Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ105

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 8400 BOX

スレ主 b_hunterさん
クチコミ投稿数:102件

TDP65Wに収めるために、Core i5 8400は定格2.8GHzに抑えられていると言います。
それにもかかわらず、ターボブーストで全コア3.8GHzに上がってしまうのなら、定格3.8GHzということと同じではないでしょうか?

上記はどういうことなのかを教えていただけるとありがたいです。

書込番号:21352309

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/11/12 15:18(1年以上前)

ターボブースト時は4GHzみたいですけど。

常時ターボブーストが稼働しているわけではないので、定格ではないのです。
要は一時的にオーバークロックしています。
安全をみた値でのオーバークロックですが、やはり発熱の問題がありますから冷却能力次第ではクロックが下がるなどの安全機構が動くはずです。

ある程度負荷がかからないとターボブーストが稼働しないので、大した処理をしていない人だと稼働しているところを見ないままということもあるかもしれません。

書込番号:21352363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/11/12 15:25(1年以上前)

多分だけどマザーのBIOSのせいor冷却や電力的に余裕があるから。

マザーによって設定項目違うけど、最近のintelマザーだと、ターボブースト上限クロックで4コアとも動作させるモードがあって、これがデフォルトでオンにされてるケースが多い。
マザーの設定でオフにすれば直るはず。

Multi Core Enhancementとかで調べると出てくるかも。

ASROCKだとCPU Configurationの項目内上記の項目がある。

後はBIOSでターボブーストの効きを制御するモードが幾つかあって、電力推移に合わせるモードと温度に合わせるモード、又は両方で判別するモードがあったはず。
そのあたりの設定をBIOS側でいじると治る可能性がある。

後は全コア動作時も演算無いよによっては稼働率高くても消費電力や熱量が少ないことがあって、それらによって一時的にクロックが引き上げられることがあるはず。

書込番号:21352378

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/11/12 15:27(1年以上前)

補足です。
ターボブーストって全コアでもクロック上がるのでおそらくそのあたりも絡んでると思いますよ。
連続稼動させると保護回路働いてクロック落ちたりすることもあるのでそのあたりは要確認かと。

書込番号:21352381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6435件Goodアンサー獲得:890件

2017/11/12 15:35(1年以上前)

>教えていただけるとありがたいです。

過去スレは、ほとんどが放置状態か、又は回答者にお礼の返信を
することもなく解決済みになっています。

そんな御仁に教える必要なんてないと思いますけどね。
どうせ、このスレも放置でしょうけど。

書込番号:21352396

ナイスクチコミ!31


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/11/12 16:03(1年以上前)

TDPは熱設計電力、つまり発生する熱量を示す目安であって、ピーク時の最大消費電力ではありません。
ターボブースト時には、短時間であれば、大量に電気を使ってクロックをあげますから、消費電力は65Wでは収まりません。
負荷が長く続いて温度が上がれば、リミットがかかってクロックが落ちます。
逆に低負荷時であれば、どんなモデルでも、自動的にクロックが大幅な下がり、消費電力も性能もほとんど同じになります。
したがって、定格クロックやTDPの数字はほとんど無意味です。

書込番号:21352450

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2017/11/12 19:31(1年以上前)

Intel系は内蔵GPUの電力がそれほど多くないから、あまりクロックダウンするの見ませんね。
ちょっと特殊な5775Cは電力制限だけ切ってCPU・内蔵GPU同時に高負荷かけると
Package電力が130Wくらいいくので、Long Duration Power Limitが65Wになってる時は
分かりやすくクロックダウンするんですけどね。

書込番号:21353019

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/11/12 22:45(1年以上前)

Core i5 8400のCoffee Lakeで始まった事では無く以前のCPUでも定格が3.4GHzでも4コアだと3.7GHzとか普通です。
一応、基本は2.8GHzだけど、本当は何もしなくても6コアフルに負荷がかかっても余ほどの事が無い限り3.8GHzで動作するよ(^^
って感じで良いかと思います。

書込番号:21353666

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/11/13 02:18(1年以上前)

例えば内蔵グラフィックのまま、重いゲームなどやった場合はブーストは切れると思います。ただゲームやるときは、大抵グラフィックボートを使っているので、その場合は、ブーストは切れることはないと思います。

書込番号:21354079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6435件Goodアンサー獲得:890件

2017/11/13 08:00(1年以上前)

スレ主が知りたいのは、皆さんが書かれている様な高尚なことでは無く、
単に『3.8GHzにできるんなら、3.8GHzを定格と謳って良いのでは?』という事だと思うのですが?

『定格』の意味を調べればいいだけ。

書込番号:21354282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/22 15:29(1年以上前)

>不具合勃発中さん
CPUの定格周波数というのは、負荷がかかろうがどんな演算を行おうが、CPUが24時間安定して処理出来る周波数の上限を示す値だと思いますので、メーカーは個体差や想定外の要因も想定して、少々控えめな数値を採用しているのではないでしょうか?
因みに、このCPUで定格を3.8GHzと宣言すれば、多分クレームの嵐になるのではないでしょうか?

書込番号:21377025

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6435件Goodアンサー獲得:890件

2017/11/27 00:25(1年以上前)

>量子の風さん
IntelがCPUの動作周波数の定格値をどのように定義しているか、なんて
知りませんよ。

スレ主の質問内容を噛み砕いて書き込んだだけですから。

書込番号:21388070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/27 15:01(1年以上前)

>不具合勃発中さん
>『定格』の意味を調べればいいだけ。
との事でしたが、不具合勃発中さんの方でも『定格』の意味を調べていただいて、何かわかったらご教示をいただけますと助かります。

書込番号:21389038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6435件Goodアンサー獲得:890件

2017/11/28 19:14(1年以上前)

〉不具合勃発中さんの方でも『定格』の意味を調べていただいて・・・

何で?
自分では、Wikipediaに書かれていることで十分だと思っているし、それ以上のことを求めていませんので。

書込番号:21391927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/28 19:24(1年以上前)

>不具合勃発中さん
恐れ入りますが、向学の為にCPUの定格周波数の定義をを理解する上で参考になるWikipediaのURLをお教えいただけないでしょうか。

書込番号:21391944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/25 15:29(1年以上前)

自分で調べ、疑問に思うことが在れば、内容を話して教えてもらう。

これ、基本です。

人に頼る為には、先ず頼らず調べることから始めよう!

書込番号:22278571

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 7700Kからの買い替えにメリットあるのか?

2017/11/11 18:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

現在、7700Kを使っています。
マザーASUS:Z270系

7700Kから8700Kへ買い替えるメリットってありますか?

現状不具合も無く使えているので、まだまだ現役で使えるような気がします。

書込番号:21350006

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件 Core i7 8700K BOXの満足度5

2017/11/11 18:57(1年以上前)

最新のCPUを使っているという優越感が得られる。
コアの数が1.5倍になるので、コアの数がモノを言うエンコードなんかにはものすごく効くのは確かだけれど、やっぱ「新製品だぜ!!」という満足感以上のものはないんじゃないかと。

7700Kが現役で使えるかどうか、ということだと、現役で使えないようなら4コア品とか今出しても使いものにならないということになるので、使えるに決まってますよ〜(^_^)

書込番号:21350060

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/11/11 19:01(1年以上前)

現状に不満無ければ、メリットはほとんど無いと思いますy
処理能力が足りない、処理に時間がかかるから速くしたいという人にはメリットありますが

買い換えるなら、マザボもZ370にしないと・・・

書込番号:21350070

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2017/11/11 19:15(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございました。

7700Kを暫く使っていきます。

8700Kが欲しくなったら買うかもしれないですけど(^_^)

書込番号:21350113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/11/11 19:26(1年以上前)

Z170もしくはZ270とCore i7 7700Kの組み合わせは4コア8スレッドだが、
Z370toCore i7 8700Kの組み合わせは6コア12スレッドに2コア4スレッド分が増える。

2コア4スレッドの増加分や他の性能アップ分は何時までが旬なのかはインテルの販売戦略の問題だ。

WebにZ390チップセット投入時期の噂話が登場しているんだから、
Z390と組み合わせ可能なCPUシリーズが如何なるモノか噂はCore i7 8700Kは搭載できないとの噂が出てる様だ。

キリギリスとアリの話に喩えられるかも知れない。
1年以上待てるか?1年以上待った時に時代は如何なる状況に成っているのか?
先を想像しても予知は出来ないのだから、

メリットはZ370とCore i7 8700Kの組み合わせは旬を楽しめるという事だろう。
旬が過ぎてZ390と次世代CPU登場でCPU交換できなければ残念となるだろう。

書込番号:21350150

ナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/11/11 21:05(1年以上前)

コア数を増やしたのはRyzenがヒットしたので、消費電力のアップを無視して文字通り力ずくで潰しにかかっただけです。
非常に無様な設計で、実際、Intelが好んで選んだわけではないです。
リスク回避のために仕込んでいたベータプランがやむを得ず発動した、というところでしょう。

普通に使う分には何も変わりませんね。

書込番号:21350422

ナイスクチコミ!4


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/11 22:30(1年以上前)

普通に考えてメリットはありませんね。

マザーの買い替えがなかったとしてもありません。
やるとしたら自己満足を満たす程度です。

ま、ここに集う人たちは自己満足でやる人ばかりですがw

書込番号:21350699

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2017/11/12 11:41(1年以上前)

メリットを感じるかどうかは貴方の主観でしかありません。
数万円払ってある程度性能が上がるので満足するならメリットがあるのでしょう。
数割アップにそれだけの金額を使う価値が見出せるのかどうかです。

書込番号:21351890

ナイスクチコミ!2


R.O.Gさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/14 21:36(1年以上前)

未だに10年前組み立てたCore 2 Quard Q6600使ってるが、スピードは早いので買い換える予定はない(о´∀`о)
グラボは何回も変えたけどね〜

書込番号:21432209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 換装後のOSが起動出来ない

2017/11/07 22:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q8400 バルク

スレ主 750tiさん
クチコミ投稿数:16件

Windows10(64bit)でe4600からQ8400に換装後、OS立ち上がりのWindowsロゴマークでフリーズしてしまいます。仕方なく電源ボタンで切るしか出来ない状態です。e4600に戻すと問題なく起動します。

BIOSは起動できます。
Windows8.1評価版ではクリーンインストールしたら問題なく動作しています。

タスクマネージャー・デバイスマネージャーで認識もされ動作しています。

Windows10クリーンインストールしようとしましたが、USBブート(ISOファイル)の時点でロゴマークでフリーズしてインストール出来ません。


SOTEC BJ9516PB
OS Windows10(64bit)
マザー ECS MCP73PVT-SM
グラボ GT610
メモリ DDR2 4G

マザーボードはOEM製品でアップデート情報ありません

COMOSクリアしても駄目でした。
パソコン詳しい人、ご教示願います。


書込番号:21340158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/11/07 22:45(1年以上前)

PCが古すぎて、機種別についてなにか問題があるかどうかのレベルでの回答は難しいですが。
Microsoftから、インストールメディアのイメージファイルが落とせますので。DVD-Rに焼いて、そちらからのインストールを試しましょう。

書込番号:21340229

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Core 2 Quad Q8400 バルクのオーナーCore 2 Quad Q8400 バルクの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/11/07 23:00(1年以上前)

電源ユニットからの出力の電気が足りないとか・・・(もともと省スペースでE4600用なので)

書込番号:21340272

ナイスクチコミ!1


スレ主 750tiさん
クチコミ投稿数:16件

2017/11/07 23:14(1年以上前)

>KAZU0002さん
>kokonoe_hさん

お返事ありがとうございます。
Windows10ではe4600からQ8400に換装後、1度だけはOS立ち上がります。ですが、タスクマネージャー・デバイスマネージャーではe4600のままでQ8400を認識しません。2コアで動かしてる状態だと思うのですが普通に動作します。しかし、再起動やシャットダウンしたあと起動するとロゴマークでフリーズしたままの状態でどうにもならなくなります。

電源の可能性も考えてグラボを取り外し、ISOファイルもUSBではなくディスクに焼いて試して見たいと思います。

書込番号:21340314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/11/07 23:25(1年以上前)

E4600からQ8400にしてそのPCで問題なく動作するという情報は何で確認されましたか?

書込番号:21340343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2017/11/07 23:31(1年以上前)

製造プロセスが変更されているのでマザーボードが持っているマイクロコードが役に立たなくなっているのでしょう。
それで正常に動作している可能性があります。

書込番号:21340359

ナイスクチコミ!2


スレ主 750tiさん
クチコミ投稿数:16件

2017/11/07 23:36(1年以上前)

>jm1omhさん

こんばんは!
マザーボードはOEM製品で情報も少なくCore2 Quadの換装情報がネットで調べても乏しいです。

マザーボード自体はCore2 Quad対応でFBS1333MHZ対応してます。
ですが、BIOSアップデート情報や対応CPU情報がメーカーOEM製なので探しても見つかりませんでした。

私はWindows8.1評価版(32bit)にて問題なく動作する事は確認出来ました。

Windows10(64bit)e4600からのQ8400換装後 、うまく起動出来ないので質問しています。

書込番号:21340367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2017/11/08 00:06(1年以上前)

・Microsoft Windows and Office ISO Download Tool
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
の「Windows ISO Downloader.exe」を実行して、旧いバージョンのWindows 10 インストールメディアを
入手してインストールできるか試してみては。

すべてのバージョンがインストールできなければ、その環境はWindows 10に適していないということです。
インストールできるバージョンが見つかったら、そのバージョンで運用するか、最新バージョンにアップデート
できるか試されても良いでしょう。

書込番号:21340431

ナイスクチコミ!1


スレ主 750tiさん
クチコミ投稿数:16件

2017/11/08 03:33(1年以上前)

上記のアドバイスを試して見ましたがやはりフリーズして起動しませんでした。

Windows10評価版(32bit)ではQ8400で問題なく動作するのを確認しました。

取り敢えず、32bitではゲームをするにはアプリ2G上限の壁もあり、メモリ不足で落ちてしまうのでWindows10(64bit)e4600に戻しました。

このパソコンで初めてインターネットしました。
もう、10数年前の話ですが大切な人と一緒に選んで買いました。思い出の詰まったパソコンなので、ずっと使いたいと思ってます。

書込番号:21340652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2017/11/08 06:02(1年以上前)

>> 思い出の詰まったパソコンなので、ずっと使いたいと思ってます。

思い入れがあるのは外観ですか、基板類も含めてでしょうか。
長く使う予定であれば思い切って新しいマザーボードに交換するのはいかがでしょうか。LGA1151やSocket AM4のM-ATX。

書込番号:21340706

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/11/08 08:26(1年以上前)

>うまく起動出来ないので質問しています。
だから、クリーンインストールしろってことです。

大切なPCで古くても使いたいのに、中身は新しいOSにしちゃうって感覚が、よくわかりません。所詮外見?

書込番号:21340901

ナイスクチコミ!1


スレ主 750tiさん
クチコミ投稿数:16件

2017/11/08 08:44(1年以上前)

>KAZU0002さん
クリーンインストールの件ですけどよく読んで下さい。

OSに思い入れはありません。

書込番号:21340937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2017/11/08 13:11(1年以上前)

32ビット部分は比較的長い歴史がありますしIntelが作ったものなので問題はないのでしょうが、64ビットに関してはAMDが作ったものをベースにしていて一部互換性のない部分もあるので、それで問題が生じている可能性があります。

例えばマイクロコードでPREFETCHWをNOPに置き換えていて、それが実装されていないので64ビットにのみ存在するPREFETCHW命令が入ったプログラムが正しく動かないとか...

書込番号:21341456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/11/08 14:06(1年以上前)

多分MCP73PVT-SMの元のモデルはESC GF7100PVT-Mだと思います。
サポートしているCPUにCore2 Quad Q8400が入っていないです。
Core2 Quad Q8300なら対応しているんだけど。
32bitOSでうまく動作したのはたまたまかと思われます。

一応書き換えられるか不明なBIOSはダウンロードできます。
試して失敗しても責任は取れませんが・・・


参考資料
ESC GF7100PVT-M
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Overview.aspx?DetailID=839&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=24&LanID=0

SOTECに搭載されているOEMマザーボード
https://zigsow.jp/item/262584/review/226921

書込番号:21341525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 750tiさん
クチコミ投稿数:16件

2017/11/08 20:54(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

こんばんは!
この製品のOEMだったんですね。
BIOSアップデートして対応のCPUに換装したいと思います。

本当に助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:21342401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/11/08 20:58(1年以上前)

大丈夫ですか?
あんまりお勧めではないですよ?

書込番号:21342410

ナイスクチコミ!0


スレ主 750tiさん
クチコミ投稿数:16件

2017/11/08 22:57(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
こんばんは!

ECS GF7100PVT-M
BIOSバージョン 2008/07/08
無事アップデート出来ました。

システムから確認しましたらマザーボードの型番も上記の名称に変更され認識されました。

ECS マザーボードサポート対象のCPUから選んで、Windows(64bit)でCore2 Quadをエンジョイしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21342752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2017/11/08 23:37(1年以上前)

動いて良かったですね。
完成PCにバンドルされているOEM版のOSの場合、その方法を使うとマザーボードが別物に変わった扱いになってOSの利用権を失うことがあります。
そうなったらOSは買い直しになります。

書込番号:21342855

ナイスクチコミ!0


スレ主 750tiさん
クチコミ投稿数:16件

2017/11/09 04:33(1年以上前)

Core2 QuadQ8400

先程、CPUを売る前に最後に確認しました所、
BIOSアップデートすれば
Windows10(64bit)でQ8400でも無事に換装出来ました。

サポートCPU一覧には無いですが、問題なく動作しました。

MCP73PVT-SMからBIOSアップデートした際、
GF7100PVT-MのBIOSでsmart fanがoffになりCPUファンが全開で回ります。
一瞬、マザーボードがクラッシュしたかと思いましたがONにすれば戻りました。

これからMCP73PVT-SMでCore2 Quad換装しようと思っている人の参考になれば幸いです。


これからCore2 QuadQ8400オーナーです。
ご教示下さった皆様ありがとうございました。

書込番号:21343132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/11/09 10:43(1年以上前)

うまくいってよかったですね。
OEM向けのマザーボードの場合、元のマザーボードのBIOSのアップデートがうまくいかないことはよくあるので、アップデートできてよかったです。
CPUもうまく動作したとは更に良かった。

ただ、マザーボードの経年劣化があるのでいつまで使っていられるかは分かりませんが、上位のCPUへの換装で負荷も高まると思うので過度な使用には気をつけてください。

書込番号:21343602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

8700kの定格電圧を見せ合いませんか?

2017/11/07 01:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

8700k 4.3ghz 定格

8700k4.7ghz定格

さて皆さま、ぼちぼち買ってる方は組みあがった頃かと思いますが
最新CPU買って、一番気になるのは・・・自分の石が当たりかどうか?
なわけで、おみくじしてでも当たり引きたい業の深い自作erとしては
OCして売るのは気が引けるので
なるだけ定格範囲で当たりを調べたいわけなのですが

ネットでいろいろ見ていても、基準が明確でないのでよくわからない訳ですね・・・

とりあえず、マザボの初期のままで4.3ghzと 4.7ghzを、CPU-Zのテストベンチを表示、それとHWモニターを出してみました
VCOREとVIDの値が基準かなと思っています

4.7ghzは初期からall coreだったのでそのままです・・・

書込番号:21338180

ナイスクチコミ!3


返信する
attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/11/07 08:53(1年以上前)

>まつ王@シビックさん、こんにちは!

コア電圧をAutoにすると、M/BのBIOS設定が反映されるので、CPUの素性はわかりません。少なくとも電圧を固定して回してみる必要があります。お使いのM/Bの場合、4.7GHz Sync AllCoreで、VIDmax 1.370Vであり、自分のMSIのM/Bの場合、1.275Vなので、若干盛り気味の設定になっていそうです。

今のところ、5.0GHz、V Core 1.25Vでストレステストが通れば、当り石の可能性が高いという感じです。自分のM/Bの場合、OCCTで落ちるというBIOSのバグがあったらしく、BIOSが更新されていましたw。


書込番号:21338576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:26件

2017/11/07 09:30(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

アップされている写真、写真下の説明が逆になってません?

書込番号:21338631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2017/11/07 13:09(1年以上前)

>attyan☆さん
画像間違えてましたので4.7ALLのVIDが1.4Vもかかってるんですよ
しかしVCOREは1.26程度

CPUの要求電圧が1.4なのに VDORE1.26とはこれいかに?
という感じですね

うーん、これは、同じマザーとBIOSバージョンでないと、比較出来ない感じですかねぇ・・・

VIDはCPUの要求電圧だから、周波数に依存するだけかなと思いこんでいたので

とりあえず、もう一個買って比べるしかないのかな
もとから少しおみくじ予算は取ってますので

>やせたい!!!さん
すみません!間違ってました、帰ってから修正せねば・・・出来るのかな

書込番号:21339027

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/11/07 20:41(1年以上前)

4.7GHz Sync AiiCore

>まつ王@シビックさん、こんばんは!

VID=V Core + V Uncore という感じです。実際は、Offsetが入りますのでちょっとずれますが……。それはともかく、スレ主さんと同じ感じでやってみましたが、お使いになっているM/Bは、電圧をかなり盛っている感じです。

ちなみに、8700kは、5.0GHzまでは普通に上がりますので、5.1GHz以上にする際、どれだけ電圧を盛るか、それで当たり石かわかります。


書込番号:21339864

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2017/11/07 22:16(1年以上前)

初期biosでの電圧

>attyan☆さん
ウチのマザーはアスロックのエクストリーム4なのですが、初期状態のフルオートだとモリモリなんですかねぇ
確かに画像みると、数値が全然低いですね

なるだけ、定格範囲で当たりを見つけたいのですが
BIOS アップしたらコロッと電圧変わったりしましてなかなか難しいです、

書込番号:21340139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/11/08 20:41(1年以上前)

通常使用でも、6コアすべてが能力を発揮してくれます

>まつ王@シビックさん、こんばんは!

自分も、M/BのBIOSを更新しましたが、電圧周りは特に変わりありませんでしたw。話は変わりますが、8700kは1800Xより実用上、そこそこ速い感じです。

1800Xは、エンコやベンチだと全コア使いますが、通常使用だと5〜6コアしか使いませんし、クロックの上がりもちょっと遅い。それに対し8700kは、全コアを均等に使い、さらにクロック上限にすぐに張り付いてくれます。添付画像は、HWMを起動しながら、ネットゲームを30分やった際のものです。

参考:
http://review.kakaku.com/review/K0000958311/ReviewCD=1028332/ImageID=350969/

書込番号:21342371

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/11/08 23:59(1年以上前)

7700k@4.5GHz All Core

>まつ王@シビックさん、こんばんは!

先ほどの続きですw。

同じことを、7700kでやってみました。7700kは、コア数が少ない分、CPU使用率が上がり、各コアの使用率も上昇するという当然の結果になりましたw。ただし、7700kと8700kは、仕事量が同じだと、電力消費量もほぼ同等で、コア数は影響しない。クロックを0.1GHz上げるごとに、電力消費量は20W前後上がるのがわかりました。

オンラインゲームをプレイする感じでは、7700k@4.5GHz AllCoreと、8700k@4.7GHz AllCoreでは、体感上の差はほぼありませんでしたので、通常使用では、7700kのユーザーが8700kに変更する必要性はほとんどない感じです。エンコードやベンチだと差が出るのですが、エンコード目的なら、さらにコア数が多い、Ryzen7を購入したほうがメリットがあります。


自分の環境では、エンコード用にRyzen7も用意してありますので、今回の8700k導入にどれだけ意味があったかわかりません。まあ、クロックを上げやすい石なので、殻割したら、OCCTで温度が25℃くらい落ちるようですので、殻割して、5.0GHz運用を当初は考えていましたが、今の自分の環境だと、4.7GHzも5.0GHzも差がないので、今後どうしようか考慮中です^^;


書込番号:21342906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2017/11/09 07:34(1年以上前)

>attyan☆さん
コアのVIDが低いですねぇ
マザーボードで、なんでこんなに差が出るのか・・・それともCPU?

ウチの先代の4790kさんと比べても、使い勝手は変わらないんですけどね

録画しながらゲームで少し変わるかな?くらいですね

まぁ、実際このレベルのCPUになってくると、
いかに遊べるか?でわないかなと思っておりますがw
こちらでは殻割する石の御神籤したいってところです

書込番号:21343309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件 Core i7 8700K BOXの満足度5

2017/11/09 09:31(1年以上前)

マルマルモリモリ

>まつ王@シビックさん
attyan☆さんのレス見て心配しているかもしれないので、安心できるかはわからないけどわたしがやってきましたよ(^_^;)

うちのマザーはASUSのZ370-Aで、メモリーをXMP設定読み込ませて3200MHzにしてるくらいなんですが、まつ王@シビックさんとこと同様に割りと盛大に盛っている(?)かもって感じで、電圧の高さが影響してかCPU-Zのベンチごときでコアの温度が+40℃くらいになってしまってる・・・・・・最初はグリス塗るの失敗してるかとも思った(ちょお適当に塗ったから)けど、処理が終わるとさっと温度下がるし。
設定詰めていくのもいいけれど、BIOSアップデートで設定し直すのもめんどう(ASUSさん、Z270のマザーのときより頻繁かも)なので、Autoでいい感じになってくれるといいんだけどなぁ。

書込番号:21343478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2017/11/09 10:40(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます!
VID と、vcore の数値がワタクシのと傾向が逆転してますね……

これは興味深い
うちのも、XMP でメモリを4000に上げたくらいです

実際詰める段階ではロードリンクキャリブレーション とかの数値を上げるので数値は変わるでしょうが

auto では各社バラバラなかんじですね

それにしても、coffee lake のメモリ耐性半端ないです
レイテンシとかそのままで4266まで上がって来ます
メモリ診断までは通りました

まだ、若干BIOS の不安定なのか、唐突フリーズが出てますが楽しいですね

まだwin10 ライセンス認証失敗で苦戦してますが
光明は見えたので

とりあえずもう一個買って比較とかしてみようかなとー

書込番号:21343595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


韻パパさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度4

2017/11/09 22:52(1年以上前)

47倍

49倍

>まつ王@シビックさん

こんな感じです

書込番号:21345358

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件 Core i7 8700K BOXの満足度5

2017/11/09 23:11(1年以上前)

マザーボードによって味付けがちょっと違うというのはわかった。
明日には(10日)わたしが買うのをあきらめた(だって高いし)ROGのMAXIMUS系のマザーボードが発売されるらしい。
実際その辺のマザーボードだとまた少し違ったりするのかなぁ、なんて考えつつ、とりあえず次うちで買うとしたらお疲れ気味な電源ユニットか間に合わせのSSDか、そこらへんになるだろうからマザーボードにいいやつを選ぶのは次期メイン機を組む時なんだろうなぁ、などと妄想。

まつ王@シビックさんはおみくじ用に予算取ってあるみたいですけど、CPU分だけ?www

書込番号:21345424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2017/11/09 23:44(1年以上前)

>韻パパさん
ありがとうございます〜!
autoでこれなら、なかなかに低電圧?な石に見えますね〜
この電圧で、4.9行けてるとしたら、5.0常用も可能っぽいですね

しかし、4.7と4.9でVID値に変化が無いですね
うーん、オフセットモードの電圧の動きっぽい感じしょうか・・・

しかし、石なのか板なのか、難しいものですね

書込番号:21345514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2017/11/09 23:53(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
ウチの予算は、ほんとにCPU御神籤費用だけですよぅ〜
だって、APEXとかEXTRIME4のほぼ倍の値段ですし・・・・

予想では、価格差で2〜3回御神籤出来るんじゃないかなと思うわけです

2〜3回の御神籤での低電圧石と、APEXで比べると
ハイクロック出せる確率は御神籤か上だと思う訳ですよ

それに、z97と同じくz370は短命ですしねぇ
※ブロードウェルとは一体何だったのか状態?w

週末には次に石狙いにいきますかねー

書込番号:21345533

ナイスクチコミ!0


韻パパさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度4

2017/11/10 23:41(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

オート設定では5Ghzだと安定しなかったので手動設定で5Ghzにしてみました

空冷たど80℃こえたので殻割しました

書込番号:21347947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2017/11/11 03:42(1年以上前)

coffeeおかわりw

>韻パパさん
5G到達ですね
1.36vということはだいたい普通な感じなのですかね・・・

しかし、メーカーでVIDとVCOREの関係が違いますねぇ
vid値の読み方と、そのVCOREへの反映の仕方が、全く異なる気がしますね


とりあえず、今日coffeeのおかわりしてきました♪
はてさてどうなるやら、どっちが売られるのか?、どっちが割られるのか?

1号の定格データー取りは終わりましたので
2号の定格範囲で何とか調べてみます〜

書込番号:21348260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

今回動画編集をするにあたってBTOパソコンか、これを機に初めての自作PCに挑戦するかで悩んでおります。

予算は15万円程度で、その中でモニター等も購入予定です。


自分なりに調べて構成を組んでみたのでアドバイスを頂けたら嬉しいです。


−−−−−−−−−−−−−−−

@CPU:Core i7-7700K

ACPUクーラー:虎徹 MarkU SCKTT-2000

Bマザーボード:ASUS PRIME H270-PRO

Cグラボ:NVIDIA GeForce GTX1050Ti

DOS:win10home

E電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+

Fメモリ(16GB):crucial W4U2400CM-8G

GHDD(2TB):SEAGATE ST2000DM006

HSSD(240GB):WD Green WDS240G1G0B

IPCケース:Sharkoon T3-V



以上の構成で13万円弱というところで、変更した方がいいところ等ありましたら教えてください・・。

※モニター等の周辺機器は悩み中です。

書込番号:21336378

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/11/06 11:18(1年以上前)

8000番台の新CPUが出てます。
7700Kと同じくらいの値段でも、6コアのCore i5が買えるので、そちらのほうがエンコードには向くかと。マザーボードもそちらに合わせて。
GPUサポート部分以外は、エンコード性能はCPUおんぶですので。8700Kを奮発しても損は無いかなと思います。

HDD。Seagateは、個人的に忌避しています。

ケース。ミドルタワーは結構でかいので、サイズは確認を。
この仕様なら、Micro-ATXにミニタワーケースでも十分かと。

書込番号:21336406

ナイスクチコミ!3


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/06 20:06(1年以上前)

>KAZU0002さん

有難うございます!

HDDを見直したいと思います!
ケースは初心者なので大きい方が配線しやすそうだな・・位の感覚でした!

i5-8400が価格的にも気になりました!
i7-8700は冷却面にお金をかけないと?などの口コミをみて全体的に予算オーバーになってしまいそうです・・


6コアCPUという事ですがエンコードを見るとコア数が大事という事ですよね!
ライゼンも気になってきました・・^^;

書込番号:21337372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/06 21:33(1年以上前)

お値段的にいい線でやりたいのならAMDならRyzen 1700ですかね?(OCしないなら付属のクーラーで十分ですし)
i5 8400くらいだとコスパは良いような気がします。(8700KはNGだけど8700はOKな気がしますが)そもそもOCする気はないとは思うんですけど(OCしたいならK付き一択です)
Ryzenやるならメモリーはしっかり選びましょう。本当はSanMaxのSMD4-U16G48M-26V-Dがおすすめだけど高いから^^;(ASRIOCK限定)

ただ、AMDよりIntelの方が失敗しにくいとは思いますけど?と言ってAMDがとりたてて難しいわけでもありませんが^^;
どういった動画を編集したいかによりますが。
HDDはWDが良いと聞きます、自分はかなり前のSeagateを使ってますが壊れてないです。まあ、SamsungでHDDを作る前の物です。。。

RyzenならASROCK AB350 Pro4 + Native 2666 * 1700辺りが使いやすい気がします。BIOSはUpdate済みで買う事をお勧めします。
Z370はどのマザーが良いか分かりません。出たばかりなので。。。とは言え予算から考えると15000-16000円くらいのマザーになってしまいそうですが?

ただAMDだとQSVは使えないのでそれ系ならIntelを選んだ方が無難です。

書込番号:21337604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/11/06 21:53(1年以上前)

Z370のマザーボードはどうしてもチップセットの性格上(全部入りだし)高くなりがちだから、H系やB系のチップセットが出るまで待てるのであればいいのでしょうけど、すぐに組むというのなら・・・・・・どうですかねぇ。
200番台も300番台もどっちも短命に終わりそうな雰囲気ですし。
もう200番台は終わったようなものだし、300番台とて次も使えるかってえとあやしいし。

ところで、SSDがM.2のSATAモデルってのは後でM.2のSSDを外付け化する計画でもあるからです?
SATAであれば、通常の2.5インチタイプの方がいくらか安価だと思いますし、SATAケーブルや電源ケーブルを省ける程度しかメリットがない上、データのサルベージとかしたくなった場合も面倒なことになるので、スペース的な制約でもない限り早めといたほうがいいと思います。

書込番号:21337665

ナイスクチコミ!0


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/06 22:54(1年以上前)

>揚げかつパンさん

Ryzen 1700が気になり色々調べだしたのですが、
おっしゃる通りメモリなどをしっかり選ばないと安定しないようですね・・。

こわいので推奨パーツだけで組む事になるとまた予算オーバーになってしまいそうです^^;

価格.comの口コミとにらめっこしています・・T_T

情報量的にもインテルの方が多く初心者としては安心という・・。


でもスペック的にも動画編集には向いている気がしますし(とはいっても4K編集など難しいことはしません。)
一度調べながら構成を考えてみようと思います。
(予算内に収まるかな・・)

HDDやマザーの情報も有難うございます!!!

書込番号:21337851

ナイスクチコミ!0


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/06 22:57(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん


ところで、SSDがM.2のSATAモデルってのは後でM.2のSSDを外付け化する計画でもあるからです?
SATAであれば、通常の2.5インチタイプの方がいくらか安価だと思いますし、SATAケーブルや電源ケーブルを省ける程度しかメリットがない上、データのサルベージとかしたくなった場合も面倒なことになるので、スペース的な制約でもない限り早めといたほうがいいと思います。



知識なく評価頼みでの構成でした!!
そうなのですね!2.5インチタイプのものでもう少し容量を増やすのも検討したかったので、また組みなおしてみます!
ありがとうございます!!

書込番号:21337859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/07 00:20(1年以上前)

>SY21626さん

予算オーバーにはならないと思いますよ?自分の言ったマザーは安いです B350ならほぼ10000円で買えます。
SanMaxのメモリーは20000円(Ark)でCPUは36000円くらいです。
合計66000円でCPU+マザー+メモリーが買えます。(Arkで買うと3240円キャッシュバック有り?マザーが少し高いけど)
メモリーは相性保証付きですので、動けば、自分でBIOSアップデートすれば安く済む気がします。
別にArkの回し者じゃないですよ。SanMaxのメモリーがArkでしか買えないから調べてて分かっただけです^^;

i7 7700Kの場合はクーラーが3500円+CPUが33500円+マザーが12500円+メモリーが18000円弱で合計67000円くらいです。

でも、別にAMDを勧めてるわけじゃないです。値段を調べてたら面白くなって調べてしまっただけです^^;

ところで電源はなんで600Wなんですか?グラボがグラボなので400-500Wくらいで間に合いますよ^^CorsiarのCX450Mとかどうですか?大きくしたい理由とか有りますか?

書込番号:21338097

ナイスクチコミ!0


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/07 03:25(1年以上前)

>揚げかつパンさん

有難うとございます。
アドバイス含めユーチューブやブログなどを参考にライゼンで構成してみたのですがどうでしょうか・・

電源に関しては、後々楽しくなってしまってグラボを変えるとかなった場合、大は小を兼ねる論でこちらを選んだだけでした^^;


−−−−−−−−−−−−−−−

@CPU:Ryzen 7 1700

ACPUクーラー:付属

Bマザーボード:ASRock AB350 Pro4

Cグラボ:NVIDIA GeForce GTX1050Ti

DOS:win10home

E電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+

Fメモリ(16GB):CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16R
(レッドだとちょと安かった・・?)

GHDD(3TB):Western Digital WD30EZRZ

HSSD(240GB):サンディスク SSD PLUS SDSSDA-240G-J26

IPCケース:Sharkoon SHA-M25W-W (ホワイト)
(少しi7と比べて費用が抑えられたのでケースを好みのものに・・)



価格経由から最安値でバラバラに頼むのも、大変なので今回全てTSUKUMOにあったパーツで構成してあります。
こちらで13万円弱でした。

実際はドスパラとツクモで合わせて購入しようかなーとも考えてます。(どちらも分割手数料が無料・・)

i7の場所でライゼンに話が変わってしまいすみません^^;




!!

と、ふとBTOの方を覗いてみると
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2017/RM7A-D92T.html
こちらをメモリ16GBにしたものが税込13万4000円とあまりかわらない上にグラボがいいという・・

i7の上記の場合15000円程BTOよりも安くなったのですが^^;
インテル人気という事でしょうか・・笑

書込番号:21338291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/07 07:22(1年以上前)

>SY21626さん

何気に中身のスペックがかなり低いのでグラボをGTX1060にしてるけどA320のマイクロマザーになってるし(かなり安くて6000円とか7000円くらいです)電源も500Wになってるし、HDDも1Tですね。。。多分ですが、ここまでスペック下げればすぐに同額にできますし、もう少し頑張れそうな気がしいます。

メモリーはCorsairは中身、おみくじだったりVersionがわからないなど有るので。。。(Ver確定なら良いんですけど)
CrucialのCT2K8G4DFS826でも良いとは思うのですが(こちらはチップが確定なので)値段も余り変わらないし。。。

書込番号:21338425

ナイスクチコミ!0


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/07 07:43(1年以上前)

>揚げかつパンさん

そうなんですね・・
安定性があまりないていう口コミが多い分BTOだと動作の問題など安心してましたがなるべく長く使いたいので怖いですね・・


@CPU:Ryzen 7 1700

ACPUクーラー:付属

Bマザーボード:ASRock AB350 Pro4

Cグラボ:NVIDIA GeForce GTX1050Ti

DOS:win10home

E電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+

Fメモリ(16GB):Crucial CT2K8G4DFS826

GHDD(3TB):Western Digital
WD30EZRZ

HSSD(240GB):サンディスク
SSD PLUS SDSSDA-240G-J26

IPCケース:Sharkoon
SHA-M25W-W (ホワイト)


メモリを変更してカートに入れてみました!有難うございます!

こちらで\126,520 (税込)でした!ケースを前選択したものに戻せばもう少し安くなりますね!!



この構成で大丈夫そうでしょうか?

書込番号:21338453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/07 08:11(1年以上前)

>SY21626さん

多分としか言いようが無いですが、AB350 Pro4でも実績もありましたし、良いと思います。


書込番号:21338490

ナイスクチコミ!1


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/07 08:29(1年以上前)

>揚げかつパンさん

色々と相談にのっていただきありがとうございます!!

もう少しだけ悩んでどうするか決めたいと思います(*^^*)

書込番号:21338532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2017/11/08 12:05(1年以上前)

BluRay、またはDVDドライブは要らないの?
以前のを流用かな?( ̄▽ ̄;)

パーツ選び、楽しいですよね!
ゆっくり組み立てて楽しんでください。
知識やスキルも上がるから自作は良いですよ〜♪

書込番号:21341307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/08 12:30(1年以上前)

>とろすけ1号さん

コメントありがとうございます!

DVDドライブは当初は高くもないしつけようかと思っていたのですが、よくよく考えると使うことが今までなかったので現状いらないかなと思いまして(´ω`)

それよりもSDを読み込むドライブがほしいんですけど、それも外付けでいいかなって考えてます!

楽しいです(*^^*)

当初はIntelにしようと思ってたんですが、今回はAMDで組んでみようかと思います!
まだパーツ選びのチェック中なのですが、またアドバイス等 ありましたらよろしくお願いします!

書込番号:21341369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2017/11/08 12:38(1年以上前)

OSはどうやってインストールするのかな?^^;

最近はSDカードリーダーの方が確かに良く使うね(笑)
ドライブはたまにしか…っていう人だったら外付けでも良いかもしれませんね。
周辺機器選び…特にキーボードやマウスは是非触って判断を!都会なら一杯あるから良いんだけど、そうでなければレビューを見倒してからポチって下さいね〜♪

私も今からサブ機のドライブを見に行ってきまーす( ̄▽ ̄;)

書込番号:21341386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/08 13:13(1年以上前)

>とろすけ1号さん

!!


なぜか勝手にUSBを想定してました(T_T)笑
ありがとうございます!確認してみます!

キーボードとかの周辺機器は最後の楽しみにしてました(*^^*)‼
サブ機!すごいですね!楽しんできてください!

書込番号:21341458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/08 13:40(1年以上前)

>SY21626さん

OSだけだったらMicroSoftからダウンロードしてUSBドライブからセットアップ出来ますし、ドライバー関係もDVDからセットアップする事がなくなりましたね^^;
無ければ無いで問題にはなりませんが^^;
有れば有ったで使い道は有りますかね?

自分は付けてますが、無くても困らないです

書込番号:21341492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2017/11/08 18:53(1年以上前)

-SY21626さん-

まず先に、どの様な動画の編集をされるのか、その方向性を決めるのが肝心だと思いますよ。
プロ向けコンポジット可能なNLEソフトを用いて、動画の編集をされるのでしたら、使うソフトの特色に応じて決める方が良いでしょうね。
Adobeの場合はPremiere Pro CCとAEの組み合わせで利用する時は、メモリー容量を多く要求されます。
他には、Blackmagic Design社のDaVinci Resolve 14でしたら、d-GPUの性能を主に要求され、Hitfilm Proは総合的に高いスペックを要求されます。
ソフト毎の特色がありますので、それに応じての構成を決める方が現実的なのかもしれません。
EDIUS Proの場合は、最小構成でそれなりに使えますがね。
UHD(4K)HDRの編集可能なソフトも出ているので、その様な編集状況になると、ファイル書出しはHDDでも構いませんが、編集中のプロジェクト保存先を兼ねた作業ファイル置き場は、快適性を追求する時に悩みます。
私はプロ用NLEソフト利用可能な最小構成で済ませる目的として、総額の半分はSSDに投資しました。
正直なところ、プロ用NLEソフトを快適に使う場合は、先にスレ主さんが書かれた予算では足りません。
映像合成も加える用途で、快適性をある程度確保しつつ最小構成でしたら、安く見積もって予算総額は30〜60万円ほどになるでしょう。
レンダリングで作られる動画ファイルは、1ファイルサイズを軽く100GB超える事もあるので、UHD60P(4K)動画編集可能な最小構成PCを組む時に、小容量コンシューマー向けSSDは役不足です。


簡単に動画編集で使われる言葉を交えますと、エンコードはファイル形式やサイズの変更程度ですが、レンダリグは新たに動画ファイルを作る作業であり、その双方でCPUとGPUの性能を求められます。
単にカット編集&テキスト挿入とトランジション(ワイプ)を加える程度でも、編集動画のプレビュー時に、CPUの性能を多く求められる場もある為、他の方が言われている8700Kが最善の選択肢だと思います。
意外とCPU内蔵GPUで足りる事も多いので、無理にd-GPUを使わなくても済むでしょう。
しかし、ソフトが持つ「機能」も関わる部分なので、「PC本体、動画編集ソフト、使う人間」のバランスが重要となります。
それでも、水冷組む事も想定し余裕もって20万円程度は見た方が無難だと思いますよ。


あとはスレ主さんが選ぶことなので、後悔せずPCを組めるといいですね。

書込番号:21342064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/09 23:15(1年以上前)

こんばんは。
4年ほど前、以下の構成で動画編集専用にPCを組みました。
@CPU:Core i7-4790K
ACPUクーラー:DEEPCOOL GANMAXX 300
Bマザーボード:MSI H81M-P33
Cグラボ:無し(onboad出力)
DOS:win10pro(7proからのアップデート)
E電源:ENERMAX REVOLUTION X't 430W
Fメモリ(16GB):GEIL 8GBを2枚
GHDD(2TB):WD
HSSD(120GB):siloconpower s70
IPCケース:XIGMATEK AEOS USB3.0
J光学ドライブ:パイオニア BDXL対応機種(以上で、10万円を数千円超える価格)
ソフトは、ペガシス社のTMPEGEnc Video Mastering Works 6とAuthering Works 4を使っています。
Video Mastering Works 6はGPUを使った高速エンコードが可能ですが、
マルチパス非対応だったり、若干ジャギーが生じたりと、画質面でやや落ちるので、
常にCPUのパワーのみで2パスエンコードしています。そのため、グラボは使っていません。
8kモニタを導入し8kで映像出力させるようになれば、その時点の最低限のグラボを購入します。

なお、上記構成で、 Video Mastering Works 6(フィルタリング処理せず最も時間をかける設定)を使うと、
FHD(MPEG2)へのエンコードは実時間の1.5倍程度。(メモリ2GB消費)
FHD(H.264)へのエンコードは実時間の4倍程度。(メモリ2.5GB消費)
4k(H.264)へのエンコードは実時間の20倍程度。(メモリ4.5GB消費)
8k(H.265)へのエンコードは実時間の150倍程度(メモリ8GB消費)です。
UHD BDのオーサリングソフトが販売されたら、その時点で新しいオーサリングソフトを購入します。
が、4kで20倍は現実的ではないので、新しいCPU(i9やXeon)にするかもしれません。

SY21626さんのPCをでは、どんなソフトを使い、どのぐらいの性能を発揮するか、ぜひ教えてください。

書込番号:21345438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2017/11/10 10:14(1年以上前)

>今回はAMDで組んでみようかと思います!

現在のCPUのメインストリームはインテルであります。
ユーザ数の圧倒的な違いは見えないところのバグや品質の改善に大きく関与すると思います。
インテル系にされることをお勧め致します。

グラフィックボードについて
Vegas Pro 13をお使いのようですね。
OpenCLをサポートしたグラフィックカードのGPUを活用できます。
i7に内蔵GPUでもOpenCLに対応しています。
逆にゲームや3D系のソフトでない限り内蔵GPUで十分な性能があります。
ここに費用をつぎ込むのでしたらCPUのパワーを上げた方がいいです。
(i7-7700Kをi7-8700Kにするとか)

クールシルバーメタリックさんの書かれている
>ところで、SSDがM.2のSATAモデルってのは後でM.2のSSDを外付け化する計画でもあるからです?
と言うのは、

M.2には規格が2つあります。
一つはSATAタイプ
もう一つはNVMeタイプ

SATAタイプですと、2.5型のSSDにするのと大差無いです。
ケーブルが2本無くなるのでスッキリるす位。
NVMeタイプはM.2の大本命、SATAの4倍位高速になります。

NVMeタイプのM.2 SSDを512GB程度にして、編集用のデータをココに置くようにします。
そうすると非常に高速のデータやり取りが可能になり、レスポンスが格段に向上します。
(データのバックアップや編集後はHDDに置きます)

今秋出たi7-8700Kはマザボ含めてまだお値段が張ります。
ただ、少しすれば落ち着いてくるでしょう。
CPUが6コアで1.5倍なので、コスパは良くなる筈です。

書込番号:21346176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

シングルでの性能

2017/11/06 10:43(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7740X

クチコミ投稿数:236件

このCPUは、マルチコアを使えないアプリで32bitアプリだと、最速のCPUになるのでしょうか?
コアが増えれば、タスクが増えても重くならないのは分かるのですが、同時にコアが使えないアプリだと、
単純に、最新プロセスで作られたCPUでクロックが高い方が早い認識で良いのでしょうか?

書込番号:21336349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/11/06 11:27(1年以上前)

クロックあたりのコアの性能は、最新CPUの方が確実に速くなっていますので。その辺"だけ"を求めるのなら、Core i3-8350KをOCするのが、現状ではベストではないかなと。

ただ。現行のデスクトップCPUで重たい32bitアプリとやらが、多少クロックが上がったところで快適になるほどの差が出るわけではありませんので。あくまでベンチ結果に出る程度で考えた方が良いと思います。
ついでに。その32bitアプリが1つのコアを占有出来るように、他のプロセスは他のコアに受け持たせるという意味で、マルチコアが全く無駄というわけでは無いので。これまたDOSでも使っていない限り、シングルコア性能にこだわる必要性は、これまた低くなると思います。

メモリ性能はソケット2066が上ではありますが。CPU内のキャッシュが優秀なので、メモリ速度が影響するかはプログラムの作り方次第。ただ、普通はチューニングするにしても、メモリ速度の影響をなるだけ受けない方向にコードを考える物ですが。この辺は実験でもして検証を。

書込番号:21336422

ナイスクチコミ!3


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/11/06 13:12(1年以上前)

i7-8700KがTurbo Boost時でMax4.7Ghzですから、最速じゃないですか。
7740Xはおなじく4.5Ghzです。
Core i3-8350KはTurbo Boostなしですから、ぶっちぎられますね。
まあ、いずれにしても誤差の範囲ですが。

書込番号:21336609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2017/11/06 16:19(1年以上前)

最近は、コアを増やしてハイエンド化の方向なので、
10コアとか不要な人はCPU選びに苦戦しますね。
4GGzと4.3GHzでは体感出来ないのかもしれませんね。
6GHzぐらいになると、アプリの起動とかの実際の体感が上がりそうなので、そんなCPUが出たらいいのになと、思ったりしますw
30分の作業が15分になっても、ほっとくのは同じなので、1秒が0.5秒の方が使ってて早って思いそうです。

書込番号:21336886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)