
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 19 | 2025年2月15日 11:21 |
![]() |
6 | 5 | 2025年1月16日 16:04 |
![]() |
33 | 72 | 2025年1月31日 07:26 |
![]() |
0 | 7 | 2025年1月7日 21:46 |
![]() |
5 | 5 | 2025年5月7日 19:08 |
![]() |
32 | 8 | 2025年2月10日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
新しいグラボが出るとのことなので、新グラボを使って一台組もうと思っているのですが。
インテルのブルスク問題は今どうなっているか知りたいです。
最新のBIOSを入れるだけで、本当に今まであったエラーなどは治るのでしょうか。
もし安定しないなどがあればryzenで組もうかなと思います。
0点

安心してIntel購入しても大丈夫です
不良交換は最長5年とガイダンス流れてますから
z790マザーも価格破壊ですので安価で組み立て出来るでしょう
書込番号:26043680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>32mnさん
>最新のBIOSを入れるだけで、本当に今まであったエラーなどは治るのでしょうか。
・問題にされていたのは 電圧によってのCPU焼損の問題がありましたが、最新Bios にする事でそれを防止出来ます。
・PC1's 等は発注時に依頼すれば、無料で最新にしてから発送してくれます。
他ショップの相場は 3000円 でアップデートしてくれます。
書込番号:26043719
3点

>32mnさん
ブルスクは経験ないですね。
価格コムでも1名しかいない気がします。
でもあの人騒いでるだけで修理にも点検にも出してない気がするんですよね。
書込番号:26043746
3点

BIOSを0x129Bベースにアップデートすれば特に問題は無いです。
自分はCore Ultra7ベースで組みましたが漸く安定した所でですね。
まあ、Ryzenも安定していて良いんですけどね。
書込番号:26044007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルスクはVMDドライバ入れるだけで出せますからね(*^◯^*)
書込番号:26044038
1点

>JAZZ-01さん
ネット上で良く「焼損」と書かれているのを見ますが、13/14世代については劣化して極端に寿命が短くなるというだけで、焼損と言えるような現象が出たというのは私は見たことがありません。
焼損というのは、AMDのCPUでかつてあったように、実際に火を吹いたり、マザーボードや周辺のパーツまで焦がしたりするようなことを言うのだと思います。
書込番号:26044114
2点

エラーは直りません。
問題のエラーはCPUが壊れたから発生するものなのでエラーが出てしまったら壊れてしまっています。
問題の本質は制御の不具合でCPUが壊れてしまうものです。
それを壊れない様に制御を変更するものでしかないので、壊れてしまったものを直すことは不可能です。
壊れてしまったら保証を受けて交換して貰うしかないです。
書込番号:26044428
1点

せっかく最新グラボで組むのに今のインテル選んだらもったいない気がします。
書込番号:26044470
3点

これって、対応BIOSに更新するのに起動したら、CPUにダメージ?
結局のとこ、治ってるのか、駄目なのかわからない感じですね。
書込番号:26044488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今から考えたらあれはデマだったのかもですね。
書込番号:26044515
1点

>デマだったのかもですね。
デマだったというデマを流すな。調べろよそれくらい。
書込番号:26044556
14点

まだ、賛否がわかれている感じがしますね。
一度エラーを吐いてしまったらもう交換しか対応がないのはかなり怖いですね。
できれば返金対応できれば多少は良さそうですけど。
ちなみに13世代14世代を使っている人で今のところ大丈夫なんですか?
書込番号:26044829
0点

駄目になった人が多いから問題になったので少なくない数経験者はいると思いますよ。
私はIntelで自作しないので全く判りません。(他作は多少あるが13・14世代はない)
問題が表面化する前なら普通に壊したと思って捨ててた人もいるでしょうし...
書込番号:26045093
5点

考えられるのは不良の安いSSDが大量に出回って
それを使用した人がBODで騒いでいるだけかもしれません。(*^◯^*)
書込番号:26075738
0点

>かもしれません。
根拠の無い素人の推測は、単なるデマです。
書込番号:26075763
7点

>KAZU0002さん
SSD不具合が多すぎるのは間違いないですからね。
書込番号:26075779
0点

>SSD不具合が多すぎるのは間違いないですからね。
根拠は? 不具合を検索したらたくさん引っかかる→多い! 程度だろ?
そもそも、SSDの問題かCPUの問題かすら区別が出来ずに、「かもしれない」で済ませているのは、お前レベルだけ。皆「CPUに問題がある可能性が高い」と論理的に導き出しているんだよ。
お前は、安物買いすぎて問題出たんだろ?ww それとも単に、SSDに問題があるとあてずっぽしているだけ? どちらも可能性高いな。
少なくともうちでは、NVMe移行にSSDに問題出たことないんだけど。
書込番号:26075904
0点

>KAZU0002さん
劣化問題とSSD欠陥商品が被ってる個体もあるでしょうね。
その時どう判断できるのですか?初心者さんとかわかるわけがないですよ。(*^◯^*)
書込番号:26075906
1点

価格コムでもただ安いだけのSSDを絶賛して不具合多数を目撃してますからね。(*^◯^*)
書込番号:26075908
1点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
インテル公式サイトには「i7-14700K」のメモリーの仕様に
「Up to DDR5 5600 MT/s」
とありますが,DDR5 5600以上対応しているマザーボードおよびメモリでも
5600 MT/sまでしか速度は出ないのですか?
もし,マザボもメモリもDDR5 5600以上に対応していて,
DDR5 5600以上の速度が出せるのであれば,
なぜインテル公式サイトに「Up to DDR5 5600 MT/s」と記載されているのでしょうか?
1点

それは定格なので、それ以上はインテルとしては保証しない、簡単に言えば動くかも知れないし動かないとかも知れ無いと言う立場です。
工業製品なので定格+アルファのマージンは大抵あります。
そこを使うのがオーバークロックなので、メーカーからすれば動作保証対象外です。
書込番号:26038364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イカ速さん
13900ks asus apexencoreでは8200で常用してます
cpuさながらマザーボードでも違ってきます
asus maximumhero 7800←g.skill 8000は起動しても常用出来ず
asus apexencore g.skill 8000を8200で安定
マザーボードQVL表で動作してるので有れば大丈夫かと
後は設定詰め次第だと
try&errorの繰り返しですけどね
後はOS飛ばす覚悟と自己責任
書込番号:26038504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道路の制限速度みたいなものです。
設計上その速度を上限としていますが、それ以上で走れないということではありません。(道路なら違反ですが)
それと似た様なものでそれを超えた設定が出来るのです。
但しそれを超えたら何が起きても自己責任ということです。
自動車の速度ではないので処罰とかはないですが、正常に動作しなくてもそれによって壊れたとしても文句は言えません。
書込番号:26038859
2点

>uPD70116さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
インテルが公にしている定格が5600であって、
自己責任の範疇でそれ以上の速度を出せるということですね。
書込番号:26039137
0点

逆に、Intelは定格外での利用を許容しているってだけです。
禁止しようと思ったらできますから。
アマチュアが育てた会社だからね。
儲からないのにいまだにOC対応の機能とか付けて出してるし。
書込番号:26039319
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

まだパーツも届いてない触ったこともないPCによくそれだけ憶測書けますね(笑)
そういうのを負けず嫌いというんですよw
書込番号:26032346
0点

>Solareさん
違いますよ。
ゲーム性能はゲームしないのでおまけです。
おまけが良いとなるとまあいいんじゃないでしょうか(*^◯^*)
書込番号:26032354
0点

とっとと自分のPC組んで自分で確かめろ。
使ってもない者の想像はただの虚言ですから。
書込番号:26032549
0点

>Solareさん
今度からは私も画像盗用防止します。
画像盗まれて盗用だと言われるかもですから。
書込番号:26032556
0点

ベースラインですからね。
CINE BENCH2024 Multi 2051でした。
書込番号:26035953
0点

CINEBENCH2024はブラボが必要とかほんとかな(*^◯^*)
書込番号:26036076
0点

この88000MT/sのメモリはYouTubeでも普通に動いてましたね。(*^◯^*)
書込番号:26049464
0点

動き原因が判明しました!メモリのようです!(*^◯^*)
>2024 年 11 月 13 日、台北、台湾 – v-color Technology Inc. は、DDR5 XFinity メモリ モジュールで 12264MHz に達する DDR5 メモリ速度の世界新記録を発表しました。この成果は、ASRock Z890 Taichi OCFマザーボードとIntel Core Ultra 9 Arrow Lakeプロセッサを使用したオーバークロックAKMによって主導されました。HWBOTで確認されたこの記録は、高性能メモリ技術のリーダーとしてのv-colorの地位を固めています。
やばいねこれは(*^◯^*)
書込番号:26055712
0点

そもそもすでにTaichi OCFはAORUS TACHYON ICEに抜かれてますねw
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2025/0127/572724
君が買ったという8800のメモリーとは全然関係ないしね(笑)
書込番号:26056354
1点

>Solareさん
一度も世界一取れないマザーとメモリよりいいでしょ(*^◯^*)
書込番号:26056525
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
cinebenchなどベンチマークやAI将棋アプリなど、全coreを利用するアプリを利用すると、一部のE-coreが、P-coreも含めた他のcoreより、揃って5℃から10℃程度高くなります。当方、2台ありますが、一方はE-core 18から21、もう一方はE-core 14から17が高温になります。
2台の間でCPUのみ移し替えたり、グリスを塗り直したりしたのですが結果は変わりません。
マザーボードは共にasus TUF Z890 と ROG Z890 です。
CPUクーラーはNXZTとasusです。共に360cmタイプ
測定はhwinfo64です。
皆さんの環境ではいかがでしょうか?
書込番号:26027659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skybusukaさん
OCなどせずにスペック上の規定動作内・温度内で運用出来ていればそれが普通なのですが、何か動作不具合などが出ているのでしょうか?
マルチコアのCPUでは全てのコアが必ず同一の動作をする訳ではありません、パッケージとして規定内に収まっているかどうかになりますので。
P-Core内・E-Core内でCoreごとのバラツキが少なく良電圧耐性・低発熱などの良い条件のCoreが乗っているCPUを当たり石と言います。
基本的には多かれ少なかれ他のCPUにも同じようなベンチ結果が出ますが、それが普通です。
書込番号:26027756
0点

そもそも小さい温度計は作るのが難しいので。誤差偏差はあるものとして受け入れましょう。
書込番号:26027762
0点

ありがとうございます。
通常動作に今のところ特に不具合はありませんが、高負荷をかけると、指摘した4個のcoreのみ、早々とサーマルスロットリングが発動します。2個の個体で、同じような挙動なので、不良品ではないと思われますが、他の方はどんな感じなのかと思って投稿しました。
書込番号:26027876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lga1700しか使ってないのですが
前世代でのお話になります
前世代はPコアをoverclockしてスコアーアップに繋げましたよね
このcore ultraはPコアはほぼoverclock出来ず
その変わりEコアを上げてのマルチスレッド稼ぐ感じだと思います
前世代は100℃張り付きなんて普通でしたからね
tsmc設計なってから逆転現象になったと思われます
使っても無く思った感じでの意見でした
書込番号:26027940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
確かに、設計が大幅に変わったので、経験の無い現象もでるかもしれませんね。
書込番号:26027977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます。
とても参考になります。
E-core特別高温ではないですね。
書込番号:26028386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 14400 BOX
現在 i5 12400F RTX4060 の環境で使用しております。
ここからi5 14400にCPUを新しく載せ替えてゲームのFPSなどの向上は見込めますでしょうか?
貯まったポイントで購入をしたいので、丁度いいこのCPUで悩んでいるのですが、マザーボードを変えたり、メモリの周波数が高い物を買って載せ替えた方が効果が出るのでしょうか?
また、13-14世代CPUの問題は改善されていると思って良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

L2キャッシュも14400の方が多いしE-Coreも増えるので、ゲームによっては差はあるでしょうね。
マザーボードとかメモリーとかは現状どんなもの使ってるか次第です。
壊れる問題については最新BIOSのマイクロコードなら中古で買う以外、14400なら問題ないとは思います。
ただまあその差を体感できるかは微妙かなと思います。
現状4060なら貯金してグラボアップデートの方が効果あるとは思いますけどね。
書込番号:26027406
0点

ご返答ありがとうございます。
悩んでいた箇所はスッキリ解決できました。
的確なアドバイスをいただけて、大変感謝しております。
書込番号:26027431
0点

何をどう測るかによって違う。
簡単に言うと、ゲームループは、CPU処理とGPU処理が「直列つなぎ」になってるので、ネックになってない方を強化しても、性能が余るだけで変化しない。(本当はそうきれいに割り切れないけど)
現状、実装があるなら、自分の使用状態における性能数値を測りましょう。
ふわっとネットで聞いてもふわっとあてずっぽうが返ってくるだけです。
書込番号:26027897
0点

>ゲームループは、CPU処理とGPU処理が「直列つなぎ」になってるので、ネックになってない方を強化しても、性能が余るだけで変化しない。
こういうのこそ・・もあてずっぽ・・ですね(笑)
書込番号:26028115
3点

グラボ非搭載の範疇のゲームでの比較かと思われますが、省エネで電気代の節約にはなりそうですね。
書込番号:26171978
0点



CPU > インテル > Core Ultra 5 245K BOX
今回もまたKモデルを先に出し、無印を後から出すといったバカげたことをインテルは繰り返すのでしょうか?
13世代、14世代で自作は卒業のつもりでしたが、事情があって1台組むことになりました。
時間がたっぷりある正月休みに組みたいところですが、悲しいかな割高な実質3モデルしか選べません。
こんな状態ではインテルのお先は真っ暗だと思いますがどうでしょう?
0点

>裏街道は花の山さん
高性能品を先に出して高く売るのは、販売戦略として普通と思います。
書込番号:26003170
12点

先に高性能を出すのはnVidiaもAMDも同じです。
9800X3Dが例外くらいかな?
印象操作もありますし、高いのを買わせたいもあるでしょう。
書込番号:26003184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

遅くて儲からない方から出す意味が分かんない。
遅い印象のままK出しても誰も飛びつかんでしょ。
Kでレビュー評価高得点を獲得して、同じ番号の劣化CPUを「静音です」とかいって高く売るのがおいしいのであって。
まぁ、Kから出しても今回は遅い印象になっちゃったけどね。
書込番号:26003194
5点

ムアディブさん、揚げないかつパンさん、あさとちんさん、こんにちは。
2桁世代まではモデルチェンジを考慮して、ヤフオクなどで売りやすいKモデルを使ってきましたが、それは以前のインテルの話です。
ここまで評価を落としたインテルでは、価格の高いマザーボードを使って、オーバークロックしてまで使うメリットはほとんどありません。
価格コムのCPU欄を見れば明らかです。
13、14世代でi5無印が何とか頑張っていたように、15世代買えるのはこれから出てくるであろうU5の245無印だけでしょう。
年明けマザーボードが出揃って、コスパ重視で買えるようになるまで待つしかないようです。
書込番号:26004481
2点

レビューは10月24日に解禁されており、既にご覧になった方も多いだろう。レンダリングやエンコードでは前世代よりも上回る場面では多いが、ゲームなどでは前世代を下回る場面も多い。電力効率は大幅に向上しており、消費電力や発熱は前世代よりも小さく、扱いやすいProcessorとなっている。
久しぶりに価格コムの掲示板で上記のレビュー記事を見てから、旧世代のCPU記事の中にあった以下の記事が目に付きました。
特に2022年末に9万円前後までに落ちたCore i9-13900Kに、10万円オーバーのCore i9-13900が太刀打ちできるとは考えにくい。
CPUクーラーが同梱されているのは評価したいが、それでも割高感がある。Core i7-13700についても同様だ。
値段が十分に下がらない限りは、既存のK付きモデルを適切にチューニングして使ったほうが色々な意味で得策だ。
2年前の記事ですが、無印モデルがKモデルより割高になったこともあったようです。
今回がこうなるとは思えませんが、U5245Kを使うのもありかもしれません。
但しCPUだけなら一つの考え方ですが、問題はマザーボードの互換性のなさです。
Z890しか選択肢が無いようでは、販売店にたっぷりある在庫が捌けるわけがありません。
書込番号:26020063
2点

それは製造当初は不良品が出る確率が高いから、不良品が多いと利益率が下がるから少しでも利益率の高いものを売ることでそれをカバーしようという戦略でしょう。
書込番号:26020284
2点

245Kはパスして245待ち。
Efficient-core をHTの強化版と考えればすっきりしますね。
AMD一択と思っていたがIntelにします。
内臓GPUもAMDよりよさそうです。
書込番号:26065326
3点

Core Ultra 5 245Kもマザーも値段が高いですし1年待ってみます。
そうすれば不具合なんかも解消されると思う。
書込番号:26069224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)