resolve
書込番号:21495042
1点

私はTMPGEnc Video Mastering Works 6を使っているので、
CPUは、Core i7 7700K
ビデオカードは、GIGABYTE GV-N960G1 GAMING-2GD
出力設定の項目でH.265/HEVCの『映像エンコーダ』の設定で
『 x265 』ではCPUコアなのだろうからMain 10が選択しても時間が短縮されないのかな?
(試してないから判らない。)
『 Intel Media SDK Hardware 』を選ぶとCore i7 7700KのGPUコアが使えるからMain 10が選択可能になる。
で、GTX 960だから『 NVENC 』を選ぶとプロファイル&レベルが選択できない様だ。
ん〜ん、GTX 1060世代が欲しくなる。(笑)
書込番号:21495072
1点

Main10 ありました、ありました^^
HandBrakeのほうは無いのか別名なのか分からなかったです。
エンコ設定は本当に複雑で難しいところですね。
ピクセルサイズで適正範囲なビットレートを見てる程度と、H.264で提出用なら2passするくらいですか^^;
書込番号:21495171
0点

動画は『解像度』と『垂直同期周波数』(もしくはフレームレート)と、
『RGB』か『YCbCr』と色bitt『8bit』もしくは『10bit』に、
プログレッシブかインターレースかで、
画質と情報量が違ってくるのだろうからね。
垂直同期周波数が59.94Hzもしくは60Hzなら情報量も多くなるだろうし、
29.97Hzもしくは30Hzなら情報量も半減するんだろうし、
RGBやYCbCrno4:2:0よりもYCbCrの4:2:0なら情報量が減るだろうし。
当然に、プログレッシブからインターレースにすれば半減だろうからね。
さて1920×1080ならRGB各8bitで24bitの3バイト良いのかも知れない。
明暗の差をダイナミックに表現できる『 HDR10 』というモノが4K液晶モニタやビデオカードに登場して来ているらしい。
3840×2160なら10bitカラーを使えばグラデーション?が細かくなるのだろうけど、HDR10との違いって何だろう?
7680×4320って8Kというよりも7.7Kじゃないのかな・・・5120なら5Kで・・・10240なら10Kと受け入れやすい。
16Kと呼ばれるモノが登場する時代には15360×8640の事が16Kというのだろうか?
動画の画質とは要素が次から次へと増えて行くのかな?
4Kや8Kが動画編集ソフトで編集・エンコード出来る時代になって、
Intel Media SDK/NVIDIA CUDA/NVIDIA NVENC/AMD Media SDK ハードウェアデコード/エンコードの動画支援機能は、
どれが良いのやら?!
再生できる環境というのも、どの動画出力のエンコード設定すれば再生できるか悩む事になったりしたりしてね。
書込番号:21495402
1点

エンコは最近してないなぁ〜
昔はGeforce8600GTをCUDAでエンコすると、Core 2 Quad Q6600より3倍速かったと記憶しております。QSVは知らなかった、Celeron G3900でも使えますか?
書込番号:21496497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星屑とこんぺいとうさん
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-722.html
こちらで各エンコ画質比較ありますよ。 私には判別不能ですが^^;
>R.O.Gさん
そのCPUでQSVは対応されてますね。 H.265 HEVCのQSVエンコも行けるんじゃないでしょうか。
書込番号:21496546
2点

>あずたろうさん
わざわざ調べて頂いてありがとうございます(^ー゜)ノ
わしも8400ほしくなったのー
∠(^_^) レビュよろ3
書込番号:21496712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)