
このページのスレッド一覧(全2442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 30 | 2023年12月1日 18:22 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2024年6月7日 21:25 |
![]() |
5 | 11 | 2023年11月25日 04:48 |
![]() |
1 | 7 | 2024年3月27日 17:42 |
![]() |
23 | 42 | 2023年12月12日 11:57 |
![]() |
8 | 8 | 2024年6月7日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 13600KF BOX
cinebench R23のスコアがマルチで21000 シングルで1880と低くなっており、原因が分かりません。
構成
·i5 13600kf
·msi b760 tomahawk wifi d4
·ASUS rtx4070
·DDR4-3200 8×2(16GB)
·windows1 home
Biosは最新のものに更新してあります。
電力制限はwatercoolerにしてあるので電力制限は掛かってないと思います。
書込番号:25524643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使えるみたいだからIntel thermal Velocity Boostが有効になってない感じですね。
書込番号:25524867
0点

因みに自分の別マザーデフォ、Autoだと最大で5500MHzします。
AUTO → コア毎設定に変更で、優秀コアのみ2コアが5600MHz動作です。
(スコア的には誤差範囲ですが・・)
書込番号:25524871
0点

13600KにはTVB無かったと思います
書込番号:25524872
1点


勘違いでしたTurbo Boost 3.0で良いのかな?
最大周波数が出てないのでその辺りの設定ですね。
Thermal Velocity Boostは関係なかったですね。
書込番号:25524896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさんの仰る通りです。
この項目探して確認しましょう。
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/Intel700BIOSjp.pdf
書込番号:25524922
0点

その項目がないのですが、B760ではできないということでしょうか?
書込番号:25524939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSリセットは行った?
私のB660M MORTARでは、Maxクロック動作したよ
書込番号:25524965
0点

すみませんです。 今は処分で持ってないけど、販売したデータ画面では51倍でしたわ。
申し訳ないです。
書込番号:25524998
0点

760マザーは使ったことないので分かりませんが、見たところスレ主さんは電力解放してるしオフセットもかかってないようですが、その割に消費電力出てませんね。
TVBは使えないけどP-Coreの倍率・・P-Core Ratio Apply Modeというところでクロックはいじれるようなのでそこで上げてみるのとCPUのLLCも上げてみる位でしょうか。
B760は電圧オフセットした分クロック下がるので、オフセットはとりあえず温度も全然低いので触らなくていいと思います。
書込番号:25525021
1点

やっぱりk付きはzマザーでないと性能発揮出来ないのかな?
電圧削ったり盛ったりとか
でも好きでないとインテルcpuは使いこなせません!
書込番号:25525034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々教えていただきありがとうございました。
CMOSクリアしたのち。Pcore RatioでクロックとLCCをあげたところスコアが1900台まであがりました
ありがとうございました。
書込番号:25525178
0点

解決済みですが。
IA Limit reasonsがYesになってるので、これですかね?
電力制限以外になにか制限が。
アンペア?
書込番号:25525250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
そのIAって多分Intel Architectureのことで、それがYesならターボのマックス値までクロックが上がってるってことなので、それで良いと思います。
NoならまだMAXになってないですよという事かと思います。
書込番号:25525289
0点

真実が判明したのでお話します。
私はRazerのキーボードやヘッドセットを使用しているのですがそれらのライティング制御が機能していない時にcinebenchをまわすとスコアが改善点したのです。つまりRazer製品のソフトウェアである[Razer synapse]とそれ関連のアプリをアンインストールしたところ、期待通りの数値がでました。
結局Biosの設定などたいして関係なかったようです。お騒がせしました。
書込番号:25526234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライティング制御の負荷を減らす設定があるかも知れません。
それから問題のアプリをEコアで動かす様に設定するとか...
書込番号:25528635
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
【困っているポイント】
原因は不明ですが、動画エンコードをしている際に、違うソフトを立ち上げ、エンコードしている画面よりも前に出すとどんどんエンコード時間が遅くなる。例 エンコードソフトだけディスクトップに表示されている→OK エンコードソフトの上(前面に表示)Google Chromeを表示させる→遅くなる(ネットブラウザだけでなくどんなものでも全画面表示させると) Google Chromeの前にエンコードソフトを表示させる(Google Chromeは立ち上げたまま)→OK となり原因が分かりません。また他のソフトを全画面表示せず小さく表示させると→OK となり、エンコードしながらのYouTube視聴とかができないのが困っているポイントです。
【使用期間】
このPCにして7か月
【利用環境や状況】
PCスペック
CPU:Intel core i7 13700k
MB:Asrock z690 steel legend
GPU:MSI BAMING X TRIO WHITE
メモリ:CORSAIR VENGEANCE RGB PRO SL 3200MHz 16GB×2(32GB)
SSD:samsing 980pro 2TB
wifiカード(m.2に刺してあり)
【質問内容、その他コメント】
上記のように画面の表示により動画エンコード時間が変化する原因はなにか?解決策はあるのか?ということです。CPUに原因がるかと思い、こちらに質問させていただきました。質問する場所が違っていたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

エンコード処理がフロントエンドかバックに切り替わったとITDが勘違いしてE-Coreに処理の主軸を移したから遅くなっただけかたら思いますが。。。
KTUさんがフロントからバックに移ると処理がE-Coreに映る言ってました。
タスクマネージャーでその辺りを確認してみては?
書込番号:25521451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画を全画面でなくウインドウでできる限り大きく表示し、エンコードソフトを画面の端に少し見えるように配置すると回避できます
ほぼ全画面に近い状態で右端1ドットだけ隙間を空けてその隙間にエンコードソフトが見えるような感じでOKです
もしくはEコアに処理をさせないようにタスクマネージャーでいじってもいいかと思います
あとはやっすいモバイルディスプレイを買ってきてそちらにエンコード中はエンコードソフトを持って行くとかですかね
書込番号:25521533
1点

ありがとうございます。なるほどCPUは前面にあるものを優先するのですね。なるべエンコードソフトが隅っこに出るようにしてやってみます。
書込番号:25521721
0点

YouTubeの画面を右クリック2回で、
ピクチャインピクチャーが出来ます。
それでYouTube画面が常に前面になります。
(ついでにGPU負荷も下がります)
書込番号:25522203
0点

勘違いではなくそれでITDは正常に動いてます。
ITDはアクティブな処理をP-Coreに回す制御ですので、画面のアクティブが違うソフトに変わればバックグラウンドの処理は全部E-Coreに振られるので、最初に始めたエンコードが遅くなるのはそういう仕様ですね。
処理を強制的に振り分けるソフトもあるにはありますが、エンコードを速く終わらせたいなら、そのソフトを小窓にしてアクティブにしておく必要はあると思います。
書込番号:25522419
0点

画像ではブラウザー奥になってますがエンコード中にブラウザーがアクティブになるとこうなります。
一応process lassoというソフトでそのあたりある程度管理はできますが、モニターがある程度解像度高ければエンコードソフトを小窓で使いながらアクティブにしておけば問題ないけどネットーサーフィン中はまあ通常状態ならどうしてもエンコード後ろになりますね。
エンコードしながらゲームの時には良い機能なんですけどね。
書込番号:25522440
0点

ActiveになるとそれがフロントエンドなのでそれをP-Coreに割り振り、バックプロセスはE-Coreに割ふるというのがITDの説明と合致するのか?は割とそれが仕様かどうかについてインテルは仕様を公開してないと思う。
個人的には、インテルの最初のITDの説明では【負荷を検知して適切なコアをスレッドに割り振る】機能と説明していたと思うのだけど。。。
まあ、そんなことできるの?とは思ってましたが単純にアクティブスレッドと非アクティブスレッドを検知するだけならOSのスレッドの状態が分かればできるとは思うのだけど
現状ではこういう機能として動作してるという部分については同意しますが、仕様といわれると最初のインテルの説明と乖離する気がします。
新しい機能なので、まだ、これからインテルが機能的にドライバーを変更したり動作を変えたりする可能背は十分いあるとは思ってるので【勘違い】という言葉に変えました。
書込番号:25522460
0点

そもそもそんなこといちいち説明してくれるメーカーは無いと思いますのでブラックボックスは当然ですよね。
AMDだって3Dが出た時キャッシュの振り分けの説明も何もしてませんよね。
ITDはすでにAlderLakeから出てる既知の技術ですでに色々なところにどういううごきをするかは書かれてますし、それについての不具合というか「なんでこうなるの?」みたいなことはたくさん書かれています。
しかし普通の方はなかなか分かりにくいことも多いのでこういう事ですいうことです。
3DもITDもそうですが、説明と剥離とかではなくて、ある部分そういうところは目指してるなと使っていて自分は感じますが、使い方によっては・・またはひとによっては使いにくいと感じることもあるのは分かりますが、こういう物は、こういう動きをしますよというのを分かって使えば納得できるところはあると思います。
勘違いなんて書くと誤動作してると思われる方もいるかもと思ったので自分は勘違いではなくそれで正常ですと書いたんですけどね。
AMDのOS任せの3Dキャッシュの振り分けよりは、ITDの方がよく考えられてて、使いやすいと思います。
自分の場合エンコードに時間かかっても、ながらの作業が快適にできる方がありがたいと思っていますので。
書込番号:25522500
0点

まあ、個人的には割とWindowsの動作にも問題がある気はしてますが(ITDの動作を考えるとですが)まあ、誤動作では無くWindowsとITDの組み合わせでの現状の動作ですね。
個人的にはITDが使いにくいとか3Dが使いにくいと言うケースは当然あるし、その動作が、まだ洗練されていく途中かのか完成系かも分からないですが、まあ現状の正常とは思います。
AMDの方はCPUにその機能は無く、OSにある機能をそのまま使ったんだからそりゃー大した事は出来ないとは思います。
書込番号:25522509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう思うかは人それぞれですが、PとEに分かれたCPU作るのも、片側にしかキャッシュが載ってないCPU作るのも、作る側の都合なので、自社で出来ないところをOSに補ってもらってるわけですから、それもWindows側の責任にどこまでなるのか考えどころですよね。
技術者側の見地でいうとなるべくポン付けで開発側の狙った動きをさせるのが本来の姿かなと思いますが、そういう意味でいうとインテルの方が自分のところの技術範囲でなんとかしようとしてるところは、自分は好感持ってますというだけです。
しかしまともに動いてなんぼなので、どちらが良いかはユーザー側の判断にはなるでしょう。
OS単体でも慣れが必要な部分もあるので、ある程度はどちらにも温かい目で見ていくしかないと思いますよ。
それが嫌なら古いこなれたCPU使うしかないと思います。
書込番号:25522521
0点

遅レスですいません。
>動画を全画面でなくウインドウでできる限り大きく表示し、エンコードソフトを画面の端に少し見えるように配置すると回避できます
>
正にその通りです。
この使用は、windows3?[]<=WIN_XPの2世代前かな?、名称忘れました]、
あたりから同じですね。
書込番号:25590816
0点

FYI
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background schedpolicy X
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background shortschedpolicy X
powercfg /setactive scheme_current
X:4又は2
0 すべてのプロセッサ
1 パフォーマンスの高いプロセッサ
2 パフォーマンスの高いプロセッサーを優先する
3 効率的なプロセッサー
4 効率的なプロセッサーを好む
5 自動
書込番号:25764190
0点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
久々に、PC周りを一新しようと考えています。
今の構成は
i7 9700K
GTX1080
DDR4 3200 8×4 32GB
電源は850W
です。
懐かしのi7 2600k→i7 9700kと乗り換えて来て既に5年
こちらのi5 13600kもコア数でi7 9700kを超えており時代を感じていますが
i5 13600Kとi7 13700Kが1万円程度の差なんですが
皆さんならどちら購入されますか?
今まではコア数の多いi7を選んできましたが
コア数が増えすぎて戸惑っています。
用途はネット・ゲームです。
動画編集などの高付加な使い方は特にしません。
よろしくお願いいたします。
0点

9700K+GTX1080の現状に具体的不満はあるのでしょうか?
私は、9900Kから13700Kに買い換えました。13900KとはPコア数は同じでEコア数の差だけだったので。私の場合は演算性能が欲しかったのと、クロック数下げて発熱を押さえる使い方をしているので。コア数が多い方がワットパフォーマンスが上がるというもくろみでした。
ネットゲームの種類にもよりますが。高負荷な使い方をせず、ゲーム性能を上げたいということなら、差額1万円をビデオカード買い換えのために貯金という方向かなと。…貯金するくらいなら、CPU+マザーの買い換えも止めて、次々世代あたりのCPU+GPUを待つのも手です。
もちろん予算に余裕があって、クーラーにも投資が出来るのなら、高い方を買えばいいでしょう。
書込番号:25518653
2点

こんにちは!
早速のご返信ありがとうございます。
特に不満はありませんが5年使い、コア数で勝負となった今の世代と比べるとそろそろ替え時かな?と感じておりました。
(とあるサイトによると9700kは現行のi3と同じベンチマークだそうで。。。)
グラボも検討はしておりましたがGTX1080は3060と同じ程度でまだ頑張れそうなのでCPUが先かな?と考えておりました。
おっしゃる通り、core iシリーズ名が廃止された次のultraの様子を見てみようと思います!
書込番号:25518667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takuto11235さん
最近は毎年進化しているのだから慌てて購入しなくても良いんじゃない?
書込番号:25518691
0点

どうせマザーも買い替えになるので、今なら7800X3Dの方がその使いたなら良いとは思います。
次のultraは来年の早くてもQ3以降らしいですが、SOCにもE-Core増えて3種類のCoreになるようですが、今でもITDとゲームのマッチングどうこうあるのにというのと、消費電力も現時点でそう下がってないみたいで、どうなのかまだまだ分かりませんね。
9700Kなら確かにグラボ含めて来年の今頃全部入れ替えても良いのかもしれませんね。
来年はRyzenも新型が出るので、出そろってから選ぶのもありかと思います。
書込番号:25518695
0点

>9700kは現行のi3と同じベンチマークだそうで
逆に言えば、まだ現行i3並の性能はあるとも言えます。
9700Kは13700Kの1/3くらいの性能ですから、買い換えで性能が上がるのは確実ですが。ビデオカード据え置きでは、ゲーム性能がどこまで改善されるかは微妙に思いますので。CPUだけ買い換えには慎重で良いかと思います。
書込番号:25518697
0点

>アドレスV125S横浜さん
こんにちは。
ブラックフライデーのセット販売に惑わされておりました汗
慎重に判断したいと思います。
書込番号:25518703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
こんにちは。
ありがとうございます。
AMDはFXシリーズで使った以来なので
久々にAMDで組んでみるのもいいかな?と思います。
来年のultra発表で、AMDがどう出てくるのかの様子を見つつ検討したいと思います!
書込番号:25518717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
グラボ依存なのかCPU依存なのか、今しているゲームを再度確認してどちらを優先させるか検討します。
ありがとうございます。
書込番号:25518719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論は出てる様ですが、今の使い方だと、モニターを変えない画質などはそれほど変えないなら要求が高い所から変えるべきだとは個人的には思います。
現状のインテルは電力が高すぎる事が問題なので、その電力がどうなるのか?によるでしょう。
X3Dシリーズの台頭でAMDは電力性能が妥当な範囲にいますか、インテルはそうでも無いです。
RTX4000シリーズで電力性能比がかなり良い感じに低くなってきてるので良いんですけどね。
まあ、選択肢としてグラボがRTX4060Tiなどで済むならCPUにも電力性能比で落とした方が結果としては静かな環境でプレイ出来そうな感じはします。
来年以降を待つと言う事は今、さして困ってないと言う事ですが、今はゲームに新しい試みが入ってきてるので今後やりたいゲームではハードルがかなり上がる事も考えられます。
個人的には色々、変えて遊んでますが今はゲームに必要とされる要求が爆上がりを見せてる最中なのでウエイトは正しいと思います。
書込番号:25518773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
こんにちは。
ご投稿ありがとうございました。
現時点でとても困っているわけではありませんが、
おっしゃる通り、ゲーム側の推奨がガンガンあがってびっくりしておりました。
Cities skyline2の要求の高さなど(パッチでかなりマシになりましたが)
この先出てくるゲームのグラフィックの高さを考えると慎重に選んで買い換えるべきだと感じました。
書込番号:25518886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム性能だけとなると、特にCities skyline2は13600Kで十分です。
Core iも電圧下げて使えばワットパフォーマンスは良好なのですが、寧ろよりOCして最高性能を目指すのに向きます。
よってCities skyline2での保険という面でも高クロック化が比較的容易な13600Kは筆頭になりえます。
しかしストックで使うならば、RYZENの方が標準的なDDR5-6000で最高性能を発揮できたりと向きます。
3万円の7600XでもCities skyline2には十分そうですが、13600Kと違い余力はないので無難に4万円の7700Xを推奨。
また3D V-Cacheモデルはよりゲーム時において消費電力低くできるのも特徴で5.5万円の7800X3Dも。
Cities skyline2は現状グラボの負荷が高いので、また限らずゲームの場合はグラボでほぼ決まるといっても過言ではないので、グラボの方を慎重に選ぶべきだと思います。
Cities skyline2は2560x1440 最高画質で今のところRTX 4080でも快適ラインになるのか微妙なほどの印象なので。
書込番号:25519642
1点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
可能というか、別にOCしないで電力制限かけて、それでも100℃になってもサーマルスロットリング起こすだけで、それ以上にはならないから、短期なら良いんじゃないかと思いますが
書込番号:25507660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力制限 PL1、PK2を180Wくらいにしとけば、100℃行くこともいないでしょう。
書込番号:25507707
0点

100℃到達でサーマルスロットリングでも、安全な仕様にいまはなっていますので、お気になさらず。。
書込番号:25507710
0点

>オーバークロッカーいづみさん
以前13900ks空冷で使ったこと(常用ではなく温度とマルチ性能計測)あります
性能落ちますが使えます
簡易水冷でも電力制限しなければ100℃でベンチ完走しますけどね
殻割りしても360mm簡易水冷で冷やしても熱いものは熱いです
電圧マージン削って普通? 何が普通なのか?
書込番号:25507850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14900KをAK620で組んで3週間使っています。シネベンチR23マルチは起動とほぼ同時に100℃で、スコアは36000くらい。14700と変わりませんね。。。BF2042は65〜85℃くらいです。ちょっと冷却不足なので今週末に簡易水冷に付け替えてみます。
構成は以下。
14900K、MSI z790 トマホーク、DDR5 5600 64GB、4070ti、M.2 gen4 1GB2本、電源850w。
水冷は経験が無かったので空冷で何とかならないかなと思いましたが甘かったで。爆熱の噂は本当だったみたいです。
書込番号:25517065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能落ち無視なら使えますので短期なら良いと思いますが、水冷で使えるようになってから使っても良いかなと思います。
水冷でも設定は色々詰めないといけませんので、BIOSに精通してなければ、面倒な作業をまたしないといけなくなりますからね。
まあ慣れたらすぐですけどね。
書込番号:25517322
0点

>オーバークロッカーいづみさん
高負荷だと3連簡易水冷でも冷やし切れない場合がある。
大事なのは期間ではなく負荷です。
書込番号:25676876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
助けてください。
10数年ぶりに自作を組みましたがCPUエラーを解消できません、、、泣
マザー:ASROCK z790 steel legend wifi
CPU:corei7 12700k
メモリ:CORSAIR DDR5-5600MHz(CMK32GX5M2B5600C36)
グラボ:msi geforce rtx 3060 ventus 2x 12g oc
SSD:Western Digital WDS200T3X0E
HDD:6台
BDD:BDR-213JBK
電源:silver stone decathlon 80 plus gold 850w
CPU、メモリ1枚、SSDの構成にしても変わらず。
メモリの差し込み位置を4箇所ずらしても不可。
マザーボード、CPUは新品交換しても不可。
メモリは、初めCrucialのDDR54800(CT16G48C40U5)でしたが、それでも不可。
CMOSクリアを試すも不可。
よろしくお願いします。
書込番号:25497001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おおぞらつーばーささん
マザーボードAmazonから購入でしたら返品は可能です
初期不良で!
Amazon発売元
Amazon発送
これ購入時の鉄則です
BIOSフラッシュバックボタンは必需品ですね
自分はそれにCMOSクリア付いて無いと購入はしないです
多少高額なりますが安心感あるので
書込番号:25498504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
いえ、ありがとうございます。
CPUを安く性能良くと安直な考えでした、、、
書込番号:25498782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
ありがとうございます!
持ち込み有料のお店を探していました。
パソコン工房が一番近そうです。
書込番号:25498787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
締めすぎ、、、
盲点です、、、
持ち込みする前に一回試してみます。
書込番号:25498790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
オプション的な扱いの部分ってことですね、、、
でも、このマザーボード、魅力的なところが多くて、、、
書込番号:25498799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>持ち込み有料のお店を探していました。
>パソコン工房が一番近そうです。
近くにあってよかったです
パソコン工房ではワンコイン診断もできるので
万一の場合にでも安心です!
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?
書込番号:25499095
1点

>おおぞらつーばーささん
最近deepcoolクーラーの不良品多いので
ヒートスプレッター圧着ミス等も考えられますね!
まずはマザーボードのBIOSアップデート等問題点有りますけど
ひとつひとつしらみ潰しするしか無いですね
書込番号:25499143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usernonさん
ありがとうございます。
一旦連絡してみて、ですね。
書込番号:25499201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
CPUクーラーの取り付け自体をもっかい見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:25499208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのクーラーは2本のネジで留めるみたいですが、Aを締め切ってBではなくABを交互に締めていく必要があります。
その辺り間違いなく行ったのでしょうか?
手で締めて軽く抵抗を感じる辺りまでは片方ずつでもいいですが、その後はAを1〜2回転の次にBを同じだけと締めていきます。
こうしないと力が偏って接触不良を起こし易くなります。
書込番号:25500850
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
知りませんでした。驚きです。
知りませんでしたが、まったく同じように取り付けをしておりました。
というよりも、お教えいただいた手順でやらないと絶対と言っていい程、取り付け不可能な機構になっているクーラーでした。
忙しく家に帰ってきても寝る日が立て続けに起こってしまい、まだ出来ていませんが、、、
今日こそやります。
書込番号:25500985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z790マザーは出た当初は13世代最後のチップセットと言われてたので、他のメーカーでもBIOS_Flashはついてないマザーは多かったですね。
インテルは一応クーラー付けなくても普通はBIOSくらいまでは出ますので、クーラーは関係ないと思いますが、AsRockはたしかBIOSのバージョンで12世代が起動しないというのは聞いたことがあるので、BIOS更新してみるのが良いと思います。
書込番号:25501139
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
クーラーの最取り付けをやっても改善が見られないなら、お店に持っていってBIOS更新という流れが今見えるゴールですね。
書込番号:25501230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん一通り知識あると思いますし、マザボCPUも返品交換ですか?
しても症状変わらずだと判断難しいですね
電源、CPUだけ、ケースのスイッチ配線も電源スイッチだけの最小構成で
マザボのCPUのLED通って、メモリでエラーつくか確認ですかね
(CPUが通ればマザボCPUはOK。多分電源もOK、メモリで弾かれてる
これでもCPUエラーなら、メモリ以前の問題だからマザボかCPU、電源)
滅多にないけどSSDも外してみてですね
書込番号:25506260
1点

>エレナ SA cureさん
ご返信ありがとうございます。
今日、時間取れそうなので、もう一回みなさんから得た情報をもとに切り分けやってみます。
書込番号:25506284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因判明しますように起動しますように ガンバです横からお邪魔しました
どもども〜
書込番号:25506431
1点

>エレナ SA cureさん
ご返信&応援ありがとうございます!
書込番号:25507010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風智庵さん
>uPD70116さん
>Miyazon.comさん
CPUの裏面?を再度確認、マザーボードのピン折れ、CPUクーラーの再設置(綺麗に拭き取って塗り直し)やりましたが、改善せず、、、
時間かかりますが、お店にもってきます。。。
書込番号:25507020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSアップデートで直るでしょう多分
あと少しです!!
書込番号:25507056
1点

>usernonさん
>エレナ SA cureさん
>Solareさん
>uPD70116さん
>Miyazon.comさん
>肉たらしいさん
>kiyo55さん
>小豆芝飼いたいさん
>風智庵さん
>揚げないかつパンさん
皆様、ご返信ありがとうございました。
結果から言うとモニター関係に問題があったようです。
(今はPCから書き込んでいます)
お店に持っていったところ不具合なしで終わってしまい、途方に暮れていたところ、何の気なしにサブディプレイに繋げたところなんと起動。。。
その後、ではマルチディスプレイ化をするためにモニターを新しく新調してみようと1枚購入したところ、今度は映ったはずのサブディプレイ側が認識せず、、、。
まだまだ問題山積みですが、いったんの完了となりました。
皆様のお時間をいただきありがとうございました。
また何かありましたら、お力添えをいただけたら幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:25542867
1点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
本CPUの自作PCにWindows10を載せて運用しています。およその構成は、
CPU: i5 13500
ボード: BIOSTAR B660GTA
メモリ: DDR4 8GB×4
OS: Windows10 HOME 64bit
aviutilからx265-GUIを介してx265エンコードを行っているのですが、そのまま実行するとエンコーダのプロセスがEコアに入ってしまいます。
@ なぜ、PコアではなくEコアに入るのでしょうか? 仕様?
A 今は、x265のプロセスを強制的にPコアに当てるツールを使っていますが、
なんとなく気持ち悪いので、自然にそうすることはできないでしょうか?
B Windows11は、このあたりはどうなっているのでしょうか?
以上、ご存じ方いらっしゃいましたらご教授お願いいたしたく。
2点

多分、エンコソフトが優先度低で指定 → OSがバックグラウンド処理と判断してEコアに割当
ってな感じだと思うけど。
Win10はスレッドディレクターを扱えないので、自動に頼るとあんまり上手く割り当てられないので、わかってるなら手動で割り当てるのがいいと思いますけど。
書込番号:25479168
3点

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りでした。
確かにエンコーダの優先度を下げるために、親のaviutlを優先度"低"に設定していました。
(Sandy Bridgeのころからの習慣で、当時はそうしないとエンコ中にPCが固まりました)
改めてaviutlの優先度を"中"にして実行すると、すべのスレッドにタスクが分散しました。
今どきのCPUは、これでもエンコしながら問題なく使えそうです。しばらく運用して適切な
方法を模索することにいたします。
書込番号:25479555
0点

>ムアディブさん
エスパーですか
ちょっと感動しました
普通なら分かりません
書込番号:25479681
0点

その後のご報告までに。
エンコード中に起動する他のアプリや、aviutlのウィンドウの表示/最小化の状態によって、
Pコアが割り当てられたりEコアだけしか使われなかったり、変わるみたいです。
結局、従来通りスレッドの割り当てを指定するツールを利用することといたしました。
Windows11にしたらこの辺が変わるのかも知れませんが、今はWin10の必要があるので
当面はこれで使っていくつもりです。
書込番号:25492417
0点

AkderLake出だしの頃はITDがうまく効かなくてそういうことはありましたが、今はゲーム以外そういった事例も少ないです。
KTUさんも言ってましたが・・・「P-Coreは見られて興奮」・・言い得て妙です。
画像も張っておきますがエンコードソフト始めると全Core使いますが、裏でブラウザー立ち上げてそちらをメイン画面にするとエンコードは全部E-Coreに回ってブラウザーがP使う・・・つまりメインのアクティブ画面のアプリをP-Coreが使うというのがITDの標準の動き方ですね。
見られて興奮はそういうことです。
Windows11ではほぼ普通のアプリはそういう具合に動いてますね。
書込番号:25492628
2点

自分の環境でも同じ問題で悩んでました。Windows 11なんですが。
8つのEコアだけが100%負荷になっているのに、16スレッドあるPコアは
ほぼ遊んでいるというw
最初は、Process Lassoというシェアウェアを試用してx265に対してPコアだけを
割り当てて使っていたんですが、けっこういい値段がするので、これだけの
ために買うのももったいないなーということで、x265をちょっといじってみました。
パッチを↓に置いてあります。
https://pastebin.com/NHGPjFmg
書込番号:25496231
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
>Solareさん
なるほど、「見られて興奮」は一見合理的ですが、今では1コア当たりの処理能力も上がっていますし、
プロセスがバックグラウンドに入るだけで、Pコアを全部開けてもらう必要は必ずしもない気がします。
>honyokaさん
パッチありがとうございます。参考にさせていただきます。
わたしは、フリーで公開されているこちらのツールを利用させていただいています。
https://neoblog.itniti.net/limitcpu-1/
ダウンロードはベクターに公開されています。Windows11での動作報告もあるようです。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se485240.html
当てるコアを制限するツールですので、空いたところに別のプロセスを入れたりしてます。
書込番号:25496259
0点

FYI
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background schedpolicy X
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background shortschedpolicy X
powercfg /setactive scheme_current
X:4又は2
0 すべてのプロセッサ
1 パフォーマンスの高いプロセッサ
2 パフォーマンスの高いプロセッサーを優先する
3 効率的なプロセッサー
4 効率的なプロセッサーを好む
5 自動
書込番号:25764191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)