
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2024年8月5日 08:56 |
![]() ![]() |
59 | 29 | 2024年8月9日 05:51 |
![]() |
1 | 6 | 2024年7月17日 20:42 |
![]() ![]() |
11 | 34 | 2024年7月3日 23:30 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2024年7月1日 01:39 |
![]() |
52 | 12 | 2024年7月4日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
マザーボードメーカーが言ってるので本当でしょうが、13世帯以前のNon Kのみみたいですが
https://jp.msi.com/blog/lowering-cpu-voltage-and-temperature-without-compromising-performance-disabling-cep-on-intel-14th-gen-non-k-CPUs
書込番号:25828144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デフォルトセッティングでCEPをONにするようですね。
意味わかんないです。
書込番号:25837147
0点

温度を下げるためにCEPを切り低電流でも安定させると言う解釈で合ってるのかな
それをインテルデフォルトセッティングではONにするそうです
なんか矛盾している気がする・・・
書込番号:25838346
1点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
10年以上前に自作し、用途や故障で部品を入れ替えながら使ってきました。
詳しくないのでご指導いただきたいです。
スペック
マザーボード H170-PRO(cmdで確認。メーカーわからないです)
CPU Intel(R) Core(TM) i5-6500 CPU @ 3.20GHz 3.20 GHz
GPU 玄人志向 RTX3060 12GB
RAM 16.0 GB
SSD Crucial MX500 2.5インチ 1TB
OS Windows 10 Home
電源 玄人志向 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+ ※昨年変えたばかりです
ケース すいません。古くて覚えてません
使用目的
メインが動画編集。AI生成が少し。現状、動画編集作業中DaVinci Resolveが重く、フリーズする時もありますので編集環境を出来る部分で大きく改善したいです。
行いたい事
CPUを新調したい。動画編集がメインなので、無知な事言ってるかもしれませんがAMDでなくコア数も多いCore i7 14700Kにしたいです。予算的にi9シリーズは考えてません。付随して、ケース、マザーボード、メモリの新調。簡易水冷の導入(初めて導入します)。グラボ、OSはそのまま、電源も出来ればそのまま使いたいです。
期限は今から動き始めて、8月いっぱいで整えたいです。
予算はCPU、ケース、マザーボード、メモリ、簡易水冷、すべてで10万前後で考えたいです。
質問内容
@なんとかしてCore i7 14700Kで組みたいです
https://www.youtube.com/watch?v=B3EW5lRIZYc
他の方の回答にあった、不具合の件は動画等でも確認させていただきました。マザーボードのBIOS更新とPBP: 125W、MTP: 253W制限掛けて使っていければ年数持つのかなと思いました。動画編集やりたいが、コア数は欲しいが予算に限りがある状態でこの選択肢を選んでいます。ほとんど素人なので、組み立ても、マザーボードの更新ちゃんと出来るか不安です。おかしい点や注意点あれば教えていただけないでしょうか。
Aメーカーによる互換性がわからない点
冷却機能を考えると、いつ買ったかわからないケースを新調したいです。
機能性重視でどのケースがいいのかおすすめあれば教えていただきたいです。
マザーボードはZ790なのかなと素人判断で思っているのですが、どのメーカーのZ790がいいのか、または違うマザボがいいのかおすすめ伺いたいです。
メモリは CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]あたりでマザボと互換性大丈夫なんでしょうか。
簡易水冷の導入初めてなので、この仕様でどの簡易水冷を使えばいいのかおすすめ教えていただきたいです。
B買い方について
個別にお得な時期に楽天市場とかAmazonとかで揃えていってもいいんでしょうか。それとも、オンラインの専門店で一括購入して互換保障みたいなのまで付けて買った方がいいのか。今までは個別で買って、付け替えてました。
長々とすいません。そして、素人丸出しなんですが、そこ違うとか、その考え方がおかしいとかも含めて教えていただけないでしょうか。宜しくご教授お願い致します。
0点

全然回答ではございませんが
>予算はCPU、ケース、マザーボード、メモリ、簡易水冷、すべてで10万前後で考えたいです。
CPUが65000円、マザーボード(Z790)が25000円で、90000円となるため、
10万円前後では無理ではないのでしょうか。
また、OSは現在Windows10Homeとのことですが、Windows11は予算の10万円に含まないのでしょうか。
まずは、101nさん が購入予定のパーツを提示して、提示した構成で問題ないのかを皆さんに確認してもらうのが
良いと思われます。
書込番号:25826603
2点

>101nさん
> Core i7 14700Kで組みたいです
Z790+水冷+DDR5で組むと
Core i7 14700K 65,336
Z790-AYW WIFI W 29,980
CP2K16G56C46U5 14,680
MYSTIQUE 360 23,500
CC560 V2 6,980
KRPW-GA850W/90+ 13,032(多分交換)
WDS200T3B0E 22,980(多分追加)
このくらいはかかるのでは、けずれるのはケース位
10万では無理なのでは。
Core i5 14600KF あたりで組めば。
書込番号:25826617
2点

14700KF + RTX4070Tiにて、AI生成画で使っています。
メモリーはHynixチップのG.Skill]メモリーを使いましょう。
光らなくてよいなら、最低でもこのあたりのものを使用してください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001437381_K0001508371&pd_ctg=0520
グラボが変更ないなら今使用の電源で問題ありません。
将来的には現行品ならRTX4070TI Superが望ましいので、電源も850Wクラスをご検討ください。
PCケースはできるだけ、エアフローのよいPCケースで検討ください。
因みにAI生成画では、作成した画像の保存領域は、1TBあってもなかなか埋まらないくらいです。大容量のHDDなどは必要ないですね・
動画編集の保存先としての利用くらいでしょう。
けど、色んなCheckPoint探して入れていくと、Cドライブの使用量は一気に増えます。
CドライブはM.2 SSDの1TBも良い感じに埋まってきますよ。
書込番号:25826634
2点

@ 各ドライブ」使用状況です。 Mドライブは、Dドライブのバックアップです。
AI生成画はEドライブ内です。
A CPUは最近真夏向けに設定見直したところです。 当方は200W制限で使用で、それでも遊び的にPコアを2コアのみ、、0.1GHzクロックアップしてます。
書込番号:25826651
1点

追記済みません。
CPUクーラーは現在は240mm簡易水冷ですが、360mmを買うなら出来るだけ安くて確実な
こちら辺りを考えています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7W46LTW/
書込番号:25826657
1点

今これで作るのはお勧めできないです。不具合対策が8月中旬に出ると言う話がありますが。
あと予算10万では無理です。
360水冷にするとなるとケース買い替えは絶対必要でしょうね。
どうしてもとなるとBTOがいいかもしれません。投稿内容から見ると。
書込番号:25826695
6点

まあ、メモリーをDDR5にするから苦しいのだから
CPUをi7 14700K マザーをZ790のDDR4にして安い240mm簡易水冷にするとか?
これで10万位かな?
取り敢えず、提示の内容では費用的には15万くらいにはなりそうです。
650W Bronzeですが、全てフルロード時に470Wくらいなので直近で交換しなくても動かす事は出来るかと思います。
インテルからの公式回答では電圧の設定マイクロコードの修正が必要とされていて、8月中の修正になるそうです。
個人的には色んな回答をインテルはしてきて居ますが、公式な正式回答はこれなので、この辺りまでは現状のIntelDefaultSettingで使うのが良いと思います。
書込番号:25826726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K付きの在庫はダブ付いていると思う
円安の影響などでね
高く仕入れたのを捌きたいでしょうね
まあ売れないと思う
書込番号:25826752
4点

>101nさん
>期限は今から動き始めて、8月いっぱいで整えたいです。
●8月には揃えたいとの事ですが、今年末に向けて Intelの 新型(製造プロセスから異なる?)が出るハズなので、それを待てないでしょうか?
●現在Intelで発生している i7 k付 での故障する問題の原因は特定出来たとIntelからのコメントがでまして、対応は8月いっぱいに完了する「見通し」との事です。
>今までは個別で買って、付け替えてました。
●万一のトラブル時に自己解決(不具合パーツの特定まで出来ればOK)出来るのでしたら バラバラのお店で最安値 狙いで良いと思いますけど、自己解決出来ないなら BTO機 をお勧めします。
書込番号:25826762
1点

>揚げないかつパンさん
240水冷でこのCPUだと100度すぐ行きますよ
貴方ほどの人でしたらお分かりになると思いますが。
書込番号:25826777
5点

個人的にはそこはCPUのPL1 PL2で調整して温度が超えないようにするしかないと思います。
PL1の125Wを守るとならTau 56s程度なので、PL2の253Wを減らすしかないですね。
個人的には調整する方向でという話になると思います。
個人的には14600Kにするとか12700Kにする方がおすすめではあるんですが。。。
価格が合えば12900Kでも良いですが。。。
書込番号:25826782
3点

>予算はCPU、ケース、マザーボード、メモリ、簡易水冷、すべてで10万前後で考えたいです。
予算的に厳しいでしょう。
CPU価格は5月連休辺りと比べると上がっていて,価格を抑えるならKFタイプをセレクトする方向ですかね。
ASUSマザーの現状IntelDefaultSettingを例にとりますと。
「PL1:253W」「PL2:253W」「ICCMAX:307A」のパフォーマンス設定になってます。
Baselineの「PL1:125W」「PL2:188W」「ICCMAX:249A」を適応させるなら,BIOS項目の調整が必要です。
DDR5メモリはインテルでの利用でしょうから,下記引用くだりの様な注意は必要ないでしょう。
>DS(2Rx8)のチップなのでマザーボード側のチップ対応もよくご確認ください。
特にAMD環境の場合はDSの場合は動作周波数が下がることがあるりますがこれはCPUとマザーボードの仕様です。
書込番号:25826788
1点

PCケースですが。
最近,下記のケースをチョイスしました。
ケース内のエアーフローが良くないと,結構な内部温度になってしまいますので,よく吟味した方が良いでしょうね。
https://kakaku.com/item/K0001635619/
https://www.coolermaster.com/ja-jp/products/qube-500-flatpack-macaron-edition/
書込番号:25826813
1点

>sengoku0さん
ご指摘ありがとうございます。
わたしの予算設定が間違いでした。10万前後では明らかに組めませんでした。
予算は15万ほどで再検討していきたいです。
>また、OSは現在Windows10Homeとのことですが、Windows11は予算の10万円に含まないのでしょうか。
盲点でした!2025年にOSアップデート終了なんですね。ご指摘助かりました
>湘南MOONさん
>Z790+水冷+DDR5で組むと
Core i7 14700K 65,336
Z790-AYW WIFI W 29,980
CP2K16G56C46U5 14,680
MYSTIQUE 360 23,500
CC560 V2 6,980
KRPW-GA850W/90+ 13,032(多分交換)
WDS200T3B0E 22,980(多分追加)
具体的にパーツ出していただき、価格の提示までありがとうございます!ご指摘通り予算設定はわたしの設定ミスでした。15万くらいで考えたいです。
この位の水冷は必要なんですね。電源とSSDの追加アップグレード含め検討してみます。助かりました!
>lulululu34さん
ご指摘ありがとうございます!AI作成の環境、画像までご提示いただいてかなりわかりやすいです!
>メモリーはHynixチップのG.Skill]メモリーを使いましょう。
全体の金額試算してみて、ご指摘通りHynixチップを上位に検討してみます。
>将来的には現行品ならRTX4070TI Superが望ましいので、電源も850Wクラスをご検討ください。
おっしゃる通りで、後々はそうしていきたいです。電源は目下、早急に検討しないといけない気がしてます。
>PCケースはできるだけ、エアフローのよいPCケースで検討ください。
そうしたいです。
>CドライブはM.2 SSDの1TBも良い感じに埋まってきますよ
M.2 SSDというものを初めて知りました!追加や新調する時にこういったのにされるんですね。画像も参考になります!
>A CPUは最近真夏向けに設定見直したところです。 当方は200W制限で使用で、それでも遊び的にPコアを2コアのみ、、0.1GHzクロックアップしてます。
画像が非常にわかりやすかったです。真夏に向けて200w制限というやり方で温度抑える方法があるんですね。勉強になります。
>CPUクーラーは現在は240mm簡易水冷ですが、360mmを買うなら出来るだけ安くて確実な
こちら辺りを考えています。
簡易水冷、360mmを検討すべきなんですね。お恥ずかしながら、今までCPUを冷却する概念が無かった、気にした事がなかったレベルなので、今回の機会にしっかり勉強したいと思います。
様々教えていただきありがとうございました!
>abc1238さん
わかり易くご指摘ありがとうございます。
>今これで作るのはお勧めできないです。不具合対策が8月中旬に出ると言う話がありますが。
あと予算10万では無理です。
360水冷にするとなるとケース買い替えは絶対必要でしょうね。
どうしてもとなるとBTOがいいかもしれません。投稿内容から見ると。
不具合対策のお話、動画等で観てました。正直それも心配です。
ケースは交換なんですね。360水冷を検討したいです。
ここまでの皆さまのご指摘で、確かにBTOの方がいいのかもしれないと感じてはいます。自分でそれぞれ買って組む意味あるの?と自問自答しております。
ご指摘ありがとうございました!
>揚げないかつパンさん
ご指摘ありがとうございます。
>まあ、メモリーをDDR5にするから苦しいのだから
CPUをi7 14700K マザーをZ790のDDR4にして安い240mm簡易水冷にするとか?
これで10万位かな?
取り敢えず、提示の内容では費用的には15万くらいにはなりそうです。
650W Bronzeですが、全てフルロード時に470Wくらいなので直近で交換しなくても動かす事は出来るかと思います。
具体的に例を挙げて説明いただきありがとうございます。予算15万くらいで検討してみようと思います。
具体的な例で助かります。今のところは大丈夫なんでしょうけれど、皆さまのご指摘通り組み方によっては電源まで視野に入れないといけない状態かもしれませんね。
>IntelDefaultSettingで使うのが良いと思います。
これで行い、適宜、温度見て200wくらいで運用して使っていきたいです。
書込番号:25826825
1点

200Wで電力制限するのであれば
電力を下げてくるであろうと思われる次のCPUがいいかもしれませんね
LGA1700ですし。
書込番号:25826967
2点

返信遅れてすみません!
>JAZZ-01さん
ご指摘ありがとうございます!
>●万一のトラブル時に自己解決(不具合パーツの特定まで出来ればOK)出来るのでしたら バラバラのお店で最安値 狙いで良いと思いますけど、自己解決出来ないなら BTO機 をお勧めします
これが初心者なのでネックです。前の方のコメントにあった通り、BTOで組んだ方がいいかなと思ってます。
>揚げないかつパンさん
>個人的には14600Kにするとか12700Kにする方がおすすめではあるんですが。。。
価格が合えば12900Kでも良いですが。。。
不具合に立ち向かっていかなくとも、これである程度使えるのでオススメしてくださってるんですもんね。Core i7 14700Kのクチコミではスレチになるんでしょうけど、調べたら紹介オススメいただいた3つとも良いCPUで、PC知識明るく無いならかえってそれの方がいいのかもしれないとも感じました。
>どらチャンでさん
ご指摘ありがとうございます!
>PCケースですが。
最近,下記のケースをチョイスしました。
ケース内のエアーフローが良くないと,結構な内部温度になってしまいますので,よく吟味した方が良いでしょうね。
具体的にありがとうございます。よく考えてケース選び行いたいと思います。bios設定も注意点もありがとうございました。
書込番号:25827161
1点

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/238775/intel-core-i7-processor-14701e-33m-cache-up-to-5-40-ghz/specifications.html
このCPUの後継と思われるものです参考になればと
では
書込番号:25827183
3点

>abc1238さん
●エビデンスまで示してるんですから、他の皆は分かっています。安心して下さい。
>101nさん
●動画編集という事で、メモリー容量に注力すると良いかもしれないです。
書込番号:25827200
1点

![]() |
![]() |
---|---|
CineR23 14700KF(Max5.8GHz 5.22GHz 1.270V Offset-0.31 0.33V 99W Level4) 26℃ |
CPU-Z 14700KF@5.22 (Max 5.8GHz 99W) DDR4-4204CL18 (tRFC 333) 26℃ |
現状、多スレッド欲しいとしても素でパワーを抑える程度の簡易な設定レベルでは7900X3Dとかお勧めするところですが、14700Kの方がお好みということであれば、ASUS ROGマザーとの組み合わせが後々弄るのに良いかなと。
弄らないと14700K本来の真価が出ないと思うので。
とりあえず私は14700KFでDDR4ですが、現状の環境と設定を簡単に紹介します。
CPU 14700KF (衰えた虎徹に合わせて電圧下げての99W制限)
クーラー 虎徹
マザー ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4 (もう中古でしかみかけない。 中古で現在2.2万円程度)
メモリ G.Skill F4-4000C16D-16GTZNA
グラボ ASUS TUF-RTX4080
SSD HIKSEMI FUTURE 2TB など
HDD SEAGATE ST8000VN0022
電源 昨年は600W電源で問題なく使用できてましたが、現在は中古購入の1000W電源 CORSAIR HX1000i
マザーは12世代から使用しての流用で現在はZ790に置き換わっています。メモリを新調するならDDR5版でいいと思いますが、ゲーム性能が出しやすいのはDDR4版ですね。お好みで。ASUSのマザーは古いクーラーもそのまま使える可能性高いのもメリットです。
ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4 (DDR4モデル 現在 Amazonで4.35万円)
https://kakaku.com/item/K0001507964/
ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI (同 4.75万円)
https://kakaku.com/item/K0001497182/
Z790-AYW WIFI W (ROGほどではなさそうですが十分そう)
https://kakaku.com/item/K0001637137/
メモリはDDR5ならこれくらいあると理想的です。
F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK 2.35万円
https://kakaku.com/item/K0001484797/
なんとなくパーツを選んでのBTOが無難そうかなと思いますが、難しくはないので予算しだいでしょうか。
書込番号:25827421
2点

>イ・ジュンさん
よいですねー、ガッチリとチューニングしましたね。
シングルの頭抜け具合が素晴らしいです!
書込番号:25827676
2点

>lulululu34さん
おはようございます。ありがとうございます。
いえいえ、まだV/Fも適当なところがありP-CoreのみのチューンでE-Coreは全然弄ってないので、Eコアが少ない14700KFだとしても 99Wでマルチ30000は通過点でまだまだです。
とくに冷やせばもっと効率アップするので120mmラジエーターレベルの水冷でも紹介したものより良くなるはずです。
またシングルの方も、99Wでのマルチを優先すると5.8GHzまでに留めた方が良さそうですが6GHzまでは狙えるはず。
6GHzの根拠は実際14900Kではそうで、私の実機でも電圧がっつり下げても最大6GHzのシングル安定してます。
※ただし水冷化しているので199W制限で電圧は14700KFでのチューンより高めでクロック全体も上。
※14700KF 99WでのGeekを貼り忘れてましたが、まだ個人的にピンとこないベンチです。
まだまだSP76な個体でも14700KFは伸びしろがあると思っています。
今は室温35℃を超えることもあり基本電源いれっぱですので安定性重視なのでこれくらいに留めている感じです。
古い虎徹から変更も考えないといけなくなりそうで面倒なのでこれ以上はやめておく感じですが気に入ってます。
書込番号:25827967
2点

>lulululu34さん
マイクロコード修正当てれば、CPUへのダメージを最小限にできるかもですね!
性能に影響質出るかもですが、忘れず当ててくださいね!笑
書込番号:25828218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

65W以上はアウトって話も出てるんで、マイクロコード修正で解決できるとしても、今買う意味ですかね。
ちなみに、インテルも自信はないようなので、マイクロコードで本当にいいの? って話はまだあります。
ちょっと前まではBIOSで修正とかMBメーカーが悪いみたいなトーンだったわけで、バレるにしたがって言い訳を変えているという風にしか見えないのよね。
現状、回収はしないと言い切ってるみたいだし、耐性落ちてることを証明するのは難しいだろうから、安易に手を出さない方がいいとは思いますけど。
あと、落ちる状況で、何を使ってどこに負荷掛かってるかとか、VRAM使い切ってないかとかちゃんと見た方がいいですよ。
Davinciが落ちるのはVRAM不足を疑うんだけど。
書込番号:25828384
6点

>イ・ジュンさん
本当にこのCPUは巷の問題ありますが、私自身としては満足しています。
イ・ジュンさんのようには詰めれないけど、実用範囲では何らの遜色は感じません。
13世代からE4コア増えたi7 は、選んで良かったと思ってます。
あと、まだ受注生産で到着はしてませんが、光らないG.Skillメモリーを待っています。
PC内部は最低限の光物だけで良いし、そのためのアプリも使用したくないからです^^;
>101nさん
もしASRockのマザーを購入なら、BIOS設定も尋ねられたらご披露できますよ。
そのままのポンつけで100℃近くは行きますが、ほんとちょっとした設定だけで、240mm簡易水冷で80℃以内も可能です。
当方のCPUクオリティもP、E両方共に70後半の”優れもの”なんですよw (一般のAverageは88らしいけど)
不具合のリスクは皆無とは言いませんが、交通事故と同じで常日頃の意識で、未然にこちらから防げるかなとも思っていますよ。
書込番号:25829909
2点

返信遅れてしまいすいません。
>JAZZ-01さん
メモリー容量のご指摘ありがとうございます。
>イ・ジュンさん
現状の環境を紹介いただきありがとうございます!具体的で1つ1つ調べていくと、自分がどう出来るか勉強する事が出来ました!メモリ参考にします。
きっとわたしはBTOが無難です。
>ムアディブさん
ご指導と現在の情報教えていただきありがとうございます。
カカクストームさんのご指摘の中にもあった、マイクロコード修正のお話もどう解釈していいか、わたしレベルでは解釈難しいです。ご忠告も受け止め、んーどうしたらいいかなと、週末考えておりました。
あと、他CPUのクチコミでDavinciはVRAM使用が大きいよという話を拝見しまして環境設定、タスクで使用状況確認しました。お恥ずかしながら、HD画質の動画の編集時に、VRAMも使用率高く、カットしてからの処理にCPUが追い付いてなくカクカクしてました。原因解明できました。ありがとうございます。
やっぱり今、CPU変えないといけない状況です。これを書いている今も、どのCPUにするか非常に悩んでおります。
皆様、ご指摘、ご指導、何もわからないわたしに1から様々な情報教えていただきありがとうございました。週末、パーツの組み合わせ考える時間は勉強になったと同時に、教えていただいた構成を検討する時間が非常に楽しかったです!皆様のおかげです!本当にありがとうございました!
GoodアンサーはCore i7 14700K BOXで組みたい とのクチコミの趣旨もあって、具体的に提示いただいた 湘南MOONさん lulululu34さん イ・ジュンさん にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25830501
1点

>101nさん
ありがとうございます、よいCPU選びをされてください。
書込番号:25831316
0点

K品番の不具合についてはご存じでしたか?8月にマイクロコードの修正パッチが出るみたいですが、これまでのユーザーで過電圧で損傷したCPUなんか直りません。もう既にCPUが物理的に損傷してる訳ですから。最近のインテルは、もう信用出来ないのでRyzenで組む事をお勧めします。海外のお話ですが、ゲーム会社のサーバーすらRyzenに入れ替えてる会社もあるそうです。
インテル、第13〜14世代CPUがクラッシュする原因を解明。正体は動作電圧制御の不具合
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfcd3d2b94c388ec582ac2c6550ca8f75fa8b304
書込番号:25831605
2点

65W以上のCPUを避けて、どうしてもインテルのCPUが使いたいなら、今はCore i3-14100くらいしか全くお勧め出来ません。グラボはRTX4060でバランスが取れてると思います。信頼性と耐久性を重視したいなら、この程度のスペックが妥当でしょう。予算が10万もあれば余裕です。動画編集はパワーディレクターを使って貰えれば、普通にスムーズに動画編集できます。ゲームも動画も全てフルHD解像度での使用が条件です。生成AIも時間が許せば、いけるんじゃないでしょうか。高速なCPUを選ぶ人は、作業時間をどれだけ短縮出来るかどうかを一番重視されてる訳ですから。
書込番号:25831625
1点

>101nさん
もう手遅れかもしれないが、インテル大規模不具合ですよ。
詳しくはニュース・ユーチューブで確認してみて。
書込番号:25843292
0点



CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
MSIの上記のマザボにこのcpuを載せたいのですが、
MSIのサイトでは互換ありとなっていますが、
Intelで調べると互換性ありのマザボのリストにはありませんでした。
お店の人は大丈夫と言ったので、結局購入してしまいました。
でも本当のところはどうなのか知りたいです。
詳しい方よろしくお願いいたします。
0点

>dotennenさん
>MPG B760M EDGE TI WIFI に載せられますか
MPG B760M EDGE TI WIFI 祖ポートでは
i5 12600kはBIOS 7E11v11.zip
から対応しているようです。
Release Date 2023-10-12
確認を
書込番号:25814939
1点

>>7E11v11.zip
から対応しているようです。
Release Date 2023-10-12
確認を
の意味がわかりません。
サイトにいきましたが、7E11v11.zipは入手できません。
お手数ですが再度ご教示お願い致します。
書込番号:25815033
0点

このマザーボードは13世代が出てから発売されたマザーなので、12世代は通常であればBIOSバージョン関係なく起動できるはずですけどね。
書込番号:25815038
0点

7E11v11は、
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B760M-EDGE-TI-WIFI/support
の一番下にあります。
一番最初のBIOSなのでダウンロードして更新する必要はありません(ダウンロードだけして見てみるぶんには問題ありませんが)
書込番号:25815130
0点



CPU > インテル > Core i5 14600K BOX
X99、i7 5930を使って久しいのですが、そろそろ組み直しても良いのでは思うようになりました。
14600K TDP125W
14700 TDP 65W
どちらが発熱量は少ないのでしょうか?
ある方の言うには、14700K TDP125Wを電力制限した方が14700より省電力だというのですが・・・
CPU、マザーボード、メモリー以外はすべて以前からの部品を流用する予定です。
1点

まzは何を行うからとか前提となる条件はないのでしょうか?
ただ単にネット視聴、動画視聴程度でのことなのか、
ゲームやレンダリング作業時のことか、あるいは総合的なことなのか。。
書込番号:25794259
0点

フルロードさせたら200W越えのi7 14700とフルロードしても「180Wちょっとの14600K
それを超えたPL1では125Wと65Wなので使い方次第ですね。
長時間フルロードが続くならi7 12600Kの方が食うし、負荷時間が短く繰り返すならi78 14700ですよね。
電力解放したら、i7 14700だとは思うけど定格同士なら、どういう負荷のかけ方かで変わるのでそれ次第ではあると思う。
平均的なとかそういうのなら本当に使い方で変わるから、どちらとも言えないですね。
書込番号:25794312
0点

単純な比較で、総合的なものです。特にジャンルは問いません。
素人考えで、TDP125WとTDP65WではTDP65Wの方が発熱しなさそうに思えたからです。
書込番号:25794317
1点

それはどうでしょう?
i7 14700はフルロードで220Wくらいなので、その時は熱いです、そのためにクーラーも大型のものを選ばないとサーマルまっしぐらだそうです。
TDP65Wといっても65Wでいつも使うわけではないですし、インテルは200W以上をそこそこの期間かけるので熱的にはわりと行きます。
65Wになるとがんと発熱は減るんですが。。。
そもそも、フルロードさせないような使い方ならそんなこともないので用途次第にはなってしまいます。
一般的な使い方がブラウン座やYouTubeとか、簡単な編集とかなら、CPUがもったいないことになるのでしょうから、i7 14700のパワーが欲しいというのだから使い方もそれなりに電力が必要になると考えるのでそういう回答になるのですが
書込番号:25794331
1点

14600Kは所有してませんが、13500でもCinebench R23 走らせると130Wは超えてきます。
14600Kであれば、180W辺りは行くでしょうから空冷クーラーでも、結構なもの付けないと熱い状態は免れないでしょう。
ベンチマークや動画エンコードなどしない用途なら、AK400程度のクーラーで行ける感じでしょうね。
でもそのような用途限定なら、オーバースペック的なCPUですね。
軽い動作主体ならi5 14500がベストでしょう。
書込番号:25794351
1点

それなら大差ないと思ってしまうのだけど、PL1にはたまには入るだろうと思うけど、使わなければE-Core主体の動作になるだろうし、E-Core主体でならE-Coreが多い方が有利な気はします。
それすらも全部使わないなら、大差なくなるしTDPは形骸化するからi7 14700でも省電力で使えると思う。
利用パターンとかがはっきりしないから多分としか言えないけど。。。
ほぼ、利用が65Wで収まる使い方でマルチスレッドが強ければi7になるんだろうけど、P-Coreの利用頻度とかそな時の負荷とか?
ITDの動作のパターンが読めないかはごめんなさい。分からないです。
書込番号:25794354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の使い方で負荷がかかるのは、3Dゲーム MSFS2020 くらいで、オープニングを見るくらいで実際飛行機は飛ばしてませんので・・・
また、Hyper-V上のWin7でMSVirtualPCのWin2000を動かすくらいか、Hyper-Vで同時に2つのOSをアップグレードするくらいです。
映像のレンダリング等は今はやりません。
書込番号:25794368
0点

それとCPUクーラーはサイズの初期のころのNinjaを使ってます。今は良く冷えてます。
書込番号:25794375
0点

FS2020のオープニングだと、7900X3Dで負荷率は平均で20%くらい、14600Kでもたいして行かないと思います。
P-Core主体で80W行くか行かないかくらいじゃないかと思います。
まあ、解像度とか画質とかでも変わるとは思いますが、E-Core主体にはならないと思いますが、大差なく無い?とは思います。
まあ、安い方が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:25794393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それとCPUクーラーはサイズの初期のころのNinjaを使ってます。今は良く冷えてます。
LGA1700に対応のブラケットは御有りですか?
書込番号:25794420
0点

無印14600は、ここでは見たこと無いですね。
今見たら米アマにも無いですよ。
書込番号:25794427
0点

>lulululu34さん
そうですか、そうするとKなし14700か14600Kか、迷います。
一旦寝ます。
書込番号:25794432
0点

ゲームが主な使い道なら消費電力はそう気にしなくていいでしょう。
ただしフルロードさせたら14700は219Wで14600Kは181Wです。
APOはK付CPUしか多分効かないと思うから、どうせなら14700Kで良いと思うけど。
価格も変わらないし電力制限で使うならどちらも使い心地的にはそう変わらないと思います。
14700についてるクーラーを使いたい以外は14700Kで良いと思う。
書込番号:25794438
0点

まー,標準使いはHT無効,ターボブースト無効ですが,14700KFを空冷クーラのMA824で使ってます。
BIOS設定をド・ノーマルにてXTUベンチを実行すると,アッと言う間に100度を超えてしまうじゃじゃ馬です。
書込番号:25794462
1点

>uechan1さん
Core i7 14700 BOXでいいかと思います。
(回答にはあっていないですけど…)
マザーボードはPRO Z790-A WIFIですかね。
AMDならRyzen 7 8700F BOX
マザーボードはX670E GAMING PLUS WIFIですかね。
AMD、intelどっち選ぶにしても、電源は交換したほうが良いかと思います。
一応、自分なら「PS-TPD-1000FNFAGJ-4」にします。
※電源はお好みのを選べば良いと思います。
書込番号:25794778
0点

いろんな意見がありますね。
14600Kに固まりそうだったのが、少し、否ずいぶん14700または14700Kにも傾いてきてしまいました。
これはちょっと結論を出すのは早計になってきました。
再度いろいろな情報をもって決めたいと思います。
アドバイスいただいた皆様、大変ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:25794810
0点

>uechan1さん
欲しい情報に近いものではないかというのを探してみました。
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/core-i7-14700/
(ゲーミングPC徹底解剖サイト さんより)
重要なのは下の注釈説明です。 i7 14700製造で遠別された良品が14700Kとなり、選別外になるのが無印14700です。
(最大クロック・ベースクロックが14700Kが高いにも関わらず、消費電力は逆に14700のほうが高くなっています。
電力が高い分、発熱も大きくなるということです。
14700も14700Kも、しっかりとPL2, PL1を絞って定格以下で使うようにすれば、発熱は解消されるでしょうが、
そこまでして使う意味は? ということもあるますから。。
14700(K)を利用したい目的と温度・電力抑えの兼ね合いは、ご自身で納得できますでしょうか?
書込番号:25794819
1点

ポンつけの時の参考データ貼っておきますね。
こちらStarfieldのそれぞれフレームレートです。
https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667290/img.html
14700KがAvg121.97で14700が121.46で14600Kが111.14
次はこのStarfield時の平均消費電力
https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667291/img.html
14700Kが219Wで14700が227Wで14600Kが132W
こちらはHandbrakeでエンコードしたときの消費電力
https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667282/img.html
高負荷時のMAX抜き出すと14700Kが399Wで14700が434W14600Kが218W
14700Kと14700の比較でエンコード中の平均クロックとCPUパッケージ温度がこちら
クロック
https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667326/img.html
パッケージ温度
https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667537/img.html
14700Kの方がクロック高いし温度も低いしエンコード時間も短いということです。
なので自分としては14700は全く買う意味ありませんし、14700はデフォルトの設定を行うなら14600Kの方が性能出そうなくらいクロック下がりますね。
買うとしたら性能を少々犠牲にして温度も消費電力も低い14600Kを選ぶか14700Kにするかの2択で良いと思います。
書込番号:25794829
1点

>lulululu34さん
良いグラフありがとうございました。
当然、W数の多いものほど熱変換され発熱が多いと思えばよろしいですか?
処理スピードには今はこだわりませんが、発熱にはこだわりたいので・・・
今のCPUからスピードが3倍になろうと4倍になろうとどちらでも良いのですが、高温になることだけが嫌なので・・・
書込番号:25794830
0点

>Solareさん
なるほど、そういう考えもあるのですね。
昔の若いころの私なら性能一番で考えたものですが、今はとにかく安全運転、
これではなかなか答えは出ませんね。
書込番号:25794834
0点

あとはどういう環境で使おうと思ってるのかで変わってきます。
空冷で使うなら14700Kにしろ14700にしろどちらにしてもPL1・PL2を落とさなくてはいけません。
多分14600Kでもそのままだとちょっときついでしょう。
水冷でも14700と14700Kは電力下げないとすぐに100℃ですね。
今は多分どのマザー買っても今出てる問題のIntel Default Settings対応のBIOSが出てるはずなのでそれで Default Settingsを適応させれば性能は落ちますが、あつかいやすくはなります。
その落とすときも14700Kの方がZマザー使えば結構性能維持したまま消費電力も落とせますので、まあ14700は意味ないと思います。
扱いやすさ優先で性能無視で良いなら14600Kで良いと思いますけどね。
性能ほしくてそういう面倒な作業が嫌ならRyzenの方が良いと思いますけどね。
書込番号:25794841
0点

どうも、発熱だけに注目しすぎて、なにを本質とすべきかが飛んでしまっているような。
コア当たりの消費電力は、同じ処理を同じクロックでやらせているのなら、同世代のCPUならだいたい同じです。
ここから、使用するコアを増やす、周波数を上げるとすれば、消費電力は増えます。
ただ単に「電熱器としての性能が良いCPUが発熱する」という話ではなく、より多くの処理を高速にやらせようとすれば発熱するってだけの話で。多コア高クロックCPUは、そのために「電力を必要とする」だけ。
「ベンチの成績が良いCPUが欲しいんだろ?おまえら。高性能水冷クーラーもセットで買えや」という商売方針が暴走しているのが、今の自作界。
まぁたしかに、クロック当たりの消費電力は、比例ではなく高クロックほど効率が下がります。
逆に言えば、同じ処理能力なら多コア低クロックの方が、「処理当たりの電力は少ない」となりますので。同じ性能が欲しいのなら、高いCPUを電力制限して使うのが、電気代には優しいとなります。
昨今。ベンチマークのためにクロックあげすぎてCPUが壊れるって話が賑わっていますが。個人的には、CPUに250Wとか正気とは思えませんので。私の所では、120Wほどに制限して使っています。これでも制限無しの時の2割減程度の性能低下で済んでいますので。発熱的に安心で電気代も少なく使えています。
実際には、高電力CPUと低電力CPUでは、負荷に対するクロック制御のアルゴリズムが多少違うらしく。同クロックで同消費電力とは厳密にはならないようですが。
まぁ電力計繋げて神経質になる話でも無いかとも思います。
書込番号:25794869
2点

ちょうどPL1, PL2を触ってたので報告します。
@ 当方のマザーデフォルト= PL1 241W、 PL2 253Wです。 PL2の経過時間Tauは56secです。
Cinebench R23実行は56秒もかからないので、PL2の電力のままに終わります。
A PL1 125W、 PL2 188W に設定してべんチテスト。
書込番号:25794876
0点

14700のデータスペックはターボブースト時で253Wと書かれてるのに実際400W超えてますので、普通の人はここに書いてる皆さんのように何らかの電力設定は必要ということです。
自分みたいに強力な水冷で無制限で使うこともできるし、電力制限使えばまあどんなクーラーでもなんとか使えますので、逆に言うと使う側のチョイスは広いわけで、使える人にとってはかなり面白いCPUです。
ただそれを扱いにくいと思うなら、i7以上はやめた方が良いと思いますね。
書込番号:25794889
1点

いろいろ言われている13-14世代を購入しようと思って迷ってるみたいですが
今7月なので10-11月予定のArrow Lakeまで待ってはどうですか?私は基本
迷ってる時は買うななんですよね。12、13世代は購入しましたが、14世代は
パスしました。12-14世代はほぼほぼ性能が上がってないようなのでね。それに
CPUも反っちゃうしね。私は時差はありましたが2個とも反って起動不可に(笑)。
性能面で言うとどこかのHPでK付CPUでP、Eコアの数クロック数も合わせた比較が
出てましたが誤差程度の差でした。自分でも12700Kと13700Kとの比較をしましたが
私のところでもほぼ同じなので14世代は無理して買うべきではないかなとそれに
Arrow LakeでLGA1851?ソケットも変わる予定なので待つことをお勧めします。
書込番号:25795195
0点

性能に拘らないならi5 12400が良いですねi7 5930kの2倍の性能で発熱、電力共に低いです
書込番号:25795486
0点

まあ、全部対象にするなら、Ryzen7 8700GやRyzen5 8600がアイドル時、電力時を入れても電力性能比は割と良いですが、PCI-Eがグラボつけるとx8に名ちゃうのが難点ですね。
書込番号:25795728
0点

LGA1851が反らないかは分かりませんね。
縦長形状はそう変わらないと思うので、コストかけてリテンションをThreadripperのようなネジ型に変わらなければ全く反らないことは無いと思います。
消費電力もAMDとインテルが結局どこまで意地を張るかの問題だと思いますけどね(笑)
書込番号:25795775
0点

皆様、アドバイス大変ありがとうございました。
72時間考えて、やはり最初の方針どおり、14600Kで行こうと思います。
K無し14700なら少しは消費電力が少ないかもと誤った認識でした。
>lulululu34さんの出力グラフが決め手でした。
書込番号:25796824
1点


14600Kをそのまま使うのと、14700を200Wに制限して使うのと、どちらが性能が上… って考え方をする話じゃなかったの?
書込番号:25797260
0点



CPU > インテル > Core i9 14900F BOX
Lightroomで写真編集をメインに使いたいです、ゲームはたまにBF2042をします
今現在特に不具合があるというわけではないのですが
MBがR7 3700Xの時に組んだもので、4年過ぎたのでCPU・MB・メモリ・水冷クーラーを新しくしようと考えています
クリエイトな作業にはインテルの方が良いように聞きます
OCはしないしグラボは必須なので、無印のFモデルで良いかと考えています
AMDにしてもIntelにしてもMBとメモリは新調しないといけないので迷っています
「Intelで組みたければIntelにしとけ!」程度の考えで組んでも良いのでしょうか?
コスパも含めて教えて下さい
現在の構成
R9 5900X
MPG GAMING Wifi
GSKILL 16GBx4枚
3070Ti
M.2 2TBx2枚
HDD 8TBx2台
ケースNZXT H9
1点

どうだろう。
来月にはAMD曰く、Creativeにも強くなったZEN5が出るんだけど、個人的には基板が曲がるからコンタクトフレームをつけた方が安心というLGA1700はお勧めし辛いけど
破損問題は無印はそんなに気にしなくても、定格で使うなら問題は少ないと思います。
※ ないとは言えない。分からないと言うのが個人的な意見
まあ、自分なら9950Xが出て、その評価を見てから決めるかな?
AllowLakeも気になるけど、こっちはなんとも言えないです。
書込番号:25793377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます
どちらかといえばAMD寄りのご意見のようですね
他人の芝は青く見えるではないですけど、AMD使ってるとIntelがよく見えちゃうんですよね
更新は秋頃考えているので、その頃には状況も変わっていそうですね
AllowLake とても気になってます
書込番号:25793388
0点

いえ、自分はAMDよりとかインテルよりということはないですが、不安要素はなるべく少ない方が良いし、AloowLakeやZEn5 X3Dなどを見てkらでも良いかな?とは思う。
ただ、AllowLakeは今回13-14世代でやらかしているので、安全か?という問題についてはやや未知数だとは思う。
まあ、それを言えばZEN5もかな?
自分は、i7 12700K → Rzyen7 7700X → Ryzen9 7900X3Dと変えてきてはいますが、i7 12700Kをやめた理由というか13世代に行かなかった理由は電力性能比とLGA1700曲がる問題で、それをコンタクトフレームで修正するのは違うんじゃないかな?と思ったからです。
Ryzen9 7900X3Dがクリエイティブに強いか?といわれるとそんなことはないと思うのですが、最大110W-120Wくらい(定格、自分はCOやPPTをいじって100Wで運用してますが)まあまあ、高い性能が出せるのでこれでも良いと思ってます。
ZEN5はやや省電力化されますし、PL2とは言え220Wかけるi9 14900は自分の好みではないです)
※ そこがAMDよりといわれるならそうかも。。。
トータルバランス的には両方触ってAMDにかえってきた感じですね。
書込番号:25793403
1点

>揚げないかつパンさん
Ryzenで組むならR9 9950X一択です、いずれ最上位が欲しくなるので最初から最上位にいきます
AllowLakeも早く発表してほしいですね
書込番号:25793417
1点

9950XですがこれからでるCPUのことは何とも言えませんが単純に性能予測してみると、先日のCOMPUTEXが9950Xの性能を14900Kと比べて出してきてました。
それを見ると元々AMDの得意なBlenderを除くと思ってたほどの差は無くて、しかも出してきた資料はインテルはIntel Default Settingsされたもので、まあかなり低い状態のベンチと比べられてたので、どうなのかというところはありますね。
IODは変わらないみたいだし、変わったのは本当にCPU−Dieだけでもちろんシュリンクはされてますし命令セットがよくなったとしかわかってません。
TDPも9950Xに関しては170Wのままですし、性能的には14900Kのマザーの無制限とそう変わらない感じもしてますね。
プロセスルールのシュリンクで消費電力あたりの性能はさらに上がってそうに思うのと、800番台マザーのメモリー耐性も上がるみたいなのでゲームとかもよくはなってそうに思います。
まあどちらかと言えば9950Xの方が良いとはお思いますが、出たばかりでは多分11万円くらいしそうには思うので、どうなのかなとは思いますけどね。
今すぐ買うなら価格的にも14900Fとそう変わらない7950X3Dで良いと思いますけどね。
LGA1700は今で終わりですが、AM5は次の世代も使えますしね。
まあどうしてもインテルが良いと思うなら自分ならZマザーとセットでK付買いますね。
その方が消費電力設定する場合も方法が多いし性能も出しやすいですしね。
書込番号:25793423
1点

>Solareさん
Lightroomの写真編集がメインですのでインテルの方が良いかと考えてます
ただ、更新するのは秋になる頃なので9950Xが気になるタイミングなんです
14900ならK付きがやっぱり良いですか?
書込番号:25793439
0点

使ったこと無いから知りませんが、こんなところを参考になさっては?
https://weekly.ascii.jp/elem/000/003/444/3444271/img.html
14900K(F)と無印14900では、14700Kとの差がないことから、気にするほどではないかもね。
書込番号:25793444
1点

https://www.youtube.com/watch?v=EvCyo6OmBco
因みにヒートスプレッダの反りはどちらのメーカーでもあるみたいですね。
尚且つ、バックプレート迄添ってとか別の配信でも実証されてました。
けど、私としては12世代のCPU時には、コンタクトフレーム買って試しましたが、
逆に接着の両名テープっぽいのがハミでて悲惨な感じになったので以降は使わないことにしてます。
いまの14世代も何もしてなく手の使用で、こちらでは反り測定はしませんが、使用上的には何らの問題もないですね。
過敏な反応はキリもないし、この製作会社の方や、中華のコンタクトフレーム製造会社を儲けさせてるようにも感じます。
もしかしたら、そちらがステマの発信源だったりw
書込番号:25793456
3点

誤字失礼・・
・バックプレート迄添って → 反って
・接着の両名テープ → 両面テープ
書込番号:25793459
2点

COMPUTEXの9950Xと14900KのグラフではLightroomはなかったけどPuget bench のPhotoshopは出てましたが、こちらでも9950Xの方がIntel Default Settingsの14900Kよりは10%速いようです。
マザーポンつけで同じくらいで、AllowLakeならそちらの方が速いかもしれませんね。
自分も現像はやりますが、最近は編集自体にはAiとか出てきてグラボの世界なので、編集だけに限るとCPUはそう関係ないかもしれません。
要は現像速度というところですが、これも自分が使ってるDxOとかだとグラボ使うので、これからLightroomも進化すればCPUではそう変わらなくなるかもしれませんからそのソフトだけで選ぶよりは、消費電力や使いやすさとかその他の性能もどうせ買い替えるなら見ておいた方が良いかもしれませんね。
まあ秋なら9950Xは出てると思うし、インテルの方も少しは見えてくると思うので、もう少し待っても良いかもしれませんね。
書込番号:25793460
1点

>lulululu34さん
参考になるグラフの提示ありがとうございます
やはりインテルの方が書き出しは早いですね
書込番号:25793472
0点

>Solareさん
9950Xはデフォルトの14900Kより早いですか
電力設定によっては14900K早くなりそうですね、
Intelで組むならAllowLakeを待つのがいいタイミングですね
情報を細かく収集していきます
書込番号:25793477
0点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
なぜか日本ではあまり報道されない(いわゆる忖度?)のがちょっと不思議ですが
13世代(Raptorlake)/14世代(Raptorlake Refresh)のCPUコアが
故障する不具合をIntelが公式に認めて、海外メディアを中心に結構な騒ぎになっていますね
https://m.youtube.com/watch?v=SoEP1erkCik
まだ明確に分からず調査中のようですが、主に上位モデルを中心として
過度な電圧ブーストとクロックブーストが自動的にかかる事が原因との見方が多いです
これまでの販売分全てが多かれ少なかれダメージを負っているのであれば、保証どうするのか気になるところ
原因が明らかになるまで待って組むか、次世代のArrowlakeまで待つか、Zen4/5を検討するのも手かもしれませんね
ちょうど一式組もうか検討していたので、皆さんどうされるかお伺いしてみたいです
書込番号:25790762 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とりあえず情報は個人のYouTubeとかではなくインテルの公式から見たほうがいいです。
本人なら宣伝も良いですけどね(笑)
今のところこんな感じですね・・・
https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807
自分は現在14900KS使ってますが、デフォルトセッティングも何も使わず逆にOC気味に使ってますが何ともありません。
まあそういうのが不安と思うなら書いておられるようにArrow Lakeを待つなりRyzenで良いと思いますよ。
CPUにかけるコストにもよりますが、7950X3Dを買える資金があるなら、インテル選ぶ理由はないと個人的には思います。
自分ならですがまず来月に出るRyzen9000番台を待つかゲーム目的ならその数か月後に出る9000番台のX3Dまで待つかでしょうね。
どうしてもインテルが良いならArrow Lakeまで末で良いと思いますが、性能的には今回はRyzenの方がよさそうな気はします。
自分は多分どちらも買うと思います。
書込番号:25790769
7点

>RT7さん
intelは昔からこんなことはよくやってますよ。
AMDもそれなりにやってるけど、intelと比べればマトモです。
ということでintelは事情がない限り、選ばないです。
20年近く自作をしていますが、その辺のポリシーは一切替わっていません。
友人の依頼とかで自作機を作ることもありますが、その辺のポリシーを知っているので、
特に文句は言われないですね。
※予算とかの都合でintelで構築することもありますが…。
書込番号:25790776
6点

まあ、インテルの公式発表にもあるように電力を定格まで落とせば現象は出なくなるみたい(壊れてたからでは遅いけど)
これについては大電力からエレクトロマイグレーションを起こす説までいろいろありますがインテルは原因までは発表してないのではっきりは分かりません。
自分に付いてはi7 12700Kは使いましたが、LGA1700の基板が曲がる問題放置からコンタクトフレームを付けるのも違うかな?と思って以来使用していません。
今回の問題は取り敢えず保証はされるみたいなので買う買わないは本人がどちらが好きかくらいの話だとは思います。
自分もこの条件ならRyzen9 7950X3Dかな?とは思います。
大袈裟に騒いでますが、実際の故障率がはっきり出てる訳でもなく冷却にもよりますので、通常の故障率+アルファくらいとは思いますが、気になるなら大きな故障問題がBIOSアップデートすればないRyzenにする方が無難だとは思います。
書込番号:25790785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

インテルが言ってるのは今のところとりあえず設定を落としましょうということとeTVBのアルゴリズムにバグはあったけどそれが原因ではないということ。
原因についてはマザーメーカーと調査中なのでもう少し待ってくれということですね。
その推奨設定もBaseLineとかPerfomannceとか色々あって普通のユーザーからしたら何が正解かわからない感じですね。
まあでも仕事に使うようなPCなら下位モデルはラインナップも多いし価格も選びやすいのでインテルで良いと思いますが、ハイエンドなら今はRyzenの方が安心かつ電力性能も良いのでそちらかなとは思います。
一番の肝なところは最初これらは劣化と言われてました。
劣化したものは元には戻らないので、そのあたりも公式出るまで何とも言えないところですね。
まあ出てもインテルからは劣化とは言わないでしょうね(笑)
書込番号:25790800
3点

冷却環境さえ整っていればIntelでも大丈夫だと思ってます
Intelもryzenも同じだと思いますが どちらも空冷では冷やしきれなく 最低簡易水冷もしくは本格水冷の構築
現在両者ともにデフォルト設定では当然ながら無理な環境だと思いますね
冷却さえ出来てればcpu性能も発揮出来ますし
なんせ工業製品ですからね! 劣化も防げると思ってます
最近、ryzen5800x3dに空冷クーラー付けて遊んでますが
しかしサーマルスロットリングは起こしませんが やはり70℃から80℃推移は不安ですね
グラボの排熱が空冷クーラーのファンにまともに吸い込みますから
やっぱりハイエンドcpuは簡易水冷は必需品ではないでしょうか
書込番号:25790802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

eTVBの話はYouTubeでもまだ、これを言ってる人の居ますが、公式にはSolareさんが仰る通りで否定されてます。
個人的には一度劣化したものがクロックを落として問題がないかはやや疑問もありますが、これまでの経緯を考えてもインテルから劣化と言う発表は無いと感じでます。
確実にダメと言う材料も無ければ、確実に大丈夫とも言われてませんが、Intelから公式にこれで使ってと言う見解は出てるのでインテルを使うなら今のところはそれで使うになると思います。
心配なら電力が割と少ないRyzen X3Dで良いとは思います。
AllowLakeに付いては公式にスペックも出てないのでまつまたないは個人の判断になります。
意外に9950X3Dの発売が早いのではないかとの観測も出ていますがAMDからの正式発表はまだです。
※ 9月末と言う予測は出ていますがどうなのかは発表次第ですね。
書込番号:25790839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまでも自分の認識ですが、
OCしていたCPUのOC耐性が下がったようなイメージだと思います。
なら定格で5年とか使ったとこの耐性が全く下がっていないかどうか?わからないですよね…
30年近くPC触ってますがCPU壊れたことないし…自分的にはちょっと実感がわかない。
分からないものは怖いという感覚で避けるとか、
中古に警戒するのはわかりますが、
今のインテルの言っている設定でみて性能とコスト掛け合わせて納得して欲しいなら別にいいのではないでしょうかね?
手持ちが壊れて騒いでいる人はともかく、
そうでなく騒ぎ立てて面白がっている人が多い気もします…
次期はソケット規格が次は変わるようなので、我慢できるなら待つ時期だとは思いますが…
自分はデスクトップはゲームだけ早けりゃいいんで最近7800X3Dにした人です。(笑)
ノートも12700Hのに更新しました…
どっちも出てからそれなりに経ってます。
人から見りゃ?のタイミングかもしれませんが、
でも結局よいと思うタイミングや物は人それぞれなんで、
自分自身で見極められるかが大事だと思う。
悩んでいられるうちはきっと必要ないんです。(笑)
個人的意見です。
書込番号:25790859
4点

現シリーズは、終わりとされていて、時期世代が出るといわれているからわざわざ現シリーズに固執することはないと思います。
次期シリーズが凌駕する性能だとしたら現行シリーズを選択したことに悔いが残るような気がします。あと半年我慢するだけです。
やっとインテルは7nm。AMDは5nm。AMDは上を行っています。もしかすると数年以内にはMPUの性能が問われるかも。
書込番号:25790869
0点

マザーの元のデフォルト設定・・・PL1・PL2が4095Wの物ですが、それだとUnreal Engine使用ゲームが落ちるというところから始まってます。
オーバークロッカーはわかって使ってますが、そもそもOCというのは元の設定からユーザーが電圧あげたりしてクロック高くしたりするのがOCなので、14900Kあたりでそんなことやってる人はまあ少ないと思います。
実際会社で数十台使ってるところがなったりしててBTOだったりするので、OCというよりマザーの設定でしょうね。
まあどちらにしてもインテルが何か言わな限りわからないので、現状把握して、それでも使いたいかどうかはユーザーが決める話かと思います。
書込番号:25790873
2点

>RT7さん
日本での報告が少ないのか?
それだけ自作人口が世界的に圧倒的に少ないだけだと思います
自作が人気が無いだけで所有者が少ないので報告が無い
自分は13900シリーズ3個ほど所有してますが不具合無く使えてまし
確かにoverclock詰めるとゲームインすら出来ませんが
設定緩めると難なく出来ます
現状としては問題無く使えてますし
勿論定格では使っても無くギリギリの線で設定詰めてます
それでもクラッシュなんて自分には無縁な環境です
次世代まで待つのか 現状で妥協するのか?
年内には答え出ますので早急には答え出さなくても宜しいと思います
書込番号:25791734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RT7さん
個人的意見を言わせてもらうとK、KS買うような人達は故障不具合が発生する前に最新のものに買い替えると思います。例えばですがLGA1700の出た当初CPUが反るとか話が出てたんですが、こんな硬いのが曲がるわけないだろ?と思って鼻で笑ってましたが12600K、12700K時期の差はあれど結局反って起動不可になったので反りプレート付け復活させましたが、BTOや初心者は故障って事になるのかなと?酷いなと思いました。13700Kは最初から付けましたね。CPU反るのも仕様でごまかした感があるので色々言い訳をして故障不具合は認めない気がします。で今回の故障不具合ですが今は使用できていて問題ないかもしれませんが今後問題が出てくるか?出てこないか?わからないのでパスした方がいいと思いますし年内にはソケットはLGA1851?に変更らしいので待ってみては?私は12世代でも熱かったけど13700Kがさらに熱いうえに扱いにくかったのでZen4を4つほど買いましたが安定して思った以上に熱くなくて良かったのでそのまま徐々にZen5にリプレースする予定です。IntelのArrow lakeはハイパースレッディングはやめる予定らしいですし、どうも速くならない気がして購買意欲がわきません。
書込番号:25791923
4点

皆様ご意見ありがとうございます、大変参考になりました。
現状原因がはっきりしないので悩ましいところですが、現時点でRaptorlake系に手を出すのはややリスクありそうなので見送りします。
特に保証がどうなるかIntel日本法人や代理店から明確なアナウンスなく。PCパーツやBTO系のショップも対応等の告知ないので判断に困ってしまいました。
HTTが無くなるArrowlakeの性能を見極めてLGA1851プラットホームを新規一式揃えるか、Zen5へのアップグレードを前提にZen4/AM5で組むか、再検討してみます。
色々な角度と切り口からお考えを聞けてとても助かりました。今一度御礼申し上げます。
書込番号:25797360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)