Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ゲームのみの場合の7700kと8700kの選択

2017/11/02 21:26(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:12件

ゲーム目的でPCのスペックを上げようと思っているのですが、GPUはGTX1080を予定していてCPUを7700kか8700kどちらにしようかで迷っています。どんなゲームでもできるだけ快適にできるようにしたいのですが、配信とかしない場合は7700kでも十分なのでしょうか?
返信よろしくお願いします。

書込番号:21327490

ナイスクチコミ!4


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2017/11/02 21:37(1年以上前)

>どんなゲームでもできるだけ快適にできるようにしたいのですが

であれば長期的に見て8700Kじゃないでしょうか。
今はまだ少ないかもしれませんが今後は6コアを活かせるタイトルも増えると思いますよ。
つまるところはタイトル次第だと思いますが。

書込番号:21327517

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/11/02 22:12(1年以上前)

ここを見比べよ。
http://chimolog.co/2017/10/bto-cpu-i7-8700k.html

特に「Dishonored 2」というゲームでは圧倒的にi7 7700Kを凌駕している。

書込番号:21327615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/02 22:19(1年以上前)

>見習いにっちさん

8700Kだと思います。
シングルタスクで同等ならマルチタスクが有利な場面ではコア数が多い8700Kの方が速いのでコスパを無視すれば確実に8700K
の方が良いと思います。

コスパを含めると現状では少し難しいところですかね?とりあえず、マザーまで入れるとそこそこの価格差が有りますので^^;

書込番号:21327632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2017/11/02 22:21(1年以上前)

>sakki-noさん
タイトル次第か、たしかに長期的に見るなら8700kの方がよさそうですね。
返信ありがとうございます。

書込番号:21327635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2017/11/02 22:26(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げかつパンさん
コスパとか考えるといろいろ迷いそうですが、性能面では完全に8700kの方がよさそうですね。
返信ありがとうございます。

書込番号:21327656

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/11/02 22:37(1年以上前)

そりゃ、性能が高い方がマージンが出来ますが。7700Kでプレイできないゲームが現在あるかというと、心当たりはありません。
8700Kを買う理由を出して欲しいのか。7700Kで構わない理由を出して欲しいのか。どちらかと言えば心理的な問題。
迷うくらいなら、8700Kを買っておかないと、後で損した気分になるでしょう。

そもそもとして。7700Kを今選ぶのなら、CoffeeのCore i5でもいいのでは? スペックをよく比較しましょう。

書込番号:21327691

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/03 00:00(1年以上前)

まあ、この手のものは新しい方が良いのが普通なので8700Kを押しますけどね

書込番号:21327876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2017/11/03 00:47(1年以上前)

迷ったときは上位クラスを。
・・・以上!(笑)

書込番号:21327947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/11/03 02:01(1年以上前)

7700Kと8700Kでどっちがいいか?ってなると性能ならどう考えても8700KだろうけどCPUで1.5倍弱の価格差、一式揃えるともっと価格差は開くだろうし、費用は別に気にしてないとかだったら8700K一択

でも7700Kで全く問題なくて8700Kを買って置いたほうが長く使えるかな?みたいな感じだったら7700Kにしておいて将来的に早め(と言っても無理に買う必要ないけど)の買い替えとかの方が賢いような気がするけどね

書込番号:21328038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/11/03 03:12(1年以上前)

8700KにZ370のマザーボードは今はそこそこ強気な価格設定だし、7700KにZ270のマザーボードは割と投げ売りに近くなってきそうとか考えると、あえて7700Kを選べばGTX1080Tiが買えたりするんじゃないかな、と。

書込番号:21328065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2017/11/03 10:01(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げかつパンさん
>ピンクモンキーさん
>どうなるさん
>クールシルバーメタリックさん
たくさんの意見ありがとうございます。
7700kにしてGTX1080Tiは確かにいいかもですね、価格とか見直してみたいと思います。

書込番号:21328431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 7700K BOXのオーナーCore i7 7700K BOXの満足度5

2017/11/03 11:16(1年以上前)

今現在での7700Kと8700Kの一式(CPU+MB)のお値段が約1.5倍
そしてCPU性能も1.5倍です

なので、お財布と相談されるのがいいかと
予算はどっちも大丈夫というのでしたら将来性を見込んで8700Kが良いのではないでしょうか?

理由としては、グラボの更新は早いけどCPUの更新はそれほど早くないので、
来年出ると噂の次世代のグラボを見据えていまは特にやりたいゲームでストレスなくできるレベルのグラボにして、
次世代が出たらグラボを更新するというのがいいかなーと思います

書込番号:21328570

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/11/03 11:49(1年以上前)

予価ですが。値段と性能で7700Kあたりと張り合えるとなるとこの辺。
>Core i5-8600K
>(6コア/6スレッド/定格3.60GHz/TC時4.30GHz/キャッシュ9MB/TDP95W)約34,000円前後
>Core i5-8400
>(6コア/6スレッド/定格2.80GHz/TC時4.0GHz/キャッシュ9MB/TDP65W)約23,000円前後
>Core i3-8350K
>(4コア/4スレッド/定格4.00GHz/キャッシュ8MB/TDP91W)約23,000円前後

マザーボードがまだ高めではありますが。7700Kが今より値段が下がるのならともかく。新製品が出た今、1世代前をわざわざ新品で揃える意味は、あまり感じませんね。
…PC全体の値段からすれば、CPU代をけちる話でも無いと思いますが。物欲はどうした。

書込番号:21328640

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/11/03 12:55(1年以上前)

予価?
それはあなたの予価かな?

このくらいで出てまっせ。
https://nttxstore.jp/_II_IN15872009

書込番号:21328766

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/11/03 12:57(1年以上前)

ごめん、一番上の8600Kと間違えた。すんません。

書込番号:21328769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/11/03 16:32(1年以上前)

>見習いにっちさん

どんなゲームでもって言ってもね、使うモニターの解像度しだいで一気に負荷は上がります。

現状使っているモニターは2Kなのか?

今後4Kも視野に入れているのか?
もしもですが・・・
4Kも対象に入っているなら1080でもシングルじゃ無理なので二枚差しになる。
そうなると ボトルネックになり8700一択となりますね。

2K解像度で遊ぶのなら7700Kですら余裕、1080で持て余す程度でしょう。
7700K+1080+メモリー16Gで余裕で2Kまでなら遊べます。

個人的意見は〜予算ありったけをグラボにつぎ込むなので・・・
私なら7700Kにして1080TI選びますけど。

まぁ 迷ってるってことは予算が十分にあるってことなので〜
それなら自己満足で8700Kで納得が一番かもしれませんね。

蛇足ですが、4790K+1080TIで一部4K解像度でもゲームしてますが、ボトルネックは一切感じられないので当分CPU交換は考えていません。



書込番号:21329182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2017/11/03 18:04(1年以上前)

i7 8700Kが気になってしようながいなら、それにすればいいと思います(私ならそうするという私見)

グラボは、モニターが4Kとか144HZじゃなかったらGTX1070でも充分。
上記モニターでなければGTX1080(Tiも)にとっては役不足でしょう、能力を持て余すかと。

書込番号:21329361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/11/03 18:18(1年以上前)

どうでもいいことなんだろうけど、この新1151って何世代くらいまで互換性あるんだろうねぇ

書込番号:21329398

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/11/03 18:48(1年以上前)

…まぁ、言っちゃなんだけど。20万円出してプレイするに値するゲームってあるのかしら?PS4買っといた方が幸せじゃない?とも。

私の場合、作業/エンコード/ゲームと使い道が多いので、そこそこ高性能なPCを買っても、元は取れている気分ではあります。CPUは、買い換えの頻度を減らしても良いやつをという考え方で、マザーボードと使い潰すつもりで選んでいます。ビデオカードは、3万円くらいで十分、現在はGTX1060。

8700K+1080Tiを買って一日中ゲームが出来る人も、そうそういないでしょうが、まぁ完全に趣味の世界なわけですから、お金を使うこと自体を楽しむか。現実的なスペックと予算で満足しておくか。どちらかでは無いかと。
物欲は否定しませんよ。ただ、ハイエンドを買うことは、他人に説得して貰うようなことでもありませんw どんと最新の8700K行きましょう。 7700K?今更ないわ〜

書込番号:21329480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/11/03 18:52(1年以上前)

Sync All Coresの設定をしているから、4.7GHzまでクロックが上がっているから、といえばそうなんだけれど、8700Kはええ(^_^;)

書込番号:21329489

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンレスできますか。

2017/11/02 00:37(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4400 BOX

スレ主 Kosei.kclさん
クチコミ投稿数:118件

このPentiumくんですが、ゲームしない場合、ネット、メール、オフィスだけやる場合、ファンレスは可能ですか?(ザックリ質問)

書込番号:21325694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/11/02 00:53(1年以上前)

無理ですね。
そもそも、低負荷でしか使わないといっても、何かの拍子にCPU負荷が高まることがありますから、ファンレスならあっという間に燃えます。

標準のCPUクーラーではなく、巨大ファン付きの大型CPUクーラーを使えば、ごく低回転で回りますから、電源やケースファンの音に紛れて聞こえなくなります。

書込番号:21325721

Goodアンサーナイスクチコミ!1


5sec_PJさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/02 05:06(1年以上前)

大きめのヒートシンクを付け、クロックの上限を下げるなら可能です。
季節に応じて上限を変えればいいだけで、後は熱をどれだけ許容できるか。

熱が10℃上がれば寿命が半分になるというのが定説。
長期間使いたいならなら50℃以下に収まるように監視ソフトでチェック。
5年くらいで買い替えるつもりなら70℃くらいの運用でもおそらく余裕の範囲でしょう。

書込番号:21325860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/11/02 06:04(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000426108/
今現在で「ファンレス」のCPUクーラーで絞るとこれくらいしか出てきません。
少し前はいくつかの製品を知ってますが、販売終了したのでしょうか。
どちらにしてもファンレスCPUクーラーというのはヒートシンクデカいですよ。
PCケースに収まりできるのなら宜しいかと思います。
私も一時期ですが、i5 4670kに阿修羅を載せて、ファンを外してヒートシンクだけで1週間ほど使ったことあります。
勿論エンコなど高負荷なことはしてなかったです。 8月でしたが動画やwebを見てる限りでCPU温度は60℃を超えることはなかったです。
軽負荷オンリーなら別に何ら問題は無いですよ。(但しそれなりのヒートシンクは付けましょう。純正クーラーのファンレスはやめてね。)

書込番号:21325895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/02 06:58(1年以上前)

うるさいのが嫌なら簡易水冷使って抜きファンにしたら良いのでは?ケース内に熱は籠らないし、そのくらいの運用ならファンがゆるゆる回るだけなので、ファンレス運用でもケースファンが要らないとかそんなことは無いので、ケース内のエアーフローが無いとCPUをファンレスしても冷えません。
それこそ、でかいクーラー付ければほとんど音は聞こえません。

書込番号:21325946

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Pentium Dual-Core G4400 BOXのオーナーPentium Dual-Core G4400 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/11/02 12:32(1年以上前)

定格作動なら、殻割りしてデカいヒートシンクのフィンを下から上に空気が抜ける向きに設置して、煙突効果の働くケースに収めてやればいける気がします。

偶然にも殻割り済みの同CPUが冷蔵庫の中に入っていましたので、Silverarrowあたりのデカいハイエンドクーラーのヒートシンク使って試してみましょうか?

殻割りしなくてもCPUが燃えることはないと思いますが、完全にエアフローがない環境だと、VRMなどが高温でシャットダウンするのはあり得ます。
つまり単純に付属クーラーのファンを廻さないだけで実現できる話ではないので、それなりに工夫と金は必要です。

しかし、こーゆーのって、自分で工夫するから面白いんですけどね。

書込番号:21326445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:166件

ベンチスコア測定中

バックグラウンド負荷

自作パソコン構成

内観

こんばんは。

CINEBENCH でベンチスコアを取りました結果、ネット記事で出ているスコアよりやや低い感じがしております。
BIOSは初期のままでバージョン「0604」です。

普段使いに支障はありませんが、100%性能を発揮できていないのではないかと考えてしまいます。
支障がないならBIOSを最新にする必要はないと考えておりますが、ベンチスコアに影響し、安定性が増すなら最新のBIOSに変更してもいいのかなと考えているところです。(自己責任です)

添付画像にアップロードしましたが、CPUの周波数はちゃんと正常に動作していると判断しました。
バックグラウンドで重たい処理をしていないかも確認しましたが、特に怪しいものはありませんでした。

ネット記事のスコアは950〜1000近くに対し、私の環境では800〜940と低めです。
CPUは定格運用です。

なにかアドバイスがございましたら、お気軽にご教示ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

以上でございます。

書込番号:21320521

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/10/30 21:13(1年以上前)

小さすぎて読めません。

アイドル状態でCPUが19%とか、バックグラウンドで動いている物が多すぎかと。
ベンチマーク特化したいのなら、クリーンインストールしたPCを、ネットに繋がない状態で計測しましょう。

書込番号:21320545

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2017/10/30 21:16(1年以上前)

CINEBENCHは常駐アプリとかモニタリングソフトも含めて他のアプリを全部切った状態で測定しないと
スコアが下がりますよ。

書込番号:21320556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2017/10/30 21:25(1年以上前)

>sakki-noさん
>KAZU0002さん

画像が小さすぎるということで、大変申し訳ございません。

分割してアップロードいたします。

クリーンインストール直後に測定するものなのですね。

勉強になります。

ありがとうございます。

書込番号:21320580

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2017/10/30 21:33(1年以上前)

>クリーンインストール直後に測定するものなのですね。

いえ… だから常駐アプリとかモニタリングソフトも含めて「他のソフトを切った状態で」測ってみてください(笑)

書込番号:21320605

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2017/10/30 21:41(1年以上前)

えーとですね、アップされた画像で確認できるだけでもCINEBENCH実行中に

OpenHardwareMonitor
CPU-Z
タスクマネージャー

などを実行してますよね。
これらを全部終了させて、ネットのブラウザなんかも含めて他のアプリを終了させた状態で
CINEBENCHを実行するとスコアが上がると思いますよ。

書込番号:21320637

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/10/30 21:48(1年以上前)

4.5GHzまで上がっているのでCPUの処理能力自体は正常かと思います。
そのアイドル状態で19%負荷がかかっている事で、その分だけスコアが低くなっているのでしょう。
裏でWindowsUpdateが動いてるとか何かありませんか?

書込番号:21320660

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2017/10/30 21:58(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>sakki-noさん

重ね重ねご教示いただき誠にありがとうございます。

なるほど、監視モニターアプリなど、全て止めてしまって、セキュリティソフトも無効にしてLANケーブル抜いて、純粋にベンチを回すといいのですねー。
バックグランドで、nasに書き込みをしているかもしれません。
全て止めて、もう一度ベンチを回してみます。本当にありがとうございます。

今からちょっとやってみます。
m(_ _)m

書込番号:21320696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2017/10/30 22:12(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
>KAZU0002さん

ご教示いただきました結果、978までスコアがあがりました。

ありがとうございました。

ネット記事では1,000を超える記事も見かけましたが、少しOCしていたかもしれません。

本当にありがとうございました。

書込番号:21320738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/10/30 22:25(1年以上前)

Core i7 7700KはCPUコアRatio以外にCPU Cache Ratioの設定が有ったりして定格時にはMax42倍の様だ。
CPUコアRatioが45倍44倍44倍44倍が定格ターボブーストのMax倍率でしたよね。

しかし、CPU Cache RatioのMaxを42倍から46倍とか引き上げると
CPU Core/cache Voltageを盛る事になりCPUコア温度やCPU温度が上がって行きますからね。

CPU Core RatioのMaxも引き上げるとCPU Cache RatioのMaxを下げなければCPUコアの温度やCPUの温度が上がり過ぎるかな。
CPU Core RatioのMaxを48倍とか49倍とか50倍とか引き上げた場合は、
冷却性能・放熱性能の性能次第でCPU Cache RatioのMaxを下げて温度と電力供給を満たさなければ安定しない可能性はあるだろう。
電源ユニットや電力関係のUEFI-BIOSの高度な設定も関係するだろうからね。

私は、Core i7 7700Kを使ってオーバークロックしてるけど殻割りしてないから、
5.0GHzは夏季の期間は定格使用に抑えてたからね。
さっき、CPU Core RatioのMaxを46倍に設定変更してみたところだが、
5.0GHz設定時のオーバークロック設定を忘れてしまった。(笑)

書込番号:21320782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/31 07:46(1年以上前)

LANケーブルを抜くと、大きく性能が変わるようだと、、、
ブロードキャストが頻発、割り込み頻発しているのかも。
聞いた話によると、IPv6はブロードキャスト禁止だそうです。

書込番号:21321421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2017/11/03 15:47(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
>けーぞー@自宅さん

こんにちは〜。
解決済にしておりましたので、気づくのが遅れてしまいました。

懇切丁寧にご教示くださいまして、まことにありがとうございます。

現在は定格運転しておりますが、今後オーバークロックする予定ですので、参考にさせていただきます。

また、LANケーブルを抜くとスコアに影響あることも大変勉強になりました。
ありがとうございます。


試しにBIOSを最新にアップデートしてスコアに変化があるか試しているところです。
BIOSをアップデートすると起動しなかったりと問題もあるようで、自己責任で行っております。

みなさまがたのご教示心から感謝しております。

本当にありがとうございました。

書込番号:21329110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2017/11/03 16:35(1年以上前)

CINEBENCH スコア

ASUSユーティリティソフト定格運用画面

BIOSバージョン

お世話になります。

みなさまからご教示いただいた内容をもう一度整理して、CINEBENCHをはしらせてみました結果、定格運用で「991」までスコアが伸びました。

CPUの性能を100%性能を発揮していることが再確認できました。

この度は本当にご教示いただきまして、誠にありがとうございました。


書込番号:21329185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/11/03 18:59(1年以上前)

>Smiley Bottsuさん
45倍というのは定格とはちょっと違います。
1コアか2コアに負荷がかかった時に最大で45倍まで上がるのが本来の定格です。
UEFIでSync All Coresに設定したりすると、4コアに負荷がかかった時にも45倍で動かせますが、厳密にいうとOC状態であるといえるでしょう。

まあ、そんなこと気にしなくていいんですけどね、速けりゃ気分いいんだから(^_^)v

書込番号:21329510

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/11/03 19:02(1年以上前)

それ、全コア4.5GHzにOCされたスコアですね。
むしろ最初のが「定格」で、全コアブースト4.2GHz相当のスコアと思われます。

K付CPUを載せた場合、マザーボードが勝手にALLCoreMAXブースト設定にするものが多いので、図らずもこのようなことが起こるみたいです。

まあ、Kabylakeなら全コア4.5GHz動作させても問題出ないとは思いますが…
消費電力や冷却性能要求は上がっていますので、自分のPCで何が起こっているのか一応気に留めておいたほうが良いと思います。

SSは4コアターボ時4.5GHzに設定してあるウチのPCのスコアです。

あまりCINEBENCHのスコアに反映されませんが、キャッシュは最高4.6GHz設定、100シリーズチップセットマザーだとデフォルトで800MHzになってることの多いノースブリッジは1000MHzに設定してあります(Kabylakeでは1000MHzが定格です)。

ちなみに1コアターボ時5.0GHz、2コアターボ時4.8GHz、3コアターボ時4.6GHzと設定してあります。
ゲーミングでは2コア程度に負荷がかかる場合が多いため、このように設定しています。

5.0GHzまで設定してますが、実際WIN10のタスク管理なら1コアのみに負荷がかかって5.0GHzを維持するって状況はほとんどありません。
IntelのK付きはコアごとにターボクロックを設定できますので、自分のPCの使い方を掴んだら、無駄な電気を喰わせずに必要なトコだけブーストさせるって設定にもできますね。OCにも色々やり方があるってコトです。面白いのでハマってください。

書込番号:21329523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2017/11/04 07:34(1年以上前)

BIOS初期値をロードした設定(Sync All Core)

Per Core 設定

Auto 設定

>クールシルバーメタリックさん
>軽部さん

おはようございます。懇切丁寧にご教示をいただきまして本当にありがとうございます。

定格運用ではないというご指摘をいただきまして、感謝をしております。

そこで、定格運用に設定するにはどうすればよいのかを現在調べておりますが、今のところ答えにたどり着いておりません。

マザーボードがASUSさんの製品ですので、使用しているマザーボードのクチコミに書き込みするのが正しいかとも思いましたが、今までの経緯が記載されておりましたので、こちらでの書き込みを今回に限りさせていただくことをご容赦くださいませ。

画像をアップさせていただきましたが、BIOSを初期値へ一旦戻しました。
その結果【CPU内部クロック倍率:Sync All Core】でした。
【CPU内部クロック倍率】の設定には3種類ありました。
⇒「Sync All Core」「自動」「Per Core」
イメージ的には、「自動」設定が定格運用かと思いましたが、全てのコアが4.5GHzまで同時に上昇しているように「HWMonitor」では見えました。

定格運用とは、BIOSの初期値で変更しない限り自動的に設定されているのかと思っていましたが、マザーボードの種類によっては違うということなのでしょうか?

定格運用にこだわっているのではありませんが、基本を押さえておきたいという考えでございます。

ご指摘のありました通り、定格運用だと認識しておりましたが、違うことをご教示いただたき本当に感謝しております。

これからも調べてまいりますが、この時点でなにかございましたら、お気軽にご教示くださると助かります。

以上です。

書込番号:21330750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/11/04 08:25(1年以上前)

>Smiley Bottsuさん
【CPU内部クロック倍率】を「自動」に設定し、HWMonitor等を立ち上げた上でCINEBENCHを回してみてください。
その状態だと44倍で動いてるはずです。

書込番号:21330842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/11/04 08:45(1年以上前)

画像1

私は、ASUS Z170 PRO GAMINGでCore i7 7700Kを使っていますが、
UEFI-BIOSのアップデートの都度にUEFI-BIOSの設定をしなくてはいけないので面倒です。

なので、例えばCPUの定格設定かOC設定かの判断は
UEFI-BIOSのアップデート直後のCPU関係の設定を把握しておけばよいのでは?

私が、UEFI-BIOSのアップデートでCPU関係の設定をそのままの時にしてWin 10起動し、
Win 10上のASUS Dual Intelligent Processors 5のTRUを開いてCPUコア倍率を確認しら、
1コアアクティブ時は45倍
2コア〜4コアアクティブ時は44倍
だった。

書込番号:21330880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2017/11/04 11:41(1年以上前)

再生するHWMonitor(CINEBENCHソフト実行中)

製品紹介・使用例
HWMonitor(CINEBENCHソフト実行中)

周波数確認画面

ベース周波数が「100.7」

>クールシルバーメタリックさん

ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通り「自動」を選択しましたところ、全てのコアが最大になるときは4.2GHzになり、4.5GHzのコアが現れるときはほかのコアの周波数が低い値になっているのを確認できました。
これが定格運用ということを知ることができました。本当にありがとうございました。

>星屑とこんぺいとうさん
ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通りよく見ると周波数に1コアだけ「45」で残りの3つは「44」と表記されていました。
今まで気づくことができずにお恥ずかしい限りです。
本当にありがとうございました。




余談ですが、画像をアップしましたが、周波数のベースが「100」ではなくて、「100.7」になっているのは通常なのでしょうか?

新たな疑問が出て申し訳ありません。引き続き自分でも調べてみますが、なにかございましたら、ご教示いただけると幸いです。

書込番号:21331305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/11/04 13:59(1年以上前)

パソコンはある程度の『 いい加減 』の産物なのでしょうね。
なので、100.0000MHzなど誤差の範囲が精密な高度な何かより いい加減 (遊び)の幅が大きいのだろう。

水晶振動子の周波数を分周し幾つもの周波数を造り出すのだろうから、
BCLK周波数が100MHzとか133MHzとかでも、
メモリ周波数が1333MHzとか1600MHzとか2133MHzとか2400MHzとか2666MHzとか
CPU内蔵のGPUコアの周波数などなど、
1つの周波数じゃないからマザーボードで各周波数をそれぞれに水晶振動子を組み込むと
組み立て時の間違いも生じやすくなるだろう。

それに、摂氏0度と摂氏100度で同じ周波数を精度を何十桁も出せるのかという問題も生じるのかも。

それに、100MHzから1MHz毎に周波数を高めても、
何十桁も精度が高い事にはたしてコストを増やすデメリット以外のメリットって存在するのかだ?

しかし、自動を選んで100.50MHzとか100.70MHzとか
マザーボードのメーカが100.00MHzを自動の時に設定されてないのも不思議なものだ。
UEFI-BIOSの設定で100.00MHzが可能なのに、
考え出したら想像が妄想に発展して寝られなく成るかも知れないからね。
それに、100.00MHzの手動設定が本物の100.00MHzか否かは計測機器で周波数測定しなければ判らないからね。

UEFI-BIOSの設定にデジタルとアナログの人間の思考に乖離があるんだろうね。

書込番号:21331585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2017/11/04 14:37(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん

重ね重ねご教示いただき誠にありがとうございます。

定格運用になっておりますし、100.7の件は気にしなくても良いと解釈してもよろしいでしょうか?!

今回はみなさまから、たくさんのご教示いただきまして、とても勉強なりました。

ターボブーストもイメージで全CPUコアが4.5GHzになると解釈しておりましたが、実際はBIOSの設定によるものだとわかりました。

これからも、ちゃんと調べて、説明書を読んで知識を深めてまいりたいと思います。

本当にありがとうございました。

以上です。

*動画は数字がぼやけて見えなくて申し訳ありませんでした。

書込番号:21331662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Core i3 7100を搭載できますか?

2017/10/18 15:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 7100 BOX

クチコミ投稿数:99件

ドスパラの一番安いPCなのですが
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&mc=6220&sn=2146&utm_source=criteo&utm_medium=network&utm_campaign=network_camp&_bdadid=JPGTE5.PtdYPo

これにCore i3 7100だけ単品で買って交換すれば初期搭載のPCより安く済むんですが。
どうでしょう?
用途はサミー777タウンと言うスロットサイトの高スペックスロットアプリがしたいからです。

http://www.777town.net/help/help_others01.jsp

書込番号:21287808

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/10/18 15:29(1年以上前)

>CPU AMD A4-7300(2コア/定格3.8GHz/TC最大4.0GHz/L2=1MB)
AMDとIntelは別物なので。Core i3 7100への交換は出来ません。

書込番号:21287824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/18 15:34(1年以上前)

希望していることはできないけど、価格的に考えると、素直にドスパラのCore i3 7100のモデルを購入したほうが安くすむと思うけど。

Magnate IE
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=6541&sn=0&tb=2

書込番号:21287833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2017/10/18 15:40(1年以上前)

>KAZU0002さん

回答ありがとうございます。
駄目ですか、残念です。

書込番号:21287843

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/10/18 15:41(1年以上前)

AMDのプロセッサをIntelに差し替えっての改造はできないですが、

そもそも安価提供というのは、セーフティサービスモデルですので、
月額680円(税別)〜のサービス加入を前提に安価で提供されている
モデルですので念のため。

書込番号:21287845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2017/10/18 15:42(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

それだとパソコン工房のほうが若干安いです。
そっちにしようかな。
回答ありがとうございます。

書込番号:21287848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2017/10/18 15:48(1年以上前)

選択したPC自体、推奨性能と較べてかなり劣ります。
最新機種は、ほとんどが「高」スペック以上を要求しており、i5もしくはi7とGeforce 1050以上が必要でしょう。
https://www.777town.net/app/ModelSearchControl.jsp

書込番号:21287859

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/10/18 17:59(1年以上前)

安いPCだと。CPU性能以前にグラフィック性能が低くなります。

ちなみではありますが。3Dグラフィックを使ったゲーム用のPCというのなら、このへんから。
>TSUKUMO G-GEAR mini GI7J-C91/T
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/mini/2017/GI7J-C91T.html
最高性能というわけでは無いですが。このクラスまでなれば、遊べないゲームはまず無いです。

ただ。今年中に出るだろう新しいCPUで、Core i3の性能が倍くらいになりそうです。値段が変わらないのなら、同じ性能で1.5万円ほど節約できますが。実際どうなるかは、もう少し後。

書込番号:21288120

ナイスクチコミ!0


Ponz00さん
クチコミ投稿数:1件

2017/10/18 19:09(1年以上前)

もう見てないかもしれませんが、そのドスパラPCでも大半動くと思いますよ
もしダメでも1万以下の上位CPUに変えれば十分で特に i3 にする必要はないです

なにせ必要スペックのグラフィックはオンボードレベルでCPUも何の表記もなく i3 や i5 となっているのでノート用も含んでいるはずでかなり低い性能しか要求してません

Atom系以外なら何買ってもそれなりになんとかなりますね


https://www.777town.net/help/help_others01.jsp

書込番号:21288290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲームの動作について

2017/10/15 19:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 7300 BOX

このCPUでマインクラフトは出来ますか?

書込番号:21280965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2017/10/15 20:08(1年以上前)

可能です。

動作要件くらい調べられますよね?

書込番号:21281021

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/10/15 20:17(1年以上前)

マインクラフトでMODとか入れなければCore i3 7300の内蔵グラフィック機能でプレイできます。
いろいろ入れる場合は別途ビデオカードが必要です。

書込番号:21281044

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2017/10/15 22:09(1年以上前)

ありがとうござます。

書込番号:21281381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HWMonitorの表示について

2017/10/02 13:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 7350K BOX

スレ主 純30さん
クチコミ投稿数:21件

フリーソフトに関する事なのでどこに書くべきか迷いましたがこちらで書かせていただきます。

画像は左右ともにHWMonitorの電圧部分の表示ですが、左が私のPCです。やたら項目が多いのですが右の画像のように5vや12vの項目がありません。なぜでしょうか?(右側はネットから拝借した物)
マザーボードによる相性の問題でしょうか?

また、画像下の警告のポップアップの画像ですが、これもSSを撮れなかったのでネットからの拝借になりますが、画像ではマザーボードの温度警告と思われる表示になっていますが、自分の場合同じ黒いポップアップで5vがどうのと言った物が出現しました。おそらく5vが高く出ているとか低下していると言った内容だと思われます。
今まで2回発生しており、一回目は2週間ほど前、新しくPCを組み、OSインストール〜ドライバのインストールを終えた頃に、2回目は昨日、比較的軽めのオンラインゲームをオンボードでプレイ中に発生しました。

共通しているのはASUSのai suiteUが起動していた事で、おそらくこのソフトが吐き出した物と思われます。
(2回めのゲーム時はHWMonitorも立ち上げてましたが、一回目はHWMonitorを入れる前だったのでai suiteUが濃厚と
思われます。ただ、警告が出てから何か様子がおかしくなった、不具合が出たと言う事は無く、快調に動作しております。

これはソフト側の誤検知なのか、または実際に電源が怪しいのか・・・。
電源は6000円程の可もなく不可もなくと言った物なのでちょっと心配です。
電源を換えたほうが無難でしょうか?

先のHWMonitorの電圧表示の件と合わせまして何かご存じの方、いらっしゃいましたらご助言をお願いいたします。

書込番号:21245690

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/02 14:43(1年以上前)

警告のポップアップは、ASUSのai suiteUが出していると思って間違いないようです。
マザーボードの警告が出る温度が低いため出ているのでしょう。
ai suiteUのマザーボードの警告を出す温度設定を高くすれば出なくなるはずです。
昔使用していたマザーボードでも、設定温度が低くて頻発していた記憶があります。

HWMonitorの電圧表示についてはマザーボードによって違うようです。
うちの事務用のPCでも画像のような感じになっています。
あまり違いを気にする必要はないと思います。
多分、いいマザーボードのHWMonitor画面かと思います。

書込番号:21245865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/02 15:29(1年以上前)

情報が少なすぎて何とも……といった感じですかね?
とりあえず、MBの型番を書いていただければ、同じMBを使ってる方が自分はこうだよーってレスをくれると思うので、MBの型番を(あとはCPU、OS、HWMonitorのバージョンも一応あったほうがいいかも?)書くといい情報が集まりやすいと思います

で、画像を見て気になったのが、やけにVINが多いなーと思いました
とりあえずMBが5Vを正常に検知できているかどうか、BIOSのMonitor項目でチェックしてみてはいかがでしょうか?

ほかには、ちょっと手間になりますがAi suiteUをアンインストール(またはただ単に停止)した状態でHWMonitorがどう表示するか見てみてはいかがでしょうか?

書込番号:21245935

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 純30さん
クチコミ投稿数:21件

2017/10/02 17:39(1年以上前)

構成等の情報を全く載せていませんでしたね・・申し訳ありません。

CPU:core i5ー2400
M/B:ASUS B75M-PLUS
Mem:8G
SSDx1
HDDx2
電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+
OS:Windows7 64bit

古いマシンを延命して使ってます。

>EPO_SPRIGGANさん
やはりマザーによって表示が違うんですね。前のマザーでは表示されていたので・・・。やはりそうですか。

>なよっちさん
HWMonitorのバージョンは1.32.0で最新の物になります。
・・・VIN、本当に多いですよね。何だこれはと思いました。EPO_SPRIGGANさんが仰るようにマザーの相性?のようですね。
ai suite Uを停止しても表示は変わりませんでした。
また、BIOS上では各電圧、正常に表示されていました。


で、ai suite Uの方ですが、入っていたのはバージョンが古かったようで警告を出すラインを変更する項目が見当たりませんでしたので、
ASUSサイトから最新と思われる物を落として入れてみましたらその項目がありました。画像がそれになります。

これを状況に応じて変更してやるか警告を切ってしまえば良いのですね。
とりあえず昨日はゲーム中に出たので、ai suite Uで電圧をモニターしながら様子を見てみたいと思います。
それで大きく何処かの電圧がブレるようであれば電源の交換でしょうか・・?

書込番号:21246191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/02 18:29(1年以上前)

んー、調べてみた感じ、電源はまだ長くても2年くらいですよね?
それに対して、MBが最長で4年くらい?
どちらかというと電源よりはMBが劣化している可能性の方が高いのかも?
とはいえ、4年でダメになるというのもあまり考えられないとおもいます
まぁHWMonitorも有名どころではありますが、しょせんフリーソフトですし、様々なMBに対応している分、完全に対応しているわけでもないでしょうからあまり気にしなくてもいい気もします(BIOSで正常表示されていたため)

とりあえず、気になるようでしたらMB上のコンデンサが膨らんでいないかどうかと、電源内のコンデンサが(見える範囲で)膨らんでいないかどうかチェックしてみてはいかがでしょうか?
それで問題なければしばらく様子見でもいい気もします

書込番号:21246334

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 純30さん
クチコミ投稿数:21件

2017/10/02 21:35(1年以上前)

>なよっちさん

電源もマザーも2週間前に入れ替えたばかりの新品です。Sandy世代のcore i5を引っ張るために。

仰る通り所詮フリーソフトですし、信憑性には疑問がありますね・・・。
動作には何ら支障はないので暫く様子を見る事にします。

お二方、どうも有難うございました。
また見かけましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:21246910

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)