
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2017年1月11日 22:30 |
![]() |
19 | 29 | 2017年1月12日 22:02 |
![]() |
5 | 8 | 2017年1月8日 20:31 |
![]() |
2 | 3 | 2017年1月5日 17:20 |
![]() |
23 | 15 | 2017年1月8日 15:18 |
![]() |
6 | 2 | 2016年12月31日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 7700 BOX
スタートは初値のご祝儀価格ですから、そこから薄利多売の店が値を下げてきているだけでしょう。
書込番号:20558818
2点


クロック当たりの性能は、6000番台と差がないので。値段も似たようなところで落ち着くかと思います。
価格相応の価値がないわけではありませんが。6000番台からは買い換えるほどでは無いし。それ以前のCPUからとなると、メモリとマザーボードをセットで買い換えるほどの性能差かと言うと、これまた微妙ですので。7000番台は、バババと売れるCPUでは無いでしょう。
2000番台からは買い換えてもいいかなとは思いますが。買い換え理由の半分くらいは、寿命の心配から。
書込番号:20559224
4点

何処だかのレビューではターゲットはハズウェル以前の環境の方達らしいですからねぇ……。
書込番号:20559305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急激? ヨドバシとかはポイント還元で安値に近い価格のような気もしますが?
数か月後?安定してくるのでは無いでしょうか?
書込番号:20560029
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
>AMDなシュウさん
>カメカメポッポさん
ありがとうございます。
まとめレスで済みません。
最初は御祝儀価格なのは承知してますが、下げ方が尋常では無いと思ったので。
もちろん安い方が有り難いです。
買い換える理由が無ければ、来年6コアが発売されるらしいから、それ待ちでしょう。
書込番号:20560830
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
最近またINTELで組んでるんだけど7700Kがでる3日前に6700Kを買った
と言う(笑)
アホやな・・・。
だって待てなかったんだもん。
6700Kの事色々調べてVIDで定電圧で回る個体か分かるとか・・・。ちなみにうちの個体は1.264と1.280を行ったり来たり・・・。
どっちやねんと一人突っ込んでみたり(笑)
軽部さんや他の方々がこのクチコミを見てくれる事を切に願います(笑)
2点

ウチの6700Kもだいたい1.28Vくらいで4.7GHzです。
ただ、長時間100%負荷がかかる使い方するので、LLC効いた状態で1.3Vくらいになるよう設定してあります。
冷却はその分強力にしてますから(殻割、ヒートスプレッダ交換、水冷)、CINEBENCHなら50℃いかないくらいです。システム消費電力は190W程度。電気喰いなDIY水冷システムの分を抜くと160〜170W程度と思われる。
演算器を酷使するLinpack/AVXだと70℃近くまで上がりますが、今時期だと60℃台に留まる。
ちなみに、KabylakeではAVX使った時だけクロックが下がる機能が付いたらしいので(Broadwell-Eも似たような仕様だったかと)、デフォルトのままだとAVX命令を使うベンチマークでスコア下がる可能性がありますね。
まあ、そっちのほうがより現実的な仕様でしょうけど…ヌルいのが許せないストレステストマニアの方は焼損覚悟でOFF。
書込番号:20553169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おぉ〜軽部さん!!
なるほど…メモメモ(笑)
とりあえず今日捕獲しに行ってきます6700K、6日間しか使ってないけれど(笑)
外れ個体だけは勘弁ですね〜(T_T)
書込番号:20553313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のCore i7 6700KはCPU Core Voltagを盛って、 4.6GHzでも高負荷時には熱い。
(殻割してない、CorsairのH110i GTXを使ってる)
皆さんはCPU Cache Rateを何倍設定にされているのかな?。
CPU Load-line Calibrationとか他にも電圧関係や電流関係を弄ってらっしゃるのだろうか。
CPU Load-line CalibrationをLevel 7にしたらCPU Core Voltagを抑えたら4.6GHzや4.7GHzで90℃以内で収まるのかな?。
それとも、不安定になるのかな。
CPU Load-line CalibrationをLevel 1〜3程度でCPU Core Voltagを盛る感じでCPUの安定を探って来たけど・・・、
もしかして勘違いしていたのだろうか?。
CPU Core Voltagを盛って4.7GHzにすると100℃に1.5Vを越えてる様だけどね。
4.6GHzでも高負荷時の安定を考えて少し盛って95℃を越えて100℃に迫る様ですからね。
電源ユニットがFSPのRAIDER RA-750Sで安かったからオーバークロックには不利なのかな?。
書込番号:20554247
2点

今日、6700K売ってしまったんだけれど、もう個体差でしかないですね〜。
全てAUTOにしてからBIOS上でのVIDの電圧見てみて下さい!!
報告待ってます!!
書込番号:20554316
1点

Skylakeで常温冷5.0GHzで使える個体はほとんどないと思います。ウチのも5GHzじゃスーパーπ程度しか耐えられない。
だいたい1.3V以上かけてエンコードやレンダリングなどのハードな用途に使いたいなら殻割りはほぼ必須。コアのOC耐性云々よりも先に熱でダレますから、まず熱問題を解決してからってワケです。
ちなみに、システムがハングアップやフリーズしなくても、熱やターボの積算継続時間でスロットリングしますので、5GHzの設定にしていても全然5GHzで回ってない場合もあります。
SkylakeやKabylakeで5.0GHzだと、CINEBENCHのCPUスコアが1100近辺になるはずですが、これを大きく下回るようなら、たぶんスロットリングしてます。
そうなると、わざわざ高い電圧かけて5.0GHzに設定する意味はありませんから、全開状態を維持できるクロックまで下げたほうが性能も出るし消費電力も低くできるし、発熱も減って万々歳ってワケです。
とはいえ、『ただスーパーπ104万桁の数秒間動けば良い!』とか、そーゆー趣味のOCもありますので、Linpack やPrime95のAVX対応バージョンが通らなきゃダメとかは言いません。
自分の用途に見合った作動をしてくれれば良いだけの話ですから、楽しみかたは自由だと思います。
ただ、性能で損得を考えるなら、実質4.5GHz程度の性能しか出ない5.0GHz設定には実用性を感じないなぁと。
1.3V台の5GHz報告が増えてきたらおみくじ引いてみるかもしんないけどRYZENのために散財を我慢しなきゃダメだから7350Kで我慢しなきゃダメだ我慢しなきゃダメだ…
書込番号:20554423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が使っているマザーボードのASUSZ170 PRO GAMINGのZ170 PRO GAMING BIOS 3016で、
工場出荷時?の設定に戻してEZモード?からモード変更して再起動かけてオーバークロック設定関係など初期状態にして、
CPU Core /Cache VoltageがAutoで 1.264Vと表示してます。
ブレブレの写真で申し訳ないですがUPしておきます。
(UEFI-BIOSの画面の保存方法を知らないので、USBメモリに保存するのは、1つUSBメモリを持ってはいたのですがね。)
書込番号:20554506
1点

>軽部さん
7700Kいこ〜ぜいこ〜ぜ(笑)私もRYZEN行くかもですよ(どっちやねん笑)
>星屑とこんぺいとうさん
悪くないんじゃないでしょうか?
色々やってみるのも面白いんじゃないでしょうか!!
書込番号:20554554
2点

100MHz×9倍〜47倍の変動設定で
CINEBENCH R15でCPUコアを負荷を掛けてみた。
UEFI-BIOSでCPUコアを45倍?46倍?設定で、(曖昧で申し訳ない。)
Win 10起動後にAisuite3で倍率を47倍にし、
CPU Core VoltageはUEFI-BIOSでAutoで、
OS起動後にAisuite3を見たら0.050盛られてた。
UEFI-BIOSで
CPU Load-line Calibration Level 7
CPU Current Capability 140%
に設定しておいた。
CPU Core Voltageが以前0.150以上盛って100MHz×47倍を得ていた時に比べ下がったかな。
CPU Cache RateをUEFI-BIOSでAutoしたから45倍になっている様だ。
CPU Cache Rateを47倍にしたら電圧や電流を増やす必要に迫られるのかな?。
ん〜ん、PCケースのサイドパネルを外さないと駄目なのかな?。
Define R5というPCケースを使っている。
ちなみに、GIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GDを1枚と、
IIYAMA ProLite B2888UHSUを2台とProLite GB2888UHSUを1台のDisplayPortケーブル3本のマルチモニタ環境です。
SEAGATE ST4000DM000を3基
が、主な私の自作PCの仕様です。
OSはWin 10 Pro
メインメモリは F4-2666C15D-16GRRの2枚組2セットで8GB×4枚の32GBです。
ん〜ん、Core i7 7700Kは4万円超えるか・・・、2016年11月にProLite GB2888UHSU購入して小遣いがやばい。(涙)
電源ユニット強化かCPU強化か?ビデオカード強化か?・・・。
Intel HD Graphics 530は休眠していると思う。(ドライバを削除しておいたから)
なお920さん は、Core i7 7700Kに行かれたんですね。
5.0GHz越えるとスカッとするでしょうからね。
そうそう、CPUグリス、私はJP-DX1
http://www.ainex.jp/products/jp-dx1/
を使ってます。
Core i7 6700K自作PCを組む以前は AS-05 シルバーグリスを愛用していたんですがね。
書込番号:20554851
1点

あっ、今気が付いたのだけど、Core i7 6700Kの最低倍率が8倍に成ってる!!。
ほんと!ビックリした!!。
以前から8倍だったか・・・。
Core i7 875Kの自作PCと混乱したかな?。
書込番号:20554890
0点

UEFI-BIOSで
CPUコアを1〜4コアアクティブ時をそれぞれ47倍にし、
CPU Core VoltageはUEFI-BIOSでオフセットモードで 0.050 と盛ってみた。
CPU Cache RateはUEFI-BIOSでAutoにしておいたら
OS起動してからAisuite3でCPU Cache Rateを確認したら41倍に下がっていた。
電圧か電流が不足したのか?。
先ほど、Webページを探索していたら『 リミッター解除設定 』の事が記載されたWebページを見つけて、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/745414.html
CPU SVIO Supportって何?Disabledにした方が良いのだろうか?(怖い)。
CPU Core/Cashe Curent Limit Max.って何?、 255.5 まで盛って大丈夫なのか?(怖いからAuto)。
CPU Cache Rateが41倍に下がったという事は、それだけ電力をCPUコア周波数に回ったという事なのだろうか?。
書込番号:20555006
0点

私の場合はCPUの個体を見るのにCoreVoltageだけ触りますね。offsetmodeって結構電圧盛られませんかね?
わたしはmanualで設定してます。
詰める時はASUSだとVRM周りを。
今はプチOCって感じです。
書込番号:20555291
0点

CINEBENCH R15をはしらせてCPUコアを高負荷状態にした時に、
H110i GTXの水温?とCore i7 6700Kのコア温度の乖離が甚だしいので、
さっき、グリスを塗り直してみたが、
追加のグリスを塗って増やしたが、
少しは良くなったか微妙で、やはり4.7GHzは100℃に2つのコアが、もう2つは90℃後半で、熱い。
グリスを塗り直しの前と変わり映えしなかった。
CPU内部のグリスが性能が低いのだろう。
インテルがCore i7 800番シリーズや900番シリーズや2000番シリーズまでの様にハンダ?なら良かったのにね。
Core i7 7700KとCore i7 6700Kで何が変わって300MHzの差になったのだろうね?。
私のH110i GTXは、ポンプとファンを最大で回してます。
4コアアクティブ時と3コアアクティブ時を下げて、2コアアクティブ時と1コアアクティブ時を48倍や49倍で使う設定は・・・、
有りかな?。
書込番号:20555421
0点

>星屑とこんぺいとうさん
4.7Ghzで90℃後半ってのもちょっとおかしいですね?
Vcoreが高い気がしますね。
わたしの6700Kの時でシネベンチ位なら4.7Ghz Vcore1.248Vでも通ってましたから。
1.280Vあれば行けるのではないかと。まっ、個体差もありますけど大体4.8Ghz〜は電圧要求してきますから。
4.7Ghzだと・・・う〜ん。
書込番号:20555494
0点

>なお920さん
相談にのってもらってありがとうございます。
>4.7Ghz Vcore1.248Vでも通ってましたから。
CPU SVIO SupportをDisabledにした方が良いのかな?。
CPU Core/Cashe Curent Limit Max.を 255.5 まで盛った方が良いのかな?。
まさかCPUグリスを もっと追加した方がだったりするのかな?。
個体差かな?。
H110i GTXはラジエーターをPCケースの天板に付けて排気方向にしているのですよね。
で、ラジエーターに吹き付けずに、ラジエーター・ファン・天板で天板付近に熱気が溜まらない様に初夏?夏?にしたのですよ。
CPU Core Voltageが高い事と関係ないかも知れないですが。
さっき、
CPU Load-line Calibration Level 6
CPU Current Capability 140%
にしたら落ちた。
CPU Current Capability 140%から下げたら・・・、
CPU Core Voltageが電圧だから、電流の方を増やさないと電力が追い付かなくなるか・・・。
CPU Core Voltageを固定にした方が良いのかな?。
ラジエーターのファンの付け直しで様子を見た方が良いのかな。(笑)
そうなると、ネジをどこに仕舞ったかな、H110i GTXの箱の中だったかな。(苦笑)
書込番号:20555679
0点

>星屑とこんぺいとうさん
とりあえず全てAutoにしてから倍率だけ4.7Ghzにしてみて下さい。
メモリのXMPは触っても良いかもしれませんが。
素の状態でどれ位の電圧を要求するのか把握しなくてはいけません。
それが分かれば基本、電圧は盛られてるので少しずつ下げていけば良いかと思います。
経験上、Digi周りを弄ると発熱がイヤでも増えてきますのでよっぽど詰めたオーバークロック以外はワタシはあまり触りません。VRMのレスポンスの所は触りますけど。
一度試してみてください。
書込番号:20555731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえず全てAutoにしてから倍率だけ4.7Ghzにしてみて下さい。
UEFI-BIOSdでCPUコア各47倍設定でCPU Core VoltageをAutoしたら、
UEFI-BIOSで1.482Vだったか・・・。
UEFI-BIOSで
CPU Load-line Calibration Level 7
CPU Current Capability 140%
の設定で、
でOS立ち上げて、Aisuite3で見たら0.100盛られてた。
ラジエーターとファンを変更してみました、
天板取り付けは同じですが、ファンをPCケース内部からラジエータに吹き付けて排気方向にです。
47倍を望むとCPUコアが100℃に到達するのは大差なしで周波数の低下もありましたから。
私のCore i7 6700KはCPUコアが100MHz×8倍〜46倍で、
CPU Cache Rate最大が46倍が95℃前後に収まり、
CPU周波数も低下を防げる感じですね。
電源ユニットを安定度の高いモノに変えた方が良いのかもと推測してますが、
Core i7 7700Kの誘惑もキツイですね。(笑)
ビデオカードのGTX 1070クラスも誘惑されてるから、オーバークロックへの道は険しいです。(笑)
Coffee Lakeなる新CPUはCPUソケットが同じか変わるかそれを考えるとよく眠れたりすかも。(笑)
書込番号:20555961
0点

Aisuite3で、
CPU Load-line Calibration Level 2
CPU Current Capability 140%
の設定で、CINEBENCH R15を回してみたら、CPUコア温度が70℃以下に激減ですね。
CINEBENCH R15を数回試したらエラーを吐いた。
なので、
CPU Load-line Calibration Level 3にした方が無難なのかな。
CPU Current Capability 140%で変えなくてよいかも。
温度は75℃前後に少し上がる様だ。
という事は、私のCore i7 6700Kは外れだったのかな?。
CPU Load-line Calibration Level の設定でこんなに温度が違って来るとは・・・。
CPU Load-line Calibration Level 3
CPU Current Capability 140%
の設定でCINEBENCH R15を走らすと
CPU Core Voltageは1.392Vに上がる様だ。
CPU Core VoltageはAisuite3で0.000に
という事は、Autoでなくオフセットで0.000の設定はUEFI-BIOSで出来ないか、
符号をマイナスにして、何処まで下げられるか・・・なのかな?。
書込番号:20556044
0点

CPU Load-line Calibration Level 3
CPU Current Capability 140%
CPU Core Voltageをマイナスで0.010にして、OCCT4.4.2走らせたら、
落ちた。
CPU Core Voltageは安全圏を加味してプラス0.030V盛って様子を見ようと。
メインメモリは手動で2800MHzまで引き上げてみた。
CL値等のレイテンシも手動で15-17-17-35で、
メモリ電圧はAutoで1.350Vちょいの様だ。
以前、XMPでCL値等のレイテンシが緩かった気がしたから手動で設定をしてみた。
さて、UEFI-BIOSのZ170 PRO GAMING BIOS 1904の設定とほぼ同じ傾向かも知れない。
やはりCore i7 7700Kへの欲求が疼きます。(笑)
書込番号:20556076
1点

>星屑とこんぺいとうさん
遅くまでお疲れ様です!
autoだと電圧結構盛られますよね。
盛られる分を加味してcorevoltageを下げないとダメです。
それかLLCのレベル下げるかですね。
4.7Ghzだとそんなに電圧で悩まなくてもそこそこ廻っちゃうのになぁ。
疑問ですね〜。
他の項目も弄っても良いのだけどOCは人によって違う訳でこれをこうしてあ〜してって言ってOCが上手く行くかと言われれば決してその通りに行くわけもなく…です。
軽部さん達の様な色々経験されて色々失敗して(失礼)経験に勝るものなし!
ただ1つ言える事、それはOCは楽しい(笑)
書込番号:20556227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なお920さん
おはようございます。
私はCore i7 6700Kを2015年夏に購入したのでCore i7 7700K発売前の個体と全く別物かも知れませんね。
インテルの販売戦略は如何にあるのか解りませんがね。
販売直後はバラツキは多いのか少ないのか・・・宝くじ?かおみくじ?か・・・。(笑)
>ただ1つ言える事、それはOCは楽しい(笑)
そう、オーバークロックは楽しい。(笑)
さて、私が使っている電源ユニットがFSPのRAIDER RA-750Sは、
+12Vが負荷が低い時は 12.096V を表示するが、負荷が高い時は 12.000V をわる事もある。
ビデオカードのGTX 960が1枚でもパソコンが高負荷になれば電源ユニットがツライ電力供給に成るのかもと考えたりする。
単相AC200Vが欲しいこの頃・・・、しかし、AC200VではAC100Vの機器が使えなくなる・・・。
まっ、1000Wの電源ユニットならAC100Vでもギリギリ使えるかな?。
今年の前半は電源ユニットに絞ってみようかな・・・・、Core i7 7700Kの誘惑もキツイけどね。(笑)
書込番号:20556586
0点



CPU > インテル > Core i5 6600 BOX

最安値は今後も上がるのではないかと思います。
最安値の店からどんどん在庫がなくなっているところなのでしょうから。
新しく仕入れるにしても為替レートが上がった状態ですから、そんなに安く販売できないでしょう。
来月ということになると、特価品を狙うか、kabylakeと価格を比較してどちらを購入するか、というところになるかと思いますよ。
書込番号:20547338
1点

CPUだけは中古でいいと思っています。
一番劣化しにくいパーツなので。
kabylake にするのであれば新品にせざるを得ませんが。
書込番号:20547347
1点

値上がりしているのでは無く、売り切れているのです。
6500で妥協するか(クロック差は僅かですし)、7000番台の値段が落ち着くのを待ったほうがよろしいかと。
書込番号:20547723
1点

もしかして新型が出たのをご存じないのでしょうか?
それともそれが出たから値下がりするとでも思っているのでしょうか?
昔みたいに出れば性能が2倍にでもなれば捨て値で捌くしかないですが、今は性能差は僅かなので値段を下げてまで売ることはありません。
また事前に余剰在庫を減らそうとするので仕入れを抑え、元から高値を付けていたところか、間が悪く新型発売前に在庫がなくなったところが割高でも少数仕入れたのが残っているだけです。
今後下がることはないです。
幾ら大差ない能があるからといって、同じ価格の古い商品を入れても売れません。
むしろ売れないので少数しか仕入れず、人件費等の割合が増え古いものの方が高くなることすらあります。
従って今後仕入れるところはほぼなく、売れ残ったものがなくなり、仕入れも不可能になった時点で完全に消えるでしょう。
書込番号:20548306
1点

完全に買うタイミングを逃してしまったようですね。
特価が来ればいいのですが…
書込番号:20549240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kabylakeが来るのは春頃だと思っていたので完全に油断していました。
予算が余りなく2.5万程度で納めたかったのですが、6500を今買うか来月にkabylakeが手の届く所に来てくれることに望みを託して待つか迷います。
中古も見てみましたがなぜか新品と値段変わらないですし…
書込番号:20549249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kabylakeは1か月程度ではさほど値下がりしないでしょう。
どうしても予算がないなら6500に落として今すぐ買うのがおすすめです。
書込番号:20549743
0点

ビックカメラ.comにて27896円+2789ポイントで6600kを購入できたのでとりあえず一安心です。幸いポイントの使い道も有りますしせっかくなのでマザーもZシリーズにしようかと思います。
皆様いろいろな意見ありがとうございました。
書込番号:20551689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 6600 BOX
今日価格を見たら6600よりも6600kの方が安いことに気が付きました。
円安の影響で値上がっているというのは分かるのですが、なぜ6600kよりも高くなったんですかね!?(°_°)
書込番号:20541191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平均価格でいけば6600Kの方が高いですよ。
最安値は6600は最安値が本日1/5に急に上がっているだけです。
今のところ偶然高いだけだと思いますけど。
書込番号:20541237
2点

6600の方が安値での取扱店が減ったから。
6600Kも平均は上昇傾向、最安値推移は平行推移・・・安値店舗での在庫が無くなれば、ドンと上昇すると思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000808339/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000808339/#tab
6600Kは、
http://kakaku.com/item/K0000800542/pricehistory/
書込番号:20541344
0点

もう一つ理由があるからです。
Kabylake発売を明日に控え、入荷を抑えているからです。
買う数が減っても仕入れに関するコストは殆ど減りません。
強いて言えば輸送費が「若干」減る程度で、人件費の様なものは減りません。
もし100個で分散していた費用を10個で負担しなければならないとすれば価格が上昇することは理解出来ると思います。
書込番号:20541652
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
一時は34,800円ぐらいだったと思うのですが…
6700無印の方も値上がりしてますし、SSDやDDR4メモリも大きく値上がりしているように感じます。
何の影響を受けているのでしょうか?
また、もうすぐKabylakeが発売ですが6700Kの値下げは期待できそうですか?
書込番号:20529641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

為替がすごく価格に転嫁されます。 ドル建てなので。 今年からの輸入品の値上がりがすごいと思います。
書込番号:20529650
1点

そうなんですよね。
ですから、円安のときにKabylakeが発売になると、初値が高価になってしまい、そこから下がっていくので手頃な値段になるまで時間かかってしまったり、底値がなかなか厳しいことにも・・・
影響出るのが、数週間ズレてからですので、11月入ってからの円安の影響が出てきてるかと。
書込番号:20529660
1点

円安の影響です。
すぐには影響しません。少しずれてから影響します。
103円で仕入れて35000円で売っていれば、今は117円ですので13.6%アップの39760円となるでしょう。
現在の最安価格(税込):\39,708ですから大体合ってますね。
Kabylakeも円安の影響で高値で始まるでしょう。
6700Kはもっと値上がるかもしれません。
書込番号:20529662
3点

>からうりさん
>パーシモン1wさん
なるほど円安の影響だったのですか…
>kokonoe_hさん
更に値上げとは痛いですねw
書込番号:20529670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Joshinネットショッピングなんかだと、3.5万だったのが、4.5万に。
3.5万程度で販売していたところが、 レート変動だけじゃないでしょう。
適当に開けると、取扱い無しのお店も。
ほぼ在庫処分完了?
3.5万で買うタイミングを過ぎたと見るべきかも?
6700を買いたい人は、高くても買う以外ないのでは?
書込番号:20530711
1点

仕入れを絞っているのでしょうから余計に高くなることは考えられます。
Kabylakeが目前なので、以前なら例えば50個単位で仕入れていたのが10個しか仕入れないとなれば、50個で分担していた取り引きに掛かる費用を10個で分担すればそれは高くなるでしょう。
書込番号:20532367
1点

>カメカメポッポさん
>uPD70116さん
なるほど、在庫が減ってきているという影響ですか…
今6700Kはほぼ4万なので、もう7700K買ってしまった方が良いんでしょうか?
書込番号:20532971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
そんな私はポチってしまいましたよ・・。
いや、いいんです欲しかったんだもん。
書込番号:20533340
2点

もうタオパオでは6700Kの殆どが4万円オーバーですね。
買い逃した人は我慢・・・
書込番号:20534024
1点

買い逃したと思えばそうなのでしょう。
今の価格で買いたくないなら、新しいものがそれなりに売れるのを待てばいいです。
今の円相場でもCore i7 7700Kが40,000円くらいになるでしょうし、アメリカが円高誘導に成功すればもう少し下がるでしょう。
因みに、Intelは今年の終わりくらいまでは作っています。
ただ自作市場では新しいのが出ると古いものはどうしても売れなくなりますが、売れないからといって原価を下回る安売りすれば損をするので、それを防ぐ為の行動として仕入れを減らします。
書込番号:20534377
2点

円安の影響でしょうね。
ちょうど1年前、6700K買いました。
その時の為替は約123円前後・・・初売りで税込み4万3千円程で購入
それから半年、円高が急に進んだ影響もあり3万円半ば位で買えるようになっていました。
同じCPUでも1万円違っていたのは悔しかったですね。
いつ買うかは悩ましいですが、ほしい時に買うのが一番です。
欲しいものを安くなるのを待って円安で価格が高くなったら本末転倒です。
「これから円高・円安になるからいつ買い時だ」と断言できるのはエスパーくらいです。
なので、今使っているPCで耐えられないので今欲しいと思うなら6700K買えばいいですし、
KabyLakeまで待つ気があるなら待つといいと思います。
書込番号:20539220
1点

KabyLakeがintelより発表があり、販売も1/6からと直前となっていますので、待ってからでも遅くはないかと。
書込番号:20540296
1点

まだ最安値から2割の上昇ですよ。 他の家電も値上がりはしてますが・・・・・
在庫は入れ替わってなく値段だけの変動は不自然ではないです。PCパーツは乱高下が無いほうです。
ちなみに、マザーボードは逆に安くなってます。 マザーボードと一緒でセット割で去年11月頃と同じ予算って調整です。
価格変動は為替でなく日経平均の上昇に他の家電(電子レンジ等)は連動して4割、5割も数日で動くのも2年前からあります。
書込番号:20547099
1点

午前中ショップの店員に尋ねて・・・・囁かれました。
値上げはi7-7700Kの短期的な値下がり予防との事です。
在庫仕入れの都合でのコスト平均化では無いそうです。
みんなスマホ利用でPCは斜陽、別家電コーナー移動志願を相変わらず嘆いてました。
店舗の棚卸しの2月末まで待つしかないかな。
書込番号:20550298
1点

>EVM7さん
なるほど、そんな理由もあったのですね。
もう少し様子を見ようかと思います…
書込番号:20550657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 6800K BOX
Core i7 6800K BOXを購入したのですが、スロット形状LGA2011-v3のつもりで購入したのですが
パッケージにはLGA2011としか書いてありません。マザーボードはLGA2011-v3対応のASUS X99-Eです。
よろしくお願いいたします。
3点

LGA2011-v3で間違いないです。大丈夫です。
↓の画像のようにパッケージの表示上は2011になっています。
http://livedoor.blogimg.jp/dospara_review/imgs/b/d/bda97c61.jpg
書込番号:20527957
3点

kokonoe_hさん
わざわざ写真まで見せて頂きましてありがとうございました。
価格COMでもLGA2011とLGA2011-v3は違うカテゴリーになっており
詳しいの方には当たり前の表示だと思いますが、
ちょっと心配になってしまいました。
早速開封します!
ありがとうございました!
書込番号:20528013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)