Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Core i7 7700Kを使用した自作PC構成について

2017/09/02 20:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

自作パソコンを検討しております。

主な使用用途は、写真現像がメインでゲームは一切しません。

そこで以下の構成で自作しようかと考えておりますが仕様的に合わないとか物理的に取り付けられないなど教えていただけますでしょうか

また、おすすめのパーツ等あれば教えてください。
予算はあまりないので高いパーツはちょっと無理です。

予算は10万円前後で考えてます。
現在の構成では最安値で約93,000円です。

ケース:GraceFun ECB3090BM-01
電源:SST-ST40F-ESB
CPU:Core i7 7700K BOX
CPUクーラー:白虎 SCBYK-1000I
マザーボード:PRIME H270-PRO
メモリ:D4U2400PS-8G [DDR4 PC4-19200 8GB]×2枚
SSD:SSD PLUS SDSSDA-480G-J26

よろしくお願いします。

書込番号:21164604

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/09/02 20:44(1年以上前)

>> ECB3090BM-01

CPUクーラーの高さは最大156mmまで大丈夫です。
SCBYK-1000Iの高さは130mmなので全く問題ありません。

>>:SST-ST40F-ESB

電源も極端な話、200Wでも大丈夫なくらいです。
問題ありません。

>>SSD:SSD PLUS SDSSDA-480G-J26

SSDはローエンド向けのSSD PLUSではなく、Ultra IIにしてみては?

書込番号:21164629

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/09/02 20:49(1年以上前)

構成に特に問題はないと思います。

>現在の構成では最安値で約93,000円です。
最安店一店で全部揃うかはわかりませんし。店を分けると、送料が嵩みますし。問題が起きたときにパーツ単位で問い合わせ/検証するのも手間ですので。できれば秋葉原あたりに実店舗のある店でまとめて買えるもので揃えましょう。

K付きCPUなら、オーバークロック無しでもK無しより早いですが。どうせならプチオーバークロック目指してZ270なマザーを…というのもアリです。

RAW現像とその後の処理を考えると、メモリはもう倍積んでも無駄ではないかなと。

SSD。M.2スロットが付いているマザーなので、SSDもM.2にするという手も。PCI-Expタイプなら、SATAタイプのさらに数倍以上の性能に。

そこそこデータが溜まると思いますが。HDDは要らないのですか? あとOS代も。光学ドライブは?

BTOを買ってしまっても良いのでは?と思います。
>TSUKUMO AeroStream RM7J-E91/T3
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2017/RM7J-E91T3.html

書込番号:21164642

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/09/02 21:41(1年以上前)

>マイクジャンジャンさん
現在お使いのパソコンの仕様について教えていただけないだろうか。
カメラは、何をお使いなのだろうか。
ディスプレイやプリンターは、何をお使いなのだろうか。
RAW現像ソフトやレタッチソフトは、何をお使いなのだろうか。
1回に何枚分ぐらいのRAWを現像するのだろうか。
マイクジャンジャンさんの写真は、マイクジャンジャンさん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、御自身では鑑賞せず、他人に見てもらうための写真なのだろうか。
マイクジャンジャンさんの写真は、ディスプレイ表示で鑑賞されるのだろうか。それとも、印刷して鑑賞され、ディスプレイ表示は印刷の仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。

書込番号:21164791

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/09/02 22:45(1年以上前)

こんばんは

自作は初めてということなら、
最低 OS(Windows10)の分も予算に入れる必要がありますよ。

書込番号:21164971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2017/09/02 23:32(1年以上前)

>kokonoe_hさん

CPUクーラーはケースに当たらないのですね!
電源はオーバースペックですか
もう少しワット低いの考えてみます。
SSD PLUSよりUltra IIの方が耐久性や安定性があるようですね
勉強になります
ウルトラ II SSD SDSSDHII-480G-J26を検討してみます


>KAZU0002さん

>できれば秋葉原あたりに実店舗のある店でまとめて買えるもので揃えましょう。
最安値は送料などすべて無視した価格です。
実際購入する際は、もう少し高くなると思ってます。
初期不良等考えると確かに同じ店でそろえるのがベストですね。

オーバークロックは考えてませんのでZ270は不要かと考えてます。

OS、HDDは必要ですね、構成からもれてました
2TBくらいを考えます。。
OSはWindows10 Homeを購入予定です。

光学ドライブは余り物を取り付けます。

説明不足で申し訳ありません。


>DHMOさん

LightroomでRAW現像してます。
1回に100枚分くらい(350dpiで)現像します。
印刷はほとんどしません


>LVEledeviさん

自作は何台かやってます。
OS必要ですね。
購入予定です。


書込番号:21165095

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/09/02 23:39(1年以上前)

>>電源はオーバースペックですか
>>もう少しワット低いの考えてみます。

200Wの電源でも400Wの電源でも消費電力はあまり変わりません。
極端に容量が小さいのは返って高いので、400〜500Wくらいの電源で良いですよ。

書込番号:21165110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/03 02:29(1年以上前)

ここにはこんな機能がありますので是非、ご活用を。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=19689/

書込番号:21165385

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2017/09/03 11:33(1年以上前)

>kokonoe_hさん

>極端に容量が小さいのは返って高いので、400〜500Wくらいの電源で良いですよ。

消費電力もそんなに変わらないようでしたら種類が多くて安い電源が良さそうですね。


>Kou@(KOYO)さん

お!リストが作れるのですね!
早速ピックアップリスト作ってみました!
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=19690/


>KAZU0002さん

M.2のSSDに変えてみました
自作経験はありますが、5〜10年に一度くらいしか作らないので新しい規格には疎いです。。
いろいろ調べて勉強になります。

書込番号:21166077

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/09/03 11:36(1年以上前)

もう少し待てば6コア12スレッドのCoffee Lakeが出ますけどね。

Coffee Lakeマイクロアーキテクチャ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Coffee_Lake%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3

書込番号:21166085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2017/09/03 11:47(1年以上前)

ご回答いただきましたみなさまありがとうございました。


SSDやHDDなど若干変更はあると思いますが基本的には、以下の構成で組み立てたいと思います。
 CPU:Core i7 7700K BOX
 CPUクーラー:白虎 SCBYK-1000I
 マザーボード:PRIME H270-PRO
 メモリ:D4U2400PS-8G [DDR4 PC4-19200 8GB]×2
 SSD:960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT
 HDD:WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
 ケース:GraceFun ECB3090BM-01 ドスパラWeb限定モデル [ブラック]
 電源:SST-ST40F-ESB [ブラック]
 OS:Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版


ベストアンサーは3人までということで次の方につけさせていただきました。

電源やCPUクーラーの高さについて教えていただいた、kokonoe_hさん
SSD M.2について教えていただいた、KAZU0002さん
価格comのピックアップリストの存在を教えていただいた、Kou@(KOYO)さん


みなさまありがとうございました。

書込番号:21166110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2017/09/03 11:51(1年以上前)

>kokonoe_hさん

>もう少し待てば6コア12スレッドのCoffee Lakeが出ますけどね。

実はメインのPCが壊れて急ぎで組み立てたいためちょっと待てないです。。

情報ありがとうございます!

書込番号:21166125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2017/09/11 20:02(1年以上前)

構成見ました。

M.2は熱ダレしますので、熱対策された方がいいでしょう。
[ヒートパッド]+[ヒートシンク]で
950に比べて960は優秀だといいますが。

ASUS PRIME H270-PROは、M.2が2つありますが、CPUに近い側へ取り付けます。
PCIe3.0 × 4 へ取り付けないと性能が出ませんので。
っていうか、熱源となるCPUに近い側へ付けないとならないので、設計大丈夫?って思うんですが。
又、SATA6G_1ポートは無効になります。HDD取り付けて認識しない!って事無いように。

で、そうするとCPUクーラーは簡易水冷をお勧めします。
値段的には1万以下でありますし、空冷よりも取り付け楽ですよ。

Lightroomの場合グラボは基本・必要ありません。
JPEG書き出しの際のGPU支援はありませんので。
現像のパラメータをいじったときに滑らかな操作感を得たければ付けてください。

書込番号:21188254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/11 23:22(1年以上前)

4Kには関心ありませんか?
RGB各8ビットで満足されますか?
RGB各10、12ビットとか関心ありますか?

書込番号:21188951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

QSVを使用したエンコード性能

2017/08/31 13:11(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4560 BOX

クチコミ投稿数:76件

現在MacbookPro2011を使用しているのですが、
カーナビで見る動画作成のために
Bootcamp上のWin7でよくエンコード作業を行います。

MacのCPUスペックはCore i7-2635QM 2.0GHzで
エンコード中は8スレッドともほぼ100%で
そこそこ時間がかかります。
(BootcampではCPU内蔵GPUが使えません)

最近QSVというハードウェアエンコードの存在を知り
CPUスペックが高くなくても用をなすのではと
思いました。

そこで第二世代i7のソフトウェアエンコードと
最新世代のQSVエンコードは劇的に速度向上
しているのか知りたいのです。
小さな画面で見るので少々のクオリティ差は
気にしません。

もし大幅な速度向上が見決めるのなら、
G4560かG4600を使用して最小構成のPCを
作成しようと考えております。

書込番号:21158711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/31 13:22(1年以上前)

↑参考までに。

書込番号:21158727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/08/31 13:47(1年以上前)

QSV

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/718469.html#mdosv1510_551_s.jpg
こちらでみると、2600Kと6700Kの比較になりますが、QSVで1.5倍くらいの速さになってます。6700K以降なら、QSVで4KとH.265も対応になっていると思います。

書込番号:21158767

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/31 14:47(1年以上前)

全く同じCPUではないですが試しました。
G4560は周波数も高く2コア4スレッドですので、Celeron G3930よりも、もう少し速いでしょう。
CPUの負荷ももう少し低いと思います。

Core i5 2500K 3.3GHz 4コア4スレッド(第2世代) ソフトウェアエンコード 14.23 fps CPUの負荷平均99%
Celeron G3930 2.9GHz 2コア2スレッド(第7世代) ソフトウェアエンコード 6.06 fps CPUの負荷平均99%
Celeron G3930 2.9GHz 2コア2スレッド(第7世代) QSV 53.65 fps CPUの負荷平均81%

書込番号:21158862

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2017/08/31 19:50(1年以上前)

モヤモヤしていた疑問が晴れました。
ハードウェアエンコードって凄いですね。

>パイルさん
わかりやすいグラフの引用ありがとうございます。

>kokonoe_hさん
わざわざお試しいただき、ありがとうございます。
とても参考になりました。

中古のそこそこスペックPCの購入も
考えていましたが、新品の最小構成で
一旦組み上げて、windowsの使用頻度が
高くなったら、高スペックのCPUに替えようと
思います。

書込番号:21159494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/31 20:32(1年以上前)

さっきのグラフにミスがあったので訂正します。

書込番号:21159591

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めての自作PC

2017/08/26 16:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 7500 BOX

スレ主 UEY_UEYさん
クチコミ投稿数:12件

PCを初めて自作しようとしています。
http://niku.webcrow.jp/?Mw71ctPRMfYrqdQxDnXO0zExjAgD8sOKSnUMXYKKdYyK/dJ1jA2NvXSMXQqydIwDU7P0DHV0DMEQSoGhnp6eoV6ZEQA=
のように作ろうと思ったのですが、なにかアドバイスはありますか?
OSは、DSPで購入を検討しています。

書込番号:21146859

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/26 17:15(1年以上前)

・マザボはこちらのクチコミにもありますように、ネジ位置の関係でメモリーより右のほうで浮いた感じに取りつくため
 24pinコネクターやメモリーの脱着の際に基板がたわみやすいです。片手で支えながら等の工夫が必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000932627/SortID=21144968/#tab

・CPUクーラーも安くても12pファンのクーラーを取り付けて静かにそして温度も下げてやりましょう。
こんな辺りでよいと思います。
 http://kakaku.com/item/K0000932303/spec/#tab

書込番号:21146965

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/26 17:19(1年以上前)

黄色のネジ位置から右が、たわみやすいです。

書込番号:21146972

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/26 17:44(1年以上前)

あと一つは、あまり各パーツを最安狙ってバラバラで買わないことです。(特に納期にはご注意)
トラブルはつきものとお考えください。 そして検証や問い合わせの為にもCPU、マザー、メモリーの最低3点は同じ店で買うようにしましょう。(できるなら地元のPCショップで)

書込番号:21147028

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/08/26 19:32(1年以上前)

CPU。新しいCPUがアナウンスされていますので。今買うのはタイミング的にどうかなと。Core i3で、現行のCore i5並みという話が出ていますので(安いかどうかは不明)。

マザー。将来、ビデオカードの2枚差しでSLIやCFをと考えていないのなら、M-ATXマザーでも十分。

ケース。写真だと小さく見えますが、ミドルタワーは結構でかいです。実際に定規などで再現してみましょう。マザーをM-ATXして、ミニタワーケースでもよいかと。

SSD。今時はM.2.が流行。まぁ必須ではないですが。最近の海外ゲームは、ダウンロードアップデートで肥大化していますので。500GBを買っておいた方がよいかと。250GBで足りると判断しているのなら良いですが。

HDD。3.5インチなら、東芝よりはWestanDigital。あと、1TBと2TBの値段差を調べてみましょう。

光学ドライブ。まぁこの値段を出すのなら、Pioneer製を。

電源。450Wでも動くとは思いますが。ゲーム機を目指すのなら、将来の増強も鑑みて600Wクラスを。

ショップ。1つの最安店で揃えられることはまずないので。秋葉原に実店舗のあるPCショップの通販あたりをお薦めします。私はTSUKUMOをよく利用します。

書込番号:21147278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/08/26 20:46(1年以上前)

用途が分からない自作機はアドバイスがしづらいです。

作りたいから作るなら更にアドバイスがしづらいですし(目的が見えないからそれで良いのでは?と言う答えになってしまいます)
※ 自分はこっちの人なので人にどうしたら良いとは聞きませんし、欲しいものは買います。そして不要になったら兄貴にいるか聞いて要らなければオクに流します。

パソコンって目的が有ってそれに対してCPUは必要十分か?ハードディスクの容量は足りているか?ゲーム用途ならAMDよりGeForceの方が良くない?(好きで納得できるならそれでもと思うんですが、それは好き嫌いの話しになるのでご自由にレベルになります)メモリーは足りているのか?SSDは必要か?みたいな感じで、で必要なものが分かったら電源は必要電力×2をして決めます。(余裕が必要かは今後のヴィジョンですし、電源のグレードは考え方ですし、条件として、一次側コンデンサは最低限、日本製105℃品電解コンデンサじゃなきゃっていう人もいます。自分です(笑))何がしたい?をはっきりさせないとこうしたら?と言う意見が出しにくいと思います。

それでプラスアルファを考慮して決めていくんだと思うんですが、それと予算ですかね?(天井が無いという意味で)

逆に構成を見せたのでこれで行くけど、注意する点は?となればあずたろうさんのような答えになるでしょう。

書込番号:21147495

ナイスクチコミ!2


スレ主 UEY_UEYさん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/27 05:09(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。使用目的は、主にゲーム、動画のエンコードなどになる予定です。

ケースは、置き場所が決まっているのでこのままで大丈夫だと思います。候補にはまな板もありますが。

SSDはwin10とゲーム(全体で多くても15GB)程度なので250GBで十分すぎるかと思います。

HDDについては、ネットでWDと海門はよくないと聞いているのでとりあえず東芝にしました。

光学ドライブは、家に外付けが転がっていたので、それを使うことにします。(BD)

ショップについては、パソコン工房にCPU、マザー、メモリーがすべてあるようなのでそこで買うことにします。

VRとかをやる予定はないので、これ以上のスペックアップは特にいらないかと思います。

Radeon nVIDIA GeForceのどのブランドにするかは、まだ決まっていません。

アドバイスをもとに組みなおしてみました。

http://niku.webcrow.jp/?Mw71ctMxDq2w1DH2K6kEspzzdEwMI8J0dIzDikp1DF2CioFMQ2MvHWOXgiwdPUMdGEQQekBQZgQA


書込番号:21148264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/08/27 08:52(1年以上前)

>UEY_UEYさん

特に構成上問題になる点は少ないと思いますが、SSDは250GB中150GB、現在使うというのならもう少し容量が有っても良いかも知れません。SSDは容量一杯で使うものでは無いですし、やりたいゲームが増えた際に容量を圧迫します。
特にTLCを使う場合は一つの記憶素子の書き込み回数が約30,000回と言われており、それを超えると壊れやすくなります。なので今後、上限一杯付近を使うかもと思うのならMLCにするか容量を増やした方が無難です。

グラボは最近のゲームは容量を食うものが多い事、nVidiaに最適化されたゲームが多い事、消費電力が少ない事などから
http://kakaku.com/item/K0000905376/
の方がお勧めです。マイニングをするならAMDを視野に入れても良いと思います。それと、AMDのグラボのRX570、RX580はマインニングブームの影響で本来の価格より少し高いのでそこもお勧めと言えない部分です。

HDDについては海門だろうとWBだろうと東芝だろうとそんなに変わらないと思います。ただ、壊れる壊れないは運です。HDDは構造上ヘッドが円盤の上を着くか着かないかの所を回転の浮力で浮かせて読み書きします。そんな構造なので回転中は壊れないけれど、何らかの拍子に円盤面にヘッドが当たると壊れやすくなります。速度は枯れた技術を使ったものなので、ランダム性能もシーケンシャル性能も変わるものでは無いです。お勧めはWD、海門、東芝で一番安いのです。

電源は、安物電源の中ではCX450Mはピカ一だと思います。中身はCWT製ですが安定していると思います。電源についてはできればコンデンサに105℃品を使った電源の方が持ちが良い事と(同じ条件で105℃品は85℃品の4倍の寿命になります。コンデンサの仕様にもよりますが)品質が安定している日本製を使うのもの方が良いですが、こればっかりは仕方無いかもと思いますがお値段の問題、余裕があるなら
http://kakaku.com/item/K0000772487/
辺りをお勧めします。自作を長くやると電源が非常に重要なパーツだと分かります。壊れた時の痛手は壊れ方にもよりますが相当です。(ごく稀ですが最悪のケースでは、一緒にマザーとCPUとグラボを連れて逝ってしまったりしますし、保証対象は電源オンリーなので他のパーツは自分で買い直すしか無いです)オウルテックの故障対応は非常に良いので安心できます。

後は特に無いです。

書込番号:21148530

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/08/27 10:42(1年以上前)

>ネットでWDと海門はよくないと聞いているので
…WDとSeagateが駄目と言われて。じゃあどこを買うという話になって、それがHGSTではなく東芝になるってのは、どこの世界の話?って感じですが。
個人的には。買えるのなら、HGSTがベスト。Seagateは論外。東芝は、ちょい前に3.5インチで不具合が出まくったので避けたい。入手性の良さと、そこそこの信頼性で、HGSTの次点としてWD。

SSD。Hynix製なんて、そもそも入手できるのかな?
この店で買うと決めているのなら、一通りその店で売っているもので揃えてみましょう。 最小構成からはずれるもので、どうしてもこれが使いたいというものだけ、他の店から。

書込番号:21148775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/08/27 11:08(1年以上前)

そうそう、Seagateは、Samsungのドライブが混ざるからアウトかな?前のSeageteなら良かったんですけどね。取りあえず、Seagateは昔のドライブはかなり良かったのにどうしてこうなったみたいなメーカーです。Balacudaとか好きだったのに。。。(自分の持ってるドライブもSamsungのドライブが混ざる前のだからそれほど悪くはないです)
HGST、モーター部分が日立らしく出来が良かったです。もとはIBMのドライブだしUltraStoreとか好きでした。東芝は、うん、まあ、2.5インチは良かったんだけど3.5インテは影が薄いですよね?
WDはQuantumを買収した辺りから信頼性が急上昇して良くなりましたよね?自分も今ならWD買うかな?

書込番号:21148834

ナイスクチコミ!2


スレ主 UEY_UEYさん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/27 14:08(1年以上前)

HDDについては、MBがオンボードRAIDに対応しているようなので、組んでもいいかと、(ただし、壊れて困るデータは、BD-REに入れようと思っていますので特に気にしなくてもいいかと)思います。
GeForce1050Tiを最初買おうと思ったのですが、GDDR5を搭載しているものがいい?とどこかで聞いたので、これにしました。出来れば、GeForce GTXブランドのものがいいですが、予算が15万円とあまり多くないので(もし買うならMSIの'GTX 1050 2GT LP'ですかね)。

書込番号:21149184

ナイスクチコミ!0


スレ主 UEY_UEYさん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/27 14:47(1年以上前)

http://niku.webcrow.jp/?Mw71ctMxDq2w1DH2K6kEspzzdIyDHMN0dIzdCip1DF2CioFMQ2MvHWOXgiwdPUMdGEQQekBQZgQA
このような構成でいいのでしょうか?

書込番号:21149261

ナイスクチコミ!0


スレ主 UEY_UEYさん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/27 14:59(1年以上前)

8世代を待つということに関しては、8600Kが出たらさらに安くなると思うので特に変更はいらないかと思います。
アップグレードパスはいらないのでXシリーズにはしません。

書込番号:21149286

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/08/27 15:39(1年以上前)

動画編集で非圧縮ファイルを扱うのでもなければ、HDDのRAIDはあまり効果が無いかと。
ストレージから見た動画編集作業の高速化という意味なら、まずメモリを増やしましょう。Windowは、未使用のメモリをファイルキャッシュとして使用しますので。一度読んだソースファイルは、RAM DISK並みに高速アクセスできます。
また。HDDは先頭ほど高速ですので。パーティションを半分に分け、前半を作業領域、後半をデータ置き場として使うのも効率的です。

>8600Kが出たらさらに安くなると思うので
今までの話と言うことなら、新しいCPUが出ても、性能あたりの価格は大して変化しませんでした。今回どうなるかは、実際に発表されてからですね。

それこそ、ケースは安くても用が足りるので。ここで節約して、ストレージなりビデオカードにお金を回すべきかと。
私が依頼自作PCでよく使うのは、このへん。
http://review.kakaku.com/review/K0000651527

書込番号:21149353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/08/27 16:29(1年以上前)

ケースに思い入れが有るのかと思って、ケースのことは言いませんでしたが、お金をかけたくない場合に一番最初に削って良いのはケースだと思います。ゲーム優先なら、その分、グラボにお金を入れた方が確実に幸せになれます。
それでGTX1060 3Gが買えませんかね?本当は6GBをがお勧めですが、やりたいゲームによります。

RAIDはほぼ効果は無いと考えた方が良いです。もともとRAIDは冗長性を確保する為に有るものです。
絶対にデータをなくしたくない時などにミラーを利用するものです。ストライピングは一般の人がやってもそれほど良い物では無いです
※ ハードRAIDまでやりましたが、思ったほどの効果は得られませんでした。

書込番号:21149448

ナイスクチコミ!0


スレ主 UEY_UEYさん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/28 01:07(1年以上前)

ケースには特にこだわりはありません。最悪まな板でもいいと思っています。

http://kakaku.com/item/K0000640843/
上のSSDでも特に困らないと思ったのですが、(128GB×2)
OSに関しては、win7のプロダクトキーが余っていたのでwin10とのデュアルブートもありだと思っています。

書込番号:21150640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/08/28 02:47(1年以上前)

>UEY_UEYさん

自己満足が自作のメリットでして、何をどう組み合わせて組もうが自由ですけどね。

ゲーム用ってのならね、28000円も出して RX570 その上に4Gタイプはあり得ない。
そもそもラデオンはね、

不具合の出るゲームが相当ある。

最適化も、ほぼされてない。
総予算が10万円とかなら仕方がないけど、それでもRadeonは選ばないでしょ。

個人的意見を言わせてもらうと、ゲーム用で組むのなら一番にグラボから入る。
予算の中で最優先、最大限資金を回せるだけのグラボの選択が最優先。

SSDにしても250Gじゃね〜 SSDは・・・HDDでもだけど 目一杯使うって考えはおかしい。
容量の60%程度を目安にするべきじゃないかな?

480G~500Gクラスはゲーム用で新規で組むなら選ぶべき、それで250G~300Gを使用領域に当てるイメージ。

RX480も持ってるけど負荷かけるとアホみたいに電気食います。
Radeonは大メシ食いってイメージが今もあると思う。

そもそもゲーム用で450W電源ってのが私には不可解。

余裕持って600Wクラス入れて、GTX1060 6G程度積みましょう。

ケースなんぞ、削れば良い。

何を参考にしてパーツ選びしたのか 相当に不思議な気がしますが、何を参考にしました?
15万円の予算あれば 1070でも入れれる気がするんだけど?

私なら15万円の予算で組むなら、予算目いっぱい使い切る感じで、 無条件にGTX1070組み込む所から予算配分しますけどね。

個人的意見なので 参考までにどうぞ。







書込番号:21150717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/08/28 16:32(1年以上前)

>UEY_UEYさん

参考までに15万円使い切りのリストを作ってみました。

http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=19659/

ケース&電源は実際に今自分で使ってる製品です。
BTOでもGTX1070搭載モデルだと15万円コースですね。

これは極端な例なので、かなり強引です、予算を残すのなら
グラボをですね〜

GTX1060 6G
http://kakaku.com/item/K0000895014/
評価の高い MSIのこれにすれば、一万円減ります。

その分をマザーに回すとか、HDDを容量を上げるとか?
考え方は自在かと思います。

まぁ 突っ込みどころは満載だと思いますが、こういった考え方もあるって程度で
参考までにどうぞ。

書込番号:21151709

ナイスクチコミ!1


スレ主 UEY_UEYさん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/28 20:17(1年以上前)

>キンチャン123さん

十五万円使い切りでもいいのですが、CPU MB MEMはパソコン工房で買おうと思っています。

そうですか、ラデオンよくないですか。知りませんでした。

玄人志向はサポートがないようなので、なるべく避けたいです。

http://niku.webcrow.jp/?Mw71ctMx9jM21DH2NbTQMQ51ztMxDioK0tExrjQJ0snM9ASyggPMdIwivUJ19Ax1YBBB6AFBmREA

書込番号:21152207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/08/29 05:49(1年以上前)

>UEY_UEYさん

Radeonが良くないってのじゃなくて、ゲームに対して対応が出来きれない。
日々 続々と新しいゲームが出てきます。

それぞれのゲームに対して最適化ができない、殆どのゲームがNVIDIAに最適化されて動くようになっている、資本や規模が違いすぎてNVIDIAみたいに各ゲーム会社に協力する形で対応ってのが根本無理なんです。(そんな余力がない)

特に新しいゲームとか出てRadeonでやると、不具合が満載で出て来る場合が多い。
VGA自体でベンチをかければ多少の差で済みますが、ゲームやって落ちる、進めない・・
フレームレートが一気に落ちる・・ナドナド 不具合が満載で出てくる場合が多い、相当遅れてドライバー等で対応してきますが、わざわざ苦難の道を選ぶのも、まぁ 自由ですけどね。
でもって、どんどんとゲーム自体がグラボのメモリーを要求するように進んでいる現状で、わざわざ4Gメモリーの570を選択するってのも、まぁ自由ですけどね。

1080Tiが8Gで発売され、8Gメモリーでも足りなくなる・・って現状に合わせて
今は 11G搭載になってます。
今はそういう流れなんです。

言っておきますが〜
別にRadeonが悪いって訳じゃないです。

まぁ個人的にRadeonの色合いは好きなんでRX480も持ってます(動画再生用なら色々メリットがある。)
でもって、
たまにはRadeonでもゲームもしますよ、こなれて枯れたゲームなら問題は少ない。
しかし新しいゲームとかは、NVIDIA一択でしょう。

Radeonのデメリットも知った上で選択なら全く文句も無いですが違うようなのでカキコしました。

サポートって言いますがね〜

玄人志向はPC工房に結構製品おいてませんか?
私の地元のPC工房は 結構置いてるって感じます。

自作はサポートなんて無いですよ。
全部自力です、不具合全部自分で対応です。

電源に対して一言、ゲームをやってパワー不足を感じることは多々起きます
グラボをパワーアップ・・ここでも、そんな質問多いですね。
その時、電源も一緒に交換なんてアホらしいでしょ?
だから 初めからハイエンドクラスのグラボでも余力有るのを積んでおくと便利。

私はGTX1080Ti積んでますが、リストに入れてる650WのAntecの電源で問題なしに動いてます。

それから最新パーツでwin7なんて・・・基本対応していない。
ましてやデュアルブートで!
まぁ そんなことが平然と書き込み出来るってのが凄い。

初自作も良いですが、もう少しパーツ関連の勉強をした方が良い気がします。
高いお金を出して、性能の悪い自作を組むってのなら自由ですけど。

初心者でパーツ選びの叩き台にするのなら、BTOのPCの構成を参考にすると良いと思います。





書込番号:21153208

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ74

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

EXCELのマクロをメインにする場合

2017/08/24 11:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 7350K BOX

クチコミ投稿数:315件

現在、PCの処理待ち時間が長くて困っている業務があります。
会計ソフト内の伝票データ(約3万枚)をCSVに吐き出し、それをEXCELで読み込んで集計するマクロを使っています。
このマクロは行政側が作ったもので、私達には見る事も出来ないのですが、とにかく時間がかかります。
現状で約15分・・・。
そして、1枚でも伝票の形式に不備があると修正してやり直し・・・を続けながら伝票のデバックをするのですが、数回実行するだけで半日が終わってしまいます。
そこで、計算速度の速いマシンに買い換えれば、この処理時間も相当短縮されるのではないかと考えました。
EXCELのマクロはコア数(?)には関係ないという話を耳にしましたので、単純にクロック数で速そうなこのCPUを考えておりますが、この考え方は合ってますでしょうか?
ちなみに、現在のPCのCPUはE3300 2.5GHz メモリ4GB (DELLの安物デスクトップ) です・・・。
皆様の御意見を頂戴したいと思います。
よろしくお願い致します。

ちなみに・・・
手持ちのパーツはDVDドライブとHDDとケース、Windows10、Office2016 のみで、CPU、マザー、メモリ、SSD、電源、合わせて9万円が予算の上限で考えております。

書込番号:21141164

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/24 11:42(1年以上前)

>波動エンジンさん

マルチコアCPUにGPU、64bitにも対応したOffice 2010
http://ascii.jp/elem/000/000/522/522351/
抜粋
マルチコアCPU化の恩恵を最も受けているのがExcel 2010だ。Excel 2010では、複雑な演算式やマクロが入ったセルをマルチスレッドで処理することで、計算自体を短時間で行なうことができるようになった。

Mcrosoft Office 2010以降は、マルチスレッドで処理されるので予算が許せば、Core i7、Core i5のコア数の多いCPU の方が、処理時間を短縮できます。

書込番号:21141174

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/24 11:46(1年以上前)

私もそう思います。
単にクロック高くて整数演算が早いよりも、せめて4コア Corei5で行くほうが予算的にも良いと思います。
それもコスパの良いi5 7500がイチオシです。

書込番号:21141180

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2017/08/24 11:51(1年以上前)

CPUスコア(PassMark)
 Celeron E3300  1387
 Core i3-7350K 6756
単純に比較すると、約5倍ほど早くなりそうです。

書込番号:21141186

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/24 11:54(1年以上前)

ちなみにE3300で出力している時のCPUの負荷はどのくらいですか?
MAXで負荷がかかっている状態ならCore i3 7350Kにするとかなり高速化されます。
それでももっと速く処理したいのならCore i5 7400などの4コアのCPUの方が良いでしょう。
1日1分でも処理は速くなれば180日で3時間分の仕事が減ります。

Core i5 7400 BOX
http://kakaku.com/item/K0000933081/
\21,524

書込番号:21141191

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2017/08/24 12:17(1年以上前)

全くの素人が口を挟んですみません

 HDDをSSDに変えるのと、メモリを増設する方が、早くならないのでしょうか?

書込番号:21141236

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2017/08/24 12:40(1年以上前)

CPUの演算速度がボトルネックになるでしょう。
CPUをCore i5以上に底上げして、ストレージをSSD、メモリーを8GBにすれば良いかと思います。

書込番号:21141298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2017/08/24 13:08(1年以上前)

基本的にマクロの実行時間はシングルスレッド性能に大きく依存します。下記を見ると、Core i3 7350Kのコスパが非常に高いことがわかります。
https://www.cpubenchmark.net/singleThread.html
シングルスレッド性能で比較すると処理時間の向上は2.5倍と行ったところです。
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5b%5d=2930&cmp%5b%5d=677
SSDが必要かどうかは、マクロ実行中にタスクマネージャーでディスクプロセスを確認していればわかるでしょう。
なお、マクロの処理時間はOfficeのバージョンによっても変わってきます。新しければ速いわけではありません。

書込番号:21141351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件

2017/08/24 13:43(1年以上前)

皆さん、早速のお答えをありがとうございます。
現状の環境で処理中のCPUの負荷は、当然の事ながら100%です。
しかし、メモリの占有率はそれ程高くなく、100%手前を行ったり来たりでした。
SSDはもしかしたら必要ないのかもしれませんが、起動の速さや物理的なクラッシュの心配が無い事を理由に、Cドライブにしたいと思っています。
手持ちの2TBのHDDをDドライブにするつもりなので、膨大な量のCSVファイルを、Cに置くかDに置くかで処理速度が変わるかどうかを検証したいと思います。
私も、ありりん00615さんと同じ御意見をネットでみかけた事から、このCPUを選びましたが、papic0さんの御意見を読んでちょっと迷っております・・・。

書込番号:21141417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2017/08/24 13:50(1年以上前)

連投すみません。
ひとつ聞き忘れがありました。
今までやった事がなかった「オーバークロック」ですが、このCPUでは5GHzくらいまで上げられるそうですね。
その場合、処理速度は単純に19%速くなるのでしょうか?
この伝票処理の時だけ、クロックアップして・・・とか、素人考えなんですが、やはりやめておいたほうが良いでしょうか?

書込番号:21141432

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/24 14:35(1年以上前)

少々のOCなら大丈夫でも、5GHzまで上げて大事な作業処理させてる途中にブルスク・フリーズとかなったら目も当てられませんよ。

それはよしたほうが良いです。

書込番号:21141525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2017/08/24 15:28(1年以上前)

Excel 2016でもマルチコア処理を有効にするオプションはあります。但し、18コアのXeonを使用しても期待した効果は得られないようです。
https://answers.microsoft.com/en-us/msoffice/forum/msoffice_excel-mso_win10/how-to-utilize-multiple-cores-in-excel-2016/76fef7bb-750d-42f7-95ca-91d2694479c1
なお、オーバークロックを利用するのであれば、それに見合った冷却性能が必要です。
あと、大量のCSVを読むのであればディスク使用の占有率も重要です。

書込番号:21141634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2017/08/24 15:38(1年以上前)

OCは「仕事」の解決用途として行うべきもんじゃねぇです。
あくまで遊びの一環として、金持ってる好事家か金の無い若い子が必死でPCパワーを稼いで一か八かで性能アップしてゲームを快適にする為のもの、位に思っておくべきかと。
確実に迅速化したいのですから途中でハングアップされては時間の無駄、原因究明にかける時間とて勿体ない訳で。

書込番号:21141656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/08/24 16:38(1年以上前)

予算的なものもあるから、i3-7350K(i3-7100くらいならオッケーかな?)で根本的な性能アップ、SSDで全般的なキビキビ感アップくらいでいいんじゃなかろうか?

書かれてないし、その辺は問題ないかもだけど余った予算でちょい解像度高め&大きめのモニタとか買うとさらに効率よくなるかもしれない

書込番号:21141778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/24 19:47(1年以上前)

整数演算なのか、実数演算なのかは分かりますか?

整数の場合には何ビット長なのか、最大値、最小値はいくらなのか、
演算の途中も含めて、分かりますか?

実数ならば、有効桁数が何桁なのか、演算の途中を含めて何桁かわかり
ますか?

書込番号:21142200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/08/24 20:27(1年以上前)

???

エクセルでは整数って実数じゃないの?

書込番号:21142287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/24 20:38(1年以上前)

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/78113/floating-point-arithmetic-may-give-inaccurate-results-in-excel
Excel で浮動小数点演算の結果が正しくない場合がある

バージョンに依って違うのかなあ。


書込番号:21142317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/08/24 20:49(1年以上前)

>Excel で浮動小数点演算の結果が正しくない場合がある

最終更新日: 2013/02/26ってなってるしExcelの演算結果がどうのってあまり聞いたことないから特に問題ないんじゃない?

書込番号:21142345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/25 08:44(1年以上前)

有効桁数が何桁必要なのかはひとそれぞれ、目的によって
それぞれですから。
半精度、単精度、倍精度、倍々精度と種類ありますからー。

書込番号:21143382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件

2017/08/25 09:10(1年以上前)

皆さん、お忙しい中で私の拙い質問に真剣にお答え頂いて、誠に恐縮しております。m(__)m
OCの件、とても納得のいくお答えを頂きました。
ブルスクになるなんて考えてもいませんでした・・・助かりました。
i3 で行くか i5 で行くかの答えは出ておりませんが、1万円足せばCore i5 7640X(4GHz)というCPUに手が届きます。
これなら、クロック数的にも遜色無い上に4コアになると思いますが、どうでしょうか?
OCしないならマザーの予算を下げられますので予算的にも大丈夫かと思われます。
何かなにもかも丸投げみたいな質問ばかりで申し訳ありませんが、諸先輩方の御意見をお待ち申し上げております。

書込番号:21143426

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/25 10:27(1年以上前)

そのCPUはソケットLGA2066でマザボから変わります。
ハイエンド向けのCPUの中の下のほうです。

書込番号:21143549

ナイスクチコミ!2


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU温度下げたい

2017/08/20 17:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:36件

最近7700K購入しまして、ASUS PrimeZ270ーKメモリー8Gx2枚で使用しております。
定格にて使用しておりますが室温30℃でCPU温度が50℃前後になっております。
CPUクーラーは虎徹を使用しております。何か対処法などありましたらご教示頂けたらと思います。よろしくお願いします。

書込番号:21131849

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/20 17:54(1年以上前)

クーラーのCPUとの接合面のビニールシートは剥がしました?というのがまずは基本質問です。

書込番号:21131857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2017/08/20 17:56(1年以上前)

室温30℃でCPU温度がその温度なら、そんなものかと。
エアコンは使っていないのですか?
CPUの温度を更に下げたいなら室温を下げましょう。

書込番号:21131861

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/08/20 18:03(1年以上前)

私は、異常とまでは言わないけど、ちょっと高いかなと思います。
グリス面に気泡でも入ったかな?あたりを疑って、貼り直してみましょう。
あと、ケースのサイドカバーを外した状態での確認も。ケースの換気は十分ですか?

書込番号:21131886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/20 18:12(1年以上前)

CPUやケースのファンの回転速度を上げてみてはどうですか?

ケースファンの吸気量/排気量が少なくケース内部の空気が温まって、CPUの温度が下がりにくい状態なのかもしれません。

書込番号:21131915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2017/08/20 18:18(1年以上前)

皆さん色々投稿ありがとうございます。
あずたろうさん
剥がしてあります。

ピンクモンキーさん
エアコン付けるようします。

KAZU0002さん
虎徹を再取り付けしましたが変化なしです。ケースのサイドカバー外して計測してみます。

少しCPU温度が高いと思いまして不安になり投稿しました。
ちなみにケースはSharkoon SHA-VS4-WBK使用しております。

書込番号:21131929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/08/20 18:19(1年以上前)

虎徹で負荷後ならこのくらいでは無いかと思いますが?グリスの良いのを使ってきちんと塗っても、2-3℃下がるかどうかでは?
この表示が高負荷直後なのか、アイドル時かによりますが、アイドル時なら少し高いですかね?
虎徹Mark2は取付方法が変わって取付易くなしましたが、虎徹はかたぎ易く、隙間ができやすいので注意が必要ですかね?


書込番号:21131931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2017/08/20 18:27(1年以上前)

色々な投稿ありがとうございます。
EPO_SPRIGGANさん 
ファン関係見直してみます。
揚げかつパンさん
虎徹は前のPCから使っておりました初期の物使用しております。アイドル時の計測です。

書込番号:21131954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/08/20 18:38(1年以上前)

CPUファンの回転数のMAXが1393RPMなのでファンは正常な気がします。(Max1400RPMと記載が有りますので)
MAX CLOCKも4.5GHzなので起動時に負荷が掛かった様子が見て取れます。

外気+20℃くらいなのでグリスの塗り方などで少しは下がると思いますが、それでも少しじゃないですかね?アイドルを続けて温度がさらに下がっていくなら、グリスを変えるか塗り直しで少しは改善すると思うのですが、起動直後は結構発熱しますよ(負荷が高いので)
グリスを塗り直すなどして下がらないなら外気を下げるかもう少し良いクーラーに変えるかくらいしか思いつきません。

書込番号:21131975

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2017/08/20 18:52(1年以上前)

>揚げかつパンさん
細かな詳細ありがとうございます。 

一応マザーボードのFAN関係の設定をTurboに選択した所温度が下がりました。

色々なアドバイスありがとうございました。

書込番号:21132000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/20 18:57(1年以上前)

左から順に起動

PC起動時にでなくこのHWMonitor起動時に4.5GHzになっただけです。
またいろいろある温度モニターの中でもHWMonitorは特に起動の負荷が高くでます。
ひとつひとつ起動を確かめたら分かりますが、HWMonitorだけが最高温度は高いです。

にしても、室温30℃でアイドル時50℃超えは 私から言えば高すぎです。
せいぜい40℃前後なら何てことはないです。
あと最大温度も虎徹にて70℃超えなんてOCCTでもしてるのかというくらいですね。


うちの室温28.5℃の今現在の温度表示貼ってみます。 冷却は阿修羅です。

書込番号:21132011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2017/08/20 19:04(1年以上前)

>デュララー☆さん
CPU使用率がほぼ0%なのにクロック周波数が上がったままですよね。
だとすると特におかしい温度にも思えませんが…

アイドリング時省電力機能を働かせればアイドリング時の温度も下がるかと思います。
(その方が消費電力も下がるメリットがあります。)

書込番号:21132036

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/20 19:06(1年以上前)

CPUファンコントロールは50℃過ぎから回転上がるようにBIOSで設定してます。

書込番号:21132045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/20 19:07(1年以上前)

電源がバランスではなくハイパフォーマンス設定だとか。

書込番号:21132049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/20 19:09(1年以上前)

上は取り消しです。ハイパフォーマンスなら常時4.5GHzかな。

書込番号:21132051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/20 19:19(1年以上前)

HWMonitorのフォントを見てて気づいたのですが、もしかしてWindowsは7ですか?

書込番号:21132071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2017/08/20 19:41(1年以上前)

>あずたろうさん
色々な情報ありがとうございます。HWMonitorだけが最高温度は高いです。参考になりました。使用環境はwindows10使用してます。電源オプションは高パフォーマンスにしております。
>アテゴン乗りさん
ゲームを主に使うPCですので省電力は考えておりませんがアドバイスありがとうございます。

7700Kは発熱が高い様ですのでこの位が妥当点かと感じてます。

書込番号:21132132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/08/20 19:52(1年以上前)

>デュララー☆さん

室温が30℃以上あってCPUが4400MHzなら50℃は当たり前かと。
本当のアイドル状態なら800〜1500MHzでしょ?
その程度のクロックなら 室温+10℃程度で40℃台でしょう。

まぁ おなじCPU じゃないけど4790Kで室温30℃以上、アイドル状態(低負荷)
と、少し負荷(4000MHz)のソフト表示を並べてみました。

低負荷だと40℃(室温+10℃程度) 少し負荷をかけると(室温+20℃程度)
ちなみにゲームしてないのでケースのファンは一切回してません。

私は必ず手動のファンコン付ける人で、ゲームしない時はCPUファン以外一切回しません。
うるさいのは大嫌い。

フルタワーで組めば真夏のクーラー無しの部屋でもケースファンなんぞ一切回さなくて問題ない(大笑い)


書込番号:21132157

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/20 19:55(1年以上前)

そうですか、kabylakeはハイパフォーマンスで常時最大クロックではないですか。

ここのレビュー者さんたちのを見てると室温まではハッキリ分かりませんけど、それでも違和感覚えるくらい高いですね。
バランス設定でも、同じように温度変わらないでしょうか?
HWMonitor起動くらいでMax温度70度超えはいただけないですね。

書込番号:21132175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/08/20 19:58(1年以上前)

>デュララー☆さん

書き忘れ。
ちなみにグラボは1080Tiで50℃台なんでファン回ってないです。

書込番号:21132182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/08/20 20:04(1年以上前)

>デュララー☆さん

電源オプションをバランスにすれば40℃台に戻りますよ。
それだけのこと。
別にゲームするからって常時CPUのクロック上げる必要は〜まぁ個人の勝手ですけどね。

CPUクロック上がれば、温度は上がる それだけのこと。
私は4K 解像度でゲームするけど、バランス設定一本ですけど。

書込番号:21132199

ナイスクチコミ!2


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの裏面触ってしまいました…。

2017/08/02 14:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

クチコミ投稿数:6件

こんにちは。

先日、マザボ Z170 Pro Gamingが故障したので、
修理に出そうと思いCPUを取り外ししたとき、
うっかりCPUの裏面を触って汚してしまいました。

グリスが付いていた指で触ったような触ってないような…。
ちょっと黒っぽくなっています。

このまま使うのは怖いので汚れを落としたいのですが、
どういった方法で汚れを落とせばいいのでしょうか。

ちなみにグリスは、以下の物を使用しています。
ザワード 絶縁タイプ熱伝導グリース 4g入 MX-4/4g

ご教示ください。

書込番号:21088357

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27953件Goodアンサー獲得:2467件

2017/08/02 14:19(1年以上前)

無水アルコールを綿棒に着けて清掃・・・

書込番号:21088362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/02 14:21(1年以上前)

100均にあるかな? 薬局行けば必ずある、 エタノールでOK

無水アルコールで拭き取りましょう。

書込番号:21088366

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/08/02 14:25(1年以上前)

>沼さんさん

ありがとうございます。

無水エタノールを使用して麺棒でポンポンと軽く叩く感じでいいんですか?
それとも、軽くコシコシと拭き取った方がいいんでしょうか。

書込番号:21088370

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/02 14:27(1年以上前)

と言う自分は汚れたら水に濡らして絞ったハンカチで拭きますが。

今ならすぐ乾燥するし没問題。

書込番号:21088373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/08/02 14:28(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます。

綿棒にも色々な種類があるみたいですが、
レギュラータイプの綿棒でいいんでしょうか。

几帳面ですみません。

書込番号:21088375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/08/02 14:30(1年以上前)

>あずたろうさん

ハンカチですか…
ハンカチは怖いんでエタノールをつけて綿棒でやってみることにします。

ありがとうございます。

書込番号:21088381

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/02 14:31(1年以上前)

神経質・几帳面なら 私はお答えできません、悪しからず。

書込番号:21088383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/08/02 14:33(1年以上前)

>あずたろうさん

神経質ではないです。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:21088390

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/08/02 15:07(1年以上前)

薬局で、無水アルコールが売っていますので、買ってきましょう。それを染みこませた綿棒なりティッシュで抜けば、汚れは取れます。

消毒用は、水が入っているので注意。

書込番号:21088439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/02 19:53(1年以上前)

繊維がほつれて出てこない紙、布がいいですね。
まあ大丈夫でしょう。
カメラ用品には沢山あるかも。

書込番号:21088933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/08/02 21:36(1年以上前)

繊維が出ないティッシュなら、キムワイプ。理化学系の御用達、キムワイプ。食べても美味しいキムワイプ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B071WV4N9R

書込番号:21089196

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3478件Goodアンサー獲得:153件

2017/08/02 23:21(1年以上前)

キムワイプですよね。

自分はヨドバシカメラで買いました。
確か模型用品の売り場にあったような気がします。
カメラ売り場じゃなかったです。

お値段はだいぶ安くなっています。

http://www.yodobashi.com/product/100000001001436373/

書込番号:21089472

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)