Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU i7 6700k ASUS Z170-A 試行テスト

2015/08/10 05:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

システム1

温度グラフ

BIOS

4G OCCT

今回の新 OS Windows 10 pro 64bit Build 10240と
1、Intel Core i7 6700k
2、マザーボード ASUS Z170-A
3、メモリ G.skll DDR4-2400x4
  その他は従来の転用で組み立てました
4、CPUクーラーは
  ENERMAX製LIQTEHC 240 (ELC-LT240-HP)ラジエター273x120x27mm FAN120x120x25(600〜2500rpm)
5、OS Windows 10 pro 64bit Build 10240(Build10041から7回バージョンアップでBuild 10240)に至る
6、Windowsの認証はプロダクトーキーが多数回に変更されていているので特にCPUとマザーボードが
  新規で認証は新規購入しないと駄目模様です
7、CPUー6700kは低電圧で動作しますのBIOSの設定はデフォルト又はAutoで、倍率のみ40倍〜48倍
  4G〜 4.8Gまでのテストをしました
  組み立てHP http://jr2lhk.web.fc2.com/AI11.htm
  テストHP  http://jr2lhk.web.fc2.com/AI12.htm
8、その他のテストを継続中・・・。

書込番号:19039459

ナイスクチコミ!3


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2015/08/10 05:54(1年以上前)

OS は所謂 ポン付けでしょうか,
暫くしても,認証されませんか?

書込番号:19039483

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2015/08/10 08:22(1年以上前)

OSはWindows10 Build 10240のSSDをそのまま使用して
Windows10−が起動立ち上がりましたので、認証をためしましたがキー購入・・・と
Windows10.isoをダウウロードしてインストールをたましましたがーキーが違うと
DVD焼きで試みるもーキーが違うと、ーキーを購入と
マザーボードの交換で駄目みたいです

書込番号:19039639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件 Core i7 6700K BOXの満足度5

2015/08/10 09:57(1年以上前)

新システム構築おめでとうございます(^▽^)

しかし
旧OSの入れ直し等で その後のアップも大変面倒。
やはりパッケージ版が必要でありますね。
情報サンクス!

書込番号:19039819

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2015/08/10 10:47(1年以上前)

Windows10 DSP版 初回特典 WORLD of TANKS チケットが今日届く予定ですので
ーキーで認証を試みる予定

その次にSSD 480G
SanDiskSDSSDXPS-480Gj25に
Windows10 pro DSP 64bit 新規クリンインストルを試す予定です

書込番号:19039907

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2015/08/10 11:11(1年以上前)

左様でしたか,

小生,ASUS→ASRock のPCにHDDをポン付けしたら,ヒエルさん 同様の
「インターネットに接続して,Windowsをライセンス認証する。」
が現れた,プロダクトキーも使えず,電話認証もできない。
翌日になったら,「ライセンス認証」が完了していた!

こんな事例がありました。
しばらく,時間をおかないと認証されないようです。

ヒエルさん は,
「Windows10 DSP版 初回特典 WORLD of TANKS チケットが今日届く」
様ですので,参考にはならないかと・・・

書込番号:19039945

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2015/08/10 16:06(1年以上前)

Windows10 pro 64bit DSP版のプロダクトーキーで認証されました
安定度そのたの問題が起きた場合に新規クリンインストールする予定
セキュリティノートン360プレミアムを認証前はインストールを拒否されましたが
認証後はインストールできました
ストアにもないようで、マザーボードを取り換えた場合はーキーを購入が必要の模様。

書込番号:19040478

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2015/08/11 04:01(1年以上前)

BIOS 1-Core 4.9G set

pi 32M

Pi 32M-2

4.8G

6700kのオバークロック情報
1、4G 〜 4.9G Core 倍率の設定のみで動作確認、その他は[Auto]
2、5G 倍率の設定のみで起動立ち上がりはしますが負荷の途中でエラーダウン、電圧は[Auto]
3、一般的に電圧の設定は経験豊富でないと無理で試さない
   http://jr2lhk.web.fc2.com/AI12.htm

書込番号:19042018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件 Core i7 6700K BOXの満足度5

2015/08/12 23:38(1年以上前)

こんばんワン!

あなた それ なかなかな個体の様子
宜しゅうございました(*゚v゚*)
大変参考になりました。

しかし
あなた以外レビュが全然なしですね
品薄もだが人気なしの様子ですね。

書込番号:19047023

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/08/13 01:08(1年以上前)

FIVR廃止で、OCはマザーボードの電源回路が重要なのに、肝心のOC向けマザーが各社からまだ出てこない…

自分がおあずけを喰らってる理由はそこにあります。

今回のブツはLGA1336時代ばりにフェーズ数とVRMスイッチング周波数の高さが肝になる。

消費電力は…ごしゃっと増えるだろうけど仕方ないね。
って、つくもたんも言うと思います。

書込番号:19047212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件 Core i7 6700K BOXの満足度5

2015/08/13 02:14(1年以上前)

OH!Yes  殻割り名人

>って、つくもたんも言うと思います。
あはははは〜<("0")> だろうね。
あなたのレビュ楽しみにしてますよ〜 宜しく∠(^_^)

書込番号:19047273

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2015/08/13 06:02(1年以上前)

30分負荷 4G  CPU-4,5G表示

30分 負荷 終了時

Core 0 温度の変化

Core 0  電圧の変化

OCCTの続報
1、 OCCT 4.4.0 オバークロックのUP周波数を表示動作しない、CPU−Zの表示と違う
2、 OCCT 4.4.1  インストールは出来るがWindows10 64bit Build 10240では起動立ち上がりしない使用不可
3、 30分負荷の画像添付します
4、 マザーボードのCPU電圧回路の安定度の良好なものを選ぶー値段が高い
5、 電源の高級なものを選ぶー値段が高い
6、 5Gの挑戦はマザー及び電源の選択がー問題

書込番号:19047378

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2015/08/14 23:32(1年以上前)

ハードの取り換えごの認証

Windowsの認証ー問題
ハードの交換後の認証できない問題の記載内容例ー添付

書込番号:19052506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

ついに第6世代CPU!

2015/08/07 20:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 Sho隆輔さん
クチコミ投稿数:74件

第6世代とは言われてもまだ買う人は少ないような気がしないこともないですねww

書込番号:19033164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/08/07 20:28(1年以上前)

世代は進むけど、Pentium FDIV バグのようなものが潜在的に含まれる
リスクってあるんだろうなぁ。

書込番号:19033208

ナイスクチコミ!0


INEEDさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:45件

2015/08/07 23:54(1年以上前)

価格.comの登録日(データの登録した日)も発売後と
中々のやる気の無さ(=関心度の低さ)

自作ユーザの元気が無くなっている事の裏付けかな
なんだか寂しい気がするが・・・

せっかく久しぶりのアーキテクチャ更新なんだしもっと盛り上がっても良いんじゃないか

書込番号:19033822

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2015/08/08 12:55(1年以上前)

BIOS EZ

Main

Ai Tweaker

システムの要約

ASUS Z170-A i7 6700k テスト中 http://jr2lhk.web.fc2.com/AI11.htm

書込番号:19034838

ナイスクチコミ!5


スレ主 Sho隆輔さん
クチコミ投稿数:74件

2015/08/08 13:28(1年以上前)

まだDDR4メモリーもX99マザーもZ140マザーも高いですからね...まだ第4世代でいいかな

書込番号:19034897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:9件

2015/08/08 17:55(1年以上前)

自分もしばらくは、ハスウエルでいいかな。

書込番号:19035477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:36件

2015/08/08 23:25(1年以上前)

どうせならWindows10と同時発売で秋葉で祭りやれば良かったのに…自作衰退してるのにバラバラでやんなくてもな〜。(インテルは祭りやってないか…)

近所の自作コーナー誰もいないよ…皆スマホで満足する時代なのか…大幅性能アップ無しで発売するから買う方も興味無くすの悪循環しかも円安で…CPUだけならまだしもマザボにメモリーまで買えって無理だよな〜。

もう車みたいに数年に1度のアップでいい様な…メーカーも儲かるのかなこんなサイクルで?





書込番号:19036400

ナイスクチコミ!2


Elliottさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:87件 煩悩は108じゃ足りない 

2015/08/09 04:50(1年以上前)

Haswellから性能上がってない(RAMの違い考えると下がってる気がする)し、効率に至ってはSandyから殆ど変わってないのに価格だけ高くなる一方だから、食指が動く人は少ないでしょうね。
SSDやビデオカードみたいに性能やワットパフォーマンスが上がっていれば、意味もなく新しいのに変える人は多いけど、性能も効率も殆ど変わらないのに新しいだけで歓迎される市場ではないし。

プロセスの数字だけ微細化してもリーク電流で性能が上がらずにエラーが増えて、歩留まりが悪化していては本来の目的を果たしてないどころか逆の結果になっているけど、少なくとも次世代迄は無意味な微細化が続く以上は盛り上がらないでしょうね。

書込番号:19036819

ナイスクチコミ!1


おえさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/09 18:09(1年以上前)

Sho隆輔さんこんにちは。
本日、秋葉に行ってきましたが、普段と変わらない人出でした。
買いに行ったつもりだったのですが、ツクモで税別35,800円のASUS MAXIMUS Z FORMULAをみつけて
躊躇なく買ってしまいました。我が家には使っていない4790Kがあるので、これでもいいのだww
ちなみに我が家は事務用がQ6600でメインが2600Kです。(古いかな〜)ww

書込番号:19038330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2015/08/09 19:55(1年以上前)

すぐに6790Kが出たりして

書込番号:19038576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/10 09:37(1年以上前)

いっそのこと、K付きはヒートスプレッダ無しか半田で売ったらいいと思うの。

半田ならこの金額でも皆さん買ってくれるんじゃないかなー

書込番号:19039767

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sho隆輔さん
クチコミ投稿数:74件

2015/08/10 15:20(1年以上前)

みなさんこんにちは。

やはり自作をなさる人は少なくなっていますね...
自作は自作の楽しさがありますからね...

CPUは性能が頭打ちになってきていますね。
CPUはまだHaswell (refresh)でよさそうですね。
i7-4790Kが1位に座り続けるでしょうか。

書込番号:19040401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

bios起動しない2

2015/08/08 21:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 4460 BOX

クチコミ投稿数:6917件 Core i5 4460 BOXの満足度4

こんばんは、やれやれ盆休みです。

rebootしましたら選択モードが出ましたがkeybord,mouseが不能です,
というかbios設定でそうなってました。
困りました。

最近実行してないですが,
pcのふたを開けて電池を取り出しbios resetしたら
正常動作しました。

以外に忘れますね,上記の行為。

書込番号:19035974

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2015/08/08 21:19(1年以上前)

こんばんワン!

それはご苦労様でした。
盆休み宜しゅうございます(*゚v゚*)

書込番号:19036001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6917件 Core i5 4460 BOXの満足度4

2015/08/08 23:16(1年以上前)

お久しぶりです。

すごく,悩みました。
usb対応keybordを屋根裏から出したり
いよいよはwin7 再installとか、、、悪夢がよぎりましたら
IO関係すべてomitされてましたので再考し,bios resetだーー
と思い難なく改善です。

書込番号:19036373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

Windows 10環境ではOCできません。

2015/07/30 16:03(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX

クチコミ投稿数:8件

今日、Windows 10 Pro 64bitをクリーンインストールしました。
Windows 8.1 Pro 64bitの頃は、4.6GHz(1.29V)で安定動作していたんですが、
Windows 10をインストールして、同じようにOCをしても、POST後の起動ですぐに落ちます。
というより、定格からいじると必ず落ちます。

軽く調べた限りでも、何件か報告されてるみたいで、Windows側の問題とのことです。

Intel Pentium G3258
CFD DDR3-1600 4GB x2 (1333MHz動作)
ASUSTek H97-PRO
ELSA GTX960 2GB

書込番号:19011470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2015/07/30 16:06(1年以上前)

アップグレード環境でどうなるかはわかりません。
あとWindowsのビルド番号は10240です。
10240.16392でOC起動できてる方もいるようなのですが。

書込番号:19011474

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/07/30 19:27(1年以上前)

マジすか?

core i5-4690Kをオーバークロックしたままアップデートしましたが、各種ベンチマークなど取っても、昨日は何の問題もなく作動してました。

ウチのは極小ケースに収める都合上、クロックやコア電圧など、かなり余裕を見た設定になってるからかもしれませんが(それでも4.5GHz設定 )、OSが原因で落ちるとなると、電源管理の挙動が変わって、負荷変動時に電圧がドロップしてしまうとか?

元々本当に安定した環境だったのか、検証が必要ですね。

書込番号:19011904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/07/30 19:38(1年以上前)

そういや、Windows10はライセンス取得のためのハードウェアチェックが厳しくなったということでしたよね。

インストール後にクロック変更すると、CPU交換扱いになるとか?

自作er的にはなかなか気になる話なので、検証報告や続報ありましたら教えてください。

書込番号:19011937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2015/07/30 20:53(1年以上前)

Windows 7でも同様なので、Windows 10というより、Windows全体で制限をしていこうというのでしょう。
マザーボードがZ97チップセットなら...

書込番号:19012169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/07/31 12:55(1年以上前)

多分、皆様気になる話題だと思うので色々検証してみました。

同じ環境で、4.2GHz(1.13v)で起動させましたが失敗しました。
これは、新規インストールしたWindows 8.1環境でPrime95が6時間完走する設定です。

Windows 8.1環境から、10へOC環境のままアップグレードさせたところ、
初回の設定で起動に失敗しました。

4.2GHzのまま、1.4vまで昇圧して確実性を狙ってみましたが、起動しませんでした。

書込番号:19013909

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2015/07/31 12:56(1年以上前)

そう言えば「落ちる」とはクロックが「落ちる」ということですよね?

書込番号:19013914

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/07/31 14:38(1年以上前)

Hシリーズチップセットの独自OC機能が殺されるみたいですね。プレビュー版では一度修正されたらしいのですが、正式版で再び制限されたのだろうか?

自分もG3258持ちなので試したいのですが、Z系マザーしか持ってないので追試できません。すいません役立たずで…

書込番号:19014120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/07/31 17:28(1年以上前)

>uPD70116さん
いいえ、システムが落ちるという意味です。
誤解を招く表現すいません。
BIOS上で、ブート時のクロックを制御する項目があるのですが、これはどれに変えてもおちました。

H97だからダメなんでしょうか、、。Z97では(BCLKじゃなくて倍率変更のOCでも)起きない現象なんでしょうかね。

書込番号:19014403

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2015/08/01 15:53(1年以上前)

クロックが定格に戻るというのならまだしも、システムが停止してしまうのでは何か問題があるのでしょう。
メモリー等で無茶をしていませんか?

書込番号:19017011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/08/01 16:43(1年以上前)

>uPD70116さん

Windows 8.1で全く問題の起こらなかったシステムが、Windows 10でシステム落ちするのは、まあおそらくWindows側の問題でしょう。
メモリに関しては、DDR3-1333(1.5v)で固定しています。

書込番号:19017095

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/08/02 08:48(1年以上前)

Pentium G3258の問題ではなく、本来OC不可のHシリーズチップセットのせいです。
マザーボードメーカー独自のOC機能が、起動時にはねられるらしい。
たぶん、CPUに対して虚偽のチップセットを報告して倍率ロック解除させてるのが、POST時のハードウェア構成と変わっている!とWinのカーネルが判断するのでしょう。判断ってか、ルーチンだけど。
Z97マザーではフツーにOC可能なので。


なにかG3258とWin10の組み合わせに誤解を与えてしまうタイトルだと思ったので但し書き。

書込番号:19018916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:17件 Pentium Dual-Core G3258 BOXの満足度5

2015/08/02 14:09(1年以上前)

るるるしさん、皆さん、こんにちは。

Windows10ではありませんがWindows7(※)でも
OC出来ない症状があったので書き込みさせていただきます。
(※ SP1・HomePremium・64bit)

先月7月下旬にしばらく使ってなかったG3258とWin7、
そしてマザボはASUS H97M-E(BIOSは最新)で組みました。
最初は定格ですので何事も問題なく稼動していたのですが
数日経ってOCをしようとBIOSで倍率変更をした後、起動した
画面は復元画面になり再起動してもループ状態でした。
慌ててBIOSから定格に戻すと普通にOSが起動…。
ネットで調べるとどうやら2015年6月付けのインテルCPU
マイクロコード更新プログラム・KB3064209をインスト後
このような症状が起こるようです。

KB3064209はクラッシュや機能不全を引き起こす可能性の問題を
修正しCPUの信頼性向上を目的としたものですが、これを
アンインストールした後は今まで通りにOCが出来るようになりました。
ふと思うのですがWin10には最初からKB3064209のような
コードが入っているのかな…?

書込番号:19019701

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/08/02 16:35(1年以上前)

SLP承認時に生成され、毎回参照されるハードウェア情報と、CPUの倍率ロックを解除するためにBIOSが偽装しているコードが一致しないのだと思います。

ハードウェアコードをどこから取得してるか?によりますが、OC状態のままアップグレードをかけてもダメだった所を見ると、BIOSにダマされてZチップ上で動いてるつもりのCPUを経由しないで、チップセットから直接取得してるのだと思われます。

で、Win10は起動時にCPU側とチップセット側のコード整合性を比較するので、齟齬があるとエラーが出てしまうと!

こんなトコかな?

CPUのマイクロコードアップデートとはまた別の話ですね。
そのアップデートではCPUはダマされなくなるので、エラーの出ようもなくなるでしょう。
結果的にどちらもOCはできなくなりますが…

ちなみにZシリーズマザーでは普通にOCできるようです。

書込番号:19019992

ナイスクチコミ!0


Candy-Redさん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:36件

2015/08/02 20:00(1年以上前)

こんばんわ

Windows10でHやBマザーでG3258の倍率変更によるオーバークロックを可能にする方法をご紹介します
後述しますけどリスクがありますので自己責任でお願いします

わたしも家のPCで試しましてみましたけど今のところ問題なく動いています

★★★
方法

C:\Windows\System32\mcupdate_GenuineIntel.dll の拡張子を .bak にリネームして無効化

再起動

UEFIでオーバークロックを設定

保存して終了

Windows上のツールで確認

終了

・mcupdate_GenuineIntel.dll はエラッタ等の修正ですので
 無効化することによってリスクが生じると思われますので自己責任でお願いします

・.dllのリネームはセキュリティを外す必要がありますので方法は検索してみてください


★★★
情報元は2ちゃんねるです
ご紹介いただいた方、ありがとうございました

・ASRockの公式フォーラムによればWindows10ではUEFIレベルでマイクロコードをアップデート
 しないと倍率変更不可のようです
 http://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=441&PID=2154&title=kb3064209-breaks-the-g3258#2154


 ムリに上記の設定をせずにマザーメーカーの対応を
 見守る方がカタイとおもわれます

書込番号:19020540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2015/08/04 14:34(1年以上前)

ちょっと見ていない間に、皆様いろいろな情報を寄せて頂いてるみたいで、ありがとうございます。

>軽部さん
ご指摘ありがとうございます。確かにタイトルが紛らわしかったですね、すいません。
Hチップセットは本来OC非対応ですし、まあこういうことが起きても仕方ないのかもしれませんね。

>うたたね猫さん
KB3064209の噂は少し見かけました。やはりこれが原因のようですね。
Windows 7でもOCができなくなる現象があるのは少し驚きでした。
なぜWindows 8.1ではできたんでしょう、、多分全部の更新を適用してたと思うのですが。(笑)


正攻法ではOCが出来ないようで、流石に3.2GHzのデュアルコアでは私の用途には力不足のようなので、先日i5 4590を20980円で購入して換装してしまいました、。

書込番号:19024949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ターボの効き方が違う

2015/07/12 00:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 5775C BOX

スレ主 BeniKojiさん
クチコミ投稿数:8件

TDP枠が同じ65Wの4790Sと5775Cを比較しているのですが、ターボクロックを切る制御方法が違うようです。

4790Sは、消費電力がTDP枠を上回っても温度に余裕があればターボクロックで走り続けます。
5775Cは、消費電力がTDP枠を超えると温度に余裕があってもターボを切ります。

とあるベンチマークで測ると、4790Sは3.6GHz/90W程度で走り続けますが、5775Cは3.3GHz/65W程度で抑えられます。当然ですが、高クロックが維持される4790Sの方が成績が良いです。

5775Cは倍率フリーなので設定は高クロックにできますが、実は消費電力制限でクロックを落とされるという罠が…。

まぁ、これは極端なケースで、5775Cの方が速い場面はいくらでもあり得ますけど。
同じベンチマークで測定前の下準備にメモリ確保処理が走るのですが、その際は同じようにCPU負荷100%でも50W程度で収まっていて、3.8GHzで走り続けたりします。この間は上限3.6GHzの4790Sより速いハズです。

書込番号:18957793

ナイスクチコミ!5


返信する
zyugoさん
クチコミ投稿数:6件

2015/07/24 00:14(1年以上前)

cTDP(Configurable TDP)の制御が入ってるからではないでしょうか?

BroadwellではHaswellと違い、ソケットCPUでもcTDPが有効になっています。
そのため、対応BIOSでは設定TDPを超えないように制御が入ります。

ベンチではなくAviUtlのx264エンコード(CPU Loadは100%張り付き)で試してみましたが、
UEFIの設定で「cTDP Nomal」にした場合、言われている通り、エンコード中に3.3GHz以下に
CPU Clockが低下しました。UEFIの設定で「cTDP無効」にした場合、3.7GHzに張り付きます。

ちなみに5775CのcTDPは「cTDP Nomal」65W「cTDP Down」37Wで、「cTDP UP」がありません。
CPUパワーを使い切りたい場合は「cTDP無効」にするのが正解のようです。

CPU Intel i7 5775C
MB Asus Z97-A BIOS 2401

の環境で試しています。ご参考まで。

書込番号:18993584

ナイスクチコミ!1


スレ主 BeniKojiさん
クチコミ投稿数:8件

2015/07/28 22:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ウチのマザーは ASUS Z97-PRO GAMER なのですが、UEFI画面のcTDPの設定項目は、UP,NORMAL,DOWN,DISABLE の選択肢があります。その他にも関連する項目があって色々いじったのですが、制限解除の方法は分からずにいました。
DISABLE設定も試したはずでその時はうまくいきませんでしたが、また実験してみます。

書込番号:19007037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 4790K BOX

ネタ少し古いですが・・書いてる人いないっぽいですので
北森瓦版で、4790kと6700kのベンチリーク出てました、真偽は微妙との事ですが・・・

http://vr-zone.com/articles/intel-skylake-flagship-core-i7-6700k-cpu-gets-reviewed-launch/95653.html

興味深いのはGTX970使った時のスコアがががががが

あと、メモリの速度差結構ありますね・・・



ほんとに、CPUの速度進化がじり貧な気がしますねぇ

「逆に考えるんだ、今買っちゃってもいいさと考えるんだ」
今最速CPU買っておけば
今の進化スピードなら、5年以上は余裕で戦えるって事になるかも〜?


セレ300Aとか ペン4とかの時代は、5年で産廃レベルだったのにねぇ


予備4790k欲しいのに下がらないよぅ・・・・

書込番号:18970839

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/07/16 11:49(1年以上前)

まつ王@シビックさん こんにちは。 来年 どうなっているか? 興味あります。
「ムーアの法則」50周年、CPUを自動車に例えると驚きの性能に!
http://ascii.jp/elem/000/001/001/1001714/

書込番号:18970929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件 Core i7 4790K BOXのオーナーCore i7 4790K BOXの満足度5

2015/07/16 12:43(1年以上前)

BRDさん>
そういえば、昔、CPUの表面温度が、太陽温度を超えるってネタもありましたねw

インテルさんも、ムーアの法則の為に頑張って、微細化してますね
でもって、トランジスタ増やすけど、ポラックの法則で、性能はさほど上がらないし爆熱なので
コア数増やすも、今のとこメインストリームは4コア止まり・・・
ロードマップも4コアで変わりなし
新型出ても、コアは小さくなるばかりで

「これが新型か・・・・、コアが小さいな」
「コアなんて飾りです、消費者にはそれがわからんのです」みたいなw

メインストリームが6コアとか8コアとかになってくれて、ソフトも追従してくれたら
劇的に性能アップ〜♪ ってのが個人的な夢なのですが

その意志はインテルには無いっぽいですねぇ

もともとは、i7 860で、6コア時代まで頑張るつもりだったのですが
全然やる気ないっぽいので、蓮4790kで、頑張るかなぁ

書込番号:18971046

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/07/16 13:54(1年以上前)

>昔、CPUの表面温度が、太陽温度を超えるってネタもありましたねw
--->
それは表面温度ではなくて、熱密度という単位での話です。6000度を超えるというのは、小学生でも信じないですよ、せいぜい100度、熱密度は別の話。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010206/kaigai01.htm

書込番号:18971209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/07/16 13:58(1年以上前)

IntelのCPU、そのムーアの法則がここ1年以上前から足踏み状態でもあるような。
LGA2011→LGA2011-v3へと若干は進んだけど、それから停滞してる印象。

書込番号:18971217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件 Core i7 4790K BOXのオーナーCore i7 4790K BOXの満足度5

2015/07/16 16:49(1年以上前)

そうでした、熱密度でしたね〜


いまがその「未来は今」ですが
熱密度は感じますねー
100mhz 0.05vくらいで、10 度上がりますからねぇ

書込番号:18971566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件 Core i7 4790K BOXのオーナーCore i7 4790K BOXの満足度5

2015/07/16 16:59(1年以上前)

停滞の時期ですねぇ
少し前はトライゲートで、リーク減って、
ガッツリ回るかなーとか夢見てた時期がぼくにもありますた・・・(;´Д`)


逆に考えると
壊れない限り、長く使えるのかなと考えてます

いまは、ノートやタブレットとかが、
デスクトップに迫ってくる時期かな〜

書込番号:18971589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/07/16 18:00(1年以上前)

逆に言えば、LGA2011(v-3)をゲットしておけば比較的長く使える。
XeonシリーズのE5-2699v3は別格として、i7シリーズの5900番台の更に上位に来るCPUは暫くは登場しないのかな。
一般ユーザーで、そこまで必要無いといえばそうかもしれませんし、それ以上を要求するならXeonをゲットですかね。

書込番号:18971719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件 Core i7 4790K BOXのオーナーCore i7 4790K BOXの満足度5

2015/07/16 21:00(1年以上前)

5820kなんてイイですよね、安いし
そこそこクロック伸びて、PCI レーンもあるので
殻割り無しで
シングルグラボに、m2 ストレージでも問題なし

メモリも安くなったし、よいかもー

ただ、ゲームではコア数は全く活きないので残念なんですよねー

書込番号:18972328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/07/16 22:33(1年以上前)

X99(X79も)だとSLIを構築してもPCIExは×16を維持できるし…。

書込番号:18972726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/07/18 17:32(1年以上前)

微妙な進化はしてます?
http://www.cpu-monkey.com/en/compare_cpu-intel_core_i7_4790k-411-vs-intel_core_i7_6700k-518

2600kとか2500kと比較すれば満足度は出てくるのかな?

わたしは、980Xから進化予定なし。  進化期待で購入したCPUも期待外れで落ちてます。

書込番号:18977570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件 Core i7 4790K BOXのオーナーCore i7 4790K BOXの満足度5

2015/07/19 09:51(1年以上前)

流石に、sliは電力的と、値段的に厳しいですが
拡張は圧倒的デスヨネー♪

書込番号:18979640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件 Core i7 4790K BOXのオーナーCore i7 4790K BOXの満足度5

2015/07/19 10:23(1年以上前)

980 X Σ(゜Д゜)

先代の時は高値の花でした〜

ブロードゥェルは結構変な制御あるみたいですし
スカイレイクも同様で、ベンチ結果が色々なのかもしれませんね〜

書込番号:18979750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/07/19 11:39(1年以上前)

>980 X 0Σ(゜Д゜)
LGA1366の存在は何だったのだろ。
あとから出たLGA1155と性能的に肩を並べるか、下位の製品は3770Kに追い越されてしまった。
私が調子に乗って、“嬉しがり”で大枚叩いて買った990Xがそれとほぼ同等。
i7 920なんて存在すら忘れれたみたい。
この頃がその“ムーアの法則”で進化でしたね。
1366もだけどLGA1156も寿命は短かった。
LGA775は比較的“頑張った”ほうだと思う。

書込番号:18979935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件 Core i7 4790K BOXのオーナーCore i7 4790K BOXの満足度5

2015/07/19 17:48(1年以上前)

まさかこんなに4コア時代が続くとは思いませんでしたねぇ

四コア、ハイクロックも頭打ちですし
伸ばす部分がかなり少ないのかなとか思ってしまいますね

しかし皆様スゴいCPU お持ちで……

書込番号:18980747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2015/07/24 00:45(1年以上前)

そこはアレでしょう
競合しているAMDのFXに塩を送るようになるからでは?

さらに長期的には「Atomレベルで良くね?」となる可能性をも含むのでコアが増えないのだと思います。

書込番号:18993670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件 Core i7 4790K BOXのオーナーCore i7 4790K BOXの満足度5

2015/07/24 02:22(1年以上前)

確かに、AMDさんは早くから、マルチコアに走って・・・・
・・・走らざるをえなかった・・・・感じですからねぇ

超並列でのソフトが一般化するとかなると、超マルチコアなATOM最強になるんですよね

でもまぁ、超並列処理も、向き不向きがありますからね・・・

書込番号:18993785

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2015/07/24 07:35(1年以上前)

超並列でなくても、低速のサブプロセッサーを組み込んで高速処理が必要ない常駐ソフトを処理させるとか、コア数を増やしても使い道はあると思うのです。
サブコアの方はローカルで128MBくらいのメモリーを積んでおけばCPU性能は結構低くてもいいと思います。
こういうのをメインCPUと同じくらいの面積で8コア程度実装すれば、普段はこちらを中心に処理をして消費電力を抑え、高速処理はメインのCPUをフル活用出来ると、こういうCPUを作ってもいいのではないでしょうか。

書込番号:18994044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件 Core i7 4790K BOXのオーナーCore i7 4790K BOXの満足度5

2015/07/24 21:32(1年以上前)

今のスマホみたいな感じてすね

ただまぁ、省電力プロセスは、製造法から違うぽいですので
ワンチップで実現しにくいのかも?

でも、常駐用の低速コアで
高速コアの邪魔しないのは魅力的かも〜

できれば、歩留まり用の予備コアでパフォーマンス低いコアを
常駐用のとかに出来ないものかなと思ったりしますね

書込番号:18995779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)