
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 7 | 2017年7月28日 22:06 |
![]() |
3 | 8 | 2017年7月3日 18:55 |
![]() |
8 | 6 | 2017年7月1日 12:30 |
![]() ![]() |
28 | 9 | 2017年6月22日 22:00 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2017年6月23日 04:48 |
![]() |
24 | 18 | 2017年6月19日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 7900X
基本的な質問で申し訳ございません。
優しくご教授下さりますと幸いです。
@本商品はスレッド数はかなりのものであり、メモリーも4チャンネルとなっています。
過去4or8スレッドで2チャンネル物のPCを使用しておりましたが、疑問があります。
現在Core i7 6700Kを4.5GHzで使用しております。
本商品はHzでは負けているようなのですが、速度増加になるのでしょうか?
(具体的に何倍というわけでなく、指標として)
Aまた、本商品はSkylake−Xとされていますが、Windows7はサポートされていますでしょうか?
先日Kabylakeを購入し、Win7が対応していなかったため、即放出いたしました。
購入の参考にしたいため、ぜひご教授いただけますと幸いです。
なお、主目的は動画のエンコードです。
追記:冷却は本格水冷を行っております。
1点

>速度増加になるのでしょうか?
1つのコアしか使わない作業なら、クロック数に性能は比例します。
全部のコアを使う作業なら、クロック数xコア数に比例します。
エンコード用なら、6700Kより高速化は期待できます。…ただし、CPUだけではなく、マザーボードもいいお値段ですので。分割でエンコードができるのなら、4コアのPCを複数台揃えた方が、コストパフォーマンスは上です。
メモリのチャンネル数は、メモリ速度の向上に繋がりはしますが。CPUのキャッシュは優秀ですので。小さいスレッドが大量発生するような用途(Webサーバー等)でないと、実感できる場面はないでしょう。現状、個人用途ではコストを押し上げるデメリットの方が大きいと思います。
Windows7に対応するかは、マザーボードのメーカーが7用ドライバを用意してくれるかによりますので。そちらの面から探してみましょう。
書込番号:21074671
7点

Skylakeと名乗っていても微妙な違いがあるらしいので、それを理由にWindows 7サポートを切る可能性もあります。
どの道先のないOSですし、Windows 10がお嫌いなら、LinuxやPC UNIX辺りに乗り換えることを検討してはいかがでしょうか。
書込番号:21074729
1点

>Aまた、本商品はSkylake−Xとされていますが、Windows7はサポートされていますでしょうか?
対応しないと思いますよ、多分。
Skylakeだから対応してKabylakeだから対応するというルールで決めているわけではなく、発売時期が新しい製品は対応しないというところだと思いますけど。
もともとSkylakeだって途中から対応しないという予定になっていたところを急に撤回したような状況ですから、Core i9がWin7に対応することは難しいかと思います。
書込番号:21074736
1点

>@
動画エンコードが主目的でしたら、Skylake-Xを使ってH.264でエンコードするよりも6700KでQSVを使った方が速いかも。
QSVって動画エンコードの高速化って意味では大分優秀なんですよね……
>A
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1066797679.html
上記ページを見た感じでは使えそうな気がします。
ですが、あくまでもASUSの中の人から聞いた話でありIntelの公式発表ではありません。
動くかどうか確実に確認したいのなら、Skylake-Xを購入したユーザーの情報を待った方が良いかと。
書込番号:21075216
3点

再生するのが目的ならば、
再生が軽いエンコード方式が歓迎されるかもです。
書込番号:21075246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーはわかりません。
DDR3で、1枚8GB、2枚計8GB、3枚計12GBでシングルからトリプルで速度差感じず。
DDR4・・・当初は、高かったので2枚で組んで、安くなってから2枚追加しました。これも処理速度には影響せず。
4c8tでも新しいCPUの方が処理速度は上がってます。 スレッド数が多ければ、多いなりに処理速度は上がります。 でも、投資費用に対しての効果を良しとするか、不足とするかは個人次第。
クロックは関係しないでしょ? 3.5とか4とかあれば良いのでは?・・・OCした分の効果出てますか? OCしても電気、安定性、寿命でお勧めしません。 定格か1割程度UPで留める方が良さそうに思います。
CPU記事でエンコードのベンチ記事は出ておりますので、6700世代からどの程度向上するかは確認できるはずです。
Win7は、サポート無いと思いますが?
本格水冷? 空冷、簡易水冷で済む程度に考えて、他の機材に予算回されてはと感じます。
書込番号:21077559
0点

皆さんの貴重なご意見、誠にありがとうございました。
Win7については「使えない」と思ったほうがよさそうですね。
コストについてですが、確かにお安くはありません。
ですが「パフォーマンスがついてこれば」、と考えていたのですが、価格ほどのパフォーマンスはないようで…。^^;
今回は見送ろうと思います。
新しい、珍しいもの好きの私は、時にこういう情報にワクワクしてしまうのでご勘弁を!
書込番号:21077624
0点



CPU > インテル > Core i5 7500 BOX
昨年の正月に組んだ自作PCのアップグレードを考えています。
ゲームをやっていましたが、最近になって動画編集と3Dプリンターでいろいろ出力するのにはまっています
・現在の主な構成
CPU core i3 6100
メモリ8GB
グラボ GTX1050ti
SSD 240GB
HDD 2TB
これで普段作業していますが動画のエンコードが長く、3Dモデリングはカクカクします。
動画のエンコードは寝ている間にやってますがうるさいので早く終わらせたいです。3Dモデリングはメモリ、CPU共に使用率が高いです。ゲームは今の構成で不満なく出来ています。またchromeでタブを多めに開いていますがカスペルスキーがメモリを多く使っていてメモリ不足になりがちです。
僕は高校生なので予算は三万までしか出せません。
そこで今考えているのが、
1.core i5 7500とメモリ8GBを追加。
2.core i7 6700を中古で購入。
3.core i3 6100売却。i7 6700とメモリ購入(できれば)
1と2はギリギリ3万以内です。今のi3 6100を売却できれば3も検討します
1と2ではどちらが効果を得られますか?
また、cpuを売却するには未成年者一人では無理と聞いたのですが、どのようにすればいいのでしょうか...
自分で貯めたお年玉で組んだPCなので親は売却してもいいと言ってます。
0点

ハイパースレッディングに何か問題が発見されたらしいから、
Core iの6000番シリーズと7000番シリーズのハイパースレッディング機能を持つCPUは、
インテルやマザーボードメーカのUEFI-BIOS改善待ちかも知れない。
なので、4コア4スレッドのCore iの6000番シリーズと7000番シリーズは無関係か・・・。
Core iの8000番シリーズの情報も待ちたいところかもね。
書込番号:21011586
0点

3Dモデリングって、ソフトは何をお使いですか?
多くのソフトではモデリングのビューポート描画にGPU性能が問われるので、扱ってるCGモデルの規模によってはグラボのメモリが足りないとかも考えられます。ポリゴン数だけでいうならGTX1050tiとて1000万頂点のリアルタイム描画くらいは屁でもないレベルですが、4K時代向けの高解像度マッピング画像を大量に扱うとかだと、VRAMが足りなくなってくるかも…
モデリング中は、ゲームみたいにローディングの妙技でメインメモリアクセスを誤魔化したり出来ないので、素直にグラボに載ってるグラフィックメモリが多いほうが快適性が上がります。
Z-brushなど、一部のソフトではモデリングビューに全くGPUアクセラレーションを使わないものもありますが、この場合は4コア以上の高クロックCPUが推奨されます。これだとCore i3-6100では性能不足かもしれません。
そうさね、3万円でどこをパワーアップするかは使ってるソフト次第ですね。
書込番号:21011588
0点

3Dモデリングも3Dプリント用なら、テクスチャーも大したものではない(というか複雑にしてもプリント出来ない)でしょうから、ビデオカードはそのままでいいと思いますよ。
メモリーというかコミット済みは何処まで使われていますか?
タスクマネージャーを「詳細表示」にして、「パフォーマンス」タブを見てください。
コミットの値が8GBを超えているなら増設は是非行ってください。
足りない分は使用しない部分をストレージに待避して処理を行うので非常に遅くなります。
Windows 10ならメモリー圧縮も行うのでより遅くなるかと...
売却に関しては保護者の了承を示すものを一筆書いて貰う、もしくは買取店の所定の書類に記入して貰うのどちらかだと思います。
買取店のルール次第です。
自分で筆跡を変えて(変えないのは論外として)書いたりすると法律に違反するので注意しましょう。
書込番号:21011802
0点

Intel Core i3-6100 @ 3.70GHz 性能 5479
Intel Core i5-7500 @ 3.40GHz 性能 7998
Intel Core i7-6700 @ 3.40GHz 性能 10039
動画の出力(ソフトウェアエンコード)の速度アップなら、メモリは8GBのままCore i7-6700が一番効果的です。
Core i3-6100で1時間かかる場合、Core i5-7500なら41分、Core i7-6700なら33分で完了します。
書込番号:21011973
0点

HDDとSSDとの使い分けはどのようにされていますか?
カクカクの原因がHDDならば、キャッシュとして働くように
SSDを追加するのも一案です。
書込番号:21012573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も動画編集やってますが、まずはメモリ増設です。 8GBは小さすぎる。
動画編集やるなら、16GB以上、32GB推奨です。
メモリ増設のほうが、CPU交換より実感できるほど速度が変わるはず。
次に500GB以上のSSDへの交換がオススメ。
動画編集は、キャッシュファイルの読み書きが多いので、Cドライブが240GBだとすぐにいっぱいになる。
その2点を変更すれば、3万円でできますよ。
ちなみにSSDはサムスンの2.5インチSSDがオススメ。
付属のMagicianとユーティリティを入れるとメモリをキャッシュに使うので、動画編集の反応が早くなります。
書込番号:21014373
0点

メモリを増設するときに、今ささっているメモリを活かせる場合もあれば、
捨てなきゃならない場合があります。
空きスロット数、新旧混在のリスクにご注意ください。
#DDR3メモリならば、もはや入手は困難?
書込番号:21015242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、返信ありがとうございます。
CPUは頻繁に変えられる部分ではないと思うので、core i7 6700の購入後、i3 6100を売却することにしました。
メモリは空きスロットがあるので後から増設したいと思います。
Intelが発表したHT問題ですが、今のi3でもそのような問題は出てないので大丈夫だと思います。
書込番号:21016480
0点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
幾つかレビューを見ると、負荷かけた際の4コア動作クロックが4.4GHz、4.5GHzと2種類ありました。
まだintel公式の情報が無いのですが、OCCTとかで100%負荷をかけた際の4コアの動作クロックの値は幾つになるでしょうか?
0点

・Core i7-7700K
基本クロック 4.2GHz
4Cアクティブ時最大クロック 4.4GHz
2Cアクティブ時最大クロック 4.4GHz
1Cアクティブ時最大クロック 4.5GHz
書込番号:20994217
0点

メモリをOCすると、オールコア4.5GHzで作動するマザーボードが多いようです。
マザーによってはメモリOCしなくてもデフォルトでオールコア4.5GHzになったりします(Z170 OC Formula)。
独自の外部オシレーターを搭載したASRockマザーでは、なんならホストクロックもちょい盛られたりしてます。100MHz→101MHz
ゲーミング向けやオーバークロック向けが強調されたマザーボードは性能アピールのためこのような設定をデフォルトにしてるんだと思いますが、Intelの『定格』は、kokonoe_hさんの提示した値です。
ゆえに、レビューによってブーストクロックが異なるのは、冷却情況の差もありますが、マザーボードのデフォルト設定の違いっていう可能性もあります。
書込番号:20994343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPU側の本来の仕様はkokonoe_hさんのおっしゃる数値で合ってたはずですが、最近の自作用マザーは多くの場合BIOS側でリミッターを外して無理やり4コア4.5GHz動作させるようにする設定がデフォルトでなされていることが多いような...。
なので使用環境によっては4.5GHzで全コア動作するケースもあるのでなんとも言えません。
ただこの4.5GHzどうさ曲者で知り合いのPC組んだときにこの症状にハマって負荷テストを長時間稼働させるとエラー落ちすることがありました。
大抵の場合はBIOSの設定を弄って本来のCPUの定格動作に戻すことが出来たと記憶しています。
どこをいじるかはちょっとうろ覚えでですが、確かCPU周りの設定にそれらしい項目が多くの場合あったとおもう。
その他に定格値はあくまで4.2GHzで発熱や消費電力の状況によってもクロックが下がるようなケースもあるので冷却や電源供給が十分であることが前提になります。まぁ電源周りは割りと無視できそうですが...。
書込番号:20994347
1点

Turbo Boost Max Technology 3.0なら4.5でないかな?
でも、実際は、1cで4.5最大、全コアだと4.4でないかな。
書込番号:20995337
2点

先ほど、UEFI-BIOSをアップデートしてOC設定が無くなって、
OS起動してOC設定ユーティリティで倍率確認したら、
1コアアクティブ時は45倍
2コア〜4コアアクティブ時44倍
を確認できました。
書込番号:20995377
2点



CPU > インテル > Core i7 4790 BOX

>DELLのデスクトップPC
出来る公算は高いでしょう…以上のことを言える人は存在しません。
今まで交換したことが無いのなら、壊すリスクの方が高いので、お薦めしません。
あと。タイトルはタイトルですので。タイトルにしか書かない情報というのは止めましょう。本文できちんと完結してください。
書込番号:20987758
6点

例えばDell Vostro 3800 ですとCore i5 4460やCeleron、Core i7にカスタマイズできます。
同じ世代のCPUなのでおそらく交換可能かと思いますが、あとは頑張ってください。
http://www.dell.com/support/manuals/jp/ja/jpdhs1/vostro-3800-slim-tower/dellvostro3800st_om-v1/%E4%BB%95%E6%A7%98?guid=GUID-C97A9480-1CCA-4B43-92CF-2BB559222B91&lang=ja-jp
書込番号:20987773
2点

>KAZU0002さん
了解しました。
やはり初心者には難しそうですね。
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:20987815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デル製のBIOSのサポートは確認済みでしょうか?
先にBIOSを更新して、後からCPU交換が安全なのかなあ。
OSが何かは気になるところではありますが。
書込番号:20987836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
確認すると、
おそらく、Inspiron 3847という機種で、
今はwindows10です。
書込番号:20987889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIIN6014さん
順当に対応を探るなら、まずはPCが使用しているチップセットのサポートを確認することでしょう。
その上で、物理的状況、すなわち冷却ファン等の冷却がそのままで大丈夫か、増強する必要は無いのか。
あと、増強と言う点では、PCの電源が容量ギリギリとか無いかでしょう。
おおよそザックリなら、]CPUのTDPの差分から考えて電源のW数が大丈夫そうか。
PCがグラフィックボードを加えられる仕様なら、その分をCPUに割けるかもしれませんが、既にグラフィックボードで食っている場合は、電源自体を増強する必要があるかもしれません。
元々i5搭載ならi7をカバーしている?かもしれませんが、電源等そのままであればi5ラインの中でアップするに留めるとか無難と言えるかもしれません。
無保証覚悟、(無いとは思いますが)最悪壊すことも辞さないのであれば、趣味としてやってみるのはありと思います。
書込番号:20987912
7点

>けーぞー@自宅さん
グラフィックボードをGTX750Tiに変えているので、電源も変える必要がありそうですね。
ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:20987955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このPCの電源は+12VAが17A(204W)、+12Vが9A(108W)です。
EPS規格?みたいなので+12VAがCPUかな。
とりあえず、電源はそのままで大丈夫かとは思います。
書込番号:20988015
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
使用して数年経つので、電源も弱り始めたりしてるかもと考えると、念の為交換した方がよいかと考えました。
書込番号:20988046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G3900 BOX
事務的な簡単な作業しかしませんので、なるべく安価のCPUを検討しています。
OSはWindows7なのでCeleron Dual-Core G3900 BOXかPentium Dual-Core G4400 BOXにしたいと思っています。
違いがよく分かりませんので、ご意見をいただけたらと思いますのでよろしくお願いいたします。
この場合、CPU用のファンは別に用意する必要があるのでしょうか?
1点

CPUだけ買ってどうするのですか?
書込番号:20987633
2点

過去のクチコミを拝見してますが、CPUだけ検討しても多分無意味かと思われます。
Windows10の、廉価機で取り替えるという選択をお考えください。
良いお買い物を。
書込番号:20987669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KAZU0002さん jm1omh さん 早速のコメントありがとうございます。
今回は自宅に保管してある、パソコンの部品を集めてマザーボードもH110M-DVS R3.0を新調して
自作パソコンを検討中で、CPUだけが決まらないため質問しました。
お使いの方の引き続きのアドバイスをお願いいたします。
書込番号:20987753
2点

事務用ならCeleron G3900でも十分過ぎる性能です。
メモリも4GBあれば十分です。
仮に動画のエンコードをする場合も内蔵GPUでのQSVを使えば高速に処理できます。
書込番号:20987795
1点

OSは64ビット版なのかなあ?
書込番号:20987923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kokonoe_hさん
十分過ぎる性能で
メモリも4GBあれば十分の件ありがとうございます。
検討してみますが
こちらのCPUには、CPUファンがついているかご存じでしたらお願いします。
別に購入が必要でしょうか?
けーぞー@自宅さん
OSはWindows 7 Professional 64bitをすでに購入しております。
書込番号:20988081
1点

標準でintel純正のCPUクーラーが付いています(固形のグリスもくっ付いてます)。
高負荷がかからない限り純正のでもそれなりに静かです。
書込番号:20988091
2点

G4400のほうが、クロックが高くて、キャッシュメモリが多い。
その分、性能差が出ますが、軽作業ならG3900で足りると思います。
軽作業なら、問題なく G3900です。
150平方mmの同じダイだから製造コストは同じ。
仕様を落として G3900を出すという商売です。
G3900の方($42〜4000円)が基本価格で、G4400($64〜6300円)は
プレミアム価格でしょう。
詳しく違いを見たければ、インテルの比較表を、
https://ark.intel.com/ja/compare/90741,88179
書込番号:20988233
1点

kokonoe_hさん
ZUULさん
簡単な作業でしたらCeleron Dual-Core G3900で十分ということで了解しました。
軽作業ではあまり考える必要はなさそうですので、
皆様のアドバイスからG3900を購入することにしました。
コメントありがとうございました。
書込番号:20988627
1点



CPU > インテル > Core i7 6950X Extreme Edition BOX
X99で2台、4790K,67ooK各1台を弟、親族と使用中、4790K、6700K売却済み。
X99n5930K→6950Xに買い替え、4790K(ゲーム用)、6700K将棋用、仕事用をAMDRyzen9(16コア)に集約の予定でした。
AMDの頑張りでintel12コア(8月確定?)14,16コア秋以降、18コア来年/購入対象外 と価格的に12コアが買えそうなので6950Xは購入躊躇。i9の10コアはパフォーマンス的には10数%程度の向上?なので12コアがM/B、CPU売却で購入可能。そこで
@発売時期がAMDは夏ごろだけで不明確、ご存知でしたら教えて下さい。7700Kは現在もっとも高速(コア単体性能最上)でスーパマイクロ、ギガのM/Bではx16で2スロットが可能でゲームベストチョイスも将棋のソフトでA級棋士と角落ちで対戦すると8350,6700Kでは長時間考慮し、無線マウス、キーボドも動作しない。5960X,5930K4,3GHzでスムースに対局可能、写真も編集セーブ時間多コアPC2,3秒VS4790K十数秒(1000枚以上編集するのでこの差は無視できない)のでAMD/Ryzen7はパス、Ryzen9の1台に集約
A12コアを待つかさらに16コアまで待つか? 18コアが出るころには次期CPUが登場するし使用頻度と価格から対象外
12コアもベースクロック等詳細が不明なので北森瓦版等で検索しています。
intelとAMDの発売時期、仕様を把握されている方がおられましたら教えて下さい。家族の事情で1年近くPCに手を付けられなかったので最近の情報は少し疎いのが現状です。 宜しくお願いします。
2点

(゚Д゚):・゚\(^▽^)~〜o(^_-)O うわお〜! おひさ〜 あなた
お元気にされてましたか〜あなた
それに関しては私めも情報不足。探索中であります。
私めの使い方ではCoffee Lake(6コア)で充分なので
カメラに時計等のほうに目が行き探索もサボり気味。
詳細情報分かりしだいレスしますね。
書込番号:20961227
1点

ご返事ありがとうございます。一昨年の自身の病気は快復も家族が大病でPC,カメラは中断していました。
オリエントさんは7700Kに更新された様子。 7700Kはいかがですか?
弟の6700KはマザーASrock Gaming6K共々順調(コア/キャッシュ4.6GHz)でしたが将棋と写真編集、動画編集に少し不足気味OTZ
親族のゲーム用4790K/ASrockExtreme9も不満はないのですが下取り価格が急落したので売却。
CPUは多コア化と省エネ化の両極化ですね。
PCもある種の病気ですね。お金がかかりすぎます。
それではまた、宜しくお願いします。
書込番号:20961274
1点

今の所、具体的な日付は出ていないです。
ただ可能性があるとすれば、7月30日からSIGGRAPHというイベントがあるので、そこで発表される可能性はあります。
下取り金額が低下したら、オークション・フリマサイトで売りましょう。
その買取金額の商品が店頭で販売される前に売れば間に合います。
店舗の利益分が自分の懐に入ることを考えれば、店舗での中古品販売価格より安くても手元に入る金額は多いのではないでしょうか。
書込番号:20961446
2点

ご指摘ありがとうございます。4790Kはあたり品で1.291〜3Vで4.7GHz、1.335Vで4.8GHzでも安定していてM/BもX16 2ストッロ対応なので手放すのが惜しかった。5930KとX99-SOC-FORCE等はご指摘の方法を検討します。
当方の所有していたPCパーツは外観は清掃してピカピカなのですぐ判かります。(箱は少し傷んだものもあります)
厚く御礼申し上げます。
書込番号:20961594
1点

INTELのLGA2066は一応、今月26日。日本では時間のずれが有ると思います。それでもその週末までです。本日深夜のE3の開始前のINTELのカンファレンスで正式に話が出ます。AMDはNDAがきついので?です。7月30日のイベントはVegaの発表、発売日。ほぼ秋以降の発売に向け進行中です。一般市場向けというより各メーカーが先行でオリジナルの搭載モデルの情報が出ると思います。いずれにしろ、最終的な詰めの段階には有ると思います。各仕様に関しては海外サイトに一部リークが乗ってます。過去に書き込みをしていますので探してみてください。
書込番号:20963099
2点

ご返事ありがとうございます。
AMDはショップ/大量購入優先ですか? OTZ .intelも購入価格は数量で優遇するとか?自作派には厳しいな。AMDは8150発売時が遅延に遅延だった記憶があり、コスパ優位も秋以降なら今回のRyzen9はパス、X390チチップの完成度等考慮で次期モデルかなとも思ってしまいますね。
10コアの価格次第で価格低下中の6950X(中古なら130K程度)で我慢し、余ったお金を加えintel 12コア→16コアで結局2台ともintel
になるかも。(AMDとintelを弟、親族共々比較したい様子)
並んでまで購入する気力/体力(ZIG=ずさん、いんだら、ぐうたら)は無いのでじっくり価格/仕様を診ながら購入が良い感じですね。
情報、感謝いたします。
書込番号:20963856
1点

こんばんワン! 花火職人さん
今日のインテル情報ですが やはりスペツク詳細不明
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8976.html
http://www.guru3d.com/news-story/intel-core-x-series-up-to-10-cores-on-preorder-18-core-in-october.html
>オリエントさんは7700Kに更新された様子。7700Kはいかがですか?
7700KはOC耐性が良いですよ。
1.26vで5.0Gで安定常用できます(個体差もあるだろうが)
それより一番 感心したのはZ270(200シリーズ)のマザーの安定性
Z170では挙動不審もたまにありましたが こちらは私的に皆無ですね。
OCメモリーもピタッと安定しましたね。
私めはCoffee Lakeまでゆっくりさせて頂きますよ(^_^) あなた
書込番号:20965494
1点

風智庵さんの情報でAMDも遅いし、intelも16コアは?の様なので、ゲーム用は急いで必要なので7700Kとx16 2レーンM/Bで今月組もうかと。(CPUは売却ポイントで入手、マイクロスターx16 2レーンマザー30%下落)でクラー新規でも合計36k位。自身と車の禁酒でゲット可能。
7700Kは個体によるのでしょうが5GHzとコア単体最上位は魅力ですね。
写真、将棋用(激指14他)はX99少し延命でintel待ち。AMDもintelも待てば良い製品が出そうですね。
次期intelの6コアは6コア6スレッド?とか云う話も在るようです。
御三方の情報j感謝いたします。 それでは 失礼します。
追伸:病気の時X99/5960とZ170/6700Kでに980TiLightninguを実装ベンチ。6700Kが数%勝ち。7700K(5GHz)なら更に差が(^^♪
書込番号:20965756
1点

inte i9シリーズのロチーン情報が北森瓦版に http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8976.html
10コアまでが6月19日発表(来週)で6月26日発売
12コアは8月、14,16コアは10月、18コアは来年
AMDは7月27日にローチンで16コアと12コアがそれぞれ2機種ずつ登場(10コア、14コアは年末)
1950(16コア) 1920(12コア) http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8977.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
coffee lakeは8月初旬ローチン i7 6コア12スレッド、6コア6スレッド i5 4コア8スレッド、 4コア4スレッドでGamesCom2017で登場?
Coffee lake 6コア12スレッドならx16 2スロットマザーで最強ゲームPC、8コアのi9は負けそう。
オリエントブルーさん、また出費ですよ。(^^♪
書込番号:20965893
1点

あはははは〜<("0")> おは〜!
いや〜かないませんな〜(^^;
今年はまずミラーレスの新型PEN-Fを逝きたいなと
思っとりますが。あなた
来年になるでしょうかCoffee LakeのGetは (^_^)
書込番号:20966518
1点

シングルコア性能はKabylake世代なので変わらず。ピーク性能はクロックなり。
なので、オレみたいにミドルクラスのグラボを載せてフルHDの60Hzモニタでゲームするくらいのライトユーザーなら7700Kの現役続行でイイやって感じ。
一方で、3DCGのレンダリングという、スレッド並列性が極めて高い処理を日常的に行うマルチスレッド性能渇望ユーザーでもあるが、さすがにエンスージアスト帯の10万円超え製品はホイホイ買えない…
こっちの用途はAM4のRyzen7のまま、しばらく指くわえて見てます。
スレッドリパーも、きっと10万超えでしょうし、マザーボードも高価だろうし、なによりDIMMスロット8本にメモリ128GB満載したくなるワナが仕掛けられているので破産しちゃうよ。
書込番号:20967484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返事ありがとうございます。
X99はコンシュマーでは最初のDDR4だたので、BIOSは酷い状態。例 最初BIOSは起動するだけ(ギガ)
アップデート後は起動するがシャットダウンしない等お粗末で半年後に真面になったがアップデートを繰り返さないと始末が悪い。ASrockも同様ASUSも書き込みでは同様だったと記憶。Z170では流石に改善されたいたので今回は当初からその点は改善されたと思いたい。また、価格が下がる(10コアが40%位下がる)のも魅力。コア自体はCoffee lakeが出れば二世代前でクロックアップ(OC)はあまり期待できない。当方の使用では写真、動画はは32〜64GBで充分。将棋ソフトは32GB/8コアではメモリ不足メッセシージで殆ど停止。解析出来ていないがスタックをコア毎にアプリが振って、複雑なマルチ処理(評価関数と定石検索他)6コアは停止しないがその分遅い。4,2GHz超は必須。使用者3人で予備機を含め6台を4台に集約。で@8コア様子見継続。Aゲーム専用 7700K/Z270 980TiSL,Coffee lakeのみ購入決定。他は販売時期と価格様子見です。 128GBメモリはCPUより高価で目下の処不要です。
病気の治療費に比べれば同等か少し安い。と言い聞かせています。
intelは商売が上手い(というかせこい)
回答ありがとうございます。
書込番号:20967661
1点

花火職人になろう様
6950Xの中古はいかがなものかと。個人的には初日に購入し定格使用でしたが、最近になって負荷の掛り具合(60℃超えた辺りで数分)で突然リブートし始めたので入院させました。初期ロットの可能性もありますので避けたほうが賢明ですよ。
i9は一応、\11万と言う噂ですし。XEONのV4の14CとかV3の14Cとか結構使えますよ。2683V3で\4−5万(OEM品)ですし。AMDのアレは一般市場には8月10日と言うことですし、こちらの方が入荷数量が?ですよ。
書込番号:20972857
2点

ご返事ありがとうございます。
6950Xは新品で160Kもあるそうですが、2660V4(14コア)2GHz→TB3.2GHzの方が魅力があるので中古は見送ります。
i9は10コア999$=120〜130K位? 12コア1100$=140〜150K位でしょうか? 12コアア以上はベースクロックはRyzen9以下なので見直している様子で仕様が公表されません。大幅なOCは期待できるとは思いませんが・・・
M/Bの価格も45〜60K位が主力でしょうからトータルでは少し安い位でしょうか。10コアではパフォーマンスは少しアップ位。i9にする予定ですが
仕様が未定で12コアか待って16コアか迷っています。5960Xでは140W、i9では軒並み165WのTDP。CPUクーラに悩みそうですね。
@将棋、写真用Ryzen9 16コア A仕事、写真、動画用intel12コア位を3人で使う予定です。(SSD、HDD、電源、メモリ他は数台分在り)
現有パーツ売却で全体価格の1/3以上は確保したので、発売同時に購入ではなく口コミ等参考に更新の予定です。
情報重ねて御礼申し上げます。
書込番号:20973110
1点

今日の情報
http://www.guru3d.com/news-story/intel-core-i9-7900x-review-published.html
http://wccftech.com/intel-core-i9-7900x-review-cpu-gaming-oc-performance/
書込番号:20974286
1点

オリエントブルーさんありがとうございます。
intelは12コアまでがTDPが140W、それ以上は165W。ベースクロックハ12コア以上は未定。6700K世代でOCには向かない?
購入は決めたのですがこんなもんかという結論になりそう。(><)
coffee lake共々購入の場合は下手なりに報告します。
ご配慮感謝します。 おやすみなさい。
書込番号:20975575
1点

個人的には、やっぱり話が出て来たって感じです。AMD対策でグリスに急遽変更して登場させたようだし。12Cもしくは14C以上はソルダででると思うんですが。この記事にはソルダ使用のCPUが出るかもとしかかかれていませんが。
http://www.bitsandchips.it/52-english-news/8511-rumor-intel-will-release-skylake-x-skus-with-soldered-ihs-in-the-near-future
書込番号:20978809
1点

風智庵さんありがとうございます。
急拠AMDRzen9に対抗したのは明らかで、ソルダリングはグリスタイプの販売が好調であれば、出荷しないそうです。TDP165Wでグリスでは余程のタマに当たらない限り、OCに期待は無理?。仕様も一応決まった様ですが、Ryzen9の出回ったロットをを調べて仕様、ソルダリングの是非を判断するのかもしれません。AMDの参入は歓迎ですね。
intelは@5930K/X99-SOC-FORCE → Coffee lake6/12と x16 2スロット対応M/B購入(M/B無しなら CPU2660V4等検討)
A12コア発売後のクチコミや市場の意見を参考に、購入か10月まで16コアを待つ。
AMDは16コアをM/Bの安定性を視ながら8月末から9月末で購入。2660V4購入ならゆっくりと様子を見て購入。
弟、親族はせかします(出資者なので当然)がそれなりの金額になるので様子見で購入です。
情報感謝いたします。
書込番号:20978961
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)