
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 14 | 2017年6月12日 16:47 |
![]() ![]() |
20 | 14 | 2018年2月28日 18:18 |
![]() |
12 | 17 | 2017年6月6日 08:00 |
![]() |
5 | 5 | 2017年7月6日 12:05 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2017年5月25日 23:53 |
![]() |
22 | 14 | 2017年8月9日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
こんにちは
先日自作パソコンをi7 7700kを用いて作ったのですが、マザーボード(Asrock製 z270 Extreme)のBIOSに付属してるOCプリセット(4.2ghz-4.6ghz)を選択し、数十分から1時間ほどインターネットブラウジングやゲーム等を行なっていると突然音が途切れ画面がフリーズします。(いくら待っても回復しないため毎度電源ボタン長押しで落としています)
熱暴走を疑いCPU温度を監視していましたが、
ゲーム時も65ー75度程度で、OCする前の温度と
ほとんど変わりません。 また、定格運用時CPUは
常時4.55ghzで動いており、プリセットを用いず手動で4.6ghzに引き上げてみましたが、
やはりフリーズしてしまい、0.5ghzあがっただけでなぜ落ちるのか不思議です。(GPUの温度は40-50度前後でした)
ちなみに今のところ定格運用ではフリーズするということはありませんでした。
下記がPC構成です。
CPU:i7 7700k
CPUクーラー:Corsair H115i
マザボ:Asrock z270 Extreme4
GPU: Palit GTX1070
メモリ:CFD DDR4 2400 16GB(8GBx2)
SSD:Crucial 525GB
電源玄人志向 700W(Gold)
OS:Windows10 pro 64Bit
(ディスプレイはGPUとHDMIとつなげており、OS、BIOSは最新版に更新済みです)
書込番号:20952990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たとえちょっとだとしても、OCはOCです。
OCはメーカー動作保証外、フリーズしても当たり前です。
発熱してないからといって、半導体の性能的にクロックが上がるとは限りません。
なお、定格運用でもTurboBoostによってクロックが上がりますが、こちらはメーカーの動作保証内です。
書込番号:20953033
6点

OCするなら自分である程度は解決出来るスキルと割り切りが必要ですかね?
フリーズする原因要素は沢山有りますし、解決策もググればある程度は探せると思います。
然しながら、OCを基本性能に含めてあたかも動作すると言う風潮は悪い風潮です。
動作しない事は有り得ますし、最後は自分で解決しなければならない事では無いですかね?
ましてや、大きくOCすれば高価なCPUの寿命を縮めます。
メーカーが定めた定格から外れれば動かなくても誰も文句は言えないし壊れても自己責任です。
それでもOCしたいのなら、フリーズも含めて自己責任で解決策を探ってみては如何でしょうか?
一応、イベントを確認してなんで落ちたかを確認するが最初では無いでしょうかね?
書込番号:20953062
5点

私は、Asrock z270 Extreme4を持っていないので、
(私の自作PCはASUS Z170 PRO GAMINGにCore i7 7700Kを搭載してCorsair H110i GTXで放熱・冷却)
AsrockのOC設定方法は解からないですが。
>OCプリセット(4.2ghz-4.6ghz)を選択
>常時4.55ghzで動いており
どの様な設定なのか気に成りますね。
CPUの温度は問題なければ、CPUクーラも正常に放熱・冷却が働いているのでしょう。
なので、CPUへ送る電力の設定の見直しをUEFI-BIOSで設定個所を
自動から手動で適切な設定を発見した方が良いのかも知れない。
GTX1070と電源玄人志向 700W(Gold)とCore i7 7700KをチョいOCで電源ユニットの供給不足はあるのかな?
CPU Core電圧設定が盛り足りないか0.5V盛ってみるとかは試されたのだろうか?
しかし、常時4.55GHzって『100MHz×45倍もしくは46倍』じゃないのだろうか?
『101MHz〜101.1MHz×45倍』に成っているのだろうか?
OCプリセット(4.2GHz〜4.6GHz)を選択しているのなら、
OCの手動設定を試すか?
CPUコア電圧やLLC(Load Line Calibration)等のVRMの設定の見直しなんじゃないかな?
しかし、100MHz×8倍〜46倍の変動設定でオフセットでCPUコア電圧を自動でも
VRM関係も自動でも不安定に成って居るなら、
電源ユニットを850W〜1000Wに電力アップした方が良いのかな?
CPU供給電圧関係の電源リミッターの見直しはCorsair H115iなら4.8GHz以上追求するならするべきだろうけど、
4.6GHzや4.7GHzで・・・。
常時4.55GHzに成る設定って、
UEFI-BIOSで成って居るのか・・・どんな設定に成ってしまってるのだろう?
書込番号:20953211
0点

大文字・小文字は適切に表記しましょう。
英語では大文字・小文字で意味が違うこともありますし、単位も別物になってしまうこともあります。
例えば「japan」や「china」は国ではありませんし、「g」はグラム「メガ」が「ミリ」になったら10億分の1です。
オートは当てにならないので手動で変更する必要があります。
0.5GHzしか上がっていないならベースクロックが変更されている可能性が高いですが、LGA115x系はベースクロックの上昇に関して寛容ではありません。
100MHzを105MHzに上げる程度でも動かないことが多いです。(設定ではもっと上げられるのに)
倍率の方を上げる必要があります。
そもそも定格で十分なテストをしているのでしょうか?
実は定格でも発生するなんてことになると、別な理由で問題が生じている可能性が高くなります。
書込番号:20953368
7点

メモリーの動作はどのようにしてますか? 2400MHzでX.M.Pですか?
自分はマザボ、メモリ共にQVLリストにあるメモリーを使用してもOCして負荷かけるとフリーズしまくったことあります。
X.M.Pをやめ定格で使用したらCPUはOCして負荷かけても問題なかったです。
おそらくこれをメモリーとマザーの相性問題と思います。
このメモリー、1年半使っててGigaのマザー時はOCしても問題なかったのですが、MSIのマザーに変わってから不具合が出始めました。
メモリーは代理店で無償交換してくれました。(使わずにオクで捌きましたが)
まぁ一度、メモリーをOCしなくて定格で使ってみてください。
書込番号:20953479
0点

常時4.55ghzというのはBIOSの設定がデフォルトの時の話です 解りづらくて申し訳ありません。
書込番号:20953622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在はおらなくなっていますが組み立て後1週間ほどは定格運用時でもフリーズすることがかなりあり、CMOSクリアを行った結果、今現在定格でのフリーズは確認されていません 何かそれもOCでのフリーズと関係しているのでしょうか
書込番号:20953768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動OC特有の電圧特盛りによる温度急上昇による不安定、メモリのオーバークロック設定の甘さによる不安定、電源ユニットの出力不安定、各部コネクタがちゃんと刺さっていないことによる電圧不安定、タコ足配線による入力電圧の不安定、実はCPUじゃなくてGPUが不安定、いやいや実はUSB廻りが不安定、そもそも契約アンペア数低いのに家電使いすぎ…
などなど、システムが不安定になる要因は色々ありますから、まずは本当にOCが原因なのかどうかはっきりさせてからですね。
壁コンセントの電圧測定する時は感電やショートに気をつけてください。
書込番号:20953866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お世話になっております
先ほど4.6ghzにOC後 OCCTを数十秒かけたところでCLOCK_WATCHDOG_TIMEOUTと表示されました
やはり電圧系が間違っているのでしょうか...
書込番号:20954412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の若い者は自分の問題点は投げかけるが、ろくに人に意見を聞こうともしない。
「システムが不安定になる要因は色々ありますから、まずは本当にOCが原因なのかどうかはっきりさせてからですね。」
何も教訓にも参考にもしていない。
定格運用さえまともに扱えないボクちゃんは、OCなんか直ちにやめてメーカーパソコンに買い替えましょう。
メルカリで処分しなされ。
書込番号:20955739
9点

くどいようですが、そもそもOCしてまともに動くという考え方を捨ててください。
OCして動いたらラッキー程度で、動かなくても「当たり前」です。
メーカーの動作保証対象外です。
すっぱり諦めてください。
書込番号:20957525
7点

>Volksleiterさん
エラー表示を見ると、ブルースクリーンが出るということなので、まずは、高速起動をoffにします。Biosもoffにしますし、Win10の高速起動もoffにします。これで解決しないなら、Biosを更新していますので、Intelのチップセットドライバーを最新にし、さらに、Geforceのドライバーも最新にします。
つまり、起動はちゃんとするのに途中で止まるわけですから、CPUやチップセットが温度停止したのでないなら、Windowsが起動する際に読み込む常駐ソフトやドライバーが上手く動いていない可能性が高いです。
これで駄目なら、Biosを初期状態にした上で、Win10をクリーンインストールするしかありません。
それにしても、皆さん、初心者に厳しいですね^^;
書込番号:20961506
7点

>Volksleiterさん
書き忘れましたが、M/Bのユーティリティーソフトもすべて削除します。
書込番号:20961579
0点

>星屑とこんぺいとうさん
確か電圧を盛らなくても4.6GHz位までBIOS画面からボタンひとつで上がります(MSIの場合)
これが原因で特に不安定になるわけでもないですけど、実用上殆ど無意味なのでXMPだけ有効にしています
4.6Ghzで不安定になるならハズレ石ではないでしょうか
書込番号:20962069
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
初質問です。よろしくお願いします。
現在利用しているマシンのCPUをE8400からQ9650へ交換したのですが、CPU交換後、OSの起動が途中で止まってしまいます。
BIOS起動後、Windowsのロゴ表示画面までは進むのですが、そこから全く動かない状態です(通常の起動時に出てくるクルクル回る白い丸も出てきません)
BIOSの初期化も試し、OSの自動修復も試しましたが、やはり「準備してます…」の状態で止まります。
ちなみに、CPUをE8400に戻せば問題なく起動します。
以前、似たようなCPU交換を行った方の投稿があり、OSの起動自体は問題なかったようなのですが…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011578/SortID=10211789/
いい加減古いマシンですが愛着もあり、僅かでも性能を上げて長く使いたいと思っています。
PC関連にあまり詳しくないのですが、どうかよろしくお願いします。
足りない情報などあればご指摘をお願いします。
【 OS 】Windows10 64bit
【 CPU 】Core 2 Duo E8400 → Core 2 Quad Q9650
【 Package 】LGA775LGA
【 MB 】DG33FB(BIOSアップデート済み)
【 memory 】DDR2 2048MB PC2-6400(1024MBx2)
【 GPU 】GTX1050
【 電源 】I-POWER 510 450W電源
3点

止まっている所で何時間くらい放置しましたか?
CPU交換時にCMOSクリアーはしましたか?
次回起動時にセーフモードで起動する様に設定してから再起動、OSを読み込む前に電源を切る、CPU交換をしてCMOSクリアーと必要な設定をし、セーフモードで起動するかどうか試してみましょう。
起動すれば次回から通常起動出来る筈です。
それでも駄目なら上書きアップデート、最初はE8400で実行、最初の再起動でPOST中に電源を切ってCPUを交換します。
更にそれでも駄目なら新規インストールにしてください。
再インストール用のISOファイルの取得はこちらから
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
適当な4GB以上(8GB以上推奨)のUSBメモリーかDVD-Rに書き込んでください。
書込番号:20952736
2点

>uPD70116さん
迅速な返信驚きました!ありがとうございます!!
・止まった際に放置した時間は30分ほどです。調べてみましたが、起動するまで数時間掛かる場合もあるようですね、勉強不足でした。。次は放置時間を長くして様子をみます!
・CMOSのクリア、こちらも試していませんでした。。勉強不足で申し訳ないです。。
只今仕事中にて取り急ぎのお返事のみとなりますが、退社後に
アドバイスして頂いたセーフモード起動からの一連の流れを試してみます。
二手、三手先までの対応方法から再インストール用のファイルの場所の誘導まで
非常に丁寧なアドバイスありがとうございます!
また後ほど結果をご報告させて頂きます!
書込番号:20953115
0点

>uPD70116さん
アドバイスして頂いたように色々試してみたのですが、やはり症状改善しませんでした…。
セーフモード再起動→CMOSクリアでもやはりwinロゴ画面から動かず(4時間放置)、
上書きアップデートでも、USBから新規インストールしてもやはりwinロゴ画面で止ります。
そして、やはりCPUをE8400に戻すと動作します。。
CPU側に不良があるのかと思い、もう一つQ9650を購入して試してみましたが、結果は変わらずでした…。
うーん…。。
書込番号:20957787
0点

Windows 10は可能な限り最新のものですよね?
64ビットは最近のものだと条件が厳しくなっているので、メモリーが足りないとかはないでしょうか?
それでも駄目ならお手上げですね。
他は、マザーボードの変更くらいしか思い付けません。
書込番号:20958782
1点

>uPD70116さん
ご指摘頂いた点を確認しましたが、win10は最新でメモリも推奨環境以上でした。
残るマザーボード交換は敷居がちょっと高そうなので、
これを機に、そろそそPC買い替えも検討してみます。。
色々アドバイスありがとうございました!
書込番号:20958897
0点

おこまりですね、
過去、9650換装を使った経歴があるので
もしかして
E8400のドライバを一旦削除して
電源を切り
9650に換装し
電源入れると
新しい9650のドライバをインストールしてくれるはずとおもいます、
8400に戻ると起動するならば
8400のドライバが残ってる証拠
書込番号:20986661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>asikaさん
アドバイスありがとうございます!
なるほど、ドライバ削除は試していませんでした!
今晩早速試して、また改めて結果を報告させていただきます!
書込番号:20986688
0点

>asikaさん
ドライバの削除を試してみましたが症状改善しませんでした…。
(念のため、ドライバ削除の上でセーフモード起動も試してみましたが起動せず)
解決には至りませんでしたが、貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:20988109
0点

ダメでしたか
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1450626529
かなり古い記事ですが
使えるがCPUが誤認識だそうです
windows10がCPUを誤認識してるため
起動しないようですね
書込番号:20988287
1点

現在、全く同じ状態で困っています。
私の場合は、e4600からQ8400に換装しました。
BIOSは起動出来るのですが、Windows10(64bit)ロゴマークでフリーズしてしまいます。
e4600に戻すと問題なく起動します。
e4600からQ8400に換装して、初回限定でOSが立ち上がるのですが2コア(e4600)のままで認識されています。再起動すると2回目からはロゴマークでフリーズします。
Windows8.1(32bit)評価版で起動すると、問題なく起動しデバイスマネージャにもQ8400と認識されタスクマネージャーからも4コア動作確認出来ます。
Q8400をWindows10(64bit)で使用したいです。
パソコン詳しい人、宜しくお願い致します。
マザーボード MCP73PVT-SM
書込番号:21339077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10(64bit)クリーンインストール出来ませんでした。BIOSからロゴマークで相変わらずフリーズしてます。仕方なくe4600に戻してインストールしました。
凄く愛着あるパソコンなので諦めたくないのですが、無理そうですね。
書込番号:21339093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「DG33FB」の、Q9650 対応BIOSバージョン→「0484」
因みに、Q6600では作動してもQ9650では作動しないM/Bもあります。(FSBが異なる為らしいです)
解決されているなら無用のアドバイスかもしれませんが、Q9650 良いCPUです。
LGA775の対応M/Bをお持ちでしたら、壊れるまで是非とも使ってあげて下さい。
私のサブPCもQ9650稼働機が4台、まだまだ現役で頑張ってますよ。
書込番号:21636918
5点

>750tiさん
返信が大変遅くなり申しわけありません!(もう見ていませんよね…)
私と全く同じ症状でお困りのようで…。
結局私の方はマザボを新しいものに変えて、なんとか利用することが出来ました。
書込番号:21638583
1点

>un.nervさん
古い記事に連絡をして下さりありがとうございます。
進捗を全く報告せずで、もうしわけありませんでした。
結局、M/Bの未対応が原因だったようで、新たにQ9650対応の775ボードを購入して組みなすことで
起動に成功しました…!
かなり苦労と遠回りしましたが、おかげでQ9650搭載機には相当な愛着が涌いています。
GTX1060を積んだおかげで、設定次第では割と最近のPCゲームもサクサク動かせて喜ばしい限りです。
Q9650愛好家のun.nervさんのように、我が家でも、長く付き合えればと思います!
返信、ありがとうございました!
書込番号:21638604
5点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
御助言をお願いしたく書き込み致しました。
メーカーPC NEC VN770/T vista 32bit 純正CPU=Core2Duo E7400
上記マシンにてCPU換装 : 以下、結果
E8600 = コントロールパネルのシステム表示= @3.33 GHz 3.33 GHz
OpenHardwareMonitor測定値 = MAX3.33 GHz となり、正常?な動きをします。
しかしQ9550sでは
Q9550s = コントロールパネルのシステム表示= @2.83 GHz 1.70 GHz
OpenHardwareMonitor測定値 = MAX1.70 GHz
と、実行クロック?が 1.70GHz になってしまいます。
以下、試した事
@再度、電池外してCMOSクリア
Aデバイスマネージャーにて、プロセッサ4個(4コアの為)ドライバ削除&更新
B電源オプションの詳細な電源設定→プロセッサの電源管理にて
最大100%最省100%パターン試行、最大99%最小100%も試行
しかしながら、Q9550sの最高値は2.83 GHz にならず 1.70 GHz となってしまいます。
尚、CPU温度は3Dゲームで負荷をかけた際、60〜65度の推移です。
最高値の2.83 GHzを発揮できる術を、御伝授頂きたく、お願い致します。
1点

追加書き込みです。
VN770/T BIOS アップデートファイルはありません。
書込番号:20941705
0点

低負荷時にすでに60℃超え…
発熱が大きすぎて上のステートに移行できないだけだと思われます。
書込番号:20941711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FSBがおかしくね?
Bus Speedが200MHz ってことだと800MHzだよね?
本来は 333MHzで 1333MHz なのではないかと。
書込番号:20941730
1点

説明不足の追加をさせて頂きます。
画像の内、「上」のシステム部分については、PC起動後のアイドル時になります。
Q9550s = 1.70GHz
E8600 = 3.33GHz(画像なし)
尚、E8600では、70度近くでも 3.33GHzを発揮しておりました。
引き続き、設定等まだ試行していなそうな事について
御助言をお待ち致します。 よろしくお願い致します。
書込番号:20941772
1点

>クールシルバーメタリックさん
内部8.5倍速なのでFSBクロック200MHzだと1.7GHz
既定の333MHzだと2.83GHz
…それだ!
書込番号:20941784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSでFSBクロックを固定できない以上、マザーボードが正しく認識しない(Q9550Sに対応していない)時点でアウトではないでしょうか。
書込番号:20941817
0点

あ、ごめんなさい。FSB(フロントサイドバス)クロックじゃなくてBCLK(ベースクロック)ね。
これを333MHzに設定する。マザーボードによってはFSBクロック表記になっているから、この場合は1333MHz設定にする。
しかし、BCLKとFSBの乗数を変更できないマザーボードもあり、可能なマザーでもあってもあえて手動で設定してやらないと、CPUが既定クロックを超えて破損しないように設定可能な一番低いクロックに丸められるものもあります。
書込番号:20941847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cymere2000さん
>マザーボードが正しく認識しない(Q9550Sに対応していない)時点でアウト
とは、BIOSの「表示上では Q9550s」が文字として表れていても、
「マザボが正しく認識していない」と考えられるという事でしょうか?
書込番号:20942109
0点

CPUの名前はCPU自体が返すので正しいものが表示されていても不思議ではありません。
Core 2 Duo E8600が使えるならFSB1333MHz自体は使えるのでしょう。
CPUの名前が正しくても、そのCPUに適した設定やマイクロコードを持っていないので正しく初期化出来ないことがあります。
書込番号:20942154
1点

>BIOSの「表示上では Q9550s」が文字として表れていても、「マザボが正しく認識していない」と考えられるという事でしょうか?
その通りです。マザーボードと云うかBIOSが今載っているCPUはバススピードが1333MHzFBSでベース動作周波数2.83GHzであると認識できていません。
書込番号:20942208
0点

メーカーPCでは、シリーズ内に搭載されたCPUのモデルが有れば正常に動作するでしょう。この場合マイクロコードではCPUを認識はしています。ただそれだけのこと。通常動作するかはまた別物。BIOS自体メーカーで自社用に最適化した物を積んでます。M/Bも自社製造、ギガバイトなどのOEM、色々あります。細かい設定がBIOSに無いので怪しげな数値、最低限の動作なのでしょう。
似たようなスペックが有ってもそれはそれ、別な物。個人の思い込みはやめましょう。
書込番号:20942374
1点

連投になりますが、スペック違いということも有ります。ヒートスプレッダ上の刻印がQ9550Sになっていればなおさら。一部にはQ9550としか刻印は無いが、Sスペックで調べるとQ9550Sと言うのが存在しています。ステッピングが合わなくてもこのような現象は起きます。その石をあきらめる、旧スペックの石を探す、元々の石に戻す。改造ですので、いずれにしろ自己責任の範疇です。
書込番号:20942447
1点

参考画追加で E8600 使用時の画像を貼ります。
1.知りたい点:BIOS設定では細かな設定ができない仕様のPCの為、windowsの設定で、
「これ試してみた?」または、私同様の事を克服された方の成功例。
2.不思議な事:私自身が無知な故でありますが、最初の画像(システム表示)の
【Q9550 @2.83GHz 1.70GHz】 2.83GHz物である識別なのに → 1.7GHz となる。
他参考:メモリは PC2-6400 DDR2 800 SDRAM SO-DIMM 200pin を使用しています。
DDR3は非対応の様子です。
引き続き、Win設定でやっていなそうな事や同様事例を克服された方の成功例をお待ち致します。
尚、自己責任で行っています。
また、ダメな時は戻す、別物使う は承知の上で行っています。宜しくお願い致します。
>uPD70116様
>Core 2 Duo E8600が使えるならFSB1333MHz自体は使えるのでしょう。
はい、FSB1333MHz自体は使えている様子です。
書込番号:20942593
0点

@2.83GHzまでが取得される名前です。
従ってそれと動作クロックは何の関係もありません。
CPUか動作クロックを諦めるしかないのではないでしょうか。
自作PCみたいにほぼ自由に設定可能なら別ですが、設定項目すらないPCですから諦めるという選択肢しかありません。
書込番号:20942782
4点

>uPD70116様
>@2.83GHzまでが取得される名前です。
不思議だった事が簡潔明快で理解できました。
しばらく1.7G動作で4コアのまま使用してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20943696
0点

ベンチマークすると、それなりの結果だったのかも気になります。
書込番号:20945293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
このCPUを購入するにあたり、どのCPUクーラーにするか悩んでいます。
もし宜しければ、使っているクーラーと温度等を教えて頂けませんか?
宜しくお願い致しますm(*_ _)m
書込番号:20917226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイズ 兜3で組んだPCでは、OCCT中に65度くらい。室温は25度前後くらいでした。
電圧を盛らないOCなら、十分なクーラーかと。
>どのCPUクーラーにするか悩んでいます。
さっぱりならともかく。悩んでいるのなら、候補のクーラーを書いた方がよろしいかと。
書込番号:20917241
2点

私は、Corsair H110i GTX
http://kakaku.com/item/K0000799620/
で放熱・冷却しているけど、
PCケースの天板に排気方向で設置してます。
Core i7 7700Kは殻割りしないでOCしてるから、気温が熱い日は辛い。(苦笑)
書込番号:20917314
0点

CorsairのH115iを使ってます。
定格で使うぶんには55度程度で収まります。(4.2GHz 1.120V)
書込番号:20917395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズ MUGEN5 SCMG-5000 を使ってます。
CPU は殻割 Core i7 7700K 室温27.5℃で
アイドル時、30℃
負荷をかけても 50℃ぐらいです。
OCはしてません!
書込番号:21022049
0点

EK Supremacy EVOウォーターブロック
360mmラジエーター
殻割り
厚型ヒートスプレッダに交換
グリス→リキプロ
と、CPU冷却に関してはフルメニュー。
オールコア5.0GHz/1.28V設定ですが、Civilization 6など、CPUを良く使うゲーム中の負荷でピーク50℃くらい、AVX対応のストレステスト時で70℃いかないくらい。サーマルスロットリングとは全く無縁の冷え冷えです。
個体差はありますが、殻割りなしでシングルタワー空冷だと(虎徹でテスト)、4.7GHz以上の常用OCできそうなのはゲームくらい。エンコードやレンダリングではかなり辛い。そんな感じです。
OC常用するなら、殻割りしたほうが確実。ツインタワー空冷か、水冷でも240mm以上のラジエーターが欲しいところでしょう。
サーマルスロットリングは「このまま負荷かかり続けるとヤバい温度に達してしまう!」って時に、ジャンクション温度かなり手前でも働くようですから、冷却力に余裕を持たせておくのは性能的にも意義があります。夏場は特に…
書込番号:21022729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
i7-6700KのOCについて質問があります。
MSI Z270 Gaming M7を購入、GAME BOOST KnobによるOCを試してみました。
以前使用していたAsRockのz170チップのマザーボードで4.4Ghzで常用していたため、ハイエンドモデルのマザーボードということもあり4.4Ghz以上のノブの設定で試してみたのですが、4.4Ghzを境にwindowsの起動ができずブルースクリーンとなってしまいます。
これは私の6700Kが4.4Ghzで限界の石だったということでしょうか?
構成は以下です
cpu i7 6700K
クーラー corsair H100i v2
メモリ corsair CMU16GX4M2C3000C15
MB MSI Z270 Gaming M7
電源 corsair RM750x
4.4Ghz動作中のCPU温度は3Dゲーム中も70度以内に保たれていています
0点

アプリによる設定では電圧が足りないとかそういうのじゃないかな?
マザーのメーカーも変わってるし制御系統一緒とは限らないし。
細かくは知らないけども。
書込番号:20915291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードがハイエンドだったとしても、OCでより高いクロックで動作するとは限りません。
CPUが限界だった可能性もありますが、マザーボードが限界の可能性もあります。
電圧など細かく自分でいじってみるしかないのでは?
壊れても自己責任ですけど。
書込番号:20915307
2点

私は、ASUS Z170 PRO GAMINGにCore i7 6700Kを搭載してオーバークロック設定した事があるけど。
4.6GHzや4.7GHz設定して動かした事があるけど・・・。
Corsair H110i GTXで放熱・冷却ね。
(Core i7 7700Kを今は使っている)
当然に、CPUコア電圧関係など弄ったけど、
他にもオーバークロック設定で設定を弄る個所は多い様だ。
なので、スレ主さんがどの範囲まで設定を弄っているかだね。
CPUコア電圧以外にも
CPU Load-line CalibrationやCPU Current Capabilityなど弄る必要があったりするかもね。
で、Intel HD Graphics 530を利用すると当然に電力供給はCPUコアとGPUコアに供給する必要が出て来るのだから、
電力供給はCPUソケットの電極からなのだから総量というモノがあるのだから。
さらには、GPUコア部分の発熱も加算されるのだし・・・。
拡張スロットにビデオカードを搭載してCPUコアのオーバークロック周波数を追求かの判断を迫られるんだろうね。
書込番号:20915362
1点

オートのオーバークロックは電圧を高く設定してしまって、それが原因で動かないこともあります。
またオーバークロックは半導体の寿命を縮めるので、同じ設定でもクロックが上がらないということもあります。
それから温度が高いとクロックが高くても性能が出なくなることがあります。
ベンチマークテストを使ってCPU性能が向上していることを確認してから使いましょう。
そうでないと無駄に電力を使って定格と同等以下の性能しか出ないこともあり得ます。
書込番号:20915394
0点

ご回答ありがとうございます。
プリセットの設定を使わずにOCの設定をしてみました
コア電圧は1.38V、LLCはLEVEL1(最高のものを選択しました)XMPオンで4.6Ghzでwindowsの起動には成功しました。
しかし、6700Kの4.6Ghzでコア電圧1.38Vは高すぎるように思います。
これはいわゆるCPUの個体差で、私のはいわゆるハズレ石なのでしょうか?
書込番号:20915422
0点

何をもって外れなのかはわかりませんね。
まぁぐぐって動いた検証の中から判断するしか?
書込番号:20915624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アタリにどういう期待をしているのか不明ですが。定格で動いている以上、「正常品」です。
不幸断定してもらうことに安心感を覚えるのか。自分以外の人間が得するのが許せないのか。
こういう質問の仕方をする人の心理は、よく分かりません。
書込番号:20915643
3点

冷却が足らないと思うが。H110i以上の冷却性能で、どうこういうのであればそうかもしれないが、240サイズじゃその位でしょ。
書込番号:20916349
1点

うん。簡易水冷は「消耗品」と考えたほうが良いです。ポンプは特に。
さらに言うと、ガチなOCerはCPUも消耗品扱いです。
ハードウェアは必ず劣化しますので。
でも、4.4GHz程度のプチOCならマザーボードの特性差だと思います。
ロードラインキャリブレーションの効き具合とか、メーカーやモデルによって違います。
廻らないなら電圧上げる。上げた結果発熱が大きくなればより強力に冷やす。
OCの定石で対応を。
書込番号:20916454
3点

ファンを含めてスピンドルレス、自然空冷のパソコンが欲しい季節です。
排熱で温水を作るのも一案ですが。。。
アルゴリズムで2倍、実装で2倍速くなるとカッコイイかも。
書込番号:20916757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答ありがとうございます。
最終的には4.6Ghzを1.39Vで、メインの3Dゲーム中は70℃前後なのでこの設定で常用することにしました。
皆様お力添えありがとうございます。
書込番号:20918705
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4560 BOX
友達からパソコンを一緒に組もうといわれ、
「cpuは俺の持ってるのを流用するから」
ということになり、心配した僕が
「写真見せて」
というと次の写真を送ってきました。
本人によると、買った時では最高クラスだったらしいです。
しかし、随分前の話なため、現在はどうなのか分かりません。
ネットを見ると、5〜6年程すると性能が上がるという情報も多かった気がします。
もし、別のcpuを買うならこのcpuを検討しています。
そこで、写真のcpuと、このcpuを比較していただきたいのです。
まだpcに関しての知識がないため、理由も含めて教えて頂ければありがたいです。
書込番号:20900262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>友達からパソコンを一緒に組もうといわれ、
「cpuは俺の持ってるのを流用するから」
ということになり
筐体とかHDDは貴殿が提供するのでしょうか?性能はともかく出来上がったPCの所有権で揉めるかもしれませんよ。
そう竹島のように...。
書込番号:20900280
6点

用途によっては、新しい命令を備えた新しいCPUのほうが
良かったりします。
メモリは何になるのかなあ。
書込番号:20900296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JTB48さん
HDDやメモリ関係も僕持ちのため、所有権は僕になります。
>けーぞー@自宅さん
なるほど、新しい機能ですか。
確かに、機能は新しい程いいですよね。
メモリ関係は一応未定ですが、8GBくらいあればいいかなと。
お二人とも、コメントありがとうございました。
書込番号:20900320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「E7500 G4560」で検索すれば、性能差は分かるかと。G4560の方が8割くらい高速ですね。
ただ、E7500を流用するにしても、マザーボードはどうするのでしょうか?現行のマザーボードには、現行のCPUには付けられませんよ。こんな古いCPUのために新規にパーツを揃えるとなると、全部を新しく揃えるより無駄が多いです。
知識に無理があるようですので。完成品なり中古なりを買うことをお薦めします。
書込番号:20900328
9点

hayato8190さん、こんにちは。
<http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=947&cmp[]=2925>
リンクがうまくないと思いますが、テキストをうまくつかうか、E7500 passmarkとG4560 passmarkと2つ検索して、
compareボタンで比較表示をさせます。
E7500をいま使うとすると、LGA775のMB、欲しいクラスは中古になるでしょうから、CPU含めて新しく組む選択に一票。
良いお買い物を。
書込番号:20900347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
マザーボード・・・
忘れてました。
こんな古いcpuだと、パーツを集めるのにも一苦労ですよね。
性能差も大きいですし、あのcpuを使う需要がないですね。
ありがとうございました。
書込番号:20900352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
なるほど、
中古になっちゃいますよね。
中古は初めてということもあり、少し手は出しにくいのであきらめます。
コメントありがとうございました。
書込番号:20900361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


古いパーツをなんとか再利用しようとするより、
捨てたほうがずっと安上がりだったりします。
とはいえ、余ったパーツ、お下がりのパーツが
目の前にあると悶々とするわけでして。
電気代を含めてトータルで安くなるように心掛けるのも一案です。
書込番号:20902761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core2Duo位の性能なら、NASを組むには丁度良いくらいじゃないかと。
先記の7000円くらいの中古に、ケースとそこそこの電源は新規に買って。性能的には十分使えるNASになります。
ちなみに家では、Core2機は、新規購入HDDの検査用ですね。4TBにもなると、0fillと全面検査で2日くらいかかりますので。
まぁ。CPUしかないのなら、捨てても大差ないと思いますが。
書込番号:20902775
0点

リンクが途切れるときは文字をコードに置き換えるといいです。
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5b%5d=947&cmp%5b%5d=2925
書込番号:20903621
1点

>kaimonoさん
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
OSとマザーボードは下記のを購入しました。
最近メモリーが高くなっているので少し安くなるのを待っています。
やはりスムーズに動かすにはグラボも頭に入れておこうと思います。
OS:Pentium Dual-Core G4500 BOX
マザーボード:ROG STRIX B250I GAMING
書込番号:21104387
1点

ビデオカードの性能は3Dの性能と考えて差し支えありません。
3Dの性能と等価なのは演算性能ですが、3Dもしないマイニング等の演算にも使わないというのなら、ビデオカードを用意する必要はありません。
書込番号:21105712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)