
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2015年9月14日 11:42 |
![]() |
2 | 6 | 2015年9月5日 18:51 |
![]() |
11 | 4 | 2015年9月1日 10:30 |
![]() |
4 | 11 | 2015年8月31日 13:06 |
![]() |
20 | 11 | 2015年8月25日 02:09 |
![]() |
158 | 45 | 2015年8月18日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Xeon E3-1276 v3 BOX
4790とほぼ同じ仕様なのに、5000円も安いんですよね
グラボを別途載せるならこのCPUもありなんじゃないなと思ってみたり
口コミやレビューなど情報が少ないので凸しづらい商品ではありますが…
1点

Sandyの頃からそうでしたが、ある程度発売から時間が経つと、Xeonがi7より速いペースで下がってきますよね。
同等品買うならXeonの方が安いという不可思議な現象がシリーズ毎度起きてるように思います。
ただ、Xeonに付帯するサーバー用途本来の機能を活かそうと思うと、i7とは比較にならないほどのお金が掛かりますけどね…。
あくまで一般マザーボードで使う同等品としてならお得ですが。
書込番号:19136579
1点

ほんと不思議ですよね
こっちの方が業務用で高いはずなのに、安くなる
一昨日あたりからチェックしていますが、地味に下がり続けてますw
とは言っても5000円の差なので、上手く他のパーツを買わないとi7を使った時と変わらないPCになってしましますが。。
現状だとどうしても安く上げたい時の候補用ですね
サーバー用途でSUPERMICROのマザーとかと併せて購入すると高くなるんですよね
C222チップセットマザーとかほんと高い!
書込番号:19136612
2点

ちなみに私も同じ理由で一部、Xeon使っています。
LGA1155のSandyのXeonです。
このXeonもそうですが、オンボードグラフィック載ってるXeonも結構ありますからね(というより載ってる方が多いのかな?)
マザーも高いですがECCメモリも高くて、ちょっと手が・・・
書込番号:19136641
1点

XeonE3の内臓GPUはP付きで謎のプレミア感(笑)。
僕も持ってる。今のところE3-1225だけだけど、いつかはメイン機のX79用に6or8コアE5を一つ欲しいね。
>C222チップセットマザーとかほんと高い!
NTT-X Storeから出たであろう安鯖に期待してたんだけどなぁ…
書込番号:19136740
1点

プレミアP付きGPU
調べたら、通常の物よりわずかにクロックが高くて性能が上なんですねΣ(゚д゚
このCPU、グラボなしで使っても良さそうですなぁ
C222マザーやECCやRegistered付きDIMM揃えたら抜群の安定性と引き換えに結構な値段になりますね
NTT-Xストアさんからまた鼻毛カッター付き鯖みたいなのが出ないか楽しみでしょうがないw
書込番号:19137639
0点

ちゃんと調べりゃ有りますよnon-ECCでもつかえるのは。XEONはOCで使うのでなくフルコアが同じように動作するが売り(ソフトによって使われるコアが変化しない。いいかたが乱暴ですが。)ここにきて下落するのはLGA1150は終焉の時を迎えマザーも新品で製造されることも無く、新品を買うこともかなりむずかしくなったため。在庫処分。高性能安定志向向け。
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z97%20Extreme4/index.jp.asp?cat=CPU
書込番号:19138202
0点

>風智庵さん
リンクありがとうございます。
LGA1150であればXeonが使えるマザーは多いんですよね
C222とECCの話はもし揃えたらの話だったのでスルーしてもらえると助かります。。!
書込番号:19138902
1点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
NTT-Xの4000円クーポンに釣られ、i7 875kからの乗り換えです。
OS windows 10 pro
CPU i7 6700k
マザー ASUS Z170 PRO GAMING
メモリ Corsair DDR4−3200
ケース サーマルテイク suppressor 51 window
クーラー サーマルテイク water 3.0 Ultimate
電源 Corsair RN650i
グラボ msi GTX 970
SSD インテル 750 Series 400G
HDD western digital 3T ×2
キーボード ロジクール G310 compact mechanical gaming
モニター ASUS VG248QE-J
計333000円と酔った勢いで注文しちゃいました。
書込番号:19111488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の書き込み見て気付きましたが、メモリ4G×2枚の注文しかしていなく、予定していた16Gにしようか迷っています。
用途は、主にバトルフィールドシリーズのゲームで、あとは子どもの写真と動画保存です。
16Gと8Gどちらがオススメでしょうか?
書込番号:19111593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけの用途なら私の場合は8GBですね
書込番号:19111716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後々、追加で宜しいのでワ。 4スロットありますし。
書込番号:19111957
0点

とりあえず8Gでいこうと思います。あとから追加するとしても、同じ種類のメモリしかダメだった記憶が・・・
お二人方ありがとうございました。
書込番号:19112890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じ種類のメモリしかダメだった記憶が・・・
ダメってことはないですが、速度が遅い方に合わせられてしまいます。
デュアルチャネルは相性の問題もあり同メーカー同速度同ロットが望ましいと言われてますね。
今回は2枚の購入ですし大丈夫でしょうけど。
ああ、私なら起動速度が遅くなったり、不具合が起こる可能性が増える4枚挿しはしません。
書込番号:19113091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勿論、同じ種類でないと駄目ですよ。
DDR4 SDRAM DIMMでないと、そもそも刺さりません。
ただ別に同じ「型番」に拘る必要はありません。
書込番号:19113384
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

久々に買える内容でしたが、800円ぐらいだといいのにな〜!
売れていないから仕方がないのかも...ですが、高いな〜!私以外近所の本屋では誰も立ち読みしてないし...。
紙質かえて本もっと薄くしてくれると嬉しい!週間アスキー見たいにならないこと祈るのみ!!
書込番号:19100578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリエントブルーさん見たいな自作大好き派になると立ち読みで済んでしまいますからね(笑
自作始めた頃に凄く買っていたな〜!!慣れるとネット情報で済んでしまう(汗
私も5年ぶりに買いましたよ! それまでは、週間アスキーをたまに買う程度でしたが...紙やめたら内容が...。
週間アスキー増刊号紙で出てましたが...パワレポに完全に負けてるし...前は逆だったのにな〜残念!(自作コーナのPR版で十分?)
改造バカも買っちゃう私です(笑
書込番号:19100940
2点

こんにちワン!
今回は買ってみますか。
あなたも高橋名人に注目してますか(笑)
あの方 サバゲでも同志ですね (-_^)
書込番号:19101123
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
Core i7 875Kと比べて段違いの周波数の高さでも温度が低い感じかもと期待絶大。
GTX 960を1枚指してるからCPU内部のGPUコアは休憩中なのかな?。
マザーボードの方で設定が必要なのかな。
Win10とWin7では使い勝手が違う様だから、ぼちぼち、使って行こう。
0点

47倍設定で様子を見た。
BCLK周波数の設定は100.00MHzの定格のまま。
CPUコアの各温度が80℃前半で収まってくれた。
ENERMAXのELC-LT120X-HPで冷やしたからか・・・。
ビデオカード(GTX 960)を挿してCPU内部のGPUコアが休憩中だからか?。
書込番号:19058727
0点

>星屑とこんぺいとうさん
おはようございます。 6700Kやっぱり熱そうですね、よい参考になりました。検証お疲れ様です。
HOTなCPUを冷やすには、「殻割り」しましょう^^ 一気に涼やかな夏になりますよ。
書込番号:19058790
2点

あずたろうさん 返信ありがとうございます。
Core i7 6700Kってグリス充填CPUなのですか・・・。
殻割りは約5万円の価格を考えると私には手が出ないな〜。(笑)
さて、ASUS AI Suite 3?の使い方の電圧設定が6種類もあるのし、
Core i7 875Kと付き合いの長さが違い使い勝手が・・・。
Core i7 6700Kで47倍と48倍の壁は電圧設定を盛るか?定格か?という感じかも。
他のPCパーツで違ってくるのかな?。
49倍は今の私には大きな越えられない壁と化してる感じだな。
1コアアクティブ時に50倍の設定が欲しいところ・・・。
UEFI-BIOSで設定部分が まだ よく解らない。
はてさて、何度 落ちたらOC設定が見つかるだろうか。(笑)
書込番号:19060772
0点

電圧等は変更しないで47倍1コア〜4コアまですると高負荷時に落ちるか。。。
MAXON CINEBENCH R15で47倍で落ちない為には電圧など弄る必要がある様だ。
ASUSのZ170 PRO GAMINGはClear CMOS jumper(s)と成っていて1度既に先程行使した。(汗)
設定を間違ってしまった様だ。
1コア〜4コアまで48倍が行けそうな感覚はあるのだけどね。
1コアを49倍や50倍にチャレンジしたら48倍ができていた設定を忘れてしまって・・・。(笑)
Core i7 875K世代とはOC設定に関係する設定箇所の数が増えてるからね。
書込番号:19060855
0点

50倍でCINEBENCH R15が通ったが数値が少し下がった、
温度が高いからか、
微調整で見つかれば温度が下がるのだろうか?。
ところで今回の50倍設定でCINEBENCH R15の前に、
Intel HD Graphics 530からHDMI接続した液晶モニタが表示しないトラブルに巻き込まれてる。
どうやれば復活するかな・・・。(汗)
まっ、1コアアクティブから4コアアクティブまで50倍でCINEBENCH R15で落ちなかった設定が100℃とは言え落ちなかった。
それが出来た事は私の1つの壁を破れた。
次の壁はどの壁だろう。(笑)
書込番号:19062129
1点

Intel HD Graphics 530が戻って来た。
マルチモニタでビデオカードを4画面できるが、
Intel HD Graphics 530で1画面表示して措こうと考えて繋ぎ変えて、
オーバークロックで何度か落ちた時にIntel HD Graphics 530から1画面繋いだHDMI接続が表示しない事態に陥った。
Intel HD Graphics 530のドライバの削除とかドライバの再インストールとかやり、
ビデオカードのHDMI端子に戻したりWin10のディスプレイの設定でHDMI接続した画面を切り離したり。
再起動とかしたり、
なんやこうや、やってたらIntel HD Graphics 530に繋いだHDMI接続で表示出来る様に成った。
しかし、謎だ、回りくどい迷路にWin10で嵌ってしまった。(笑)
書込番号:19062348
0点

4コアアクティブ時 47倍
3コアアクティブ時 47倍
2コアアクティブ時 48倍
1コアアクティブ時 49倍
をAI Suite 3のTPUで設定で様子み。
4コアアクティブ時 47倍の設定は何とか、
1コアアクティブ時を50倍は落ちる
2コアアクティブ時を49倍は落ちる
3コアアクティブ時を48倍は落ちる
さ〜て、解決策は何を設定変更が必要なのか・・・全く解かりません。(笑)
書込番号:19067654
1点

Core i7 6700K の仕様
http://ark.intel.com/ja/products/88195/
あれ?、『最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 』 が『 64 GB 』に書き換えられた?。
64GBという事は、 4スロット×16GB が可能に成ったって事だろうか?。
将来に1枚 32GBのメモリが登場した日には 4枚×32GB で 128GB が使えたりするのかな?。
1枚が16GBの4枚組のメモリが4万円以下で出回る日は いつ頃 に成るだろうか。
書込番号:19072582
0点

自作PC弐号機の購入パーツを写真に撮っていたので添付します。
以前購入していたGTX 960は写真に入ってませんが、
GIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GDを搭載してます。
100MHz×49倍の設定ではCINEBENCH R15を走らせると、
ELC-LT120X-HP
http://kakaku.com/item/K0000586184/?lid=myp_favprd_itemview
の限界を越えるのかなHWMonitorの表示でCPUのCore温度が100℃に。
94℃ぐらいから100℃の表示の時にCPUコアの周波数が降下して行くので、
冷却・放熱不足なのは確実だろう。
CPUクーラを交換すれば100MHz×49倍の設定が活きて来るのだろうか?、謎だ。
UEFI-BIOSで周波数低下を防止策は有るのだろうけど・・・。
100MHz×49倍は周波数低下しない場合は何℃まで上昇するんだろうか怖い。
CPUクーラ交換で100MHz×49倍で93℃以下にできる物が有るとしたら、
どのCPUクーラに成るんだろうね。
しかし、48倍で既に100℃で周波数低下する、
49倍は更に周波数低下するからターゲット周波数維持しようとすれば温度上昇しているんだろうから、
50倍は更に更に冷却・放熱性能の良いCPUクーラが必要なのだろうね。
一応、ラジエーターは底面に置いて吸気方向と。
しかし、100MHz×50倍という壁というか・・・遠い場所に聳え立つ高い壁かも知れない。
簡易水冷じゃ無理なのかな?5GHzの壁を超えるのは。
書込番号:19093813
0点

100MHz×8倍〜47倍
100MHz×8倍〜48倍
100MHz×8倍〜49倍
と、放熱・冷却が良ければ常用可能なのかも。
室温は冬に向かって下がって来るだろうから、
2月の厳寒なら面白いのかも知れない。
ENERMAXのELC-LT120X-HPでCore i7 6700Kの放熱・冷却は、
4コアとも8倍〜47倍設定か、
1コアアクティブ時に49倍/2コアアクティブ時に49倍/3コアアクティブ時47倍/4コアアクティブ時47倍か、
どちらで使う方が性能が良いだろうか。
簡易水冷のラジエーターを冷却にファンの回転数の高い物なら90℃〜100℃が90℃以下に抑え込めるだろうか。
4コアとも8倍〜48倍なら冬に向けて室温の低位化と共に90℃以下に何月になるのかな。
4コアとも8倍〜49倍なら室温の低位化と共に90℃以下になるりえるのかな。
CorsairのH110i GTX CW-9060020-WW
http://kakaku.com/item/K0000799620/
280mmサイズのラジエーターだし26×140×312mmと薄いラジエーターだから良いのかな。
気に成るけどしばらくフトコロが夏なのに寒い。(笑)
書込番号:19098347
0点

私は、ASUSのZ170 PRO GAMINGというマザーボードを使っているが、
UEFI-BIOSのCPU Core/Cach voltageのモードのAdaptive ModeとOffset Modeの違いは、
AI Suite 3のASUS Dual Intelligent Processors 5のTRUに違いが判らない。
2015/08/31 10:35 [19098347]で添付した47倍のAI Suite 3のASUS Dual Intelligent Processors 5のTRU画像は、
UEFI-BIOSのCPU Core/Cach voltageのモードがAdaptive Modeの時の画像だったかも。
48倍と49倍のAI Suite 3のASUS Dual Intelligent Processors 5のTRU画像は、
UEFI-BIOSのCPU Core/Cach voltageのモードがOffset Modeだ。
凡ミスかな。(涙)
しかし、簡易水冷のラジエーターの水を90℃以下に抑えるには、
Core i7 6700Kの周波数と電圧設定と室温が関係だね。
書込番号:19098655
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
高い買い物でしたが、購入してみました。
デフォルトで遊ぶには、4790Kと同じで設定も比較的簡単かな。
単純に倍率を変更していけば、ある程度まで伸びていきますし。
うちの子は爆熱仕様なのかもしれませんがね^^;
0点

定格(40/42倍)からして、1.296Vと少々高めだったのですが
44倍で1.424V
46倍で1.440V
48倍で1.502V
と半ば信じられない上昇率・・・
この時点でゴギガーは諦めましたよorz
書込番号:19066250
1点

XTUとOCCTはご覧のとおり
XTUは低い倍率でしたのでこんなもんでしょうね
ただOCCTは少々Vcoreを弄っては見ましたが、46倍で75℃ですし
48倍(確かVcore:1.440Vだったかな?)にいたっては、100℃を記録・・・
あつい・・・熱いよSkylakeさん^^;
書込番号:19066304
2点

シネベンチは画像取ってませんでした(ゴメンナサイ
最後は何とか頑張ってパイ焼き・・・
50倍時は、1.500VでもOKだったのですが、51倍は1.52V入れても完走しなかったため
BCLKを0.5減らして見た所完走
それでも7秒は切りませんでしたね
現状は私の技能だとこんなもんでした。
購入された皆さん、、、私以上の記録が出せるよう期待しております^^
書込番号:19066362
1点


お願いしますよ。出来ればロットまで記載してほしいかな。色々方々にも参考になるし。
書込番号:19066396
2点

こんばんワン!
Getおめでとうございます\(^▽^)
>定格(40/42倍)からして、1.296Vと少々高めだったのですが
MAXIMUSマザーの特徴ではないのかしら。
昔MAXIMUSでは悩まされてましたからね。
参考にさせて頂きました。情報サンクス∠(^_^)
書込番号:19066495
2点

>定格(40/42倍)からして、1.296Vと少々高めだったのですが
>44倍で1.424V
>46倍で1.440V
>48倍で1.502V
>と半ば信じられない上昇率・・・
>この時点でゴギガーは諦めましたよorz
海外のフォーラム見てても概ねそんな感じですね。
SKL 6700K/6600K Batch and Serial Numbers
http://forum.hwbot.org/showthread.php?t=142063
>それでも7秒は切りませんでしたね
OSの調整やメモリのレイテンシ次第ではギリギリ位までは達成可能かも。
メモリはハイクロックであれば早いということもなく
クロックを一段落としてタイミング詰めた方が速いと言うこともありえます。
>ちなみに・・・やり過ぎると、ブルスクどころか、M/BとCPUからこんな感じで怒られますw
UFEIの電圧モニタリングがONになっているからですね。
コレをdisれば警告は無くなりますが電圧が低くなる事はないですw
7GgzとかはLN2使ってますが仮にそう言う状況であっても
そんなCPUはまれですし何もベンチ完走しないです。
書込番号:19066695
2点

>オリエントブルーさん
マキシマスはそんな動きしますかぁ
気になる動作もあったので、問い合わせては見たいと考えてます
次回作期待してますね、頑張って下さい(≧∇≦)
>まぼっちさん
やはり選別されたチップが良いでしょうねぇ
試しに3333にはしてみたら、同値でしたよ^_^;
下げて詰めるのが良いかもしれないですかね
情報ありがとうございます
書込番号:19067296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな記事出てます。参考まで。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/20150824_717458.html
書込番号:19078114
2点

SandybridgeやSandybridge-Eだと、5.4GHzあたりでπ焼き7秒切りしてたんですよね。
そこからなかなか7秒切りしなくなりました。
それというのも、5GHzを超えるのが難しくなったから、ほぼコアクロックに比例するπ焼きスコアが上がらなくなったという(キャッシュ性能は反映される)。
Sandybridge?5.5GHz(フロン冷)
Sandybridge-E?5.6GHz(フロン冷)
ivybridge?5.2GHz(水冷)
Haswell?5.0GHz(水冷)
Haswell-Refresh?4.8GHz(空冷)
てか、冷却への気合いの入り方を見ると、π焼きへの情熱が薄れたからか?
まあ、今となっては、浮動小数点演算性能を見るのに、x87命令はないですしね…
書込番号:19078878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>風智庵さん
情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます
>軽部さん
5.4G辺りが7秒切りラインですか
やはり殻割りでやらないと厳しいですかねぇ
色々もがいてますが、まだまだやる事あって寝不足(;´Д`A
書込番号:19081117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
BOXは今までのヤマナカさんBOXから変わっています。
パッケージはクーラーの無い分コンパクトですね。
Corei7のロゴシールも小さくなり変更がありましたね。
夕方にマザーが届きしだい構築予定であります。
8点

・・・・・・割ったあとの画像が足りない・・・・・・。
オリエントブルーさんの殻割りを期待してる人はあとに続け!!!
リクエスト10人超えたら割るとw
書込番号:19056545
11点

あっ
・・
>殻割りを期待してる人はあとに続け!!!
斧で割った後が?、3枚目の写真なのでしょうか^^;;;
とても美しいです・・・
黄金の輝きが(・・)/
・・・
書込番号:19056591
4点


あずたろうさんが
>あれ? 万力の用意は?
と書いていたのでうちにもある小さめな万力
http://www.amazon.co.jp/dp/B007FMYZTI/ref=wl_it_dp_o_pC_S_img?_encoding=UTF8&colid=1Y8VXIXKE4RQ9&coliid=I3CHYWNJ7335DG
これでいいよ、シルバーグリス1本より安いから買えばいいじゃない。
をを、あと6人集まればかちわりけっていかw
書込番号:19056663
3点

かちわった後のヒートシュレッダーは、いまPCの前面に貼ってる"ドラゴン"のロゴ代わりに。
かっちょいーだろなー!!
万力ポチりそうになったw
書込番号:19056690
3点

チラッ(・|
オリさんの6700Kのガワが剥がれたと聴いて
書込番号:19056885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チラッ(・|
オリさんが6700Kを垂直に割ったと聞いて
書込番号:19056934
2点

こんにちは。サブで考えてますが、マザーはMSIかASUSで考えてますがどちらがおすすめですか?ゲーミングマザーをメインでX99マザーを使っています。 最近のASUSマザーは良いですか? 横から失礼致しました。HEROかゲーミングプロでASUSでは考えてます。
書込番号:19056976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チラッ(・|
オリさんが6700Kの殻割り+リキプロ作業中と聞いてw
書込番号:19057062
2点

無水エタノールの買い置き有るのかな?
カッター用意してバイス設置の下準備風景の画像は?
っとオリさんの6700K殻割り作業を待っ俺が、颯爽と通り傍観しています('A`)カラワリレビューマッテルヨ
書込番号:19057093
2点

作業の結果、オリさんの顔色がオリエントブルーになっていると聞いて
書込番号:19057182
3点

ところでこれ熱どうなんですかね?
結構でるとか言う話ですが、実際どんなもんでしょ?
しかもチップの配置から殻割りしにくいとか?
書込番号:19057187
3点

>まぐたろうさん
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20150806_715335.html
http://jisakutech.com/archives/39135880.html
路上でも割れるみたいです。(爆)
ハイリスクハイリターンらしいです。(^^;
書込番号:19057236
4点

チラッ(・|
オリさんがコアをカチ割ったと聞いてw
マザボとメモリは、何を?
書込番号:19057257
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)