Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2442スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2442

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX

クチコミ投稿数:7件

新しく組んだPCでCore i7 13700KFを組んだ所、BIOS起動レベルで最初から88℃となりました。
1分ほどBIOS画面を稼働した後、BIOS上は88℃以上になりませんでしたが、マウスカーソルが急速に重くなり、サーマルスロットリングが働いたのか強制シャットダウンされて困っています。

簡易水冷ポンプの問題かCPUの問題か調べています。
元々発熱しやすい13世代ということはさておき、BIOS起動レベルで何も冷却されていないと本CPUはどれくらいの温度になるものなのでしょうか。

ケースファン数は本商品を除き吸気6基、排気1基(簡易水冷で排気3基)でマザーボード温度は24℃のため、ケース内部の温度は高くないものと判断しています。
ちなみに水冷側の問題も調査しています。付属のファンは回転、ポンプ部分は光っておりますが、水冷ポンプそのものが動作していないのではというのも疑っています。取り付けは天面配置です。
---------------
【CPUクーラー】EKWB EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGB White
【マザーボード】ASUS TUF GAMING H770-PRO WIFI
【グリス】 アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1
【グラボ】GeForce RTX 2060 VENTUS 6G OC
【電源】Corsair RM850x -2018-850W

書込番号:25386762

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/08/17 17:10(1年以上前)

簡易水冷のヘッド(ポンプ)が適切に設置されていても、配線がきちんとされていないと、BIOSレベルで落ちます。

CPUのみで起動テストとかする人居ますが、危険です。

書込番号:25386900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2023/08/17 17:44(1年以上前)

サーマルスロットリングではシャットダウンなどしませんが。

ポンプ/ファンが動いていないにしても熱容量はあるはずなので。いきなりBIOSで88度となると、クーラーの取り付けを間違えて「浮いている」んじゃないかと。
一度枕部分を外してみて、グリスがきちんと伸びているか見てみたいところ。

書込番号:25386936

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2023/08/17 18:35(1年以上前)

起動したBIOSでAIO_PUMPの回転数は読めませんか?
回転していない場合、つなぐ時にピンが曲がってしまったということはないでしょうか?

しかし、最初から88℃だとするとKAZU0002さんの見立て通りの可能性も高いと思います。

書込番号:25387016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/17 20:20(1年以上前)


拭いたつもりで水枕にシールまだ貼られてたりして(笑)

書込番号:25387136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/08/17 21:44(1年以上前)

ASUSのマザーって、CPUFAN1になんか繋がないと落ちる気がしますが。

書込番号:25387247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2023/08/17 21:59(1年以上前)

CPU_FAN端子には3連CPUファン(ラジエーターファン?)をつないでおられるようですよ?

書込番号:25387265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/08/17 23:49(1年以上前)

4番のCPU_OPT端子かと思うのですが?

書込番号:25387403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2023/08/18 00:23(1年以上前)

このマニュアルはPWM端子が全部4番になっているのでどれのことかはっきりしませんが、小豆芝飼いたいさんは、ステージピアノさんがCPU_FANではなくCPU_OPTにラジエーターファンをつないでいるのではないか、と疑ってらっしゃるということですね?

私の認識では、CPU_FAN端子に何もつながっていないとエラーが出て、設定を変えないとBIOSから先に進めなくなると思ったのですが、落ちるのでしたっけ?

書込番号:25387439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/08/18 00:25(1年以上前)

88度時

>小豆芝飼いたいさん
>Toccata 7さん
>Miyazon.comさん
>KAZU0002さん

コメントいただきありがとうございます。
大変お恥ずかしい話ですが、阿呆な質問をしてしまった懺悔の意味も込めまして間抜けな画像を添付いたします。
KAZU0002さん、Toccata 7さんのご推察の通り、ポンプが接地しておりませんでした。
原因は付属のバネがブラケット下にあったことです。正しくはブラケットの上に置く形になります。ブラケット下に置くと、硬いバネの分の隙間が空く形になり、いくら締めても接地しないというものでした。
お騒がせいたしまして申し訳ございません。

正しく接地後は41℃で安定しております。
お騒がせいたしました。

書込番号:25387443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2023/08/18 00:26(1年以上前)

初のガラス面PCでしたが、無事ファンの音も安定して輝いております。
ありがとうございました!

書込番号:25387445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/08/18 00:31(1年以上前)

>Toccata 7さん

全て4ですね。失礼しました。

>ステージピアノさん
きちんと設置されてなかったって事ですね。

書込番号:25387446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2023/08/18 00:37(1年以上前)

動いて良かったですね。

それにしても、あの固いJP-DX1を綺麗に塗ってらっしゃいますね。^^

書込番号:25387452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/08/18 00:48(1年以上前)

>Toccata 7さん
細かくご指摘いただきありがとうございました。
グリスを塗るのに自信がなかったため下記のものを使用しました。
やはり他のに比べても固いのですね。随分塗りづらいなと思っておりました。

プラチナ塗名人キット for LGA1700 SMZ-TIMKIT-03P 【親和産業 正規品】
https://amzn.asia/d/criV19E

書込番号:25387458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/08/18 00:51(1年以上前)

>Toccata 7さん
ご指摘の件、うちのPCで実験してみました。
CPU_FANからAIO_PUMPに移動、エラーメッセージで停止。
ファン、ポンプ共に接続なし→エラーメッセージからF1でBIOS→徐々に温度上昇、ハングアップします。

サーマルスロットリングは冷却系が適切な状態でないと機能しないようです。処理を間引いても、温度下がらないからですね。

以前はエラーメッセージなかった気がするのですが…。
BIOSバージョンで初期値変わったかもしれません。

失礼致しました。


書込番号:25387460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2023/08/18 01:49(1年以上前)

>ステージピアノさん
私もJP-DX1をずっと使ってきて、今は少し熱伝導率の上がったJP-DX2を使っていますが、やっぱり固いです。w
でも、ちゃんと塗れれば性能は高いと感じています。
グリースの検証は大変な手間なので、比較検証まではしていませんけど。

>小豆芝飼いたいさん
やはりエラーが出ましたか。
ASUSのマザーはずっと使っていても私自身はCPUファンに何もつながずに使ったことはなかったのですが、ここの質問で数回このエラーが出る事例がありました。
このところのCPUの爆熱化の影響で、CPUファン無しになることを避けるために変わったのかもしれませんね。

書込番号:25387481

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2023/08/18 02:14(1年以上前)

自分も13900Kで経験ありますが、そう言う場合やはり一度CPUクーラー付け直しが良いと思います。

その際にネジの締め付け具合を調整してみるのが良いかなとは思います。

書込番号:25387487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/08/18 20:44(1年以上前)

>ステージピアノさん

ほぼほぼアイドル時の温度です。
参考になりますでしょうか?

書込番号:25388475

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/08/19 08:29(1年以上前)

気になったけど…
UEFI設定画面時と
Windowsでの低負荷アイドリング時

前者の方がかなり温度高いはずです。
UEFI内では省エネ機能基本働いていません。

ごっちゃにしないほうが良いですよ。

書込番号:25388943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/19 12:49(1年以上前)

一応解決した様ですけど、CPU反り防止プレートが装着してある様ですが、改造行為につき今後の保証は受けれなくなりますよ。まあ理解した上で装着してる分にはいいですけど。

書込番号:25389276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/08/22 11:48(1年以上前)

>本当に好きな事はさん
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。目安の温度が知れてよかったです。
今後の参考とさせていただきます。

>壊れる前に売れさん
はい、理解しております。
今回はマザボ側の不具合をあまり疑っておりませんでしたが、一度動作確認をしてから取り付けてもよかったかと思いました。

書込番号:25392649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 U_ronさん
クチコミ投稿数:7件

下の構成や使用用途で組みたいとおもっています。

色々パーツを逆算して言ったところ5万3000円はCPUにあてれます。皆さんなら何にしますか?

IntelやRyzenは関係ありません!

書込番号:25386013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 U_ronさん
クチコミ投稿数:7件

2023/08/16 23:01(1年以上前)

すいません。

63000でした(^_^;)

書込番号:25386019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2023/08/16 23:03(1年以上前)

>IntelやRyzenは関係ありません!
皆が言うことではありますが。
自分でこだわってパーツを選ぶからこその自作です。
「こだわる」「選ぶ」ところまでまず勉強ができないのなら、そもそも組み立てる段階で能力に非常に不安が残ります。
選べない/どれでもいいという事なら、素直に予算内のBTOを買いましょう。


別に余った予算無理してPCに投資しなくても。別のことに使ったら?


あと。新しくスレ立てするのなら、構成くらいはコピペしてください。
前の書き込みは、基本的に知ったこっちゃありません。

書込番号:25386025

ナイスクチコミ!7


スレ主 U_ronさん
クチコミ投稿数:7件

2023/08/16 23:25(1年以上前)

>KAZU0002さん
こだわりがないからこその質問ではないのでしょうか?

自作じたいは何度かあります。が見た目のいいPCを作り、そこそこ性能もいいものを作りたいけどどれもいいCPUなので迷っているんです。

別に聞いたからと言ってそれにするとは限りません。
あくまで参考です。

もちろんKAZUさんが言いたいことは分かりますがある程度、知識ある人からの意見も聞いてみてあとは自分で決めたいと思っています。
自分は専門の人じゃないのでYouTubeやサイトで調べたところである程度のことしか分かりません。なので実際に使用している方や専門的な知識のある人から聞いた方が納得できるのかなと!

本当は余った予算でGPUを良くしようと思ったのですが後々いいものに変えればいいと思ったので、あとから取り外すとめんどくさいCPUに力いれようと思います!
そしたらいいものがありすぎて迷ってしまいました

構成を載せないのはすみませんでした。気をつけます。
そして分かりづらい文章ですみません。

書込番号:25386044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/08/16 23:47(1年以上前)

ちょっとした雑談をしてみましょう。

この前にインテル ARC A750 8GBを買ってみたんです。
このグラボ、今3万未満で買えます。

そこそこのゲームなら、まあ、動きます。
※ このA750はテスト用で本当のメイングラボは別にRX 7900XTを持ってます。

自分のテストした結果でいうなら遅いゲームもあるのだけど、割とそこそこ動くDavici ResolveならAi機能も使えるから編集も割と速いし、AV1エンコーダも持ってるからAV1エンコードをして画像編集もできる。

だから、これが良いというわけではないけれど何が言いたいかというと自分はこれ25000円で買ったんです。
今の最安なら3万をちょっと切るくらい、先々、いろいろ考えるとこれでいいのか分からないというなら、例えばこういうグラボを買ってCPUに割り当てるとか、逆も考えられる。
予算を全部使ってということじゃなくてもいいと思う。

やりたいことは記載があったのは知ってるけど、7800X3DとA750で組むとかそういうのも自作の醍醐味でグラボ、やっぱりダメと思ったら30000円弱と思えば、変えても良いかな?って思うかもしれない。

このパターンは単純にCPUの予算をできる範囲で広げてみただけの話です。
やりたいことにCUDA必須なら、そりゃRTXしかないわけだから、ここは固定になる訳でそしたら、スレ主さんの言ってるCPUの範囲で良いかもしれない。

RTX3060Tiは固定なの?
余った予算でグラボを上げるとかもできるけど

ちなみに63000円がCPUの予算なら、後悔しないためというなら、できるだけ安く性能が良いか、できる範囲で一番いいものを買うかの2択だと思う。
それが13500なら、それで良いのではないかと思う。

自分がAMDの方が良いといっても、それは自分がAMDが好きだというだけのことかもしれない。
インテルが好きな人はインテルが良いというだろうし、AMDが好きな人はAMDが良いというかもしれない。
※ 個人的にはここはそんなに重要ではないから、使ってみたいCPUで良いと思うし、それが一番後悔がないんじゃないかと思う。

まあ、自分は7700Xで高解像度の高負荷ゲームでCPUの性能が足りないから7900X3Dを買ってるからやりたいことがどの程度でできるか?でそれ以外で自分の色を出せば良いんじゃないかと思う。

RTX3060TiでGPUがそれでいいなら、CPU配信をしないなら、そもそもスペックがそれほど必要もないので7700X or 13500でもできる。
CPUで配信とかしたいなら13700とか7900Xになるんじゃないかと思う。

7900X3Dは高すぎるけど、100Wちょっとで割となんでもできるという点では良いとは思う。
7900Xはコア跨ぎの問題もあるけど、いうほど問題もないのも事実だし、コア数の多いインテルは電力が大きくないと真価を割とは発揮できないしAK400程度だと割と力不足だったりする。

書込番号:25386079

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2023/08/17 06:37(1年以上前)

丸投げと相談は違うんよ。

書込番号:25386250

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/17 06:57(1年以上前)

>U_ronさん
解決済みなのですが

最後に少しだけ…

主は失敗したくないから ここに来て有識者からの意見聞きたくて来てるわけで

それに受け答える我々がいる訳です

スキルつければ主も経験談として質問者を受け入れる事が出来る日が来ます

自分もそうでしたから

キチンとした質問には自分の経験範囲内で受け答え出来ます

初めは初心者 数こなせば経験者

失敗して学び 技術習得して 次に活かす

塩対応ばかりではここは廃れます

解らないから質問する←これ当たり前です

更でて解ることを質問する人はここには来ません


下にasus apexマザーボードがとか質問来た輩居ましたが

あんなのは最後暴言的な事吐いて終わりです

所詮あれだけの人間です

あんなのは塩対応

噛み砕いて教える迄もない

長々となりましたが

経験して 主もここで受け入れる側の人になって下さい

自分もわからない事だらけですが、成功例より失敗して破壊の方が多いと思います 実際に!

失敗も成功だと思い 自分の為のスキルにしてます

長々と駄文すみません

書込番号:25386263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/08/17 09:11(1年以上前)

用途に動画編集が入ってるならIntelをお勧め。
場合によっては雲泥の差が出ます。
Davinciしか使わないって決めたのなら別に気にしなくていいけど。

どっちにしろ、いろんな使い方を想定するメイン機ならAMDは障害が出る可能性が高くなります。

>ネットで自分なりに調べたところ、Ryzenがゲームで強いことは分かったのですが編集や配信などはコア数が多い方が安定すると聞きました。

そういうステレオタイプはやめといたほうがいいですよ。
ぶっちゃけ、性能に応じて価格が決まるので、評判だけなら値段どうりに収束します。(Yes! 市場は機能してます)
今は勝ったり負けたりですけど、X3Dで大幅にブーストするゲームもあるので、そういうゲームをなんとかしたいと思っているならX3D優先すべきかもしれません。

自分の使うソフトの性能をそれぞれ調べて、総合的に判断するしかないです。

>皆さんならどちらの構成で組みますか?

AMDはだいぶ懲りたので復活したIntelかなw

>また、CPUをRyzen5にしてGPUをもう少し良いものを買った方がいいのでしょうか?

6コアに絞るという事なら、APEXとか入ってるなら止めたほうがいいと思うけどなぁ。
動画編集も8コアが標準的だし、6コアでは、数字には出ないけど微妙に引っかかりが出るなんてこともあったし。
予算詰め詰めっていうなら、対戦FPSが入ってないならCPUから落としたほうがいいと思うけど。

GPUはもちろん4070くらい欲しいですけどね。
そこも解像度次第、ゲーム次第。MMORPGが入ってないなら解像度は気にしなくていいけど。

>これから先長いこと使っていこうと思うと25年までAM5を使える

経験的にはCPU差し換えたことは無いですね。買い替え動機になるほど性能変わったりしないし、外したCPUどうすんのってことでどうせMB追加になるから。
「買い間違えた」ということならありうるけど、それはちゃんと調べてミスしなきゃいい話だし、ミスならすぐ買い換える話だし。

>ARKやAPEXなどのFPSゲームなどのゲームが快適に動けば問題ありません。

その2つは性格が違うし要求の方向性も違ってきます。
AMDでIntelに対抗するならX3Dにしといた方がいいとは思うけど、7700XだからNGって程でもないから入れ込みよう次第かな。

それから、見方に依って"下"は違うのでURL貼って欲しいかな。
スレ起こしなおす意味がそもそもわかんないけど。

>KAZU0002さん
>選べない/どれでもいいという事なら、素直に予算内のBTOを買いましょう。

単に意見聞いてるだけで、あなたに選んで買ってくれって言ってないですよね。
意見言うのが嫌なら"素直に"黙ってましょう。

ダイジェストしろとかも過剰な要求ですよね。
コンピューター弄ってるのに合理性に欠けるって矛盾してますよ。

書込番号:25386386

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2023/08/17 14:19(1年以上前)

予算があるのですから、価格を見て5万円台後半から6万円少々くらいの商品を見繕えばいいだけでしょう。
https://kakaku.com/specsearch/0510/?st=2&_s=2&TxtPrice=61000&DispNonPrice=on&Sort=price_desc&DispSaleDate=on&
価格が6.1万円以下の商品を高い順に並べたものです。

その中から数点に絞って、「こういう目的で使いたいからどれが向いていますか?」なら答え易いでしょう。

最安値ギリギリを狙うのは避けた方が無難です。
特に最安値が他と比べて低いものは、限定特価だったりして後では買えないこともあるからです。
それだけではなく、検証環境がない場合は最低限CPU・マザーボード・メモリー(電源も入れた方がいいかな?)は店側で検証してくれる店を選んで買う方がいいです。
ケースみたいなものは組み立てに問題があったり、スイッチの反応がない等で誰でも不具合に気付けるレベルなので他所で買ったも問題になることは少ないです。
しかしCPU・マザーボード・メモリーはどれが悪いかを判断するのが難しいので検証してくれる店で買った方がいいです。
それからGPUがない若しくは無効にされたCPUを買う場合はビデオカードも同じ店で買った方がいいでしょう。
最安値は同じ店とは限らないので、最安値で買えないことも十分に考えて余裕を持った予算配分をした方がいいです。

書込番号:25386706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/09/06 20:58(1年以上前)

秋月でマイコンボード買う方が幸せになれるよ

書込番号:25411878

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

空冷?簡易水冷?

2023/08/08 16:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 12900F BOX

クチコミ投稿数:7件

今回このcpuにて組もうと考えております。

アサシンやak620辺りの空冷クーラーで運用可能出来るか?

簡易水冷にするべきかご教授お願いします。

cpu i9 12900f

mb msi mag h670 tomahawk

gpu 3070

pcケース  ガレリアのケース

使用用途  主にゲーム・web閲覧・YouTube鑑賞等です。

書込番号:25375600

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/08/08 16:48(1年以上前)

簡単なのは簡易水冷で組んでしまう方が簡単だと思います。
空冷なら電圧調整くらいは必要なのと、エアーフローには気をつけないといけないかな?

書込番号:25375631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2023/08/08 16:56(1年以上前)

12900KF

電力設定かけてこんな感じ

そういうのを考える場合はインテルの公式ページにスペック載ってますのでそれを見てみましょう。

このCPUのMTPは202Wですから、これを冷やせる空冷クーラーは少ないと思います。

あとは使用用途によりますが、ゲームならそう熱くはなりませんが、空冷で使うなら電圧および電力設定をかけないとエンコードやレンダリングは厳しいと思います。

水冷の方が無難かとは思いますが、100℃になっても気にしないとか、性能出し切れなくても良いなら空冷でも使えなくはないとは思います。

自分は12900KF使ってましたが水冷でも何もしなければ、100℃行ってました。

K無しはこれよりはましかなとは思いますが、口コミ見ててもそこそこ似たようには熱くなるようです。

ただ13900Kよりは電力設定変えればかなりおとなしくはなりやすいので、そのあたりをうまく設定すれば空冷でもうまく使えるかもしれません。

書込番号:25375638

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2023/08/08 17:01(1年以上前)

>よしパパ Zさん

「 F 付き 」 CPU でトラブルシューティングが困難なケース想定して 無印 をお勧めします。
画像出力しない と言うトラブル、件数 多いのです。

書込番号:25375645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/08/08 18:55(1年以上前)

CPUはもっと下げて、
GPUに投資する。。

4070とか、
そうすれば空冷で使える、
もっと快適。。

書込番号:25375763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/09 08:53(1年以上前)

>よしパパ Zさん
12900fだったら13700kかkfの方がスペック上ですよね

ゲームにも使うpcでしたらですけども!

ただし、冷却も覚悟しないと

書込番号:25376472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2023/08/09 09:41(1年以上前)

使用用途的に空冷で十分です、PL制限や低電圧化なども特にしなくてもCinebenchR23などフルロードベンチを為なければ良いのです
13700kでOCしてベンチ回したりしてた時は本格水冷を入れてましたが、今は一番負荷掛かるのがゲームなのでアサシンにしてますPA120でも大丈夫でした(CPU消費電力は最大130w位までしか行かない)
3070tiを使ってた時は兎に角GPUが熱いので簡易水冷にしてましたが4070tiにしてからは熱く無いので空冷にしてます
GPUが3070ti以上なら簡易水冷が良いですが3070なら空冷で良いです
後は見栄えかな、見えるPCで光らせるとかなら光る簡易水冷

書込番号:25376515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/08/09 22:56(1年以上前)

皆様貴重なご意見有難うございました!

簡易水冷にて運用してみようと思います!!

書込番号:25377325

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2023/08/10 14:17(1年以上前)

私は空冷なら実用上Kなしと大差ない性能の落ち着くだろうからKなしにするだろうな。

書込番号:25377945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Cinebench R23のスコアについて

2023/08/05 10:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 Final-Yさん
クチコミ投稿数:242件

パソコンを新調したため、ベンチマークソフトを入れて測定していました。

いろいろなサイトでCore i5 13500はCinebench R23で測定すると、どのサイトも大体マルチスコアが20000〜21000、シングルスコアが1800〜1900の間の数値になるようなのですが自分が測定した場合、シングルは1799で似たような数値になるのですがマルチスコアが5000近く低い数値の15034という数値なってしまいます。何回か測定しましたが大体似たような数値です。

CPU使用率も2%前後の状態から測定開始しています。パーツの構成で多少は変化があるとは思いますがマルチスコアが5000近く低いのはさすがに気になります。
シングルの場合はターボブーストが常に働いている状態のようなのですがマルチだとそれが働いてない状態のような気もしますが原因がわかりません。

パーツ構成は
マザーボード:ASROC B760M Steel Legend WiFi
メモリ:Corsair CMH32GX5M2D6000C36W [16GB×2枚]
ストレージ:WDS100T2X0E-EC SN850X
グラボ:MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC
になります。

書込番号:25371593

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/08/05 10:40(1年以上前)

CPUクーラーは何を使ってますか?

見た感じ発熱は大したことないように見えますね。

電力モードはパフォーマンスでしょうか?それともバランス?
周波数とか文字が小さくてHWInfo64の数値が良く見えないですが、ブーストがあまりかからない感じでしょうか?

書込番号:25371630

ナイスクチコミ!1


スレ主 Final-Yさん
クチコミ投稿数:242件

2023/08/05 11:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

画像見にくくて申し訳ありません。
CPUクーラーはFractal Design Lumen S24 v2 RGB 240mmを使用しています。

シングル測定時は常時ブーストがかかっている感じでCPU速度もPコアが4.6G,Hz、Eコアが3.5G,Hzくらい出ているのですがマルチになると最初の30秒くらいブーストかかってCPU速度もシングルと同じくらいの数値で動くんですが、その後Pコア3.2〜3.3G,Hz、Eコアが2.7G,Hzくらいまで低下します。

CPU温度も最大で50℃くらいなので大したことはないと思うのですが・・・。

書込番号:25371674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2023/08/05 11:41(1年以上前)

マルチの方の画像のHWMonitor Powers-Packageのの読み値が65.96Wになっていて
電力制限がかかっているので、妥当なスコアと思われます。

Software/BIOS Setup Guideを参照して、
Long Duration Power LimitとShort Duration Power Limitを両方154Wにすると
スコアは伸びると思われますが、その分消費電力やCPU温度は高くなります。

書込番号:25371690

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/08/05 11:54(1年以上前)

普通PL2の時間が設定通りに終わったのでTDP通りに65Wになっただけですね。
13500も含めインテル系のCPUはそのままの電力だとコアの維持が難しいので電力解放する必要が有ります。

ASRockは安定志向なのでTDP通りの動作なんでしょう。
お好み焼き大将さんがおっしゃる通りPL1とPL2を開放して電力を上げれば簡易水冷だしCinebenchの数値は上がると思います。

書込番号:25371701 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Final-Yさん
クチコミ投稿数:242件

2023/08/05 12:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
Long Duration Power LimitとShort Duration Power Limitを両方154Wにしたところスコアが19940まで上昇しました。
常時ブーストがかかっている状態になったと思われます。消費電力も65w前後から130w前後に上がり、温度も最大69℃まで上昇しました。

>お好み焼き大将さん
ASROCは初期のままだと性能抑え気味なんですね、まぁフルパワー出し続けるよりも抑えてえたほうが長持ちするのかもしれませんし。


素早い返信いただき解決できました、ありがとうございます。

書込番号:25371737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCが壊れてしまった。

2023/08/02 00:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 12100F BOX

クチコミ投稿数:11件

電源ランプ点灯の様子

一応修理する際こちらの製品が購入候補ではあるので、場違いかもしれないのですが、以前自作PCを組もうとしたときCPUの口コミでたくさんのご意見を頂いたことがあり、その記憶を頼りに再びこのような場に投稿させていただきます。

三年前に自作したパソコンが壊れてしまいました。できるだけ手元にあるものだけで原因を解明させたいのですが、皆様の知恵をお貸しいただけないでしょうか。

【スペック】
CPU:i3-9100f
メモリ:8GB*2
マザーボード:ASUS PRIME B365-PLUS
グラフィックボード:MSI Radeon RX570 8GB
電源:玄人志向KRPW-BK550W/85+

まず現在の状態ですが、電源ボタンを押すと一瞬だけCPUクーラーの内臓LEDが点灯し、ファンはわずかに回転するだけでモニター出力がありません。一方PCケース側(versa H26)の電源ランプは青く点灯しています。
壊れた当時の状況ですが、負荷の小さいRPGツクール製のゲームをしていたところ突然モニターへの出力が途絶え、ファンが停止してしまいました。

普段の使用環境ですが、APEXやMOD入りのマインクラフト、モンハンワールドなどスペックの割に酷使していたと思います。実際排気される空気は熱く、ファンもかなりの勢いで回っていました。

以下にこれまで行った色々な検証結果を箇条書きにします。
・最小構成(cpu,メモリ*1,cpuクーラー,電源)での起動
症状は変わりませんでした。
・使用するメモリスロットを一つずつずらす
症状は変わりませんでした。
・電源ユニット単体の通電テスト(端子をショートさせる方法)
ファンが回転するのを確認できました。
・CMOSクリア
症状は変わりませんでした。

これらの検証よりおそらくマザーボードの故障の可能性が高いと考えているのですがどうでしょうか?PCケースの電源ランプが通常通り点灯していることが気になります。一応マザーボードには通電しているということでしょうか?ご意見をいただけたら幸いです。m(_ _)m

書込番号:25367681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:11件

2023/08/02 23:32(1年以上前)

>ありりん00615さん
やる気スイッチが入ってしまったので勉強も兼ねてすべて自己責任でやれるところまでやってみようと思います。ワンコイン診断は交通費のほうが高くなってしまいますが行けなくはないので最終手段とします。

書込番号:25368862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/08/03 19:08(1年以上前)

テスターの様子

テスターが届いたので早速試したところ画像のようになりました。正直それぞれの値が何を示しているのかよくわかっていないのですが、PGの値(揚げないかつパンさんがおっしゃったATX OK信号が出力されるまでの時間?)が0msになっており、これが異常であることはわかりました。
-12Vの値が13.3で±10%を若干超過しているため点滅しているのですがおそらくこれはそこまで問題ではないですよね?
すみません、すでにたくさんご意見を頂いており図々しいのですがやはり少し不安なのでもう少しご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:25369821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/08/03 19:19(1年以上前)

ATX OK信号、PowerGood信号が速く出すぎですね。
これが早すぎるとまだ、電圧の準備ができてないのにCPUは動き出そうとしてしまうと思う。
結果。電圧不足で起動しない事が考えられます。
PowerGood信号は規定の90%の電圧に達した時にオンになるだったと思います。

書込番号:25369833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/08/03 20:15(1年以上前)

確認ですが、、

他の電源はありませんね?

あれば他の電源では

ATX OK信号が出力されるまでの時間が●0ms

にならないことを見たかったのですが、、、

つまりこのテスターが正しく機能している

ことを確認したかっただけです

ないとは思いますが

テスターの●不良も考えられます、、、、、?

ないでしょうが

素直に電源交換に一票を投じるべきですかね?

書込番号:25369903

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/08/03 20:24(1年以上前)

テスターの故障なのか、PowerOKなショートしてるのかはなんとも言えないですよね。
そこについてはテスターの故障という事も考えられると思う。

書込番号:25369915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/08/03 20:43(1年以上前)

そう正直に言われるとまた困ってしまいます。。。。

テスターの故障まで疑ってはいけないのでは?

切りがないので、、、、

えいやあ〜

で電源交換ですかね。。。。

お任せします

考えてもわからないので、、、、、、、

書込番号:25369943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2023/08/03 21:15(1年以上前)


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/08/03 21:24(1年以上前)

またまた、みなさん難しい話が得意なので

スレ主さんは困ってしまうでしょう

そこで買う前に心強い

ワンコイン診断ですかね

飛行機に乗っていかなくても、送り付けでもできるので

安心です

500円で電源の診断ができるなら有難いです

買う前に使わない手はないかも?


-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
パソコンワンコイン診断 500円
 ↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?

●お近くに店舗がなくても安心!
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php



■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
 ↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?

●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------

書込番号:25370003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/08/03 21:37(1年以上前)

いろいろ調べたのですが、自分が使用している電源ユニットとは異なる型番の商品説明ページより、このような場合があるようです。

https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krpw-br550w-85-.html
Intel PSU DG 1.4以降に対応していない市販の簡易ATX電源チェッカーによってはPG値を 正しく計測できずにエラー表示するものがあります。電源チェッカー側の仕様となります。

こちらはKRPW-BR550W/85+のものですが、自分が使用しているKRPW-BK550W/85+の商品説明ページにはこのような記載はありませんでした(ATX12V Ver2.4なら起こらない?)。そして自分が購入したテスター(Amazonリンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B00HO2HUP0/ref=redir_mobile_desktop?_encoding=UTF8&psc=1&ref_=ox_sc_act_image_1&smid=A1ZQUXGGDM0P6I)には付属の説明書含めどの規格に対応しているのかは記載されていないませんでした。

一応玄人志向さんのお問い合わせページにてKRPW-BK550W/85+でも同じような現象が起こるか聞いてみるつもりですが、待つのも面倒なのでusernonさんの仰るとおり思い切って買ってしまったほうが早いかもしれません。

書込番号:25370016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/08/03 21:43(1年以上前)

予備電源は持ってても良いと自分も思います。
実際問題、自分もSuperFlowerの1000Wがメイン電源だけど、予備でThermalTakeの850W持ってるしね。

書込番号:25370024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/04 03:23(1年以上前)

ボウニンゲンGちゃんが成長していく姿を見ると先生方も冥利に尽きるというものですわ。あたし嫉妬しちゃう。。

書込番号:25370260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/08/04 12:56(1年以上前)

玄人志向さんから迅速なご返信をいただきました!
要約すると、

・KRPW-BK550W/85+はPG値の現象について対象外である(正しく表示されているはずである)
・製品化時に玄人志向さん所有のテスターでは正しく表示された
・しかしテスターは参考までにとどめておくことを推奨する
・パソコンの故障状態について、電源の安全回路が動作したときと似ている印象を受けた
・電源以外が故障している可能性も高い

とのことです!電源が壊れている可能性とマザーボードが壊れている可能性が依然として共存しているため、やはり現在の情報では原因を確定させることは難しいようですね。調べ尽くしたのですがこれ以上できることも無さそうなので諦めてワンコイン診断に行こうと思います。

皆さんのご意見はとても勉強になりました。初めからワンコイン診断に行けば解決できた話だったかもしれませんが、見てるぞさんの仰るとおり、ここで相談したことで得た知識と経験で私は成長することができました。ありがとうございます。
早速本日向かう予定なので帰ってきたら報告とGOODアンサーを決めさせていただきます。

書込番号:25370666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/08/04 22:56(1年以上前)

謎の高級電源¥580

テスターは良好

感動のBIOSのいっこ前!

往復4時間…自転車でドスパラに行ってきました。
結果から言いますと、ついにOSが起動しました!
興味ないかもしれませんがそれまでの成り行きを書いていきます!

500円の簡易相談ではドスパラさんの備品で動作確認することはできず、2000円の使い方相談というものでならOKということでそれをやってもらいました。
その結果をまとめると

【電源ユニット】
・ドスパラさんの備品の簡易ATXチェッカーが起動しないため壊れていると判断(電源をONにした状態で24ピンを後から接続すると付くのですが、危険な上その時点で十分壊れているとのこと。この現象、皆さんに伝えておけば良かったですね。)
【マザーボード】
・ドスパラさんの備品で起動確認をしたところ、ひとまずファンが回るようになったものの、Q-LEDのVGAが点灯せずBIOSに到達しない。
・ポストチェック?(Q-LEDの進み)がかなり遅い。
・グラフィックボードのPCI-expressスロットをひとつ下のものにずらすとスムーズにBIOSが起動。
→@マザーボードの1つ目のPCI-expressスロットが破損している?
→ACPU直下のスロットが起動しないということはCPUに異常がある?

ということでした。電源が壊れてしまった勢いで、またはつけたり消したりを繰り返したせいで他のパーツへ影響が出ているのかもしれません。

そして2000円を支払ったあと、近くにあったじゃんぱらへ行きました。そこで580円、GOLD認証、一週間動作保証つきという中古で怪しげな高級電源を発見。何故こんなに安いのかわかりませんが幸運だと思って購入しました。(それなりに古い電源のようです。)

家に帰ったあととりあえずテスターで電圧を測定。画像の通り何も問題ありませんでした。ということで早速最小構成+グラフィックボード(ドスパラでBIOSまで到達できなかったスロットを使用)で起動…するとBIOS画面が!!

なぜドスパラさんで問題のあったスロットが使えるようになったのかわかりませんがとりあえずOS入りのSSDを接続して、これまた無事にOSが起動!

という経緯になります。店員さんから電源は保証が切れたら新調するという買い方がおすすめだとアドバイスをもらったので、この中古の電源はその場しのぎでそのうちちゃんとしたものを購入しようと思います。

書込番号:25371184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/08/04 23:12(1年以上前)

GOODアンサーは特に多くの返信をして頂いた、揚げないかつパンさん、ありりん00615さん、usernonさんのご意見にしました!

システム上3つまでしか選べないのが悔しいのですが、すべてのご返信が等しく価値のあるものでした。ここの皆さんは心温く、優しく、そして真剣に考えてくださる方ばかりで、とても嬉しかったです!

皆さん本当にありがとうございました!

書込番号:25371199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2023/08/05 03:34(1年以上前)

電源が壊れていると、複数のパーツを壊してしまう可能性もあります。そのため、電源だけはしっかりしたものを購入すべきです。

保証が付いていても、巻き込まれて壊れた他のパーツは保証されません。

書込番号:25371326

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/08/05 07:00(1年以上前)

電源が3つあります

■元々の電源 ←壊れ
■ドスパラテスト用電源 ←使い古しか?いまいち
■じゃんぱら中古電源 ←中古でも●高級電源?で優秀?

という感じで、優秀な高級電源を買いましょう!

よかったです。。


余談ですが、ドスッパラ!さんへ一言
●「5.6年?もテスト用電源を使いまわすのは、止めたほうがいいのでは?」

テスト用電源自体が壊れて?いたのでは、正しくテストできないので
今回のように!?


----------------------------------------------------------経過
簡易ATXチェッカーで、元々の電源こわれ即判明!
 ↓

----------ドスパラテスト用電源

1)マザーの1つ目のPCI-expressスロットにグラフィックボードを刺した
 Q-LEDのVGAが点灯せずBIOSに到達しない
 マザーの1つ目のPCI-expressスロットに異常がある?ことが疑われた
  ↓または
 CPUに異常がある?ことが疑われた

2)マザーの2つ目のPCI-expressスロットにグラフィックボードを刺した
 スムーズにBIOSが起動
----------

----------じゃんぱら中古電源
1)マザーの1つ目のPCI-expressスロットにグラフィックボードを刺した
 全く問題なくWindowsが起動した

 ●マザー異常の疑いなし?
 ●CPU異常の疑いなし?

----------

書込番号:25371384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/08/05 13:50(1年以上前)

>ありりん00615さん
OS入りSSDが壊れたら流石に凹みますが、そのときはその時ですね。マザーボードやCPUならば最新のものに換装する機会とします。でも落ち着いたらちゃんと新品を買おうと思っています!

>usernonさん
結局何が真相なのかよく分からなくなってしまいましたね。ドスパラさんの備品のグラフィックボードは補助電源を必要としないタイプだったのですが、電源の故障がマザーボード経由でPCIスロットをおかしくすることなんてあるんですかね?ドスパラさんの電源が壊れていても、店員さんに色々知識を頂いたので行ってよかったです!

書込番号:25371789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/08/05 14:33(1年以上前)

>>usernonさん
>結局何が真相なのかよく分からなくなってしまいましたね。
>ドスパラさんの備品のグラフィックボードは補助電源を必要としないタイプだったのですが、
>電源の故障がマザーボード経由でPCIスロットをおかしくすることなんてあるんですかね>?ドスパラさんの電源が壊れていても、
>店員さんに色々知識を頂いたので行ってよかったです!

これは難しいです

論より証拠であきらかです

だって「じゃんぱら中古電源」では全く問題がないじゃないですか?

------------------------------------
■元々の電源 ←壊れ
■ドスパラテスト用電源 ←使い古しか?いまいち
■じゃんぱら中古電源 ←中古でも●高級電源?で優秀?
------------------------------------

これが真実です

今後高級電源を買えば、また同じことを思うはずです

やっぱり、高級電源ではちゃんと動くんだ!と

親切な店員さんに感謝しつつ、、、、、、

高級電源を買うということです

(店員さんが悪いわけではありません。
 店員さんが店に内緒で勝手に●新品の電源をテストに使えない
 ことを考慮してあげてください。古い電源を使うしかないのです。毎日使っている)

というところでしょう


書込番号:25371811

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/08/05 14:46(1年以上前)

自分が、そこそこの高級?電源を使う理由なんてもっと単純です。
安物の電源が壊れた時にマザーとグラボが死んだからです。
そのリスクが少しでも抑えられるなら、物凄く高く無くても自分の基準の中でそこそこの物を買って壊れても納得できるからです。

最近ではFSP SuperFlower Seasonic他、電源メーカーが出してるか出自がはっきりしてる電源を買います。
10万越えのグラボや10万越えのCPUとマザーを付けてたら死んだら悲しいですから

書込番号:25371824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/08/05 14:57(1年以上前)

いや!
ごもっともです

こう言われたら誰もぐーの根も出ません

●先人の教えとします

書込番号:25371836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 Oozora_12さん
クチコミ投稿数:2件

グラボだけ変えるか、総入れ替えするか迷ってます。

今の構成
CPU:i9 9900K
グラボ:RTX 2080Ti
メモリ:32GB
電源:Corsair HX1000i

【やりたい事】
Apex、CoD:MW2などのゲームを144fpsくらいでできる環境にしたい。

【迷ってる内容】
・グラボだけをRTX 4070か4070 Tiにする。
・CPUをi5 13500と対応マザーボードにしたうえで、
RTX 4070に変える。

どちらのほうがいいと思いますか?

また、RTX 40シリーズにするのであれば、
電源はATX3.0対応のほうがいいのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:25358841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/07/25 17:20(1年以上前)

取り敢えず、グラボだけRTX4070Tiに変えてみるで良いんじゃ無いだろうか?
解像度が書かれてないからFHDかWQHDかわからないけど
電源は容量によるかと思います。

Ryzen9 7900X3DとRadeon RX 7900XTでは WQHDのベンチマークでMW2は185FPSくらいでたしか、最新のCPUとのセットだとRTX4070Tiで160FPS弱だったのでグラボはそのくらいで良いと思う。
APEXはMW2に比べれば軽いからどっちでも良いと思う。

電源は余裕があるならATX3.0のを買えば良いと思う。

書込番号:25358878 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2023/07/25 17:32(1年以上前)

10月まで待った方がいいと思います。

書込番号:25358890

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2023/07/25 17:32(1年以上前)

>>・グラボだけをRTX 4070か4070 Tiにする。
>>・CPUをi5 13500と対応マザーボードにしたうえで、RTX 4070に変える。

最終的にGPUをRTX 4070 Tiにするならば、最初にGPUをRTX 4070 Tiに変更して、様子見でCPU、マザーボードなどを変更する。

書込番号:25358891

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2023/07/25 17:42(1年以上前)

>Oozora_12さん
>どちらのほうがいいと思いますか?

とりあえず、グラフィックスカードだけ交換で様子見。

i5 13500 コスパ良いですよね。値動きに注意して上がって行きそうなら、購入も視野に入れて・・・って感じ。

Intel CPU 次で 7nmプロセスのうわさもあるし

書込番号:25358900

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/07/25 17:51(1年以上前)

FHD ULTRA

予算的な話で下記の選択で迷ってるという話ですか?

1 RTX4070Tiにする
2 i5 13500 + RX4070にする

最低フレームレートの引き上げと全体的なパフォーマンスアップなら2案が良いと思うし、平均的なフレームレートなら1案が良いけど、FPSの場合平均フレームレートよりは最低フレームレートを伸ばす方が良いと思う。

解像度はFHDですよね?
それならアベレージでもRTX4070で足りるけど、最低フレームレートはCPUとかメモリーがかかわってくるから2案になるね。

システム側が足を引っ張るとLow 1stが悪くなる。
そのCPU側がどうなのかを見ればいいと思う。

ゲームを持ってるならCPU側を見ればCPUで今のシステムで良いかはわかるよ

書込番号:25358907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:29件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5 パソコンメモメモ帳 

2023/07/25 18:56(1年以上前)

>Oozora_12さん
この場合グラボ変えて様子見るで

それで満足出きるか出来ないか判断ですね

それからでも遅くないと思います

書込番号:25358988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Oozora_12さん
クチコミ投稿数:2件

2023/07/25 20:32(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

すみません、解像度のことを書き忘れていました。

FHDの最高画質でプレイできればいいなと思っています。
CPU等も含め買い換えるのであれば、i5 13500 + RTX4070のほうがいいですが、
RTX4070 Tiも買えなくはないので、とりあえず、RTX4070 Tiを買ってプレイしてみます。
CPUを見てあまりフレームレートが出てなければ、CPUなども考えたいと思います。

詳しくお教えていただき、ありがとうございます。


>からうりさん

そうなんですよね、でもi5 13500も値段の割にいいなぁと思いまして...


>キハ65さん

やはりそれがいいですかね。
そうしてみたいと思います。


>JAZZ-01さん

グラボ交換してみたいと思います。
そうなんですよね、今のCPUは良さそうなんですけど、次のも良さそうでそこも悩みました。

値動き見つつ考えたいと思います。


>熊ちゃん@自宅さん

グラボ変えて、プレイしてみたいと思います。



とりあえず、RTX4070 Tiだけ買ってみて、CPUのことも考えてみます。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:25359091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/07/25 23:46(1年以上前)

上から3080ti 4070ti 4090

>Oozora_12さん
グラボ3000番台からゲームはグラボ依存と言って良いほどになってます

13900k 4070tiでryzen7 5800x3d 3080tiでのffベンチスコアーなんて誤差の範囲内

まさにグラボ依存となってますので4070tiははっきりとお勧めですよ

自分はzotac aero amp購入しましたが

デファルトで2800位クロック回ります(3080tiは回っても瞬間で1980ぐらい)

とにかく発熱が少ない でもデカイ 

全長 355mmなのでケース選びます

4090と遜色無いですが、買って後悔は無いです

しかも低電圧

cpu交換よりgpu交換が効果てきめんです


書込番号:25359318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/07/26 02:36(1年以上前)

画質落としてfpsには満足できるならグラボ交換。

画質落としてもダメならCPU優先。
まぁ今ならCPU+MB+メモリーだろうけど

同時に変える必要はないです。当然ながら。

書込番号:25359416

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2023/07/30 10:14(1年以上前)

フルHD高FpsならCPUはコア数よりクロック高い方が良いんじゃないですかね?
13500ってRaptor Lakeじゃなくて中身Alder Lakeのりネームなので世代が古いし、無駄にコアが多いので消費電力も多いような・・・
Eコア沢山あってもゲームでは使いきれないことが多いです。
例えば、ブループロトコルのようなシングルスレッド性能が重要なゲームは特に向いていません。(最低Fps落ち込むしEコアのせいでロードも遅くなるので最悪)
基本Intelの下位モデルは旧世代のりネームなので注意してください。

AM5でRyzenにしておけば4世代ソケット互換で、将来的にX3Dに載せ替えることも出来るので、その方が良いんじゃないですかね。
オーバークロック対応なのでちょいOCも出来ます。
まずはグラボ交換を試して、それで満足出来るならCPUはそのままでも良いかもしれません。

R5 7600X vs i5-13500 (DDR4 vs DDR5) - Which CPU is Better Value for Money?
https://youtu.be/wsTtNRFMEP0?t=97

書込番号:25364472

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)