
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 23 | 2017年8月13日 17:27 |
![]() |
5 | 4 | 2017年8月3日 23:56 |
![]() |
4 | 2 | 2017年7月24日 13:49 |
![]() |
10 | 3 | 2017年7月17日 08:17 |
![]() |
23 | 14 | 2017年7月4日 16:34 |
![]() |
5 | 0 | 2017年6月23日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
Coffee Lakeの発売が8月に繰り上げみたいですね。
Ryzenに対抗してインテルが本気出し始めたみたいで、面白いことになりそうです。
チップセットも新しくなるようですが、ピンの互換性はあるのかないのか・・・・
http://www.digitimes.com/news/a20170419PD207.html
4点

インテルも本気を出すのかな?
Core i7, i5, i3でK付とZ370チップセット?との組み合わせ登場するなら、
Coffee LakeのK付とZ170チップセットとの組み合わせが出来ればユーザ側は嬉しいけど、
商売上手なインテルさんは如何なる戦略だろうね。
書込番号:20833990
4点

これでM/Bまで買い替え必須となった場合は、KabyLakeの立場は・・・。
それと、Coffeeが前から言われていたように6コアなら、クロック数とTDPがどうなるのか気になりますね。
書込番号:20834164
2点

なにがスゴいって、発売時期を半年も前倒しできるのがスゴい。
歩留まりが分かっている製造プロセスゆえなのか?
CoffeelakeがSkylakeやKabylakeと同じアーキテクチャなら、6コアでも4.0GHzあたりでALLコア廻ればRyzen7-1800Xに対抗可能な性能になるから(シングルコア性能の高さというオマケは継続)、値段は500ドル超に設定してくるんじゃないかと予想できる。
Ryzen登場時に危惧していた、メインストリーム帯上位機種の価格上方修正が現実になりそう…
書込番号:20834311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8907.html
Coffee Lakeにて、
Core i3が、4コア/4スレッド。
Core i5が、4コア/8スレッド。
Core i7が、6コア/12スレッド。
従来の3/5/7が1つズレる形になりますね。
チップセットは新しくZ370。現行でメモリ性能はRyzenより上回っているので。急いでソケットを変える必要は無いと思いますが。今時のPC買い換え頻度で言えば、ソケットの互換性にさほどこだわってもいないとも思います。
個人的には、Thunderboltを本格的に普及させる気があるのかどうかあたりで、マザーボードの仕様が気になるところではあります。
ローンチ時期は、さすがに夏中は難しいんじゃないかな。マザーボードメーカーの対応もあるでしょうし。今年中に出れば御の字かと。
Ryzenのエンコードの売り良くは魅力ではありますが。コアあたりの性能も重要な使い道も多いので。私自身は今のところAMDに乗り換える予定は無いのですが。Ryzenの方もまだ伸びしろはありそうですし。来年あたりも、いろいろ面白くなりそうです。
…。
…。
一般PCは、Core i3しか売れなくなるんじゃね?
書込番号:20834350
2点

14nm Z系やH系ではCoffee Lakeで打ち止めかな。
RyZenに一発喰らってますからね〜
いよいよ戦争でありますか 巻き返しなるか
楽しみにしていますが (^_^)
書込番号:20837583
2点

それだけ舐めプしてたんでしょうねぇ
といってもryzen 1700が8コアで4万でしょうから
コスパで見ればi7を6コアにしても勝てないでしょうね
書込番号:20838646
3点

2月に出た噂では、Kaby Lakeよりも15%高速になるそうですけど、こっちも予想の上を行く展開にならないと厳しいような・・・
http://wccftech.com/intel-core-i7-8000-series-8th-gen-processors/
書込番号:20838704
4点

>Kaby Lakeよりも15%高速になるそうですけど
アーキテクチャーでの名指しですから。同クロックかはともかく、コアあたりで15%の向上という意味だと思っていましたが。
さすがに、コア数1.5倍で性能+15%ってことは…
書込番号:20838848
5点

ブランドだけでCore i選ぶように、Core数だけでAmd選ぶ人もいるわな
でも上はノートPCを買う人(完成品)
自作するひとは分かっていて買うと思う
エンコ用の場合は6コアじゃ足りない
でもコストを抑えたいという人をどれだけ掴めるか、かな
OCメモリを使うのでRyzenは避けたクチなので変な制限が付かなければそれなりに売れるんじゃないかな
でもチップセットがお高いんでしょう?
書込番号:20838926
4点

おや300シリーズになりますか。
またも物入りな様子でありますが。
CoffeeLakeでプラットフォームが変わるなら
CannonLake待ちも有りかな。
書込番号:20839021
6点

>ギミー・シェルターさん
6コアになって総合性能15%アップですか・・・・・7700KがMAX4.5GHzですから、現状を4.5GHz * 8スレッドとやや過大評価して、
4.5GH * 4コア * 1.15 = 3.45GHz * 6コア
になっちゃうんですが、3.45GHzの6コアCPUだったら、せいぜいRyzen7の1700Xですよねぇ・・・。
しかも、現状インテルの3.45GHzで6コアCPUといえば6800K(3.4GHz)と6850K(3.6GHz)でTDPは140W。
こっから努力でTDP4割削減しても100W。
で、Ryzen7と比べると、コア数3分の2、クロックほぼ同等かやや下、TDPやや高め。
なんか夢がない・・・・・・
書込番号:20840704
2点

>3.45GHzの6コアCPUだったら
さすがに、従来と同じ性能のコアってことはないだろうから。コアあたり&クロックあたりの性能も多少は上がるとして、それで6コアで+15%というと、今度はクロックが低すぎる。4GHzx6だとしてら、+15%は低すぎるし。4コア4スレッドのCPUをOCした程度の性能のCPUをわざわざ出すかなぁ…と。
+15%の話が、CPU全体としてなのか、コアあたりなのか。詳細知りたいところ。
書込番号:20840799
1点

コア当たりの性能向上だと信じたいですが....
Coffee LakeよりもしょぼいKabylake-Xの上位となるであろうCoffee Lake-Xが来るのかどうかあったとしてソケット互換はあるのか、気になっている人が多いのではないでしょうか。
通例からすれば2世代でソケット交代となるので、Coffee Lake-Xがソケット互換でない可能性はありそうです。
ただそうなるとKabylake-Xの位置付けが微妙になります。
書込番号:20841690
1点

7年ぶりにGWに7700kで自作をと思ってましたが、半年様子見したほうがよいのかもしれないと
思い始めました。
KつきのCore i7 6コア/12スレッドで6万以上なら、予定通り組もうか・・・・・
Z370がどうなるのか・・・・
様子見が正解ですかね。。。
書込番号:20842617
0点

もしもの話ですが。
コアあたり+15%で、4GHzなら、7700Kに比べて、6コア全部で+57%ほどの性能向上で、Ryzen1800Xを抜けますね。
これが4万円台で出せたら、対Ryzenで逆転勝利です。
でもって。Ryzen1800Xが2万円ほど値下げ…っても、1700が既に結構安いので。値付け合戦がどうなるやら。
Ryzenが値下げせずに、IntelがCore i7に6万円台を付けて、高止まりというパターンも考えられます。4コアCPUで十二分という人が世間の9割以上(勝手な推測)という昨今、安く販売する意味も無いような。
Ryzen 5とCore i3の値下げ争いになったりして。
書込番号:20842664
3点

Skylake、Kaby lake、Coffee lakeは、14nmプロセスで、同じロジックなので、クロックを上げるか、コア数を増やすしか、性能向上は認められません。Kaby lakeを発表する前、Skylakeより、15%性能アップとインテルは発表しましたが、7700Kが6700Kの15%アップなんてことはありませんでした。まあ、いつものことで、適当な事前発表です。
今回のCoffee lakeも、Cannon lakeがタイムスケジュール的に厳しいので、Ryzen対策で新モデルというより、実質上、値引き販売のモデルチェンジと思われます。8600Kは、7600Kと同等の価格で、7700Kと同等のパフォーマンスがあります的な売り方です。
Intelの発表は、Ryzen5のリリース前後だったので、こんな感じだったのでしょうが、1600Xは、フルコア稼働定格で、7700Kの5.3GHz固定と同等の性能ですので、さすがに8700Kは、1600X以上のパフォーマンスになるはずです。Rydenは、同一クロックだと、IntelのCPUとシングルコアでは、同等の能力がありますから、8700Kは、7700Kと同等のクロックで、6コア12スレッド化してくるものと考えています。
結局、ダイ上にGPUを載せてしまうと、思った以上にスペースを取り、CPU自体の能力を上げるには、プロセスをより微細化しないとどうしようもなく、GPU抜きでRydenを出してきたAMDに上手くやられ、すぐには対抗策が取れないというのが、現状という感じです。
書込番号:20844893
3点

>attyan☆さん
>8700Kは、7700Kと同等のクロックで、6コア12スレッド化してくるものと考えています。
i5-8000番台のES品は6コアに昇格とは言え、ベースクロックは3.50GHzに下がっている現状で、そこまで楽観的に考えられますかねぇ?
書込番号:20844938
1点

インテル、焦ってる(笑)
私はつい先日Ryzenを購入してしまいましたので、正直6コアの魅力は薄いですね
M/B次第ですがスルー予定です
むしろ値下がりする200番台マザーを狙おうかと
…などと考えていたらNTT-XストアのXデーでMSIのM7が半額で販売されるという情報が
買わせていただきますw
書込番号:20846463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(Coffee Lakeが8月発売予定)
↑
8月には発売されませんよ!
ウソはだめです
書込番号:21069709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hideですさんへ
予定と決定の違いは分かりますよね?
KAZU0002さんが仰ってた様に
i9:8C16T
i7:6C12T
i5:4C8T
i3:4C4T
Pentium:2C4T
Celeron:2C2T
ときっちり分かれてくれると見やすいですね。
(オンボードではないCeleronが4C4Tになるとこじれそうですが…)
書込番号:21069756
1点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
CannonLake. IceLake. TigerLake の開発が大幅に遅れて、インテルはもうCPU開発を、あきらめたのかと噂されるが、自作PCユーザーはAMDの安価で高性能RIZENにシフトしている。
正直、14nmのcoffeeLakeにも期待してない。
それは旧タイプ(LGA1151)になるだろうから・
書込番号:21089390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…で?
SkyLake、KabyLake、CoffeeLake、CannonLake、IceLake、TigerLakeとありますが、
何がどう違うのか?、どう新しいのか?、お分かりなってるのでしょうね、きっと。
現行の14nmプロセス等の勉強も出来ているのでしょうね、きっと。
PC業界に於いて、先の物の期待度を無闇に上げるのは好ましい事ではないです。
hideですさんのようにまだ出ていないCoffeeを古いなんて言い出したら、
IntelはTigerが完成するまで新製品を出さなくなりますがよろしいのでしょうか?。
書込番号:21090847
3点

そんなことを言ったらAMDだってK7に増築を重ねて10年以上使い続けたのですから、別に問題ないでしょう。
K7は1999年、K8もK10もK7の改良を続けたものAPU初代のLlanoまで使われたのですから10年以上使われていました。
それに新規に作るとリスク(AMDのBulldozer系の様に)があり、対抗製品もない状態では無理をする必要もないので改良を続けただけです。
それよりも改良続きでIntelがフルスクラッチのCPUを作っていなかったことの方が心配です。
重大なエラッタが大量にあったり、パフォーマンスが思ったより出なかったり、開発が遅れたりするのではないかと...
書込番号:21091311
2点

ほのぼのとするレイクが好きなは人もいれば、
レノやタホレイクが好きな人もいますからね。
書込番号:21091449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、AMDもそんな中でRyzenが市場を軽く賑わせたところではありますが、
それまでのここ10年の製品でAMDが期待度や売れ行きでリード出来たのは、
GPUの方でnVIDIAのFermiがコケてた頃のHD5000番台くらいかと…。
(何気にJaguarが健闘してるのを忘れてはいけませんねw。)
さておき、多くのコードネームや「開発の遅れ」なる言葉を出してスレ立てしたのは
どこかでロードマップを見られての事だったのでしょうけれど、
そもそもロードマップを予定表と勘違いされてませんか?。
書込番号:21091605
0点



CPU > インテル > Core i9 7900X
8月発売予定のi9 7920X(12コア)(発売日時は不明)と8月10日発売のRyzen9 1950X(16コア)を待っています。
田舎なので発売同時に入手は無理でしょうがCPU/マザー以外は全て準備済みです。
7900Xの口コミや、発売前からNETの記事等で爆熱予想。 5960X、5930Kの場合も4790Kや6700Kに比較して冷却に苦労しました。
@7920Xは$1199なので150〜160K位ベースクロックは低め、上位Xeonゆずりなら冷却は改良?に
少し期待。14コア〜以上はソルダリングの品出なければ購入はパス。その時期には多分、後継CPUと予想しています。
140φX2コルセア簡易水冷を想定(手持ち)
AAMDは最上位機種 1950Xを予定。簡易水冷が標準で付属。新しいソケットなので手間がはぶけるのと180Wなら最初はメーカ推奨付
属品が必須かと。
本格水冷は対象外。 東京近郊の即入手可能ユーザの口コミを期待しています。
PCケース更新、CPUクラー三連簡易冷却導入等も考慮中です。
宜しくお願いします。(虫が良すぎる 甘んじて受けます (^^♪ )
2点

こんにちワン!
>CPU/マザー以外は全て準備済みです。
宜しゅうございました (*゚v゚*)
>14コア〜以上はソルダリングの品出なければ購入はパス。
さてどうなりましょうか 来ればよいが。
>7920X(12コア)(発売日時は不明)と
>8月10日発売のRyzen9 1950X(16コア)を待っています。
いやいや豪勢(^_^) あせらずよく検討されよ。あなた
東京近郊でなく 即入手不可能なユーザで
路線が違う私めですが応援しとりますよ〜∠(^_^) ガンバ
書込番号:21066983
1点

オリエントブルーさんへ
激励感謝します。
Coffee lakeも6月に8月か?と話題になりましたが結局、年内には出る?、6コア12スレッド他とZ370と現有シリーズのソケットか改良型かも不透明で親族のゲーム用PC更新は中断。
結局2台を優先、メモリ64GBも検討しましたが現在メモリは高止まりの感じで様子見、購入は多分8月末から9月中旬。
パーツ売却でPCケース、電源、SSD、HDD他準備完了で費用は1台組む出費で済みそうです。(秋にはニコンが待っている)
PC投資額は50%以上自己満足、30%が見栄、残りが性能分位なんでしょう?
通常使用PCはintel4コア、AMD2コアで事足りております。
それでは失礼いたします。
書込番号:21067257
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4560 BOX
Core i3の売り上げを食ってしまうので
徐々にフェードアウトさせようとしてるとか。
確かにG4560 使い心地は良いね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-9014.html
3点

こんにちわん。
販売店から入荷予定他連絡来ません。 ちょっとドキドキ。。
書込番号:21038227
4点

こんばんワン!
まだ大丈夫でありましょう。
しかし販売店も少ない状態でありますね。
確かに気にはなりますよね。ガンバ!
書込番号:21038558
1点

良かったですね〜あずさん
Intelは Pentium G4560の提供を続けるとの事。
通常の需給需給バランスの変動を見ていた様子とか。
書込番号:21049236
2点



CPU > インテル > Core i9 7900X
どう考えても使いこなせるホームユーザーはいないだろうね。
4Kや8Kをリアルタイム編集するパワーユーザー(たとえば映画製作をしている現場など)をターゲットにしたのかもしれないけど・・・
それにしても1999ドル予定とはすごい!
0点

10コアの物よりは高いですよね?(若干?)
XEONで18コア前後の物で組むなら、安いと考える方もいるのかも?
書込番号:20956320
1点

アップル製パソコンでどんどん採用されたりして?
特定のアプリに特定のコアを括り付ける(担当させる)ようにするといいかも。
良い時代になりました。
書込番号:20956457
1点

マイニングをする様な人なら買うのでは?
書込番号:20956494
2点

ずっと、4C8Tで燻ってたので、上位が出るのは好ましいと思いますy
選択肢が増え、それを選ぶかは本人次第ですから。
書込番号:20956896
2点

高い性能をハードをコンシューマーで出すのなら、そのハードを必要とする使い道を、PC業界が先に出さないとね。過去の事例で言えば、DVD再生/BD再生あたりが、けっこう指標になっていたと思います。
この辺がAMDとチキンレースっぽくて。
私は、日常的にH264でエンコードしているけど。4790Kで不満が大して無いんだよな…速いにこしたことは無いけど。H265用には欲しい気もするけど、H265だと今度は、性能的に再生に支障があるハードが多くて(タブレットPCとか)。
…20万円超えじゃ、Xeonを名前変えただけだよなぁ…誰が買うんだと言うより、ショップも在庫を抱えたくないだろ、これ(扱わないわけにはいかないので、1つだけ仕入れた→高すぎて売れ残った→市場平均価格が下がる→含み損)。
買い換えるにしても、Coffee待ちですが。
書込番号:20957209
3点

アキバの某SHOPで1人はいますね。発売当日にGETしていきなり割る方が。
書込番号:20959791
6点

10コアまで当初のダイ(i7 78XX用)を使うそうですが、12コアから18コアはXeon用の高価なダイを流用する様です。AMDが16コアを出すので第一人者としての自負なのでしょうか?Ryzen7でもシングルコア性能は6950X並み以下?らしいので10コアが6950Xより10数%増しの性能なら各コアで基本性能は上回りそうですね。発売予定は18コアは来年の様ですしそれなら次期CPUがすぐにでも登場するので、フラグシップ的な位置付け?かと。AMD RyzenのTDPが155Wでintelは160W. 12コアのベースクロックはAMDが上回っているので後出しじゃんけん的に8月(10コア以下は6月26日?)にして上回る算段のみたいです。14,16コアは秋以降なのはXeonが優先でダイの確保と詳細仕様をAMDの発売後に仕様再検討がミエミエと思っております。
Ryzen9はRyzen7を2個組み込んだ構造なので10,12,14コアは1700,1800Xで歩留まりの悪い(コア不良品)を廻せば価格はそれなりに安価で製造可能。一方intelはXeon用ダイを使用するので1999ドルでもintelは苦しいのかな?と思います
CPUはAMDが戦略価格で安価も4096pin M/BがX99並みで提供できるとは思えないので、intelを待つのも良いかなと。18コアは無論パスです。 当方は6950XかE5-2660V4(14コア)を考えていたので12コアで充分。から割りはグリスならやさしいでしょうがソルダリング(はんだ)なら熟練/経験者でないと無理。X99ではMSIがから割り用M/B販売していたのでどうでしょうか?今知ってる事はこの程度です。
書込番号:20963071
3点

18coreは楽しみですね。
今から首を長くして待ってます。
CGのレンダリングが主な業務ですので、現在i7の4〜6coreマシンが計6台、計30coreでレンダリングしています。
レンダリングはCPUの数勝負なので多ければ多いほど嬉しい!
AMDの16coreも気になりますが、場合によっては24時間以上フルロードで回しっぱなしの過酷な状況での使用ですのでxeon下がりのi9がやはり本命ですね。
書込番号:20970159
1点

>□てん●さん
レンダリングでしたら80万以上かかりますがXEON Phiのほうが良いのでは?
もっともあれはLINUX専用ですが
書込番号:20970614
0点

たれたんだぁさん、ご指摘ごもっとも
72コアなんてのもあったりして凄いですね
但しWSとしても使うのでクロックも高めが良いんですよ
書込番号:20971035
0点

>□てん●さん
WSとしても使われるのならPhiはだめですね
ツクモ店員が実際に店頭デモでPhiを使ったそうですが、まずWindowsはまともに動かないとぼやいていましたし。
書込番号:20971146
1点

>□てん●さん
XeonやEPYCならデュアルCPUも可能なので、そちらの方が効果的ではないでしょうか。
コア数が少ない方がクロックを上げ易いので、8〜12コアのデュアルの方が高クロックでの運用が可能ではないでしょうか。
書込番号:20971524
1点

高度な将棋ファンなら18コアでも物足りないんじゃないかな。
書込番号:21004252
1点

高橋のおっさんのレポをまちましょう。
https://www.youtube.com/channel/UCGwV30a1P_1ZiyJK12u490A/feed
つか、わんずのつねちゃんの方がはやいかもですよ。
書込番号:21018546
1点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
質問欄の一部です。直接アドレスはこぴぺは出来ませんので、関心のある方は要検索
>比較写真 Good!! ほんと心無いだましの出品が多すぎますね。 実は私も 6600kもしくは7700kのジャン クを入札しようとしましたが、 偶然「じゃんばら」さんから出されていた部品面の写真と比較し部品欠落等の チェックをした際に、部品実装の違いに気づき調べていたところでした。 この写真掲載で被害が減ると良いです ね。Intelサイドにも資料が出されていないために判断ができずにいました。 ヤフオクサイドが何もしないのも不 思議ですね。 詐欺集団が暗躍しているのでは? 出品されている商品は殻割して、プラットホームが同じなら LGA−1151の安物CPUと差し替えているのですか?
>コメントありがとうございます。 本当ですね、これだけで回ってると何か対策していただきたいものです。 今は殻割ツールの普及もあって、だれでも簡単に偽造品が作れてしまいます。多いのがPentium G3900、i3で作ったものもあるそうです。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)