
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 9 | 2018年1月15日 20:41 |
![]() |
4 | 7 | 2018年1月9日 00:57 |
![]() |
25 | 1 | 2018年1月8日 19:10 |
![]() |
2 | 7 | 2017年12月22日 20:53 |
![]() |
3 | 3 | 2017年12月22日 12:37 |
![]() |
12 | 3 | 2017年12月15日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
全コア5.0GHzでOCしたのですが
室温の差でvoltageの違いが出ました
具体的には
室温10度以下の環境では
1.320V以下でも安定して動くのですが
室温25度以上の環境では
1.380V以上まで上げないとまともに動きません
具体的には
室温25度以上の環境で1.380V以下でOCすると
コア温度が70度程度でフリーズを起こして
落ちてしまいます
これは何が関係しているのでしょうか?
もしかして、そのフリーズを起こした時に
内部的には急激に温度が向上して実は100度
以上まで上がっていて熱暴走を起こしていたとか
そういう原因でしょうか?
しかし、1.380V以上にすると
コア温度が90度くらいまで上がるとは言え
一応OCCTで1時間回せるくらいは動きます
何なのでしょうか?
3点

自分でわからないならOCやめることですね。
基本メーカー保証外のことをしてるわけですし、だいたい人に聞くことじゃないんですよこういうのは。
聞くなら聞くで自分の使ってるパーツなり、マザーの設定なり全部状況を書き出すのが最低限のマナーでしょ。
室温とコア電圧だけで判断なんて誰もできませんよ。知らんがなで終わりです。
まあ一言いうなら70度ぐらいで落ちるとは思えないのでCPU以外の要因じゃないですか?メモリまわりとか。
書込番号:21501371
10点

回路の温度が上がると電気抵抗が大きくなり、より電圧を上げないと回路末端のほうで電圧ドループが起こって半導体が作動しなくなります。
で、電圧を上げると回路の温度が上昇します。
熱くなるほど高電圧が必要になり、高電圧をかけるほど高温になるという「負のループ」に陥りるワケです。
つまり、もっと「冷やせ」ってコトです。
書込番号:21501373 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私的な意見なのでスルーして構いません。
前のシステムそのままなら
冷却不足もありますしマザーが少し貧弱ではあります。
マザーのVRMが少し少ないのでVRM周りからも発熱します。
簡易水冷も少し貧弱かなと思います。
OCCT等の負荷をかけると容易に止まります。
OCと言うのはお金がかかる物だと私は思います。
安定動作するところまで周波数を下げた方がシステム的には良いと思いますし冷却不足で性能が落ちる事も良くあります。
書込番号:21501492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超初心者が、ネット検索したら即座に答えが分かる程度の超簡単な質問する為に存在するのが価格.comの掲示板です。
パソコンに慣れたユーザがやるべきオーバークロックの質問したら馬鹿にされます。
書込番号:21501656
5点

>軽部さん
なるほど
そういう理由でしたか
高温状態でvoltageを上げれば
より高温になるので
voltageを下げなければ安定しない
と思っていましたが
逆なんですね
勉強になりました
とても分かりやすい説明ありがとうございました
書込番号:21501860
0点

「発熱」と「温度」の混同が…
VRMが豪華仕様になってるほうが「発熱」は多いです(消費電力に比例)。
ただ、多フェーズになってるほうが、各フェーズの負荷が分散されて「温度」が低くて済むのです。
温度が低いってことは熱による抵抗増大が抑えられて供給電圧が安定します。
この供給電圧の安定性こそがマルチコアCPUのOC耐性に関わる重要な要素であり、一発狙いのクロック記録を目指すんじゃなければ、真っ先に考慮しなくてはならないOCの「常道」です。つまり「冷やせ」と。
6コアに対応した新LGA1151で電源供給ピンが増やされたのは電流量を稼ぐことによって、この電圧降下が起こりにくくするためです。コア自体に改良は加えられていないので電力効率は落ちているはずで、Coffeelakeで手が入ったのはブースト関連の挙動じゃないかと思います。おそらく4コアのKabylakeよりもブースト条件がきつくなっているはず。ブーストクロックが上がっていても持続時間が短かったり、そんな感じの挙動調整が入っている。そりゃあ、CPUコア(ダイ全体ではなく)に電力効率改善する改修入れずにTDPを維持するなら、それくらいしか手はないですから。
しかし、OCするとこの調整が解除されてしまい、電圧安定性への要求は4コアのKabylakeよりも厳しくなるはず。
なので、過剰なほど十分に冷却していないとブースト状態が持続せず、むしろ定格運用よりも性能低下してしまうでしょう。
まあ、CINEBENCHの短時間程度しか負荷が持続しない使い方なら240mmラジエーターの簡易水冷くらいでイイかもしれませんが、OCCTを30分くらいかけてコア温度グラフが右肩上がりになるようなら冷却不足です。長時間連続負荷をかけるなら部屋の換気も見直してください。おそらくシステム消費電力は200W超えになると思いますが、これは出力200Wの電気ヒーターを付け続けているのと同じことですから気密性が高い部屋なら室温は上がる一方。
同じSkylake系CPUコアを持つ7700KをOC常用していた自分の見解では6コアのフル性能を引き出したOC常用したいなら殻割りするしかないと思います。
書込番号:21502437
5点

>軽部さん
私の書いたVRMのことですが数が少ないと書いたつもりでしたが失礼しました。
発熱とは温度の分散の事です様は多フェーズの事です。
このマザーボードのVRMは数が少ないと言う事を書きたかったです。
誤解を与えたならばすいませんでした。
VRMの多フェーズに付いては過去にAMDのFXをOCした時に苦労したので。
書込番号:21502520
2点

オーバークロックに絶対はありません。
絶対があるのなら、最初からそこを定格にして出しています。
というか、今のCPUは定格〜Vで動作ではなく、個体毎に適切な動作電圧が設定されています。
半導体製造時の品質のばらつきから出る余力を引き出すものなので、余力のあるものないもの、動作電圧を上げれば動くもの・上げても動かないもの等色々なものがあります。
本気のオーバークロッカーは大量に入手してテストし、素性の良いものを選んで使います。
マザーボードによっても異なるので、スポンサーが付いていてい選べないというのでなければ、より高クロックで動くものを探したりもします。
そこまでしないと上は目指せないのだと思ってください。
書込番号:21503779
3点

>pxsyosinsyadayoさん
達人の方々の書き込みでもうご理解と思いますが
@5GHzで常用する場合、ゲームやアプリ等であれば簡易水冷や通気性の良いケースで大型サイドフローの空冷で
充分だと思います。そして質問の場合は構成機器と記述しておくのが良いと思います。
軽部さんの書き込みに有る様に温度が低い方が抵抗が低いので低電圧で駆動できます。リニアモーターカーに
超電導(絶対0度K=ケルビン温度=マイナス273.15度で抵抗が0になる)を導入するのはその為です。
Aマザーの電源部は無視できない程発熱します。発熱すると供給電圧が低下しますのでこちらも同様冷却する必要
があります。ファイズ数の多いマザー程発熱分散と安定化に寄与します。
一定の電圧は基本周波数(50/60Hz)にその倍、3倍、4倍・・・・を加算して構成出来る(フーリエ級数で表現可能)
なのフェイズ数が多い方がより直流に近くなる)
達人方の他の書き込みでの電源部の冷却に注意している書き込みも閲覧しましょう。
BPrime95の様なOC耐久テストを行うのでなければ素のままで出来るだけ低電圧で5GHz駆動が可能な構成と設定及び
PCクーラー/PCケースを準備すれば良い思います。
1.32Vは少し高いと思います。このサイトでも1.30V前後で動作できれば良しの様ですが・・・
CCPUは8700KそのものがCoffee lakeの選別品です。物を作ると製造元の技術に依存しますが生産数が多い程、
きれいな正規分布(山形)になります。(これを中心極限定理と云って物事の分布の基本です)*
*興味のある方は数学辞典等で検索して下さい。
即ち山頂付近のから少し離れた物(許容範囲)を8700Kとしてその外側を8700、更に外側を8600K、更に8400
以下の様に切り分けて製造していると思われます=無論、確認は出来ませんが・・。(AMDのRyzenも同様)
従って5GHzで遊ぶくらいのOCであれば山頂近傍の品でなくてもくじけずに設定/調整で可能なはずです。
メモリも重要で133MHz/100MHzでは後者の方が低い電圧で作動可能、CPU側の電圧も僅かですが低く抑えて
使用が可能です。
もうご理解されていると思いますが余程の「ハズレ」でなければ遊ぶ5GHzは達人の方々コメントやネットでOC達のスレ
を検索して低電圧での駆動/室内冷却(これが一番効果あり)でOCして下さい。
書込番号:21513415
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
5.0GHz 1.36V、室温25度環境でOCCTがギリギリ30分持つか持たないかなんですが
ゲームで常用はできますか?
ちなみにゲームは主にVRです。これからFallout4 VRをやるために組みました
0点


てかまずデフォルトでやりたいゲーム起動なり試してからでいいのでは?
データだけ見ると冷却が足りないとしか言えないし。
書込番号:21471169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

殻割リキプロかクマメタル化&ラジエーター240o以上の水冷もしくはそれに匹敵する大型空冷にしてますか?
殻割せずに1.36Vはキツいと思いますよ。
石のあたりハズレもありますけど、5.0Ghzくらいから要求電圧がハネ上がっていきます。
殻割無しで虎徹ぐらいの空冷だとしたら全コア4.8Ghzくらいがせいぜいじゃないでしょうか。
ウチは殻割クマメタル化にコルセアのH110V2で全コア5.0Ghz コア電圧1.32V他で常用としていますが同じく室温25℃でOCCT Linpack AVX有効でコア温度は60℃前後です。
個人的には7700KもそうでしたけどOCするなら殻割は必須だと思ってます。
書込番号:21471838
0点

温度が高いとCPUは休みながら仕事をするので、場合によっては低いクロックより性能が落ちることもあります。
OCCTでCPUが90℃になっている状態でベンチマークを起動して速度を計測してみた方がいいでしょう。
結局定格の方が仕事をしたというのでは意味がありません。
それから電圧設定は手動なのでしょうか?
オート設定のままなら、手動で多少下げてみた方がいいです。
動かなくなっては本末転倒ですが、電圧を下げるのが発熱を下げるのに一番有効です。
動く範囲で電圧を下げられる限界を探りましょう。
書込番号:21471865
0点

VRするのにCPUをオーバークロックしても、大して効果は無いかと。
そせなのOCは、主にエンコード用。
書込番号:21472079
1点

>パソガメ3号さん
このレベルのCPUはお手軽OC位で十分。
わざわざOCするために240mmクラスのハイエンドCPUクーラー買うくらいならコテツなり忍者なりのそれなりの買って浮いた万札をグラボに回すのが一番でしょうね。
まぁ、VRするのが前提のようですからいわゆるミドルハイ以上のグラボは所有されてると思いますが。
書込番号:21495437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

>PSFBさん
確かに、事前情報通り、パフォーマンスは低下しますね。まあ、仕方がないことですが……。M/B Biosだけでなく、Win10、IntelのChipset Driverの更新でも同様に低下します。
書込番号:21494413
9点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

ちなみに
CPUクーラーはCorsair H80i V2
CPU温度は最高72度でした
書込番号:21446136
0点

ちなみにシングルコアはOCすると218で上がってました
タスクマネージャでクロックを見てみると
シングルの時は5GHzだったのに対して
マルチの時は4.3GHzでした
OCの設定がおかしいのでしょうか?
一応全コア5GHzの状態にしてます
書込番号:21446142
1点

あるあるですね(笑)
恐らくCBR15をかけた時の環境が違うんだと思いますよ。
スコアが良かった時はOSインストール直後か何かで他のアプリが入ってなかった(動いてなかった)じゃないですかね。
CBR15のスコアは他に起動してるアプリの影響を凄く受けるので(特にモニタリングソフト等)、他の全てのアプリを終了させてから取ってみてください。
多分スコアが上がると思います。
書込番号:21448266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主の品格がよくないとこういうことが起こるらしい(。・ω・。)
わし品格いいから、celeron g3900使ってもcinebenchのスコアが2000超え(о´∀`о)
書込番号:21448889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OCしたらCinebenchのスコアが下がりました なぜ?
電力制限。
>シングルの時は5GHzだったのに対して
>マルチの時は4.3GHzでした
>OCの設定がおかしいのでしょうか?
何をもっておかしいと言うのかはわかりませんが、
少なくともCinebenchをAll5.0GHzで完走出来るOC設定に出来ていないだけかと。
失礼ですが、スレ主さんの言われてるOC設定というのは、
単にAll Coreで倍率を×50にして、CPU電圧を幾らか昇圧してLLCを設定しただけなのでは?
それではシングルスコアとマルチスコアを両立させる設定にはなりえません。
VIDがいくつの石を使われているのかわかりませんが、
余程の当り石でも無い限りCorsair H80i V2では冷却性能の限界点も低いと思います。
細かい設定については、OCは自己責任且つリスクも多い為、こちらの掲示板の特性的に書き込むのは控えさせていただきます。
ググればそれなりにヒットするでしょう。
書込番号:21450333
0点

温度による破壊から保護する為に、クロックを下げるのではなく仕事の量を減らすことで発熱を下げる仕組みがあります。
●が仕事、□が休みとして
通常は
●●●●●●
と動くところを
高温になると
●□●□●□
や
●●□●●□
と休み休み動くことがあります。
クロックと休みの量の割合によっては定格より仕事の量が減ることもあります。
先ずは徹底的に冷やしてください。
電圧も自動設定では必要以上に高くなることがあるので、問題なく動く電圧を探しましょう。
それでも冷えないなら殻割りをして、しないなら冷える範囲でオーバークロックをしましょう。
書込番号:21451746
0点

>pcsyosinsyadayoさん
マルチコアエンハンスメントみたいなすべてコアをmax クロックで、動かす設定がオンになっていないと思います
マザーボードにoc プロファイルがあるかと思いますので、それをベースに、電圧下げて調整が良いかと思います
それにしても下がりすぎなので、バックグラウンドでなにかしてるか、メモリ食われてるか
書込番号:21452328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
GTX 1080Ti+i7 8700Kシングルコアで5.0GHzまでOCするとCinebenchのOpenGLのスコアが150(定格)から
200fpsまで上がったのですが、これはゲームではシングルコアのクロックの高さは相当な影響力があるということでしょうか?
0点

ゲームはDirectXなのでOpen-GLの値は特に気にしなくてもいいのではないのでしょうか。
特にDirectX11のタイトルではCPUのシングル性能で差が出ますのでCBR15でしたらCPUのシングルスレッド
のスコアを参考にされたらいいと思います。(グラボが十分高パフォーマンスという前提で)
まあ、最近のインテルのK付きCPUなら少しOCすればシングル200くらい行きますので十分というかそれ以上
のものは他に無いですからね(笑)
書込番号:21450592
1点

そもそもCinebenchはゲーム性能を測るものではありません。
自社ソフトを動かすのに必要な性能を測るのが目的なので、ゲームとは関係のないのないものを測っています。
書込番号:21450719
2点

>pcsyosinsyadayoさん
こんにちは
残念ながらAC 5.0GhzにOCしてもゲームでは思ったほど影響がありません
定格AC 4.3Ghzとの比較では1080p想定のゲーミングでも平均3%程度の差しか生まれません
加えて、アプリケーションロード(ゲーム中の消費電力)では定格との比較でAC 5.0Ghz OCは100W増と割に合わないので
ゲーミングでは定格で十分かと思います
Sandy BridgeからCoffee LakeまでのCPUを使った比較テストの結果ですが、詳細は下記リンクを参考にしてみるのがいいでしょう
CPU Upgrades: Sandy Bridge vs. Coffee Lake Overclocking In Comparison
** https://www.computerbase.de/2017-11/cpu-aufruesten-benchmarks-test/2/#diagramm-leistungsrating-spiele-1080p
計測環境のGPUはAsus GeForce GTX 1080 Ti Strix OC
使用メモリは8700K 5.0Ghz OCの方はDDR4-4000、定格はDDR4-2666のようです
書込番号:21451510
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
こんばんワン!
拝見 拝見 いや〜もの凄い4.6GHzであります。
私めの7700K 5.0GHzでも歯が立ちません(^_^)
8700K Getおめでとうございます\(^▽^)
書込番号:21373235
3点


どうもどうも。返事が遅れに遅れまして申し訳ございません。
つい先ほど4.8GHzにしてみました(M/Bプリセット使用)。FANが唸りを上げて回ったので怖くなってデータ取ってすぐに戻しました。
冷静に考えるとFAN設定がデフォルトに戻っていただけでした。
が
殻割等行っていないので、これ以上無理は掛けない方が賢明ですね。壊したら元も子もないので。
画像は恐怖に怯えた4.8GHzのベンチです。慌てて出したとか繋ぎCPUとか言われていますけど、それでもi7-8700kは凄いと思います。
書込番号:21434422
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)