このページのスレッド一覧(全2443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2024年7月1日 01:39 | |
| 52 | 12 | 2024年7月4日 01:58 | |
| 17 | 17 | 2024年6月24日 09:45 | |
| 18 | 13 | 2024年6月23日 20:59 | |
| 611 | 198 | 2024年7月28日 20:48 | |
| 17 | 7 | 2024年5月26日 15:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 14900F BOX
Lightroomで写真編集をメインに使いたいです、ゲームはたまにBF2042をします
今現在特に不具合があるというわけではないのですが
MBがR7 3700Xの時に組んだもので、4年過ぎたのでCPU・MB・メモリ・水冷クーラーを新しくしようと考えています
クリエイトな作業にはインテルの方が良いように聞きます
OCはしないしグラボは必須なので、無印のFモデルで良いかと考えています
AMDにしてもIntelにしてもMBとメモリは新調しないといけないので迷っています
「Intelで組みたければIntelにしとけ!」程度の考えで組んでも良いのでしょうか?
コスパも含めて教えて下さい
現在の構成
R9 5900X
MPG GAMING Wifi
GSKILL 16GBx4枚
3070Ti
M.2 2TBx2枚
HDD 8TBx2台
ケースNZXT H9
1点
どうだろう。
来月にはAMD曰く、Creativeにも強くなったZEN5が出るんだけど、個人的には基板が曲がるからコンタクトフレームをつけた方が安心というLGA1700はお勧めし辛いけど
破損問題は無印はそんなに気にしなくても、定格で使うなら問題は少ないと思います。
※ ないとは言えない。分からないと言うのが個人的な意見
まあ、自分なら9950Xが出て、その評価を見てから決めるかな?
AllowLakeも気になるけど、こっちはなんとも言えないです。
書込番号:25793377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます
どちらかといえばAMD寄りのご意見のようですね
他人の芝は青く見えるではないですけど、AMD使ってるとIntelがよく見えちゃうんですよね
更新は秋頃考えているので、その頃には状況も変わっていそうですね
AllowLake とても気になってます
書込番号:25793388
0点
いえ、自分はAMDよりとかインテルよりということはないですが、不安要素はなるべく少ない方が良いし、AloowLakeやZEn5 X3Dなどを見てkらでも良いかな?とは思う。
ただ、AllowLakeは今回13-14世代でやらかしているので、安全か?という問題についてはやや未知数だとは思う。
まあ、それを言えばZEN5もかな?
自分は、i7 12700K → Rzyen7 7700X → Ryzen9 7900X3Dと変えてきてはいますが、i7 12700Kをやめた理由というか13世代に行かなかった理由は電力性能比とLGA1700曲がる問題で、それをコンタクトフレームで修正するのは違うんじゃないかな?と思ったからです。
Ryzen9 7900X3Dがクリエイティブに強いか?といわれるとそんなことはないと思うのですが、最大110W-120Wくらい(定格、自分はCOやPPTをいじって100Wで運用してますが)まあまあ、高い性能が出せるのでこれでも良いと思ってます。
ZEN5はやや省電力化されますし、PL2とは言え220Wかけるi9 14900は自分の好みではないです)
※ そこがAMDよりといわれるならそうかも。。。
トータルバランス的には両方触ってAMDにかえってきた感じですね。
書込番号:25793403
1点
>揚げないかつパンさん
Ryzenで組むならR9 9950X一択です、いずれ最上位が欲しくなるので最初から最上位にいきます
AllowLakeも早く発表してほしいですね
書込番号:25793417
1点
9950XですがこれからでるCPUのことは何とも言えませんが単純に性能予測してみると、先日のCOMPUTEXが9950Xの性能を14900Kと比べて出してきてました。
それを見ると元々AMDの得意なBlenderを除くと思ってたほどの差は無くて、しかも出してきた資料はインテルはIntel Default Settingsされたもので、まあかなり低い状態のベンチと比べられてたので、どうなのかというところはありますね。
IODは変わらないみたいだし、変わったのは本当にCPU−Dieだけでもちろんシュリンクはされてますし命令セットがよくなったとしかわかってません。
TDPも9950Xに関しては170Wのままですし、性能的には14900Kのマザーの無制限とそう変わらない感じもしてますね。
プロセスルールのシュリンクで消費電力あたりの性能はさらに上がってそうに思うのと、800番台マザーのメモリー耐性も上がるみたいなのでゲームとかもよくはなってそうに思います。
まあどちらかと言えば9950Xの方が良いとはお思いますが、出たばかりでは多分11万円くらいしそうには思うので、どうなのかなとは思いますけどね。
今すぐ買うなら価格的にも14900Fとそう変わらない7950X3Dで良いと思いますけどね。
LGA1700は今で終わりですが、AM5は次の世代も使えますしね。
まあどうしてもインテルが良いと思うなら自分ならZマザーとセットでK付買いますね。
その方が消費電力設定する場合も方法が多いし性能も出しやすいですしね。
書込番号:25793423
1点
>Solareさん
Lightroomの写真編集がメインですのでインテルの方が良いかと考えてます
ただ、更新するのは秋になる頃なので9950Xが気になるタイミングなんです
14900ならK付きがやっぱり良いですか?
書込番号:25793439
0点
使ったこと無いから知りませんが、こんなところを参考になさっては?
https://weekly.ascii.jp/elem/000/003/444/3444271/img.html
14900K(F)と無印14900では、14700Kとの差がないことから、気にするほどではないかもね。
書込番号:25793444
1点
https://www.youtube.com/watch?v=EvCyo6OmBco
因みにヒートスプレッダの反りはどちらのメーカーでもあるみたいですね。
尚且つ、バックプレート迄添ってとか別の配信でも実証されてました。
けど、私としては12世代のCPU時には、コンタクトフレーム買って試しましたが、
逆に接着の両名テープっぽいのがハミでて悲惨な感じになったので以降は使わないことにしてます。
いまの14世代も何もしてなく手の使用で、こちらでは反り測定はしませんが、使用上的には何らの問題もないですね。
過敏な反応はキリもないし、この製作会社の方や、中華のコンタクトフレーム製造会社を儲けさせてるようにも感じます。
もしかしたら、そちらがステマの発信源だったりw
書込番号:25793456
3点
誤字失礼・・
・バックプレート迄添って → 反って
・接着の両名テープ → 両面テープ
書込番号:25793459
2点
COMPUTEXの9950Xと14900KのグラフではLightroomはなかったけどPuget bench のPhotoshopは出てましたが、こちらでも9950Xの方がIntel Default Settingsの14900Kよりは10%速いようです。
マザーポンつけで同じくらいで、AllowLakeならそちらの方が速いかもしれませんね。
自分も現像はやりますが、最近は編集自体にはAiとか出てきてグラボの世界なので、編集だけに限るとCPUはそう関係ないかもしれません。
要は現像速度というところですが、これも自分が使ってるDxOとかだとグラボ使うので、これからLightroomも進化すればCPUではそう変わらなくなるかもしれませんからそのソフトだけで選ぶよりは、消費電力や使いやすさとかその他の性能もどうせ買い替えるなら見ておいた方が良いかもしれませんね。
まあ秋なら9950Xは出てると思うし、インテルの方も少しは見えてくると思うので、もう少し待っても良いかもしれませんね。
書込番号:25793460
![]()
1点
>lulululu34さん
参考になるグラフの提示ありがとうございます
やはりインテルの方が書き出しは早いですね
書込番号:25793472
0点
>Solareさん
9950Xはデフォルトの14900Kより早いですか
電力設定によっては14900K早くなりそうですね、
Intelで組むならAllowLakeを待つのがいいタイミングですね
情報を細かく収集していきます
書込番号:25793477
0点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
なぜか日本ではあまり報道されない(いわゆる忖度?)のがちょっと不思議ですが
13世代(Raptorlake)/14世代(Raptorlake Refresh)のCPUコアが
故障する不具合をIntelが公式に認めて、海外メディアを中心に結構な騒ぎになっていますね
https://m.youtube.com/watch?v=SoEP1erkCik
まだ明確に分からず調査中のようですが、主に上位モデルを中心として
過度な電圧ブーストとクロックブーストが自動的にかかる事が原因との見方が多いです
これまでの販売分全てが多かれ少なかれダメージを負っているのであれば、保証どうするのか気になるところ
原因が明らかになるまで待って組むか、次世代のArrowlakeまで待つか、Zen4/5を検討するのも手かもしれませんね
ちょうど一式組もうか検討していたので、皆さんどうされるかお伺いしてみたいです
書込番号:25790762 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
とりあえず情報は個人のYouTubeとかではなくインテルの公式から見たほうがいいです。
本人なら宣伝も良いですけどね(笑)
今のところこんな感じですね・・・
https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807
自分は現在14900KS使ってますが、デフォルトセッティングも何も使わず逆にOC気味に使ってますが何ともありません。
まあそういうのが不安と思うなら書いておられるようにArrow Lakeを待つなりRyzenで良いと思いますよ。
CPUにかけるコストにもよりますが、7950X3Dを買える資金があるなら、インテル選ぶ理由はないと個人的には思います。
自分ならですがまず来月に出るRyzen9000番台を待つかゲーム目的ならその数か月後に出る9000番台のX3Dまで待つかでしょうね。
どうしてもインテルが良いならArrow Lakeまで末で良いと思いますが、性能的には今回はRyzenの方がよさそうな気はします。
自分は多分どちらも買うと思います。
書込番号:25790769
7点
>RT7さん
intelは昔からこんなことはよくやってますよ。
AMDもそれなりにやってるけど、intelと比べればマトモです。
ということでintelは事情がない限り、選ばないです。
20年近く自作をしていますが、その辺のポリシーは一切替わっていません。
友人の依頼とかで自作機を作ることもありますが、その辺のポリシーを知っているので、
特に文句は言われないですね。
※予算とかの都合でintelで構築することもありますが…。
書込番号:25790776
6点
まあ、インテルの公式発表にもあるように電力を定格まで落とせば現象は出なくなるみたい(壊れてたからでは遅いけど)
これについては大電力からエレクトロマイグレーションを起こす説までいろいろありますがインテルは原因までは発表してないのではっきりは分かりません。
自分に付いてはi7 12700Kは使いましたが、LGA1700の基板が曲がる問題放置からコンタクトフレームを付けるのも違うかな?と思って以来使用していません。
今回の問題は取り敢えず保証はされるみたいなので買う買わないは本人がどちらが好きかくらいの話だとは思います。
自分もこの条件ならRyzen9 7950X3Dかな?とは思います。
大袈裟に騒いでますが、実際の故障率がはっきり出てる訳でもなく冷却にもよりますので、通常の故障率+アルファくらいとは思いますが、気になるなら大きな故障問題がBIOSアップデートすればないRyzenにする方が無難だとは思います。
書込番号:25790785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
インテルが言ってるのは今のところとりあえず設定を落としましょうということとeTVBのアルゴリズムにバグはあったけどそれが原因ではないということ。
原因についてはマザーメーカーと調査中なのでもう少し待ってくれということですね。
その推奨設定もBaseLineとかPerfomannceとか色々あって普通のユーザーからしたら何が正解かわからない感じですね。
まあでも仕事に使うようなPCなら下位モデルはラインナップも多いし価格も選びやすいのでインテルで良いと思いますが、ハイエンドなら今はRyzenの方が安心かつ電力性能も良いのでそちらかなとは思います。
一番の肝なところは最初これらは劣化と言われてました。
劣化したものは元には戻らないので、そのあたりも公式出るまで何とも言えないところですね。
まあ出てもインテルからは劣化とは言わないでしょうね(笑)
書込番号:25790800
3点
冷却環境さえ整っていればIntelでも大丈夫だと思ってます
Intelもryzenも同じだと思いますが どちらも空冷では冷やしきれなく 最低簡易水冷もしくは本格水冷の構築
現在両者ともにデフォルト設定では当然ながら無理な環境だと思いますね
冷却さえ出来てればcpu性能も発揮出来ますし
なんせ工業製品ですからね! 劣化も防げると思ってます
最近、ryzen5800x3dに空冷クーラー付けて遊んでますが
しかしサーマルスロットリングは起こしませんが やはり70℃から80℃推移は不安ですね
グラボの排熱が空冷クーラーのファンにまともに吸い込みますから
やっぱりハイエンドcpuは簡易水冷は必需品ではないでしょうか
書込番号:25790802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
eTVBの話はYouTubeでもまだ、これを言ってる人の居ますが、公式にはSolareさんが仰る通りで否定されてます。
個人的には一度劣化したものがクロックを落として問題がないかはやや疑問もありますが、これまでの経緯を考えてもインテルから劣化と言う発表は無いと感じでます。
確実にダメと言う材料も無ければ、確実に大丈夫とも言われてませんが、Intelから公式にこれで使ってと言う見解は出てるのでインテルを使うなら今のところはそれで使うになると思います。
心配なら電力が割と少ないRyzen X3Dで良いとは思います。
AllowLakeに付いては公式にスペックも出てないのでまつまたないは個人の判断になります。
意外に9950X3Dの発売が早いのではないかとの観測も出ていますがAMDからの正式発表はまだです。
※ 9月末と言う予測は出ていますがどうなのかは発表次第ですね。
書込番号:25790839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あくまでも自分の認識ですが、
OCしていたCPUのOC耐性が下がったようなイメージだと思います。
なら定格で5年とか使ったとこの耐性が全く下がっていないかどうか?わからないですよね…
30年近くPC触ってますがCPU壊れたことないし…自分的にはちょっと実感がわかない。
分からないものは怖いという感覚で避けるとか、
中古に警戒するのはわかりますが、
今のインテルの言っている設定でみて性能とコスト掛け合わせて納得して欲しいなら別にいいのではないでしょうかね?
手持ちが壊れて騒いでいる人はともかく、
そうでなく騒ぎ立てて面白がっている人が多い気もします…
次期はソケット規格が次は変わるようなので、我慢できるなら待つ時期だとは思いますが…
自分はデスクトップはゲームだけ早けりゃいいんで最近7800X3Dにした人です。(笑)
ノートも12700Hのに更新しました…
どっちも出てからそれなりに経ってます。
人から見りゃ?のタイミングかもしれませんが、
でも結局よいと思うタイミングや物は人それぞれなんで、
自分自身で見極められるかが大事だと思う。
悩んでいられるうちはきっと必要ないんです。(笑)
個人的意見です。
書込番号:25790859
4点
現シリーズは、終わりとされていて、時期世代が出るといわれているからわざわざ現シリーズに固執することはないと思います。
次期シリーズが凌駕する性能だとしたら現行シリーズを選択したことに悔いが残るような気がします。あと半年我慢するだけです。
やっとインテルは7nm。AMDは5nm。AMDは上を行っています。もしかすると数年以内にはMPUの性能が問われるかも。
書込番号:25790869
0点
マザーの元のデフォルト設定・・・PL1・PL2が4095Wの物ですが、それだとUnreal Engine使用ゲームが落ちるというところから始まってます。
オーバークロッカーはわかって使ってますが、そもそもOCというのは元の設定からユーザーが電圧あげたりしてクロック高くしたりするのがOCなので、14900Kあたりでそんなことやってる人はまあ少ないと思います。
実際会社で数十台使ってるところがなったりしててBTOだったりするので、OCというよりマザーの設定でしょうね。
まあどちらにしてもインテルが何か言わな限りわからないので、現状把握して、それでも使いたいかどうかはユーザーが決める話かと思います。
書込番号:25790873
2点
>RT7さん
日本での報告が少ないのか?
それだけ自作人口が世界的に圧倒的に少ないだけだと思います
自作が人気が無いだけで所有者が少ないので報告が無い
自分は13900シリーズ3個ほど所有してますが不具合無く使えてまし
確かにoverclock詰めるとゲームインすら出来ませんが
設定緩めると難なく出来ます
現状としては問題無く使えてますし
勿論定格では使っても無くギリギリの線で設定詰めてます
それでもクラッシュなんて自分には無縁な環境です
次世代まで待つのか 現状で妥協するのか?
年内には答え出ますので早急には答え出さなくても宜しいと思います
書込番号:25791734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RT7さん
個人的意見を言わせてもらうとK、KS買うような人達は故障不具合が発生する前に最新のものに買い替えると思います。例えばですがLGA1700の出た当初CPUが反るとか話が出てたんですが、こんな硬いのが曲がるわけないだろ?と思って鼻で笑ってましたが12600K、12700K時期の差はあれど結局反って起動不可になったので反りプレート付け復活させましたが、BTOや初心者は故障って事になるのかなと?酷いなと思いました。13700Kは最初から付けましたね。CPU反るのも仕様でごまかした感があるので色々言い訳をして故障不具合は認めない気がします。で今回の故障不具合ですが今は使用できていて問題ないかもしれませんが今後問題が出てくるか?出てこないか?わからないのでパスした方がいいと思いますし年内にはソケットはLGA1851?に変更らしいので待ってみては?私は12世代でも熱かったけど13700Kがさらに熱いうえに扱いにくかったのでZen4を4つほど買いましたが安定して思った以上に熱くなくて良かったのでそのまま徐々にZen5にリプレースする予定です。IntelのArrow lakeはハイパースレッディングはやめる予定らしいですし、どうも速くならない気がして購買意欲がわきません。
書込番号:25791923
4点
皆様ご意見ありがとうございます、大変参考になりました。
現状原因がはっきりしないので悩ましいところですが、現時点でRaptorlake系に手を出すのはややリスクありそうなので見送りします。
特に保証がどうなるかIntel日本法人や代理店から明確なアナウンスなく。PCパーツやBTO系のショップも対応等の告知ないので判断に困ってしまいました。
HTTが無くなるArrowlakeの性能を見極めてLGA1851プラットホームを新規一式揃えるか、Zen5へのアップグレードを前提にZen4/AM5で組むか、再検討してみます。
色々な角度と切り口からお考えを聞けてとても助かりました。今一度御礼申し上げます。
書込番号:25797360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
現在使用しているPCのスペックにおいてCPUだけ物足りないと感じており、買い替えを検討しています。
買い替えにあたりいろいろ調べたのですが、あまり知識がなく理解できなかったことも多かったため、質問をさせていただきます。
@現在のCPUはRyzen5 3500です。
APCの用途は主に、ゲームとイラスト関連です。
B現在のクーラーは空冷式です。
【質問】
@無印,K,KF,Fの違いが調べてもあまりよくわかりませんでした。
値段以外にどんな違いがあるのでしょうか?
A発熱がかなり激しいと言うことなのですが、クーラーは水冷式と空冷式どちらがいいのでしょうか?
今のクーラーでは足りないであろうとは思っているので、クーラーやケースなどの買い替えも視野に入れています。
B13世代と14世代にあまり変化がないと言う話を見受けました。
Ryzen5 3500から乗り換える自分にはあまり関係ないとは思いますが、どちらを選ぶのが良いのでしょうか?
C今後登場するであろう、次世代のCPUは14世代のものと比べかなり変化するだろうと言う記事を見ました。
自分自身買い替えをあまり急いでいるわけではないので、そちらを待った方がいいでしょうか?
知識がないため質問が多くてすみませんが、ぜひ教えていただけるとありがたいです!
書込番号:25784278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>@無印,K,KF,Fの違いが調べてもあまりよくわかりませんでした。
>>値段以外にどんな違いがあるのでしょうか?
検索してみましょう。これで分からないですか?
https://kindai-gadget.com/intel-cpu-model/#st-toc-h-1
書込番号:25784287
![]()
1点
>めのちゃさん
@:無印は標準となる機種と思って下さい。k付は実際にはやらなくて良いですが、クロック周波数をオーバークロック出来るアンロック品(無印品の中からの耐性の高い物を選別した物)と思って下さい。
Fが付くと、CPUからのグラフィックス機能が制限されていて、グラフィックス機能が必須となる物です。
※自作機でディスプレイに描写が出来ないトラブルが有ると、トラブルシューティングのしやすさから、コスト面は有りますけどF付は避けた方が良いと思います。
A:発熱の事、コストの事を考えると、i5 の無印がコスパ(バランス)が良いと「私は」思っています。CPUクーラーも空冷のAK400 って3000円ので行けます。
B:第十三世代と第十四世代は同じ性能と思っても良いです。それでも、選ぶなら、第十四世代かな(ご予算と相談)
C:待てるのであれば、年内(秋〜年末)に出るであろう 新機種を待つのが良いと思います。 待つ事を、強くお勧めします。
書込番号:25784306
![]()
3点
>めのちゃさん
誤:グラフィックス機能が必須となる物です。
正:グラフィックスカードが必須となる物です。
書込番号:25784311
0点
>キハ65さん
ありがとうございます!
違いについては大体理解できたと思います!
書込番号:25784313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
めのちゃさん、こんばんは
>現在使用しているPCのスペックにおいてCPUだけ物足りないと感じており、買い替えを検討しています。
質問内容を読みましたが、スレ主さんが買替検討しているPCは自作PCではなく、PCショップの完成品あるいはBTOパソコンと思いますが、合っていますか?
もし、そうであれば、購入を検討しているショップに事前相談したほうが良いと思います。
丁寧に疑問や質問に答えてくれるので、お勧めです。
書込番号:25784324
![]()
2点
>めのちゃさん
@Intel CPU 無印 / K / F / KF の違いは簡単に言えば、オーバークロックが出来るか出来ないか、GPUが内蔵されているかされていないかです。
F 内蔵GPU無
無印 内蔵GPU
K 内蔵GPU オーバークロック
KF 内蔵GPU無 オーバークロック
A価格は空冷式の方が低く抑えられます。
B購入されるCPUによりますが価格差がなければ14世代を
C待てるならば次世代が出てから検討した方が良いでしょう。
書込番号:25784338
1点
>JAZZ-01さん
ご丁寧にありがとうございます!
購入については次世代を待ちたいと思います。
追記の質問なのですが
@グラフィックカードはRTX3060を使用しているのですが、その場合グラフィック機能がついていなくても大丈夫なのですかね?
ARyzenとintelでは規格が違うと思うのですが、マザーボードも新しく買い替えないといけないですかね?
何度も質問してすみません🙏
書込番号:25784348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamadoriさん
ありがとうございます
BTOです!
注文したお店に色々聞いてみたいと思います!
書込番号:25784353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14700KF + RTX4070Ti 使用です。
このようなAI画生成に向けて組んだようなPCです。
今であればグラボは4070Ti Superが最善ですが。
14700KとKFの価格差が4000円とか大きいなら、KFで十分と思います。
書込番号:25784363
0点
K付COUってOCのイマージ多いみたいですが、14700Kか14700かでいうとポンつけで使う場合14700の方が消費電力も温度も高いみたいです。
https://ascii.jp/elem/000/004/178/4178834/6/
あと14700KならZマザーを使って省電力設定も豊富にできるので、価格もこちらでは14700より14700Kの方が安いので14700選ぶ意味は無いと個人的には思います。
まあ今年の新型が良いかどうかは出てみないとわかりませんが、NPUは乗るみたいなのでAiに関しては性能は上がるしプロセスルールも進むので省電力にはなるでしょうね。
どちらにしても14世代と次に15世代でソケットは変わるのでまざー買い替えになるしRyzenも全く違うのでこのあたりマザーも全部異なります。
来年の春くらいまでに揃えられたらいいとかコストがちょっとかかっても良いなら待った方が良いかなとは思いますね。
書込番号:25784369
1点
>めのちゃさん
>@グラフィックカードはRTX3060を使用しているのですが、その場合グラフィック機能がついていなくても大丈夫なのですかね?
おっしゃる通り、CPUにグラフィックス機能は制限されている 「F付」のCPUでOKです。
>ARyzenとintelでは規格が違うと思うのですが、マザーボードも新しく買い替えないといけないですかね?
はい。Ryzen と Intelは互換性が有りませんので、丸ごと 新規にマシンを組むつもりをされた方が良いと思います。
本当に、主の言う様に、現在、CPUだけに不満が有るのなら、CPUだけ上位モデルに交換する と言う手は有ると思います。
でも、電源ユニットの容量が・・・とか、他のパーツも・・・ とか 色々出てくる可能性はあります。
各パーツのバランスを考えて になります。
書込番号:25784373
0点
あと1点だけ。
K付CPUはOC出来るけど、ほとんどの方は定格状態で使用してるかと思います。
定格の状態でも例えば14700Kと14700では、パフォーマンスの違いは大きいのです。
その差が僅少なら態々お高いK付を買うこともないでしょう。
またOCでクロックアップするのも、精々Core i5 14600Kじゃないと、0.4GHZアップなど大きなことはできません。
そしてi5 にしても電力とパフォーマンスの関係から、OC状態で使用は勿体ないと思います。
いまのCPUは定格でしっかり動作するべく冷却など考慮して使用でよいのです。
書込番号:25784405
0点
Cだけですが、自分は待てるなら待った方が良いと思います。
理由はLGA1700のCPUの基板が曲がる問題はそのままで放置してるし、K付CPUの破損問題はガイドラインが出て、その方向になったので、まあ、問題が内のかもし知れないけれど、新型が出た際に問題がないかもしれないからわざわざ13,14世代に手を出さなくてもって思う。
確かにクリエイティブ用途にはインテルのほうがよさそうでもあるのだけど、電力性能比が割と悪いので、15世代を待った方が良くない?とは思う。
書込番号:25784446
1点
>めのちゃさん
14世代はiシリーズ最後のCPUですし不具合もほぼ出尽くしています。
またここ最近価格が値下がりしていますので今が買い時と思います。
おすすめは14700Kです。
AIなどはChatGPTが有名どころですが、まだ将来展望が不明瞭なところがありAI対応の次期CPUを待つにしてもどれくら待てばいいのかがわからないのでとりあえず価格が値下がり傾向にある今のうちに現行品を1つ入手しておくというのがよいかなと思います。
書込番号:25784472
2点
みなさんご丁寧にありがとうございます!
今は次世代を待ちたいと思います!
書込番号:25784579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BTOということなら、14700KよりRYZEN 9 7900X3Dがお勧めです。
今ならCCDx2の12コア RYZEN 9の3D V-Cacheモデルが6.5万円程度とかなりお買い得なので。
14700Kは低電圧化して弄るとZEN4超級の省電力性に激変しますが、そのままだとクーラー水冷必須です。
よってRyzen5 3500からでもありますのとで7900X3Dを推します。
ただし、8コアで十分ということでしたら、あとひと月ちょっと待つ必要がありますが次世代9700Xも良いかも。
でも7900X3Dの方がゲームもクリエイティブも良い可能性大でかつお安いとも思える現状価格かなと。
書込番号:25784608
2点
めのちゃさん、こんにちは
Goodアンサー、ありがとうございます。
>今は次世代を待ちたいと思います!
BTOとのことなの、実際に買い替える際のアドバイスを書いておきますね。
※疑問を解消できるし、トータルコストが安くなる方法です。
(なお、私はドスパラ関係者ではありません)
1.BTOではなく、自作パソコン組立代行サービスがあるショップを選ぶ。
((私はドスパラ関係者ではありませんがドスパラが該当、他のショップは調べたことなし)
できれば実店舗が近くにあればベターです。
2.そのショップへ相談すること
(1)PCの使用目的、現PCの仕様、予算、新PCの希望仕様などを伝える。
(2)ショップからの提案は次のようになると思います。
・現PCから流用可能なPCパーツ
・予算を考慮したうえで、PC仕様案を提案してくれる(案は複数になると思う)
(3)その提案に基づき、分からないことを質問し教えてもらう。
3.参考:ドスパラの組立代行サービス内容
https://www.dospara.co.jp/service/srv_assembling.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=assemble_general&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwj9-zBhDyARIsAERjds20WvwyFhX58eb5dqM4KHsJofSE7YhbXeGs5fdO9ipoDjj2RjRqUqYaAiesEALw_wcB
選べるプランは上記に説明がありますが、
・自作パソコン組立代行(簡易) 11,000円
・自作パソコン組立代行 22,000円
・オプションサービス有り
書込番号:25785109
1点
CPU > インテル > Core i5 14500 BOX
Core i5-14600K
対応→DDR5-5600/2ch、DDR4-3200/2ch
Core i5-14500
対応→DDR5-4800/2ch、DDR4-3200/2ch
とのことですが、14500では、DDR5-5600は動作しないのでしょうか。
----------------------------
構成は下記になります。
----
CPU:Core i5 14500
マザーボード:MSI B760M GAMING PLUS WIFI
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5 288pin DDR5-5600 CL46-45-45 64GB(32GBx2) 1.1Volt
ストレージ:SSD Type 2280 M.2 1TBSHPP41-1000GM-2
電源:玄人志向 750W
----
マザーボードは、DRAMが黄色点灯しております。(マザーボードの対応メモリ周波数も4800 MHz・・・)
メモリが高額のため、別のものを試す前に皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
3点
MSIのサイトを見るとQVLに同じ型番はありませんでしたがCT32G56C46U5.M16D1の記載はあるし、第2世代Micronなので普通は4800MT/sくらいは動くのではないかと思います。
メモリーの差し込みが浅いなどはないんですよね?
それからi5 14500でも5300MT/sくらいは動作すると思います。
CPUのピンなどの確認、クーラーの確認などはしてますか?
コンタクトフレームの有無はどうでしょう?
書込番号:25783229
![]()
1点
返信ありがとうございます。
状態としては、電源入る→黄色DRAM
オンボードでHDMIケーブルを刺して出力するも、BIOS起動せず。になります。
マザーボードは、14世代にアップデート済みのものでした。(パッケージ上は)
メモリは全通り試しております。4レーン✖️2枚それぞれ。
クーラーの記載をしていませんでした。
クーラーは、DEEPCOOLのAK400です。lga1700に対応していますが、切り分けとしてリテールを付けてみると言うことはまだやってませんでした。
CPUの向きや、マザーボードとケースの設置面のビスなどは確認しましたが、ケースから離した状態での起動は確認していません。
切り分けできそうな部分出てきたのでやってみたいと思います。
書込番号:25783338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4レーンx2枚それぞれ ということは、1枚単独は試してないのですか?
2枚のうち1枚が初期不良品だったら、同時に挿せば毎回DRAMエラーは当然に出ますよ。
切り分けとしたら、1枚単独でまずはA2スロットから始めてください。
書込番号:25783411
1点
>コアラコさん
>メモリの動作について
基本に戻ってメモリ1個の最小限での確認からされては。
書込番号:25783415
2点
当然ですが、1枚ずつの確認はしてみて下さい。
後、メモリーはA2かB2に接続してください。
2枚の場合はA2B2にしてください。
書込番号:25783418
1点
メモリ1枚ずつ「A2」に挿したが改善しない とい前提で
このメモリがメモリ検証一覧の載っていない!
↓
マザーとメモリの相性も考えられます
●BIOSに「メモリ互換性を向上させる」更新版が出ている
↓
BIOSの更新で動くことが期待できるかも?
が
このマザーはBIOS画面がでないとBIOSの更新ができない
↓
買ったお店でやってもらうしかない
あるいは、通販などで買ったのなら、以下のワンコ診断やPC専門店で
やってもらう!
--------------------------------
AMI BIOS 7D99vH2 2024-01-23 10.08 MB
Improve memory compatibility
●「メモリ互換性を向上させる」
--------------------------------
1)参考用 ■ワンコイン診断
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing ←ワンコイン相談
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html ←修理プラン
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?
●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------
2)参考用 ■BIOSアップデート
--------------------------------------------------------「ツクモ」ツクモ以外の購入品もOK
https://support.tsukumo.co.jp/contents/charge/
BIOSアップデート
※マザーボードのBIOSを最新に書き換えます 2,750円
同じ情報
https://support.tsukumo.co.jp/contents/bios/
※BIOSアップデートは、ネットショップでの受付は行っておりません。
ツクモ各店舗でのみのサービスになります。
起動診断(▼BIOSのアップデート作業、基本設定)
ケイタイde会員様限定料金\1,650(税込)
未加入\2,200(税込)
■ツクモでPCパーツ一式お買い上げいただければ、ご購入後、ご自宅へ持ち帰る前に起動確認を行います!
■※マザーボード、CPU、メモリ、グラフィック、電源を使用し、BIOS起動まで確認します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14238935344
ツクモのBIOS更新サービスは店頭で買ったものではなくネットで買ったものを持ち込む形でも大丈夫でしょうか?回答お願いします
2021/2/16 1:51
別料金かかりますがやってくれますよ
30分まで5000円(2,750円+2,250円)←店舗持ち込み
↓
「成功談」2024/02/04
ツクモの店舗にてCPUとマザボを持参し、
BIOSのアップデートと動作確認をしてもらいました。(他店購入品でもOK)
--------------------------------------------------------「ドスッパラ」 ツクモ購入品OK
https://repair.dospara.co.jp/blog/00074430_upgrade_bios
BIOSアップデート
作業工賃 3,000円​
--------------------------------------------------------「パソコン工房」 ツクモ購入品OK
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/software.php
マザーボードのBIOS・周辺機器などのファームウェア更新
メーカーサイトよりパーツの最新BIOSやファームウェアをダウンロードして書き換えを行います。
料金
3,000円
--------------------------------------------------------
書込番号:25783485
![]()
0点
BIOSでXMP 3.0設定してなさそうなので4800になりますね
BIOS画面がでない・・連打しても出ないならos入ったSSDを外して下さいBIOS画面に行くでしょう
書込番号:25783493
1点
ありがとうございます。
BIOSのアップグレードに関しては、検討中です。
メモリのことを熟慮せず、14世代のCPUが使える。ところだけにフォーカスしすぎておりました。
診断系の参考URLもありがとうございました。
書込番号:25783613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>カメ之カメ助さん
>usernonさん
>湘南MOONさん
>lulululu34さん
コメントありがとうございました。
メモリについては、1枚ずつを4通り、全部で8通りを実際しました。差し込みも悪くないと思うのですが、他にDDR5の環境がなく正解がわかりません。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25783621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリー2枚同時の新品不良は、ごく稀にしかないことです。
ここの掲示板で過去1回見たことありました。
そうなれば確率的にはCPUやマザーボード不良も考えられてきますので、
ここはもう、お近くのパソコン工房さんに電話してみては如何でしょうか?
電話で実際に診てくれるなら500円からの診断が可能になります。
書込番号:25783654
1点
8通りメモリ切り替えてもNGでしたかあ、、
>BIOSのアップグレードに関しては、検討中です。
「BIOSのアップグレード」で直るか、保証はしませんが、、、あり得そうです?
とりあえずワンコ診断で
メモリ(マザー?)の問題か切り分けもらう!
が無難そうですが、、
今日は天気が悪いけど、、、??
書込番号:25783664
1点
CP2ならCrucial ProメモリーではそれならXMP3.0は有りますが、JEDECでは4800動作ですね。
まあ、メモリーの相性が全くないかは分からないのでワンコインはありですね。
書込番号:25783869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>lulululu34さん
>カメ之カメ助さん
>湘南MOONさん
お世話になっております。
ケースから出して、組み上げて電源を付けたところ起動しました。
どこか、干渉しそうな部分に関して注意深く確認したところ、マザーボードのユーティリティパネルが内側に金属部分が出っ張っており、
そこが干渉しており起動しなかったようです。(またはケースから組みなおした際にそれ以外の何かの干渉が排除された)
ちなみにメモリは5600MHzで認識しました。
みなさま、色々とご教示いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:25784577
6点
CPU > インテル > Core i9 14900KS BOX
どう使うかによると思います。
自分も使ってますが、ある意味楽しめるのは間違いないですが、それがあなたの趣向に合うかどうかだと思います。
書込番号:25758639
4点
自分で調べられない人が買うようなCPUではないと思います。
書込番号:25758653
26点
冷却環境さえ整えてれば問題は無いと思います
簡易水冷でしたら360mm以上
420mmでしたらクリアランスの問題も出てくると思いますので これは個人の環境で!
自分もようやく13900kですが本格水冷組み上げました
グラボはまだですが…
やはり冷却環境しっかりしてれば問題など無いと思って
Intel使ってますけどね
13900k 13900ks共に1年近く使ってますが問題なく使用してます
書込番号:25758659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうは言ってもインテル最高性能のCPUなので、本人の価値観次第じゃないですね?
どのみちOCは自己責任だし。。。
OCしないのはしないでと言う感じなCPUだし
書込番号:25758667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>abc1238さん
>これを買う価値はありますでしょうか?
本人がこれを買いたければ、価値は有ります。
書込番号:25758788
11点
もちろん調べてからお聞きしています。
最新の劣化対策BIOSにすると性能が落ちるようなのですが
それを踏まえても買う価値があると思いますでしょうか?
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:25758805
5点
次の世代でいいのでは?
(自分なら買いません)
書込番号:25758808
4点
買うか買わないかで言われたら買わないです。
壊れるかも知らないものに10万は払えないです。
書込番号:25758820 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
>最新の劣化対策BIOSにすると性能が落ちるようなのですが
>それを踏まえても買う価値があると思いますでしょうか?
価値観は人と違うのが当たり前です。だから自分で判断するために調べるのです。
他人に決めてもらうことに意味があるのですか?
書込番号:25758849
21点
ある意味これを購入する したいは人それぞれだと思います
自分は購入したい派ですが…
現時点で13900kは本格水冷構築しましたが
こちらはサブでして!
メイン機は13900ks 4090 ddr5 8000mhz asus APEXENCORE
こちらも本格水冷の予定です 部品機材は購入済みですが
13900ksでclock上げ 14900ksと同等スペックで回しましたが きちんと動きます
まぁ当然と言えば当然ですが
新biosは性能ダウンするので入れてませんが
kもksも1年使って不備が無いので当たりなのかわかりませんがね
当然電圧無制限で使用してます
自分の石はSP値読み13900kが98 13900ksが111でした
劣化とか言われてますが 冷却とbios設定で回避されると思ってます
100℃平気で行くような石をポン付けで回す方が普通とは言えないのでは?
自分の環境でシネベンチ回しても 今まで7コアが発熱凄かったのですが 水冷にした事で80℃後半で運用出来る様になりました
これで安定ですね
書込番号:25758974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
劣化とか気にする人が使うCPUではありません。
趣味的なCPUなので遊べたらいいと思う人が使うものです。
そう思うならやめた方が良いと思います。
書込番号:25759049
11点
>劣化対策BIOSで安定動作しているとか情報があれば良いですが。
何をどう対策したBIOSなのかを理解していれば、安定性を心配するところではないと思いますが。
私なんか、13700Kをわざと消費電力制限して使っていますしね。
私にとっての"価値"は、安定動作>性能ですので。同じコア数なら、クロック数の低い(=低消費電力)CPUでも構わないと思っています。同じ32スレッドなら、一番安い奴を電力制限かけて使うのはアリという考え方です。
ただまぁ。K有り/無しで値段がどこまで違うのか?を考えると、Kの有無で選別する必要もほとんど無いのが実情。
KSについてはもう、壊す覚悟してOCしてスコアを競うためのCPUですので。対策BIOSで制限されたとしても、それを無視した設定で回すような人が使うCPUでしょう。
正直。あなたが何を心配してKSの話をしているのか、回答者からすればさっぱりなのです。
書込番号:25760247
4点
対策BIOSで制限ありならブルースクリーンはゼロとか
に期待しています。無いかな?🥲
書込番号:25760289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分は14900KSを無制限で逆にクロックアップして使ってますが今のところ何ともありません。
しかし出てまだ3か月くらいしかたってないCPUなので壊れた報告もそうないと思うのでせめてもう数か月たたないと何とも言えないでしょうね。
自分の個体の話ですが14900KSは14900Kや13900Kに比べてもメモリー耐性も高く8400MT/sでそこそこサブタイミング詰めても回るしリングバスも5.3GHzでは動くのでやはりそういうところを含めてKSは使ってて面白いので、買ってよかったとは思っています。
壊れるかどうかは個体にもよる様ですし100%壊れるわけではないと思うので、運次第なところもあるだろうから何とも言えませんね。
書込番号:25760346
5点
>対策BIOSで制限ありならブルースクリーンはゼロとか
対策BIOSは電力を控えめにしているだけですので。CPUの劣化によるブルースクリーンは無くなるでしょうね。
14900Kと14700Kをたくさん評価したとのたまう記事では、13700Kは問題ないなんて付記もしていますし。
https://www.chiphell.com/thread-2601877-1-1.html
コア数が多いのは魅力なので高位のCPUを選ぶにしても。安定性を気にするのなら、250Wとか300Wを突っ込むような設定にはしないのが慣用かと。
書込番号:25760627
1点
>対策BIOSは電力を控えめにしているだけですので。
それだけではないですね。
マザーボードの機能にはPL1とかPL2を下げたところで空いたヘッドルームに電力突っ込む機能とか、電力が不足した場合でもパフォーマンスを落とさないような機能がついてます。
それがSVID BehaviorとかIA_CEP GT_CEPとかになりますね。
これらがデフォルト設定だとPL1を250Wにしたところで、ゲームとかそうCore数を使わないけどパフォーマンスを上げる場合そこに電力を突っ込んできます。
そのあたりを設定して初めて指定どおりの電力で動くことになります。
またこのスレッドは14900KSに存在価値があるかということなのでその他のCPUは関係ありませんしCore数いる作業で使うなら7950X3D使てる方がゲームも強いしマルチCore性能も制限された14900KSと差はないので、インテルCPU選ぶ意味はほぼ無いでしょう。
14900Kならともかく14900KSの意味はそういうのを無視してクロック回してこそこの価格の価値があると思いますので、電力制限かけて使うなら全く買う意味ないですね。
あとまあここまでのインテルの対応見てる人間なら、今から14700Kより上のCPU買うのはよほどの物好きと思われるので、分かって進める人もまあ少ないと思いますね。
書込番号:25760678
9点
個人的にはintelの最上位機種を選ぶのは、自爆大好きな人だと思ってます。
※水冷クーラーを導入する人も同一だと思ってます。
基本的には空冷のクーラーで対応できる範囲内で運用する方がいいですし、
カッコいい(笑)
14900KSの存在価値なんて無いですね。110円のほうがいい(苦笑)
書込番号:25761449
![]()
2点
それは人それぞれだし、自分は空冷クーラーをかっこいいと思ったことはないですね。
14900KSも自分はLGA1700の締めくくりに、まあよく出したなという・・・ふつうにはなかなか安定しない面白いCPUでした。
まあ書いたようにそういうのを楽しめる人間が買うもので、心とフトコロに余裕がないならやめた方が良いでしょうし、そうでない人に語れるCPUではないですので・・全く関係ない人は首を突っ込まない方が良いのは確かですね(笑)
書込番号:25761457
5点
ハイエンドに縁が無い方は一生縁が無いんでしょうね!
これから先にも後にも
まぁ空冷で満足な方には簡易水冷使うも本格水冷にするユーザーなんて理解は出来ないと思います
書込番号:25761794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
4070tiSUPERでの自作PCを組む予定をしています。
ボトルネックを考慮した上でなるべく安いCPUということで14600kfを買うつもりでした。(intelのCPUが欲しいです)
ここで質問なのですが、
14600kfはオーバークロックをして初めて4070tiSUPERに見合うCPUなのでしょうか
13世代、14世代intelCPUがOCをすると壊れるという公式声明を見たので気になりました。
(個人的にOCをする予定は無かったのですが、14600にamazon、yahooショッピングで通常モデルの販売が見つからないのでkモデルを購入する予定でいました。)
2点
所謂クロックアップなどのOCは不要です。
ただ、電力の使用制限をIntel推奨通りのPL1 125W、PL2 181Wだと、当初各レビューのスコアには達しないようにはなります。
とは言っても、i5 CPUなので電力無制限で使用しても200Wを大きく超すようなことも無く、故障に至る危険確率も殆ど影響ないでしょう。
事例的にもi7、i9以外では出てないみたいですから。
当方はi7 14700KFだけど、PL1 125Wにはしていません。 240Wのままに使用中ですが何も問題ないですね。
書込番号:25748252
![]()
3点
なんかおかしな質問だと思うのですが、そもそも、CPUとグラボのボトルネックとはどう言う事でしょうか?
CPUとグラボの間にはその様な相関関係は存在してません。
多分ゲームの話をしてるのでしょうけど、RTX4070Ti Superが最大の負荷で動く時にCPUの計算が間に合うか間に合わないか意も以外にボトルネックは存在しません。
どんな良いCPUを使っても、間に合わないケースもあるしもっとチープなCPUを使っても間に合う場合も有ります。
OCに関しては完全に負荷が100%にならないなら、OCしてもしなくても対して変わらない場合もあるし変わる場合もあります。
ではなぜ、OCしないと性能が出ないと言うか?と言う話なら単純にPL1が125Wの場合にP-Coreがフルコアに近い動作をする場合に限り、電力制限がかかるので間に合わなくなるからと言う話になります。
また、i5のP-Core 6個をOCしてもゲームの負荷がそれ以上ならそもそも見合わないと言う話です。
まあ、だからOCしないとダメと言うはゲーム環境をきっちり整えてかつある特殊な環境下の話なるのです。
そもそも、まだ、インテルは発生するメカニズムを発表してないのでどこまでなら大丈夫とか無いので壊れる壊れないとOCの関係ははっきりしてないので、どう使ったら壊れないに付いてもなんとも言えません。
定格でも温度が高ければ壊れるかも知らないのです。
書込番号:25748274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
考え方は色々あると思うけど自分は電力制限の設定をオーバークロックとは思っていません。
確かに電力あげたら冷えてる場合に限って14900Kとか14700Kなら8Coreで動いてる時のクロックは上がりますが、最大クロックが14900Kで最大6GHzですがそちらを超えることはないですからね。
ゲームで性能出すためのオーバークロックするなら最低4Coreくらいで動いてるときに6.1GHzとか6.2GHzにして初めてOCと言えると自分は思っています。
自分はそれをTVBでやってますけどね(笑)
まあ今色々問題出てる時期ですしCPUをオーバークロックするよりもゲームでちょっとでも性能上げたいなら、メモリークロック上げるとかタイミング詰める方をやった方がインテルの場合効果的かと思いますよ。
書込番号:25748295
2点
最大5.3ghzまで定格で上がります
それからは上がoverclockですね
ゲーム性能に影響云々とか言ってしまえば どうぞk無しモデル購入してと言うしか無いですね
k付きと無しではメモリの上限も違ってきますので
ゲーム性能上げたいのであればk付きお勧めします
書込番号:25748330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボトルネックという考えが、OC記事の受け売りです。
少なくとも、CPUが高性能なほど、GPUが高性能なほど、ゲーム性能は上がります。
ただ。その「ほど」の部分にかかるコストが、CPUとGPUどちらが多いか?どちらが効率的か?という考え方が、ボトルネックという連座的考えの元になってはいますが。「見合う」なんて考え方はしなくてもOKです。
そもそも。オーバークロックしたところで倍の性能になるわけでもなく。消費電力が倍になったところで2割あがるかどうかというのが実情。
これでベンチマークを競争するのなら、スコアを「上げる」にはCPUとGPU片方だけのOCでは限界がある…なんて考え方はしますが。普段使いでそこまで気にする必要はありません。
>OCをすると壊れる
…OCに対して安全を保証しない。よくよく考えれば、当たり前のことしか言っていませんよね?
まぁ、マザーメーカーが勝手にOC設定していたってのも、今まで何も言わなかったくせにとは思いますが。
4070TiSuper+14600K。まぁ"価格"のバランス的にCPUが安いように思いますが。それで遊べないゲームが出るわけも無し。OCしたところで体感できるほど性能が上がるわけも無し。そのままでよろしいと思います。
…個人的には、4070Tiに比べて4070TiSUPERに価値があるのか?とは思いますが。コストパフォーマンスで言うのなら、4070無印の方が…とも。
他の構成はどんなもんですか。 SSDの容量とか電源の質に振った方がよくありませんか?
書込番号:25748354
2点
OCはメーカーが提示する規定動作範囲だと思っているのでそれを超えたら全部OCかなと思ってます。
PL1の話で継続して125W超えて、規定周波数を超えてかつ短時間であればPL2の周波数を超えなければOCじゃないと思うので、ゲーム中に6コアしたないi5にそんな事が何度あるかの問題で、ゲームによってはほぼ超えないからあんまり気にする事はないかな?が自分の印象で、この事は壊れる壊れないとは関係ないので定格以上の周波数だから壊れると言う話ではないです。
また、電力も同じで、MTPで良いよと言うならMTPまではOKになります。
果たして何が正しいのか?
まあ、定格で壊れたら交換対象だとは思うし熱対策はきちんとするんだろうからそこはねと言う感じだと思います。
まあ、OC状態でないとRTX4070Ti Superの負荷が100%に達しない(メモリーが遅くてバランスが悪い時は除く)事がどれほどあるのか?に付いては懐疑的ではあります。
書込番号:25748374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OCはメーカーが提示する規定動作範囲だと思っているのでそれを超えたら全部OCかなと思ってます。
どこまでがメーカーの規定動作範囲なのか使う側はわかりませんね。
RyzenのX3DでもカタログスペックはTDP120Wですけど実際使ったら150Wくらいは行きますので、ならこれもOCということになります。
これを言い出すとほぼすべてのマザーがOCしてるので保証が効く場合がゼロになりますね(笑)
電力設定に関しては、OCというのはユーザーが故意にクロックを上げるために電力や電圧を上げることだと思います。
オーバークロッカーと名の付く人で電力制限だけ触ってる人はいませんからね。
書込番号:25748887
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)










