
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
156 | 105 | 2014年8月30日 01:51 |
![]() |
35 | 5 | 2014年8月20日 19:51 |
![]() |
3 | 6 | 2014年8月15日 17:57 |
![]() |
529 | 152 | 2014年8月1日 00:51 |
![]() |
22 | 18 | 2014年7月29日 12:53 |
![]() |
5 | 4 | 2014年7月25日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX

こんばんは。。。
シャーコさん、はじめまして
いつも、握りで負けてますので、3個で2週間は遊べそうですので、安いと思ってしまいました・・・^^
LINPACKを定格で掛けてみたのですが、やはり同じように負荷が落ちますね・・・!!
今晩は、まだ、殻割りなしの状態でどのくらいの温度になるか検証してみます。
初期個体は、最初から殻割をしてしまったものですから、殻割りナシの検証が出来ていませんでした。
定格の32倍では、現在、M/Bのファン設定は、サイレントのままで、ピークコア温度50度程度です。室温26度。
まったく問題なし!!・・・・動作はかったるぃですが・・・笑
現在、32bitなので、今晩、64bit/OSをインストールしておこうと思います。
書込番号:17773638
3点

うははっ こぼさんようやるわwww
さて 私もそうですが、何に使いましょうかね 笑
毎度 検証&アドバイス o(*^▽^*)oどうもねぇ〜
書込番号:17773666
2点

だめだぁわ〜!!
1/3個体目、45倍速を1.36v要求してきます・・・まいったなぁ〜!!
まっ、電圧要求してきて、上げれるようだと、面白いのですが、簡単ではなさそうな気がしてきました。
こんな、個体もあるのですね・・・むむむむっ!!
とりあえず、怖いもの見たさで、上げていってみます・・・^^
書込番号:17773809
1点

また、同じの買ってきて!
そんなにパソコン買って何に使うの!?
先月電気代すごかったんだからね!
あーだ、こーだ、ウダウダウダウダ…
どーすんスか、それ?
ウチのは水冷にしたら、電圧1.6Vまで盛らずに5GHz/1.55VでCINEBENCH通るようになった。
前のとは明らかに耐性が違う。わーい。
しかし、いくら安いとはいえ、Sandyの時みたいに通算6個も買うような余裕は今のオレにはないのであった…
貧しさに負けた。
書込番号:17773880
8点

おは〜! スーパーお3方
殻割名人 5.1GHzオーバーおめでとう。
しかし こなれて7,000円切りましたかw
こぼさんもサブ機が増えそうね(^^;
このシーズンは暑くてゴルフは行きませんが
熱中症になるし。
しかし
これに挑戦してると余計 熱中症になるわw(笑)ガンバ!
書込番号:17774381
1点

だめだぁわさぁ〜・・・!!
一応、3個共に載せてみたのですが、この3個共に玉砕で、初期個体が一番よかったようです。。。。間違いなく!!
今回の個体では、2/3個体目が、一番よかったですが、それでも、47倍速を1.4v要求してきますので、到底、扱い辛い個体には間違いなさそうです。
3個体目を先ほど載せたのですが、45倍速を1.33v要求です。
まだ、FIVRは詰めて行ってませんが、詰めたとしても、0.02v程度か・・・安定動作させるのが精一杯かと思いますので、どうも、この3個体共に、45倍速が安定倍速のような気がします。
3個共に、殻割りしてませんので、下取りにでも出そうと思いますよ。
ほっぺた。ひくひく・・・・。。。
ゴルフ行かなくて、熱中症に罹らなかっただけでもよかったと思うようにします・・・(爆
あぁ・・・一晩の夢であった!!
せっかくなので、今日は、3/3個体目を弄ってみます・・・^^
ロットは、指定しないで購入しましたので、同一ロットになってしまいました。別ロットで揃えてもらえば良かったかもです。
最近は、ロットは関係ないと思っていたのですが、やはりありそうな気がしてきました。
書込番号:17775053
2点

おは〜!
あらま ご苦労様です 早く下取りに出そう。
書込番号:17775143
1点

どっひゃぁ〜の初期個体!!
やってくれますた・・・^^
どういうわけか、結構今の設定、安定してくれてますょぉ〜!!
この書き込みも、このPCでやってます・・・なんとっ・・・(*^^)v
更に、上も行けそうな予感・・・などと、ほざいておきます!!
書込番号:17777747
1点

ゴギガー到達おめでとうございます。
…と、言いたいトコですが、SSが49倍のものです!
ウチのは、5GHzでのCINEBENCHのスコアがおかしいので原因究明中。サーマルスロットリング以外にも、キャッシュのレイテンシが上がる一線があるんじゃないかと疑ってます。
書込番号:17778183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

笑・・・・寝ぼけてました!!
現在、49倍速で詰めて行ってるのですが・・・この程度には収めていけました。
上から絞っていったほうが早かったようです。
今日中に、ゴギガーを拝めるか・・・笑
なかなか、安定度が増してきてますので、もしかすると・・・と期待です!!
起動音がすると、ほっとしますね・・・笑
書込番号:17778248
1点

64bit/OSに変更しました。
CINEBENCHI R15、とりあえず、少しいじりましたが、安定の49倍速ぺたっとしておきます。
50倍速は、起動するかなぁ〜・・・^^
書込番号:17779412
1点

いよっ おつかれさまです。 いいとこ詰めてきましたね!
う〜ん こぼさんや軽部さんと比べっとキャッシュが全然廻んね…ナゼだIl|li_| ̄|○il|li ガーン
今んとこ電圧1.56Vでも5.0GHzでOCCTは、NGでござる。ふうっ もう常用の範囲外(笑)
書込番号:17780100
2点

またまた、ご冗談を・・・^^
今日は、明日出張なので、これまでです。49倍をつめるので精一杯でした・・・!!
50倍は、起動するのかどうか・・・?
それにしても、CPU Inputを落とすと、狭いですねぇ・・・これだけで時間を取られました。。。。ふぅぅぅ〜〜。。。
書込番号:17780307
1点

こんばんわ
G3258はRing(Cache)Ratioを上げる場合、CPU のVCOREよりRing(Cache)の電圧を盛らないと安定しないと思います
盛るリスクを避けたい場合は Ring(Cache)Ratio を〜 x37程度までに抑えて電圧を下げた方がよろしいのでは?
x46でもx37でもベンチでは大した差は出ませんし
G3258と4790Kを殻割りリキプロしてOCを詰めましたけどG3258はVCOREもRing(Cache)の電圧も4790Kより盛る必要が
ある感じです(G3258はB85、4790KはZ87なのでマザーも関係あるかもしれないですけど・・・)
★★★
あと不思議に思うんですが CINEBENCH R15 のCPUが通ったとしてもその設定でCPU負荷の高いアプリの常用はできないのに
高い電圧かけて壊れる寸前の設定詰めるのは虚しくないですか?
OCは自己責任ですから人それぞれ色々な考え方があってもよいとは思いますけど
価格.com はなんか酷く偏っていると思います
書込番号:17783971
3点

おはよう♪
真面目に書いてくれているようですので、返答します。
>盛るリスクを避けたい場合は Ring(Cache)Ratio を〜 x37程度までに抑えて電圧を下げた方がよろしいのでは?
⇒盛るリスクで、何でしょう? 別段、CacheRatioを上下しても、回る電圧はあります。当然、高倍率は盛らないと回らないです。高倍率まで上げないというのであれば、盛る必要もないです。
>x46でもx37でもベンチでは大した差は出ませんし
⇒2コアなので、さほど差が出ませんが、少なからず確実に差が出るのは間違いありません。無論、CPUが倍率なりに動いていればという条件付ですが。
>G3258と4790Kを殻割りリキプロしてOCを詰めましたけどG3258はVCOREもRing(Cache)の電圧も4790Kより盛る必要がある感じです(G3258はB85、4790KはZ87なのでマザーも関係あるかもしれないですけど・・・)
⇒正解!!
4670Kより高倍率は桁違いにCache電圧を上げないと起動してこないです。
>あと不思議に思うんですが CINEBENCH R15 のCPUが通ったとしてもその設定でCPU負荷の高いアプリの常用はできないのに高い電圧かけて壊れる寸前の設定詰めるのは虚しくないですか?
⇒虚しいか虚しくないかは、その人の嗜好の問題なので、他人様がとやかく言うことではありません。
バス釣りをやっている人を見て、リリースする人に向かって、何の為に釣りをしているのか、虚しくないですか・・・というのと同じこと・・・笑
>OCは自己責任ですから人それぞれ色々な考え方があってもよいとは思いますけど価格.com はなんか酷く偏っていると思います
⇒偏っているかどうかも、ご自分が書かれていますように人それぞれ、思っても、書く必要のないことです。
お話は別ですが、ここの書き込みでいくつも、ネットバッシング紛いの書き込みを見受けますが、そちらのほうが虚しく感じますが、相手するのも馬鹿らしいので、書き込みしないですよ。
その人なりに、一生懸命書いているのでしょうけれど、確かに酷く馬鹿らしいことを延々と書いています。
これらは人様についての批判を書いていますので、本来いらぬ事なのです。
ここは、肯定もいりませんし、批判もいりません。ご自分の持っている事実を批判ではなく書いてあげればよいと思います。
書込番号:17784762
7点

価格.comが偏ってるんじゃなくて、一部のアレな人逹(買った5分後に殼割りしたり、主な用途はスーパーπだから8秒間動けばイイとか、CINEBENCHのスコアが出るならサーマル系のリミッターなんいらねぇとか考える人逹)の志向が偏ってるだけです。
ちゃんとまともに安定志向のレビューしてる人もいますし、「価格.comは」と一括りにしてしまうのは、あまりにラフなモノの見方だ。
まあ、π焼きできればそれでイイって人も、Linpack を12時間廻したからシステム的に安定してると考えちゃう人と大して変わらん気もしますが、根本的に「その個体」でのコトを語るのか、一般論としてのOCを語るのか、はっきり区別してるのはアレな人逹のほうだと思います。
だってOCってば、「オレのマシン」をチューニングする行為であって、他人のマシンが何GHzで駆動しようがオレの手柄じゃないワケです。
求めるのはオレのマシンのかっこ良さであり、お堅いアイツのマシンが安定することではないのですから。
書込番号:17785555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、キャッシュクロック4.6GHzと4.0GHzでは、π焼き1M桁で0.1秒くらい差が出るのでパイマニアやパイジャンキーにとっては死活問題です。
ま、当然のことながら、これでエクセルが快適になるワケじゃありませんが…
書込番号:17785633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こぼくん35さん、こんばんわ
Ring(Cache)の倍率を上げて電圧を盛るリスクは
・一般的なベンチマークの上昇値は誤差程度にも関わらず、システムが不安定になる
・高い倍率で安定させるためにはCPUのVCOREより3-5%ほど上方向に盛る必要があるのでCPU破壊となりやすい
だと思いますけど?みなさんが大好きなCINEBENCH R15のCPU ALLテストでしたら CPU@4.5GHz VCORE1.285V で
・Ring(Cache)x32 vol 1.150V /325cb
・Ring(Cache)x40 vol 1.285V /326cb
・Ring(Cache)x45 vol 1.325V /328cb
程度の差しかありません。SuperPIは今となってはほとんど使われない x87命令 を使ったレガシーなベンチですから
通常使用での指標にはなりませんよね
(CINEBENCH R15、3DMARK、AIDA64ベンチで比較して数字とスクショがありますので別のレスで後ほどアップします)
★★★
i7-4790KをOCして詰めてらっしゃるのならお気づきかもしれませんが、電圧を最初から "Adaptive" や "Offset" で
設定するとOCCT4.4.0などの重負荷をかけるとCPUがマザーに更に電圧を要求して勝手に盛られてしまいます
(exp:4790K@4.6GHz /VCORE 1.219V → 1.280V or 1.300V)
しかし、CINEBENCH R15 CPU ALL 程度の負荷でしたらCPUはプラスの電圧を要求しません。その程度のぬるい負荷と
いうことです。一般的には重い処理かもしれませんがOCを詰めるのにはぬるいです
わたしは i7-4790K では Override で OCCT4.4.0 Linpack AVX フルロジ で設定を出してその設定のまま
Adaptiveに変更して運用してます。CINEBENCH R15でも盛られませんので問題ないという判断です
★★★
少し話がそれてしまいましたが、わたしがG3258で設定を出したパラメーターとスクショを貼っておきますね
B85マザーですので電圧の "Adaptive" と "Offset" は使えませんので "Override" での設定です
殻割りリキプロしているのは小型ケースで使えるCPUクーラーに制約があるからです
■CPU : Pentium G3258
■ロット : Batch#. 3418C000
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 : amazon.jp
■殻割りの有無 : 有
■殻割り方法 : 万力木片ハンマー
■殻割り処理: リキプロ(両方塗り) /絶縁処理 COM-G52 /HS再接着方法 Holts MH208
■CPUFAN : Scythe monochrome PRO /Min 850rpm Max 2850rpm
■サーマルグリス : MX-4
■電源 : SileverStone SST-ST45SF(SFX 450W)
■M/B : ASUS B85M-G
■UEFI(BIOS): 2001 /ME 9.0.30.1482
■動作クロック : 4.5GHz
■BCLK : 100MHz
■CPU倍率 : x45
■QPI/VTT V(VCCIO) : Auto → 1.850V
■Vcore : 1.265V → 1.285V
・LLC : Ultra High
・CPU Current Capability : 130%
・CPU Power Phase Control : Standard
・CPU Voltage Freq. : 250kHz → 300kHz
・CPU Duty Control : T.Probe
■Ring(Cache)倍率(Min/Max) : x39/x39 → x32/x32
■Ring(Cache)電圧 : 1.265V → 1.112V
■Vdimm : 1.500V
■メモリ : Sanmax SMD-4G68N1P-13H x2 (4GB x2) /デュアルチャンネル
■DRAM Frequency : 1333MHz
■DRAM Timing : 9-9-9-24 1T
■ケース : InWin IW-BK646W
■OS: Windows8.1 Pro x64 UPD1
■コア温度 : 37℃(アイドル) /71℃-73℃(OCCT4.4.0 Linpack AVX)
■室温 : 31.2℃
■温度計測方法 : OCCT4.4.0 /ASUS AI SUITE 3
■負荷テスト : OCCT4.4.0 Linpack AVX(Auto 1時間)
★OCCT4.4.0 Linpack AVXが通ってもMinecraftでブルスクになりますので一部のパラメーターを → 以降に変更してます
でわ、また後ほど
書込番号:17785949
4点



CPU > インテル > Core i7 4790K BOX
うちは定格運用とマザーのアプリケーションで10%程オーバークロックしていますが、、、特に問題ないですねぇ。なんであそこまで粘着質なのかと、、、。しかもエアコンない部屋で設置も机の下という悪条件。(笑)
嫌なら下取り高いうちに買い換えればいいのに。
すみません、独り言の擁護でした。
書込番号:17852195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cpuには結構個体差はあるし、低評価の人が悪意を持って書いてるとも思えない。
そう感じたからああいうレビューになったのだろう。
少なくとも 自分と意見が違うだけで、粘着質 トマでいいいすてるスレ主の姿勢に大いに違和感を感じる。
レビュー内容は個々に読み手が判断すれば良い。その他は高評価が多いし、逆に参考になるひともいるだろう。
書込番号:17852250
19点

ベンチスコアのためなら殻割りも厭わないオーバークロッカーのために発売されたものであり、的を得ていると思います。
オーバークロッカーじゃなさそうなレビュアー氏がなぜ買ったのか疑問ですが…
書込番号:17852310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

評価点数は主観ですから仕方ないと思います。
購入前のリサーチが足らずに、自分の目的と合わないCPUを購入してしまった愚痴になってしまっている感が否めませんが…
私だって3万円以上のCPUが目的にそぐわないとしたら、愚痴も出ます。
勿論自分自身にですけど。
読んでいて思ったのは、あぁちょっと高めの授業料になってしまったな。という感じだけでした。
ご自身も理解されているから、OCする人が購入する製品だと言ってますしね。
書込番号:17852821
4点

こんばんは
う〜ん このパワーは定格運用派の方には、非常に魅力的だと思うのですが、付属クーラーでの運用が無理ってのは残念ですな。んじゃ付属クーラーいらないね
OC派の皆様にゃ関係のない話でしょうけども。
私は、OCでの4790Kと4770Kの違いが全くわからん。鈍感です
書込番号:17853402
2点

笑・・・!!
出張疲れで、へばってます・・・!!
余談、失礼m(__)m
私もレビュー書いてるので、アレなんですが、定格で窒息ケースに入れていると、今の季節、あのレビューそのままになるのではないかと思ったりしますね。
あちちっになるようでしたら、ケース蓋を開けて、フレッシュな冷房の効いた空気を入れてやりましょう。。。
4790Kは、4770Kが設定が難しいので、キャパシタ追加して、OCをしやすくしているというだけのことかと思います。
キャパシタ分の消費電力は、上がっていますので、4770K以下のV Core電圧で回っているから、消費電力が低いかと言うと、とんでもないです。
個体差もあるかと思いますが、ピークは4790Kの方が低く、真ん中くらいから下は、4770Kの方が、消費電力は低いような気がしたりしますが、少しの違いなので、自信はないです・・・^^
個体差だけかもしれない!!
書込番号:17853463
2点



CPU > インテル > Core i7 4770 BOX
一昨日友人が、PCの電源は入るが画面が映らないと相談してきたので、問題のPCを調べたらCPU(Core i7 4770)が壊れてました。
そのPCは去年のGW頃に私が組み立てた物で、約1年3ヶ月程で壊れた事になります。
たまたまとは言えついてないと思いました。
友人曰く、動画編集とかヘビーな3Dゲームとかはしてないようです。
でなにげに壊れたCPUの裏側を見ると、不自然な膨らみを発見した。
多分これが原因かなぁ。
なお今現在は新しいCPU(もう1度4770を購入)をマザーに取り付けたのち、無事動作を確認したのでPCは盆明けにでも友人に返します。
0点

ひょっとして,保証期間中でしょうか?
ショップに相談されては如何でしょう・・・
修理(良品交換?)後は,売却???
書込番号:17837291
2点

Intelの製品保証期間内だと思います。
それにしても、レアな壊れ方ですね。
おそらく、PCBが変形してダイが剥離してると思います。
原因はなんでしょ?
基板に不良があって、そこで発熱してエッチング層を変形させたのか?
ちょうどこの裏にインダクタが並んでいるので、破裂してるとか?
返品しないで諦めるなら殻割りを希望します!
書込番号:17837338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沼さんさん、軽部さん
まとめてのレスで失礼します m(._.)m
保証云々は持ち主と話してみます。
今までCPUの故障は経験した事が無いのでよく解りませんが、珍しい壊れ方なんですね。
殻割りは持ち主が返品を諦めたら、やり方を調べてから考えてみます(笑
書込番号:17837396
0点

何やら焼け焦げたような…。
念のためにマザーボードのソケット側も点検したほうがいいかも。
使用中にピンが変形することはあり得ないとは思いますけど、初めっからピンの状態が完全ではなかったとか。
ピンは細かいので拡大鏡(虫眼鏡など)で見てみましょう。
書込番号:17837413
0点

格さんのスッポン印籠 http://jsksokuhou.com/wp-content/uploads/2013/02/wpid-K4KGJ4L.jpg
を想い出してしまった。
書込番号:17837441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンクモンキーさん
マザー側のソケットも、CPUの取り付け時に一応見ました。
ただ虫眼鏡等は無しでの確認でしたが、その範囲で言えば異常は見えませんでした。
シルバーフライさん
写真を見て思わず「クスッ」と笑ってしまいました。
スッポンは昔やらかしてしまった事あります(笑
書込番号:17837563
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX
全宇宙6兆5000億人のPentiumフリークのみんな、来る7月3日は待ちに待ったPentium記念日だぜ!
お値段はなんと約8,000円!
1万円でオツリが来るんだ。その上オーバークロックもできる!
小遣いが少ないお父さんも、お年玉の残りが少ない中坊も、バイト代のほとんどを魔法石代に充ててる高校生も、Pentium Anniversary Editionなら、ちょっと頑張れば希望をその手にできるはずだ!
いいかい、OCは金にモノ言わせて高価なパーツを使わねぇとできないってものでもないんだぜ?
貧乏でもOCはできるんだ。いや、むしろ、貧乏なほうがありとあらゆる工夫を凝らすから、面白いOCができるのさ!
今、巷で噂の4790Kなんてシロモノに4万円も出すこたぁない。
Haswellのリネーム商品にすぎないDevil's CanyonでOCしようなんざ、金出して苦労を買うようなもんだ。
だいたい、パンピーのオレ達にゃ、あんな高性能CPUを人生に役立てる機会はないのさ!
かくいうオレも、悪魔に魂を乗っ取られてレジで青い変な箱を受け取ってたが、既の所で正気を取り戻し、カードの引き落とし日まで家庭内会議を先送りにしてるぜ! 本当の悪魔は来月末に現れるだろう…ああ!!(鬱)
いまや、『Pentium』でOC可能な時代があったなんて話は都市伝説みたいなもんだ。
お金がないのでPentium 75MHzを買って90MHzにOCしてたとか(「GHz」じゃなくて「MHz」だぜ?)、PROなのにMMX Pentiumより遅くて悔しいのでOCしてやったぜ!とか、サンダーバードと1GHz勝負したとか、Pentium4でゴギガーの夢を見たって話や、OCしたPentium Dで目玉焼きを焼いたって話は、聞いたことがあっても実際目にしたとか、自分でやったとか、触ったとか、舐めた、って人は少ないんじゃないかと思う。特にレロレロ舐めたって人は歴史上数人しかいないはずだ。
気づいた時には、Pentiumってのは新参者Coreプロセッサの搾りカスみてぇなシリーズに成り下がっていた…
しかし遂に、雄々しく、華々しく、倍率ロックフリーとなって我々の目の前に!
忘れかけていたアニバーサリーの復活だ!
これからは、結婚記念日は忘れてもPentium記念日は忘れないだろう!
これで思う存分レロレロレロレロレロできるぜ!
大枚はたいて、名前だけは仰々しいDevil's Canyon(ニューグリスバーガー)を買ってしまったオッサン共も、生まれた時にはすでにPentiumがあったというキミも、Pentium?ああ、Intel入ってるでしょ?っていう素人さんも、Pentiumと聞いただけで戦時中の苦労話を語りだすおじいちゃんも、Pentium伝説の目撃者となれ!
さあ、7月3日は仕事もせんでPCショップへ走ろう!
学生のキミも、その日は特別休講日だ!
無職の人はただ走れ!
ひゅいごー!
※Intelから金は貰っていません。
33点

今月のDOS/V Power Report誌には、「Celeron300Aの再来」とか書かれていました。
300A…懐かしい…
2コアCPUとしては、かなりスコアが伸びるのですが。…消費電力の伸びもけっこう来ますね。
書込番号:17675997
4点

はっ!
数年後にはCeleron Anniversary Editionが出る予感がしてきました!
LGA2011-V3のデュアルソケットマザー対応で!
…ねーか
書込番号:17676080
7点

>お金がないのでPentium 75MHzを買って90MHzにOCしてたとか(「GHz」じゃなくて「MHz」だぜ
あはははは〜<("0")> 殻割り名人 今日は爆発だ!
確かに有りました486で50メガのCPUも有ったが
Pentium75Mhz それIntelが下駄かましの
オーバードライブを出してたような 買った記憶が。
KAZUさんの300A以上に懐かしいな。
殻割り名人 当分お祭りだ〜(笑)
書込番号:17676143
3点

300Aお世話になったCPUの一つですね。
懐かしですね。
まだまだCPUが足を引っ張っていた時代ですよね。
以降他のCPUでも無知なのにOCして色々壊したなぁ〜(^^;
OCの自分は今じゃ壊したら、すぐにパーツを買い換えられる状況でもないし、
OC自体の意義が変わって来てしまったので、
おとなしいパーツをおとなしく使っています。
とは言え軽部さんの書き込み見てしまうと、性能云々は別として、
単純にOCで遊ぶならとしてG3258ちょっとそそられますね。
OCで各上CPUを食えたら面白いでしょうね。
でもこのCPUでもオフィス&ネット程度なら定格でも不自由無いんだろうなぁ〜
と保守的になってしまった自分がいます。
書込番号:17676193
1点

>魔法石代に充ててる高校生
>レロレロ
>ニューグリスバーガー
>本当の悪魔は来月末に現れるだろう…ああ
特に
>Intelから金は貰っていません
5回も吹いたわ。殺す気かっ!
Zマザーも安くなりましたね。
書込番号:17676660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OCはアイディアだ!
Pentium Anniversary Editionを冷やして5GHzの門を叩くためのアイディアを募集します。
一例として、小学生児童(つまりクソガキ)の考えた「ボクのパソコンを冷やす方法」をご紹介します。
理論付けの部分は私が科学的考証を加えました。
◆車載OC
空冷でも水冷でも、最終的には空気に熱を伝導させ、その熱密度を極めて薄くして拡散させることで対象から熱を取り除く作業にほかならない。つまり、より冷たく、より多くの空気に熱を拡散させることが勝利への方程式だといえる。
車にPCを持ち込む→窓からクーラーを出す→アクセルを踏む→時速80キロの風が当たる→北上する→より冷たい空気が当たる→5GHz!
◆流水かけ流しOC
水冷では、熱容量が空気よりも格段に大きい液体に熱を吸収させて熱源から離れたトコへ持って行き、そこで思う存分大きな放熱器を用いて熱を大気中に拡散する。しかし、冷媒となる液体は循環させているので、温まってしまった液体を冷やすのにエネルギー的コストがかかる。
しかし、はじめから水の温度が変化しなければラジエーターは必要ないではないか!調べによると、どこの家庭にも装備されている上水道からは夏でも冬でも気温に比べて温度変化が小さく安定した「冷たい水」が流れ出る仕組みになっているらしい。これを利用しない手はないじゃないではないか!そして熱は下水に流すのだ!実にクレバーかつスマートな方法だ!しかも電気代はかからない!(水道代はかかる)
CPUに水道水をかける→冷える→5GHz!
◆哲学的OC
この現実世界と、夢とはなにが違うのであろうか?
現実も夢も、一人の人間の意識の中で認識されているもの。
〜長いので中略〜
そう、そしてそれは、真実となるであろう!
イマジンする→128GHz!
みなさんのPentium Anniversary Editionに対する期待感がひしひしと伝わってきますね!
自分は、どこまで安価な環境で5GHzに近付けるか?ってのをやってみようと思ってます。
マザーの電源回路がプアな場合、電源ユニットからの給電を安定させよ!上流側を大きく!とか、高品位だが高価な専用商品が溢れかえるようになった昨今、OCの基本となるべきイロハが忘れさられようとしています。
この安価な倍率フリーCPUの発売を契機として初心に立ち返り、あの時代の喜びを再び取り戻したい!私は切にそう願うのです。つきましてはわたくしめに清き一票を!それと活動資金を!
書込番号:17676832
14点

(◎-◎;) あら〜 Crazy Expressになってるわw
書込番号:17676977
2点

どこまで加速できるのか。
書込番号:17677048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい感じで盛り上がってますねw
PentiumなCPUには、Pentiumなマザー「Z97 Anniversary」「Z97M Anniversary」は如何でしょう?
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z97%20Anniversary/index.jp.asp
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z97M%20Anniversary/index.jp.asp
Nehalemから自作した若輩ですが、これを機にCPU歴史の勉強もしてみようかなぁと…
書込番号:17677464
3点

記憶があまり定かではありませんが
P54Cの100MHz、PC-98が初めて新品を自分で買った本体だったのを思い出しました。
メルコの下駄を履かせて133MHzの石を載せたり
AMDCPUのK5-166を載せてみたり。
色々恥を掻いたのも思い出しますが。
SONY三菱ナナオのCRTモニタが光輝いて見えた(憧れでした)時代でしたね。
OCなんてのはろくな情報もなく雑誌情報位しかなくてネットも無い時代
ニフティの板が唯一の教本だったのを思い出します。
セレ300AにNY情報通信謹製の銅クーラをぶちこんで
ペン500を越えるベンチマーク出したりってのも懐かしい。
軽部さんの熱い語りに乗ってお遊びPC一つ用意してみたくなりました。
発売日前後にお店に行ければですが(^^;
書込番号:17677486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超純水は電気を通さないはずなので、冷却に使えますね。
水より、油冷ですよ、先生!
どこのご家庭にも転がっているピラニアが死んで要らなくなった水槽に、15w−50くらいのレース用エンジンオイルをたっぷり入れて、丸ごと沈める。
食用植物油は避ける。
油の中でもファンもゆるゆると動くはずなので、油の循環はするはず。
油冷PCは大手PC情報サイトでも挑戦しているので根拠のない提案ではない。(しかし、まじめな提案ともいえないw)
ただ、冷える速度は遅いだろうから冷却は工夫の必要。
空き缶に元素記号Nでもぶち込んで水槽に沈めれば対流で冷やしてくれる。・・・・かも。
あ、そこの人、石を投げないでくださ〜い><
書込番号:17677578
4点

オヤジから貰ったお古のPC-9801FAからPC遍歴が始まってますが、修学旅行時に初めてアキバで見た486DX50のデモでDOS/Vマシンを知り、バイト代を叩いて貯金もつぎ込んで背伸びして買った『Pentium PRO』マシンがオレのPentium原体験です。
当時一式30万円ほど。MGA Impression+というレアなグラフィックアクセラレータと、8本の
SIMMスロットが埋まって128MBもメモリを載せてたのがご自慢でした。
CG用に組みました(レアマシンなので、店員さんも面白がってタダで組むの手伝ってくれた)
フォトショップも安い英語版を使ってたし(たしか3万円くらいだった)、そもそも日本語環境を揃えるのに苦労した時代。OSはこれまた情報の少ないWindows NT4をショップに勧められるまま…今になってみると、PROはWIN95じゃ遅かったし、生意気なガキに対しても良心的なオススメしてくれたんだなぁと思う。
社会人になってからは、メインマシンはAMDに移行したり、CGやってる人間には憧れだったアミーガ4000を中古で買ったり、メモリが8MBしか載ってないSGI Indigo2の払い下げ品とか買って、使えもしないのに悦に入ってました(OSがなかった)。SGI O2のケースだけはどっかに取ってあるはずだが…物置を発掘する必要がある。今度、あのガワ使って一台組みたいものだ。
基本、他の人があまり使ってないマシンがスキなんです。
他人を頼れない以上、自分でどうにかしなくちゃいけない。昔の自作erはそうでした。
輸入品の怪しいパーツを買ってきても、動かないからとショップに文句言うヤツはいなかった。
自分の判断で買ったんだから、たとえ10万円のゴミになったとしても自己責任。
人柱er指向というか、保証なんざされると萎える、みたいな空気がありました。
今回のPentiumも、分かってるヤツだけ楽しめ。それでイイと思います。
分からないなら、OCしてんの見て羨ましいなら勉強しろ。それでいいと思います。
やりたいなら自分でどうにかする。
Pentiumという名前は自由で自己責任だったあの時代のことを思い出させてくれます。
書込番号:17677610
7点

液没PCはオレもやってみたいですねぇ。
ロマンじゃん!
残念ながら、ピラニアがまだ生きているので出来ませんが…
灯油に入れても大丈夫とかいう説も聞いたことあるんですが、基板に浸透して剥離したりしないだろーか?
こーゆーのって実際やる人はそうそういないから、情報が極めて少なく、結局どうしても知りたかったら自分で試すしかないんですよな。
しかし、火気厳禁だし(軽油や灯油はそう簡単に引火しないとはいえ)、なにより臭いから、物理的嫁やなんかが嗅ぎつけて「これはなんなの?」って問い詰められる未来が見える!
書込番号:17677620
4点

昔の改造バカのネタだったかな?灯油だと基板痛めますのでフロリナートにまるごと漬け込んで
(電源以外)液体冷却なんて企画がありましたね。
実際動くことは動くけど長期運用出来たのか?
は知りませんが。
フロリナートとPCで検索されてみてください。
書込番号:17677870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPU周りの初体験というと…
80286の98互換機に80287追加したりか。…テクノハウス東映の角となりの店で買ったなぁ…
80486の98互換機にオーバードライブプロセッサー積んだり…FPUの追加とかじゃ無くて、CPUの交換と差ないけど。買ったのはTSUKUMOだっけ?
あ。HP200LXの水晶交換して倍速とか、やってました。Windows95の頃だね(Windowsが動くわけでは無いけど、某事情で記憶の中で関連が深いw)。
書込番号:17677932
2点

Windows95が出た時代、18年前の私にとってPCは買うことも出来ない出来ない別次元の話題だったなぁ。
夜中に職場のNECのPCにBASIC打ち込んで遊んでたのがせいぜいw
こち亀両さんのスーパーPC
http://3dprinterlog.com/archives/34001445.html(ページ中ほど)
メモリ512MBでモンスターマシンと自慢できた時代・・・・。
ジェネレーション!はレボリューション!でエボリューションだ!ペンティアム帝国万歳!(意味不
書込番号:17678046
2点

マザーを物色してたんですが、ASRockのZ97 Anniversaryが魅力的ですね。
電源回路が4フェーズとエントリークラスですが、チョークコイルにイイモノ使ってる。
ヒートシンクに隠れてMOSFETは分からないけど、最近のASRockはエントリークラスにもDrMOS(テキサスインスツルメンツのDualCoolNexFETか?)を使ってるみたいなので、フェーズ数が少なくても電力供給の安定性は問題ないでしょう。ガッチリ冷やしてやれば、フェーズ数の少なさはカバーできるし(MOSあたりの発熱量は増えるので)、そもそも統合レギュレーター化されたHaswellのマザー側電源回路は全然熱くならない。その分CPUパッケージが熱くなるワケだけど、2コア程度だと変換効率の向上と相殺ってトコかな?
CPU補助電源も4+4pinで、余裕の対応が可能。
OCのポイントです。急激な電力消費があっても電源回路の前段で電圧低下しないコト。
だから安マザーほど大容量電源を用いて上流側に余裕を作っておく。
変換効率よりも、とにかく電圧低下しないこと。
なので、OC自体が目的なら電力供給は過剰でいいのです(省電力的には不利)。
まあ、ASUSの倍率ロック解除BIOSが使用可能なB85マザーが5000円台で買えること考えると、安くはないけど…
こじんまりとツボを押さえたOCマシンを組むなら、魅力的だわ。
書込番号:17678907
4点

ん?
ちょっと待てよ、Z97 AnniversaryとZ97 Pro3って、同一基板か?
しかも、機能削減版?
なのに値段が逆転しとる…
Pentium AE向けのOCプロファイルを持つみたいですが、自力で設定できる人ならZ97 Pro3のがイイかも。
Z97 AnniversaryがBIOSレベルでOC向けにチューンされてるなら、Z97 Pro3にAnniversaryのBIOSブチ込むとか。
回路制御チップレベルで同一物なら可能なはず。
これ、流行るかも!
書込番号:17678970
6点



CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
そして大失敗。
殻割方法
万力に挟み、当て板をしハンマー叩き法。
原因
当て板が弱く、当て板自体の劣化によるPCB破損だと思われる。
起動すると、画面真っ黒なまま。
ファンはまわりマザーの各所ライトは点灯。
途中の電源断は無し。
マザーエラーコードは10→19→55を繰り返し。
説明書からだとメモリ周りを破損した可能性あり。
とりあえずの報告(誰得?汗
まぁ勉強にはなりました。
書込番号:17778901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ諦めちゃダメ!
非貫通ビアが何ヵ所もある多層基板なんですが、叩き損ねて変形した部位のスルーホールメッキとエッチング層が剥離してるんじゃないかと思います。
膨らんだトコを、圧縮してやれば動く可能性が高いかと。
まあ、そのままだと接触が不安定になりそうなので、万力か何かで挟んだ状態でエポキシ系の接着剤を流し込んで固めてしまうとか。
あるいは単にちょっと変形しただけで、ソケットの端子と接触が悪くなってるだけかも。
えっと、もし、もしも諦めるなら、切断面が見たいんですが…22nm世代のPCBが何層になってるか見たいの。
書込番号:17778985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽部さん
写真では見づらいんですが、
・何箇所か上っ面削れている
・横から見た写真の左角が若干浮いてる
ですよね。
ちなみに層が分かるほどはめくれてないはず……。
書込番号:17779009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピラニアノコでカット希望…なんですが、いや、自分でやります。
自作殻割り器具のプロトタイプで失敗して、シュウさんと同じようにPCB端の潰れたPentium Gとかありますんで。
そうだ、じゃあアイツを修理してみますね。
ダメだったら基板一層づつ剥がして解剖してみます。
構造把握の参考になるかも。
書込番号:17779079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽部さんのコメントから、
悪あがきで修復かけてみることにしてみます。
削れた部分が端のため影響無いだろうと勝手に解釈、
浮いたであろう部分を直して見ます〜。
書込番号:17779102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


黄泉ガエル! 成功オメデト\(^ ^)/ バンザーイ
4790Kを買う口実がなくなったね(笑)
書込番号:17779742
1点

あおちんしょこらさん
ありがとうございます。
まぁ元々購入予定はありませんが(笑
ただまあ12が沈黙でデュアルチャンネル不能になったのがちょびっと残念かな?
直したいところだけど、
どこが悪いかさっぱり(汗
書込番号:17779964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDシュウさん コアは生きててよかったですね。
たぶんその他に、基盤が若干歪んでてピンが接触してない所もあるんじゃないですかね
それか、床に落としただけで壊れたって方も違うCPUでいたから、ショックで逝かれたかもですね
私なら最後の望み、強力に圧着できそうな空冷クーラーで挟んでみます
書込番号:17780243
1点

ケイエヌ(^^♪ さん
エナのサイドフローにしてガチガチに締め上げてみたけど、
回復はしませんでした。
やはり衝撃なんですかね〜(汗
書込番号:17780524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウチの4770Kを見てみたところ、欠けた側近くのパターンは一面グランドになっていて、回路パターンがほとんどありません。ダイ写真と照らし合わせるとメモコン側みたいなので、別系統の電力供給(マザーから供給される)になってるようです。たぶん、ダイの真下に貫通ビアがあって、下の層でパターン化されるのではないかと。
なので、表層の剥離くらいで断線するとは考えにくい。
おそらくPCBの「たわみ」が原因で、CPU側のランドがソケット側のピンとズレてるのだと思います。
ちょうどメモコン側の接点ですしね。
叩き直すワケにはいかないでしょうから、歪んだ縁部を万力で締めてしばらく放置しておくとか…
クーラー締めても縁には影響ないでしょう。むしろPCB中央部が沈んで、ますます縁が浮きそうだ。
ヒートスプレッダ載せてるだけだと、一番初めにヒートスプレッダ裏に当たるのはダイですから、あまりに締め上げすぎるとコア圧壊する恐れもあります。
書込番号:17780731
2点

ダメそうですか・・
でも歪んで接触不良が原因だとしたら そのまま圧着してれば歪みが矯正されて復活するかもですね・・
2〜3日?・・一週間?・・・
復活するようご祈念しております。
書込番号:17780742
1点

はじめまして。
その事象と似たのが出ましたね
私の場合G3258の殻割をカッターでやったのですが、メモリの2と4番スロットが認識しなくなりました( ;´Д`)
その後暫く動かしてたのですが、気になって違うマザーに載せたらメモリスロット認識するという摩訶不思議現象⁇
使っていたz87マザーをピン曲がり鑑定しにショップに持ち込んだところ、更に悪化してて電源すら入らなくなり修理行きになりますた_| ̄|○
何故殻割したcpuを載せたらマザーが壊れたのか原因不明ですが私のパターンをご報告しますのでお役に立てれば、、、
書込番号:17781304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

殻割りすると、PCBがヒートスプレッダの拘束から開放されて微妙に反り返るとかあるかも。
ソケットには多少の「あそび」がありますが、もともとかなりスレスレの精度です。PCBが反ってると、ピンから外れる端子が出てくるのかも。
裏面端子の金メッキから外れたピン痕とかないですかね?
LGA115Xになってから端子の実装密度が高く、ほんと、ランド端ギリギリに痕が付いてたりしますんで。
書込番号:17781440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽部さん
ちょい拭き取りとかしてしまったんで、
わからずに(汗
しっかり見ると接触はしてるようです。
(うっすら見える。
ピン曲がりも見た感じ無く……。
書込番号:17781511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか…ダメですか…残念です。
片肺しか効かなくなったのであれば、これはもう、メモリのOCを楽しめっていう天命なのでしょう。
チャンネル同期しなくてイイから、モジュール単体の限界を試せますぜ。
Haswellのメモコンは優秀です。
まだまだ遊べるさ!
…てか、ほら、AMDerなんだから、Core i 7の一個や二個ダメにしたって、我々にはFXがあるじゃないですか。
ぶっちゃけ、FXのほうがファイル操作とかサムネイル表示タイミングとか、Windows UPdate中の挙動とかは明らかにサクサクしてたでしょ?
よく訓練されたFX使いが、より高性能なはずのCore i7を使った時に初めて感じるのは「ん?なんか設定間違ってるかな?」ですから。
Core i7なんて飾りです。
インテリインテラにはそれがわからんのですよ。
書込番号:17781763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリスロット1と2が変な件マザーポストコード辿ると、
10 初期のサウスブリッジ初期化
15 初期のノースブリッジ初期化
19 初期のサウスブリッジ初期化
55 初期のメモリ初期化
をぐるぐる表示します。
軽部さん
そうなんですよね。
気のせいじゃって言われたけど、
流行りに乗って乗り換えたらなんかモッサリで……。
なんなんだろうか?ですが。
書込番号:17781796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらま(*゚v゚*) ぶつ ぶつと
書込番号:17781813
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX
G3258が近所で6980円・・・
かなり悩みます・・・
カツカツにOCするわけでもなく・・・
4.5Ghz常用とかだとi3 3.5Ghzのほうが実用的かなと・・・
実用的ってことになると今のG3220でも困らないですが・・・
メインはFX-8350なので(^^;
悩んでるときって楽しいですね(笑)
書込番号:17759365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実用性を考えて悩むような商品でもないと思います。
いうなれば、お祭りの夜店でお面を買うような感じのモノ。祭りの時間を共有するためのイベントアイテム。
お面の実用性に拘るっても、翌日、会社にそれを付けて出社はしないでしょうし…いや、お面OKの会社ってどんな会社だよ!?
ま、仮面は必要ですけどね!(HaHaHa)
書込番号:17759630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね〜
決められないっというかあえてきめない?
ショップでニヤニヤ眺めてるときが楽しいので(笑)
さすがに軽部さんみたいなOCはやりません(笑)
水冷もDIYでオリジナル?
クルマのラジエーターを流用もいいかなと思いましたがw
(GT-R・ランエボのラジエーターあるのでwww)
でもやっぱり空冷で!!
あーだこーだ言ってるだけでも楽しい(笑)
書込番号:17760191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがにi3よりはいいでしょう。2コアのHTとか使いどころがあるのか怪しい。
書込番号:17760778
1点

確かに・・・定格でつまらない使い方するわけではないので、そうするとやはりG3258でお遊びするしかないですよね(笑)
G3220で我慢しようかと思ってましたができなさそうですwww
書込番号:17769481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)