
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 57 | 2017年3月23日 12:50 |
![]() |
12 | 7 | 2016年12月26日 23:59 |
![]() |
145 | 30 | 2017年1月2日 00:12 |
![]() |
6 | 10 | 2016年12月12日 10:47 |
![]() |
86 | 19 | 2016年12月12日 15:44 |
![]() |
7 | 6 | 2016年12月8日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 4690K BOX
PCの電源が落ちてしまいます。昨日 突然pcの電源が落ちてしまい、それから電源を入れると起動はするのですが、しばらくすると電源が落ちて再起動。を繰り返すようになりました。
調べてみたら熱暴走の症状に似ていたので掃除をして、グリスを塗り替えるなどの対策をしました。
BIOSでcpuの温度を見ると35度となっていて暴走する様な温度ではないのにやっぱり落ちました。
どうすればいいのでしょうか?
書込番号:20504238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これを見ている人達は、貴方が書いたことしか判りません。
もし貴方が勘違いして書いたとしたら、それを真に受けることになります。
先ず「電源が落ちる」について詳しく書いてください。
世間では電源が落ちていないのに「電源が落ちた」と表現する人が多いです。
貴方が必ずそうだとは言いませんが、そこを間違えていると根底から考え直す必要があります。
「電源が落ちた」場合、貴方が再び電源スイッチを押さない限り電源は入りません。
Windows起動後、勝手に再起動されるのは「電源が落ちた」からではなく、Windowsが回復不能になって再起動しているからです。
次にハードウェアの構成を書いてください。
どの様な状況にせよ、「電源が落ちる」(勝手に再起動でも)場合、CPUよりも他のハードウェアに原因があることが多いです。
オーバークロックをしていたり、「殻割り」をしていれば別ですが...
書込番号:20504311
3点

構成、せめて電源のW数とグラボを書いてもらえませんかね。
書込番号:20504319
1点

回答ありがとうございます!
焦ってしまって詳しく説明できてませんでした。
申し訳ありません。
>沼さんさん
>細波89さん
説明不足で申し訳ありません。
私はPCに詳しくなく、今回 不具合を起こしたPCも兄が置いてあった部品で私が使えるように組んだものなのでよくは分かりません。
が、分かる範囲で書かせて頂きます。
・cpu i5-4690K
・OS Windows10 64bit
・マザーボード ASRock Z97extreme6
・電源 coolermaster V750
・グラフィックボード?は兄がこの間 取っていきました。
・メモリ 8GB
情報が足りない部分があると思いますが、その時はまた指摘してください。
>uPD70116さん
落ちるの表現確かに間違っていたかもしれません。
正しくは、勝手に再起動を繰り返して、何回か繰り返した後に電源が落ちてしまう(電源ボタンを押さなくては起動しない状態)という状態です。
まだ足りない事が多いと思いますが、その時はまたご指摘下さい。
書込番号:20504382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
書き忘れてしまいました。
オーバークロックと殻割りはしてないみたいです。
書込番号:20504385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「最近組んで、最初からこう言う症状が出た」のか。「しばらく動いていたけど、最近になってこういう症状が出た」のか。このへんの情報も書きましょう。
最初からなら、ケースへの組み込みをミスして、どっかショートしているという雰囲気ではありますが。しばらく動いていたと言うことなら、電源の故障/劣化あたりが考えられます。
書込番号:20504517
1点

配線のさし直しをして見ては?
もしかしたらちゃんと刺さってないかもしれません。
書込番号:20504658
0点

>KAZU0002さん
2年動いていて急になんの前触れもなくです。
やっぱり電源なんですかね?
この様な電源かどうかハッキリとは分からない状態の時ってどうすればいいのでしょうか?
書込番号:20504728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>細波89さん
先ほどやってみましたが、治りませんでした。
いろいろ調べると電源かcpuではないかと思うのですが、この様にハッキリと分からない状態の時はどうすればいいのでしょうか?一応 cpuも電源も保証期間内です。
書込番号:20504732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・グラフィックボード?は兄がこの間 取っていきました。
このあたりが不具合の起点になっているのではありませんか? もし違っていもCMOSクリアは行ったほうが良いでしょう。
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_33.php
御自身での対処がスキルアップにはなりますが、貴兄に診ては貰えない状況なのですか?
書込番号:20504902
0点

>えどまる。さん
落ちるって言ってもブルースクリーンになってから落ちるのと、突然真っ黒になって落ちるのと?
どっちですか。
起動してすぐ落ちるのじゃないようですが、負荷のかかることをすると落ちるのでしょうか?
ブルースクリーンになるのなら、なんかエラーコード出てるので確認を。
書込番号:20505004
1点

>えどまる。さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307313/SortID=20483701/?lid=myp_notice_comm#20486515
私の一台が不調になって、ここにスレ立てたやつです、まぁ参考にならんかもですがどうぞ。
一応解決済みにしてありますが、その後の経過がありまして、完全にバラして組み直したら
まったくOSもバイオスも立ち上がらなくなって不調のマザーにトドメを指した結果になり
マザー故障が決定いたしました(大笑)
書込番号:20505068
0点

>20St Century Manさん
CMOSクリア…やり方見てみましたが、ショートってなんか怖いですね。とても参考になる意見なのですが、自分は初心者なので出来るかどうか。。。
兄は社会人になって家にいません。連絡は取ったのですが、「知らね」と言われてしまいました。
スキルアップの為に自分でなんとかします^^;
書込番号:20505099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンチャン123さん
ブルースクリーンにはなりません。突然プツンといく感じです。負荷のかかるような事はせず起動して何もしなくても落ちてしまいます。
参考になるスレありがとうございます。
自分もいっかい部品を全部取り外してみようかと考えていたのですが、ちょっと考えてみます^^;
書込番号:20505112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えどまる。さん
ショートさせるとかじゃなくて電池(丸いやつ)外してしばらく放置。
まぁ電源の可能性もあるし、マザーの故障の可能性もあるし・・
CPU取り付けの所のピン折れもあるし・・・
単純に気温が低いので電源の不調ってのもあるし。
まぁ お兄さんの「知らね」は本音だと思いますよ。
何もかも取り替えてみないと実際はわからんですから・・とても他人にやってられません。
書込番号:20505181
0点

電源ユニットが怪しい感じなのだけど、写真UPすることは出来ないのでしょうか?
電源ユニットってわりと使い回すので、他の部品は新しくてもそれだけ古いの使ってるとか、安売りしてた得体の知れないメーカーの使ってるとか、ヤフオクで落としたどれだけ経年してるか分からないの使ってるとか、色々考えられます。
あとは、基板の一部がなんらかの原因で断線してしまって、そこの機能を使おうとした時だけ落ちるとか、負荷が高くなった時だけ落ちるってんなら、マザーボード上の変圧回路(VRM)が一部死んでるとか。
ヒートシンクが付いてないモデルでハイエンドCPUを運用してると熱でやられやすい。ヒートシンク付いてても、CPUクーラーによっては全然放熱しなかったり。Core i5-4690Kは十分ハイエンドだし。OCされてるかもしれないし。
とにかく、原因は色々考えられますが、分かる人が見れば写真一枚で分かったりもしますので、できる限りの情報提供が大切です。
マザーボードの型番は普通は基板上に印刷されてるし、万が一わからなくてもヒートシンク形状やパーツ配置から特定できたりするので。
書込番号:20505389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンチャン123さん
なるほど、やってみます!
これも勉強だと思って壊す勢いで色々試してみます。
書込番号:20505455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軽部さん
電源ユニットは当時 新品で手に入れたやつっぽいです。メーカーはcoolermasterでV750というやつです。
いま、パソコンの部品をバラして兄に電話で教えてもらいながら組み直してみたら不具合が起きてから初めて10分起動してくれました。この後また落ちてしまったら写真upしてみようと思います。
その時は宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20505474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>V750
壊れにくそうにも思えます。
メモリが突然エラーが出た?のかも。
メモリ診断 Memtest86+の使い方 【桜PC情報】 - SAKURA-PC
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/memory/memtest86.html
書込番号:20505495
0点

どうやら動いたっぽくて安心しました。
やっぱり接続系の不具合だったのかな?
書込番号:20505518
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
こんばんは
PCパーツ一式買おうと思ったら、急に値上がりしてしまいました。
HDDはまだのようですが、CPUやSSD、メモリーが値上げされてます。
待っていれば値下がりすると思いますか?
来年の1月にKabyLakeが発売される予定なので、迷いますね。
i7-7700の初値が37000円前後ですかね。
皆さんなら、どうされますか?
1点

ジワジワあがっているので円相場の関係ではないでしょうか。
円高にならないと下がらないカモ。
アメリカ ドル / 日本 円
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=USDJPY=X&d=3m
書込番号:20503206
2点


東京のツクモでも、同様の特価は有りました。正確には、ツクモのブログで確認してね。
年明けにはすぐ旧製品となりますが、基本的にはほぼ終了です。最後の駆け込みなら、間違いなく今週末のクリスマスセールで狙うか、福袋狙い。CPUの値段が下がることは有りません。代理店、パーツメーカーの在庫処分に対する対策費が出ているので、セット販売のみ安くしているだけ。間違っても大INTELは販促費出してまで売り切る必要はないのです。黙っていても売れるので。
書込番号:20503814
0点

輸入品だから仕方がないですね。
ガソリンも灯油もじわっと値上がり中です。トランプショックっていうやつでしょうか ?
書込番号:20504254
2点

Core i7 7700の初値に関しては現在の為替レートとご祝儀価格を考えれば40,000円近くになることも十分あり得るかと...
37,000円では現在の為替レートなら、ほぼUSドルの価格のままです。
新大統領への期待からドルが上がっていますが、実際になって半年くらいしたら期待通りになるか落胆するかで円相場は変わるでしょう。
石油系は各国が減産の動き見せたので上がっているという別な事情があります。
実際に減産されるので、次の冬はより厳しいと考えていいのではないでしょうか。
書込番号:20504350
1点

>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございました。
私も円安の影響だと思います。
輸入品全般に上がって、困ってます。
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございました。
福岡に友人はいませんでした。
>風智庵さん
ご回答ありがとうございました。
ここまで値上がりしてしまっては、カビー待ちですね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございました。
円安も一般市民には辛いですね。
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございました。
個人的には円高になって欲しいんですけどね。
ここまで値上がりしてしまっては、ちょっと買い難いです
タイミングを逃してしまったので、カビーを待ちます。
どうもありがとうございました。
書込番号:20516338
0点

37000円?初動でそんなに安くなるかなぁ?
7700Kは45000円くらいにはなると予想してるけど…
Skylake登場時(約50000円)よりは安くなるかな?
よほどOC耐性が高いようなら買うかもしれないけど、とりあえずはCore i3-7350Kで14nm+プロセスの出来を見ようと思います。
殻割りはデフォなので、言われんでも割る。息をするように割る。注目してるのはダイの大きさ。マニアックだがこれ結構重要。
これまでは一枚のシリコンウェハからより多くのダイを切り出せるように、2コア品は4コア品と作り分けされてきたが、Skylakeでは4コアも2コアも同じダイを使ってた。同一マスクを使いまわして歩留まり上げたほうがコスト的に有利だったのか…Kabylakeの2コアダイで判明するかもしんない。
マザーボードは型落ちZ170のMini-ITXを安く買うつもりです。
で、MonoBOX2改にムリヤリ押し込んで、最小ゴギガーマシンを仕立てるのだ!
ってか、AMDer待望のRYZENが控えてるので、Intelに無駄使いはできないのさ。
書込番号:20517082
4点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
BTOで6700にするか6700Kにするか迷っています。
・OCしない
・用途はネットやプログラミングなど軽いものが多い
・ただし動画エンコ(XMedia Recordでts→mp4)は毎日数本やる。
・ゲームしないのでグラボ積まない(エンコはQSV使う)
・消費電力は少ないに越したことはない
上記条件のとき、K付きにするのは無意味ですか?
また、マザボのチップセットもZ170を予定していますが、ネット上の意見を見ると「OCしないならZはアホ、Hでいい」という意見もあり、これも迷っています。
5点

小生,6700K + Z170 ですが,OCもしない・・・
無意味・・・他人のご意見はそれなりに有り難いですが,気にはなりません。
ご自身の考えでおやりになっては如何でしょう!
書込番号:20482332
6点

素のスペックがKなしより高いので、性能が必要な場面があるなら意味があります。
K付きは通常クロック4.0GHz、最大ターボ4.2GHzです。
但しエンコードをハードウェアに任せるなら、Kなしでも十分だと思います。
それどころかCore i5くらいでもいいかと...
Z170とH170を比べてZ170にしかない機能をどれか一つでも使うものがありますか?
オーバークロックもしなければSLIもしないとなると他に何かありましたか?
USB3.0が最大10と8ですがそこまで使うものは少ないでしょうし、SATA Expressが三つ(H170は二つ)使えても大したメリットにはならないでしょう。
書込番号:20482356
3点

そんなこと言ったら、6700にZ170に2133メモリ(クロックしない)なのでもっとムダ(うちの場合)
書込番号:20482359
5点

>スーパーたべっこどうぶつさん
6700Kの方が多少はスペック上がりますし。
予算に余裕が有るのなら、K付モデル+Zマザーでも良いのではないですか?
(自己満足)
余談ですが、以前友人がPC買うのでPC工房に付いて行きました。
故障が怖いので、ウェブで買うのじゃなくて、実店舗で買いたい、不調になれば持っていけるから。
10万円以内でフォトショップがサクサク動いて、動画の編集も楽で、軽いゲームも出来るって条件でした。
マウスのBTOでカスタムすると予算オーバーなんで基本のままで購入。
税込み99800円
4790(Kなし)
マザーはZモデル
メモリー8G
グラボ 750ti
300W電源。
突っ込みどころが満載だったので店員に質問。
「なんでK無しモデルにZマザーなん?」
「さぁ〜耐久性とかが良いのじゃないですかね〜」
「300W電源はきびしいんじゃないの?」
「さぁ〜コストの問題でしょ、グラボを変える人は電源も変えるでしょう それがBTOですよ」
聞いてる友人は ????
Zマザーってボロイの?って聞くから「ん〜価格的にはZマザーの方が高いから良い製品じゃないの?」
「良いのがついてるんなら問題ないでしょ?なんか ボロいのがついてるのかって心配したよ」
CPUのK付きモデル→多分高性能。
Z付きマザー → 多分高性能。
細かいことが余り分からなかったら、単純にこう思って自己満足をすれば良いかと。
書込番号:20482523
4点

>スーパーたべっこどうぶつさん
>「OCしないならZはアホ、Hでいい」
こういう発言の仕方をする意見は一点しか見てない 応用力のない方だと思います
コスト重視で1円でも安くしたいというなら別ですが 将来のこととか一つでもZの機能を使うのなら Zでもいいかと
脱線しますが
ゲーム重視の場合 CPUはi5で十分という話題もありましたが将来のことも含めて私ならi7にします
書込番号:20482544
4点

次のCPU世代が登場するのが近づいているなかで、
Core i7 6700Kを定格で使う価値があるか否かはユーザの判断次第だね。
新CPU登場で新マザーボードシリーズも登場するらしいから、
今パソコンが必要なのか否かだ、Core i7 7000番シリーズ登場を待てるなら新マザーボードの選択肢も視野に入って来るハズだね。
書込番号:20482625
5点

こんにちは。
私もOCなし、ゲームもしませんし
動画エンコ、Photoshop,CGなどです。
迷ったら上位の買っておけば後悔しませんよ。
4コア
6700K(Z170) Quadro K2200(マウスBTO)
4790(H97) Quadro K2000(ドスパラBTO)
3770K(Z77)GTX680(ドスパラBTO)
3770K(Z77)GPUなし
3820(X79) Quadro K4000
6コア
4960X(X79)GTX660(ドスパラBTO)
980X(X58)GTX470
AMD機も複数台あり
書込番号:20482675
2点

QSVを使ってのエンコードということで。数本のエンコードに何時間もかかるという状態では無いと思いますので。多少のCPU性能差は許容範囲と思います。
既出の通り、K付きCPUは素のクロックが高いので、OCをしなくても無駄では無いのですが。価格性能比を考えると、多少のOCはしないと、価格差の元は取れないのが実情です。Z付きマザーも多少高いので。総合で元を取るにはというと、ちょっと微妙ではありますが。
書かれた用途なら、Core i5 6500でもそう不満は出ないと思います。…どちらかというと、物欲と財布の相談かと。
ちなみに。
同じくロック数で動作している状態なら、K付きCPUでも消費電力はCorei5とほとんど差は無いです。もちろん、負荷がかかれば高クロックなCPUの方が消費電力は上がりますが、性能が高い分、処理時間が短くなるわけですから。電気代レベルで気にするところでは無いでしょう。
この辺、質の良い電源の方が、低消費電力になります(電気代節約で電源代の元が取れるほどでは無いですが)。
私ならですが。SSDの容量を512GBとか、メモリを16GB以上とか、データ用HDDとか。そちらをクリアーしてから、浮いた予算でCPUとクーラーにということで。
書込番号:20482687
7点

こんばんは。
こちらを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800540/SortID=20306010/#tab
ただし、QSVでのエンコならそれこそi5でも変わらないと思いますけど。
書込番号:20482949
1点

みなさんありがとうございます。
予算的には余裕があるので、少しでも快適に使えるのならばK付き&Zにしようと思っている次第です。
重い処理どうこうよりも、むしろ日常の軽い処理をより快適にしたいという思いのほうが強いです。
たとえばどんなに軽い処理でも、やっぱりセレロンとi5やi7ではモタつき感が違うと思うので。
ほんの些細なワンアクションのキビキビ度が0.01秒でも速くなれば投資する価値があると思っているのですが、逆にそこまでの差が出ない(体感できない)のであれば、K無し&Hでもいいのかなあと考えています。
エンコのことだけ考えればQSVなのでたしかにi5でも十分だと思いますが、上記したとおり、あらゆることでほんのわずかなモタつきですら無くしたいです。(すでにSSDやメモリなど他のボトルネックになりそうな部分はオーバースペック気味に満たしてあります)
書込番号:20482965
3点

>むしろ日常の軽い処理をより快適にしたいという思いのほうが強いです。
CPUの選択では、改善されないと思います。
SSDの速度はOSのキャッシュで吸収されますし。メモリの速度はCPUのキャッシュで吸収されます。これまた大して効果は無いと思います。効果があるとしたらほとんどプラシーボ。
いかんせん、軽い操作を改善となると、現在のCPUの限界かと。
むしろ、OSのカスタマイズを試しましょう。ウィンドウのアニメーション関係をOFFにするだけでも、だいぶ違います。「Windows アニメーション 効果 OFF」で検索すれば、いろいろ出てきます。
書込番号:20483302
10点

>KAZU0002さん
>OSのカスタマイズを試しましょう。ウィンドウのアニメーション関係をOFFにするだけでも
このスレの主旨とは全く違いますし、そもそもそういうレベルの低い話ではありません。
こちらはPC素人ではないので大丈夫です。
だいたい6700Kを買おうかどうか考えてるような人間がOSのカスタマイズ(しかもそんな基本的すぎること)を知らないわけがないでしょう?
価格コムの掲示板はものすごく優れている人がいる一方で、
ときどきこういう激しくズレた回答を上から目線で説教してくる人も少なからず存在するので、つらいところです。
書込番号:20483516
5点

私もOCはしないけど、K付きを買うタイプですね(。・ω・。)
基本のクロック数の違いもありますし動画編集やゲームをすることが多いので...と言った理由もあります。
又、温度が上がりすぎるとクロック数を下げるように出来ているのでCPUクーラーも大型のに換算したりしています(*´・ω・)
マザーはHとZで迷うことがありますが、Zにしか付いていない、この機能やこの性能を使いたいってマザーと出会えたならZでもいいんじゃないのでしょうか(*´・ω・)??
と、横槍ごめんなさいです(。・ω・。)
書込番号:20483730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいたい6700Kを買おうかどうか考えてるような人間がOSのカスタマイズ(しかもそんな基本的すぎること)を知らないわけがないでしょう?
買おうかどうか自分で決められない人は、そういうレベルの人だと思いますが。
書込番号:20483849
31点

ズレてますかね?
>・OCしない
>・用途はネットやプログラミングなど軽いものが多い
>・ただし動画エンコ(XMedia Recordでts→mp4)は毎日数本やる。
>・ゲームしないのでグラボ積まない(エンコはQSV使う)
>・消費電力は少ないに越したことはない
どう考えてもi5とi7では差が出ない作業しか無いように思いますけど。
書込番号:20483892
8点

>sakki-noさん
ズレてる云々は「OSのカスタマイズ」についてです。
また、i5とi7では差が無いように思う・・・それは私も基本的にそう思ってますが、だからこそ前述したようにもし0.01秒でもアクションに影響があるならより上を目指したいという話ですので。
書込番号:20484173
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
ほんの些細なワンアクションのキビキビ度が0.01秒でも速くなれば
↑
この思いがあれば工夫で早く出来る基本的なOS高速化とかは、すでに色々と試してるのでしょう。
しかし、
ハードに関してはベンチの数値とかでは知ることはできますけど実際は使ってみないとわからないです。
それでの質問になってるのだと思います。
でもって、OS関連のアドバイスは、ズレてるってカキコになったのでしょう。
書込番号:20484335
3点

>キンチャン123さん
>ハードに関してはベンチの数値とかでは知ることはできますけど実際は使ってみないとわからない
そうなんですよ。
ベンチじゃわからない体感が知りたくて質問に至りました。
実際はKありとKなし、ZorHを使い比べた人なんてほとんどいないとは思いますが・・・
書込番号:20484357
1点

体感できるレスポンス差なんてない。
CPU性能に大きな開きのあるA10とCore i7ですら感じないのに、Core i5とCore i7の間に体感できる差なんて出ないだろう。
A10-7870K
FX-8350+Radeon R9-390X
Core i7-6700K+Radeon RX480
Core i5-4690K+GeForce GTX1060
現在稼働中の上記4機をシステムブラインド状態で弄っても、フォルダの開閉などオペレーション操作ではどれがどれだか分からんと思う。Webブラウジング程度でもわからない。
流石に待ち時間が出来る処理ではCore i7が早い。膨大な枚数の写真サムネイル作成時やPhotoshopの巨大ファイル開く時など。
まぁ、カネあるなら自分で色々試してみれば良いと思います。
他人の体感なんて曖昧なコト聞いても、お望みの答えが返ってくるまで納得するつもりないんだろうから。
書込番号:20484471
15点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX
このCPUが対応かどうか調べるためCPUとメモリのみで(CPUファンは無し!)でBIOS起動できるでしょうか?
それとも数秒長くても1分程度でも壊れる危険大でしょうか?
ファンをつけて起動すればよいのですが、BIOSが未対応の場合はCPUの取り外しやグリスの塗り直し何度もしないといけないので
実際にCPUファン無しでどの程度もつものでしょうか?
もちろんOSの起動などはしません、BIOSののみ(BIOSが見れるか、見れたらバージョンの確認程度です)
詳しい方いらしたら教えてください。
1点

>CPUファンは無し!
CPUを壊して良いなら、起動してみても・・・
1回で壊れるかは運しだいですが。
>BIOSが未対応の場合はCPUの取り外しやグリスの塗り直し何度もしないといけないので
2〜3度程度の塗り直しを面倒と思うなら、しないほうが無難ですy
書込番号:20474478
2点


確り取り付けて,チェックしましょう!
マザーボードにもよりますが,殆ど問題なく動くかと・・・・
最も,製造が余りにも古いものは???
書込番号:20474493
0点

やりたければやればいいんじゃない。
ただCPU破壊で動かないのかBIOS不適合で動かないのかを見極めることはできないが。
書込番号:20474516
3点

めんどくさがり屋なのに、グリス塗り作業をどのように回避するのか考えられない時点で、既にやめた方が良いかと・・・
コスパや値段気にしないって話だったら、コスパ悪くてもアイスカーボンプロを用意して塗り直しの手間を省く。
炭素繊維系シートの利用を前提とした場合、以下の様に注意していますよ。
最も楽な状態→運良くクーラー側に貼り付いた状態だったら、そのまま使い回し可能。
面倒な状態→CPUのヒートスプレッダーに貼り付いた時は、上手く剥がさないと再利用不可。
まな板でテストされるのでしたら、小型扇風機を用意された方が良いでしょう。
書込番号:20474642
0点

グリス塗りたくないなら塗らずにクーラーつければいいのではないかと思うんですよ。
何もないよりはマシだし、塗り方下手な人プラスアルファくらいの温度ですむんじゃないかと。
個人的には何も付けずに起動して壊しました、的なレポートもいいのですが(他人事ですむし)。
書込番号:20474837
0点

動作確認、適合に近道、手抜き無。質問、カキコの無駄は避けるべし。
書込番号:20474884
0点

みなさま回答ありがとうございました><
グリスの残りが少なかったので質問しました。
書込番号:20474923
0点

グリスの残り少ないというのなら、マヨネーズでもごく短期の使用なら耐えるそうですよ。
ちゃんと洗わないと後で錆びそうだけど。
書込番号:20475536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一時的ならグリスは塗らなくてもいいです。
熱の移動を効率良くするだけなので、なくてもある程度の性能は発揮されます。
クーラーを付けないのは愚行です。
マザーボードのPOST処理やセットアップ画面は省電力機能が十分に働かないので意外と発熱します。
15W程度の半田鏝だって一点に熱を集中させているとはいえ200℃以上になるのですから、それ以上の消費電力のCPUでそんなことをするのは愚行としか言えないでしょう。
書込番号:20476540
0点



CPU > インテル > Core i7 4790K BOX
自作パソコンです
マザーボード GBのH87-HD3
cpu i5 4570
メモリ 16GB 4x4
グラボ GTX1060
電源 750w
こちらのスペックにi7 4790kを取り付けたところ
起動して数秒で電源が付いたり消えたりを繰り返すようになってしまいました。
電源が古くなってきていたので電源不足で逝ったのかな?(過去に経験があります。
って思ってどうせならと
マザーボード ASROCKのZ97 extreme6
新たに電源750wを購入して付け替えましたが
今度は電源をつけたら数秒で落ちるだけになりました
このようなまともに起動しない状況は初めてでネットで対処法など色々試しましたが正直お手上げです。
何方か詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい
書込番号:20472929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとのCPUなら起動するのかしないのか。
もとのCPUで起動しないようならマザーボードとか電源が逝った、起動するなら交換が原因、ということになるかな。
書込番号:20472965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hayatex2さん
まさかとは思いますが・・・出所の知れない中古CPUとかでは無いですか?
ヤフオクに結構怪しいの出てますので・・・・
動作確認済み以外は、だいたいアウトみたいですので・・・
書込番号:20472968
11点

ケースからでして試行する。
グラボを外してみる・・・
CPUの接触不良,ソケットのピン折れ/曲がりはないか?
書込番号:20472997
5点

簡単じゃないですか・・・
ほかの方も仰っているように、元のCPUに戻してまともに動くなら、CPUの破損/故障が原因。
Z80/H80番台ならともかく90番台のチップセットで対応していないマザーというのもないでしょうし
さっさと返品・交換ですね。
書込番号:20473105
3点

Z97 Extreme 6は初期バージョンのマザーボードファームウェアではCore i7 4790Kは動きませんが、Core i5 4570の方は動くのでしょうか?
書込番号:20473305
4点

早い解答助かります
cpuは新品で購入しています
仕事が終わり次第マザーボードをケースから外した状態で起動を試してみます
書込番号:20473416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは Hayatex2さん
お持ちのマザー2枚とも古いBIOSだと4790Kには、対応してないんちゃいますか?
書込番号:20473461
6点

>あおちんしょこらさん
i5のほうもz97のマザーボードでは起動しないって事はもっと古いcpuを刺してBIOSのバージョンを上げなきゃってことになるのですかね?
書込番号:20473904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i5 4570 でも起動しませんか?
「解答」「回答」変換に注意!
書込番号:20474205
5点

Hayatex2さん
すでにCore i5 4570で確認済みでしたか、失礼しました。
書込番号:20474425
4点

>Hayatex2さん
うーん、メモリをオーバークロックしてブンマワシタたとき
似たような感じになりましたね
メモリエラーで立ち上がらず
そこで、メモリを定格に下げて再起動するのですが
既に定格なので、メモリエラーで立ち上がらずを繰り返す……なのかも
メモリエラーだと、BIOS すら画面出ないです
その場合は、メモリか、CPU のメモリコントローラーがヤバイ可能性
とりあえず、一枚づつで、4つのスロットを差し換えて試してみる
ですかね
書込番号:20474677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core i5 4570はAllになっているので、バージョンの問題とは別の問題が発生していると考えた方がいいです。
書込番号:20474679
1点

>まつ王@シビックさん
>uPD70116さん
cpuの初期不良か付け替えた時にメモリが逝ってしまったかですかね?
取り敢えずメモリ1枚ずつも試してみます
>沼さんさん
変換指摘ありがとうございます!
書込番号:20474707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正式な方法でCMOSクリアーしましたか?UEFIのBIOSだとそこをきちんとしないと。雰囲気的にはCPUのBIOS未対応かCOMSクリアーの不良に見える。
書込番号:20475740
5点

取り敢えず帰って作業してましたら
起動はするようになったのですが
画面が映らない状況になりました
これは進んでいる感じなのですか?
書込番号:20476001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとか無事に起動出来ました!
詳しいみなさまのおかげで助かりました!
質問に答えてくれた方々には本当に感謝です!
ありがとうございました。
>風智庵さん
>uPD70116さん
>まつ王@シビックさん
>あおちんしょこらさん
>沼さんさん
>愛しのライリーさん
>クールシルバーメタリックさん
書込番号:20476050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何をどうしてどうなったのか ????
詳細をご報告お願いします・・・
「解決済み」処理も〜
書込番号:20476063
6点

判るのならその解決策、判らないなら判らないなりに解決の為にやってみたことを書いていく、これを残すことでこの質問は有用な情報源となります。
それを残すことはお礼の言葉より優先されることだと、私は考えているくらいです。
書込番号:20476531
16点

失礼いたしました
一度全てのパーツを外して
CMOSクリア メモリ グラボ の接続部の清掃
CPUのグリス塗り直しなどし直した結果
起動いたしました。
i5で起動してBIOSのバージョンをあげてから
i7に変えました。
多分ですが久しぶりの自作でしたので
CPUクーラーのピンがキチンと刺さってなかったのかもしれません。
書込番号:20477103 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
I7-6790Kの時、スーパーパイで104万=8秒でした。
この製品は15秒かかるんです。これ普通でしょうか?
OS WIN10
メモリ 2133 8×2枚
SDD サムソン250GB
1点

自己レスすいません。
グラボつけたら8秒でした。
それにしても4790Kって3年前のCPUなのに性能いいなぁ
書込番号:20440955
0点

i7-6700K
http://ark.intel.com/ja/products/88195/
i7-4790K
http://ark.intel.com/ja/products/80807/
i7-6700Kは、40倍/40倍/40倍/42倍だけど、
i7-4790Kは、40倍?/?/?/44倍・・・。
1コアアクティブ時に42倍と44倍の差は?それ以外の2コアや3コアのアクティブ時はどうなんだろうか?。
DDR4-1866/2133, DDR3L-1333/1600が使えるi7-6700Kと、
DDR3-1333/1600, DDR3L-1333/1600を使うi7-4790Kで、
同等のメモリ周波数とレイテンシは何か?。
最大メモリー帯域幅
34.1 GB/s i7-6700K
25.6 GB/s i7-4790K
で、メインメモリの帯域幅が活かしきれないという事なのだろうか?。
書込番号:20441002
1点

Puperπだと、CPUキャッシュにプログラムが収まるので、メモリ速度は反映しにくい…と聞いたことが。
古いプログラムでのクロック数に対する性能は、2000番台から大して上がっていないですので。妥当な結果かと。
書込番号:20441014
3点

1Ghz当たりの性能があまり向上していないので動作クロックが同じくらいなら8秒のままでしょう。
書込番号:20441288
2点

Windows95の起動速度を図ってるようなものですね、まったく意味がない
書込番号:20462335
0点

Super PIは初代Pentiumが現役であった頃の太古のプログラムなので、今時のCPUに最適化されてもいませんし、新しい命令にも対応していません。
マルチコアもサポートしないので、今時のCPUの力を測る能力はありません。
時期としてはPentium Proが出る直前、MMX Pentiumすらなかった時期です。
根本的に測定精度も1秒単位ですし、プログラムの負荷としても小さいものになってしまっているという点も無視出来ません。
書込番号:20464585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)