
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2016年12月13日 09:28 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2016年11月16日 07:00 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2016年11月14日 23:51 |
![]() |
46 | 17 | 2016年11月17日 22:19 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2016年11月30日 20:50 |
![]() |
11 | 7 | 2016年11月6日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
現在この下記の構成のPC1台で、1ケース6時間かかる計算があります。
※計算時には、CPUは並列処理で99%稼働している状態です。
※流体解析計算をしています。
※GPUを外した場合も計算しましたが、計算時間は変わりませんでした
ので、今回はGPUなしの構成にしたいと思っています。
CPU ・・・・Core i7 6700K BOX
MB・・・・・ASRock Z170 Extreme4
GPU ・・・・Palit NE5X980H14G2-2042J
メモリ ・・・・64G CFD Q4U2400CM16G
SSD ・・・・Crucial MX200 CT250MX200SSD1
電源・・・・ENERMAX ERX730AWT
HDD ・・・・2T TOSHIBA MD04ACA200
今回この計算(1ケース6時間)を500ケースほど計算したいと思っています。
500ケース×6時間÷24時間=125日もかかってしまいます。
同様のPCを作成して、短期間で計算を終わらせたいのですが、CPUを例えば
Core i7 6950X Extreme Edition BOXに変更た方が、短期間で計算が終るか
どうか知りたいです。
PCの台数を多くした方がよいのか?スペックの高いCPUを選択した方が
良いのかどちらなのでしょうか?
ちなみに予算は、上記の構成のPCで10台程度買える予算を確保しています。
どなたかお詳しい方、助言よろしくお願い致します。
1点



はじめまして。
科学系の演算を実施したい場合のスケールアップかスケールアウトどちらが効果的か?
ということかと存じます。
スケールアップ/アウトは以下を参考にしてください。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120207/380334/?rt=nocnt
一般的には、よほど、現在利用されているマシンが古くなければ、スケールアウトしたほうが効果的です。
(特に、今回質問者さまが500ケースほど実行したいというのは、それぞれが独立した計算と思っています。)
※もちろん、今の構成のCPUなどの性能を上げたとしても、おそらく数%単位しか早くならないと思います。
それだったら、同じ構成のマシンをもう一台買って250ケースずつさばけば、
125日/2で、62.5日で終わりますし、予算が潤沢なようなので、
もっと並列度をあげれば良いと思います。(10台でさばけば、12.5日で終わりますね。)
(さらに、GPUが効果的ではないのであれば、そこを節約して、13台で並列にすれば、10日以下!)
ちなみに、以下は、HPさんのページですが、F1の流体解析も、
サーバ台数を増やしていることがわかると思います。
http://www8.hp.com/jp/ja/products/servers/moonshot/solutions/video-transcoding/index.html
書込番号:20438518
1点

処理時間がコア数に比例するなら、同じ予算でCore i7 6950X Extreme Editionで組む場合6台くらい組めないと、
Core i7 6700Kを10台組むより遅くなるかと思いますけど。
ソフトがGPUに対応していればGPUに任せたほうがやっぱり圧倒的に速いと思いますけどね。
GPUに対応したソフトを購入もしくは開発するかしたほうが、安価で高速に処理できるかもしれません。
書込番号:20438541
2点

できればGPU(CUDA)の演算に対応させるか、または対応したソフトを使った方が、長期的には便利だと思います。
アップ図は、6700KのCPUのみ場合と、GTX1060(CUDA)を使った場合の、レンダリング時間の違いです。1920*1080ピクセルの画像を、CUDA対応のフィルターwaifu2xで、7680*4320ピクセルにアップコンバートしたときにかかった時間です。
このソフトの場合、約20倍の速さになるので、6700K使用のPC20台分の処理が、1台で済むことになります。使用ソフトがGPUに対応できない場合は仕方ありませんが。
書込番号:20439852
2点

6950xも早いけど、12スレッド走らせると絶対にメモリの帯域が足りなくなるから
どれくらいの期間をやるかわからないけど
AWSとかVPSでconohaみたいなのでスケールした方がいいと思うけど
500ケースが一度きりならVPSで並列で台数でカバーした方が圧倒的に安いし早い
書込番号:20443859
1点

分割可能な処理なら台数を増やした方が性能は伸びます。
CPUをCore i7 6700にして、マザーボードもH110のものに変えれば、もう何台か余計に確保可能でしょう。
Core i7 6700の方が多少クロックは劣りますが、安いので台数が確保可能になります。
安定性を考えればオーバークロックはなしでしょうから、Z170である必要もないです。
メモリーも定格のPC4-17000で十分(容量に関しては適宜)です。
これで15台以上確保すれば、確実に性能向上するでしょう。
電源もビデオカードなしが前提なら、400Wでも余裕です。
最初の構成で10台なら、場合によっては20台近く用意することが可能だと思います。
置く場所の都合もあるでしょうが、マザーボードをM-ATXにしたり、ケースをコンパクトなものにすれば対処可能ではないでしょうか。
後は6時間の処理が7〜8時間になるのを許容出来るかと、建物の電源と相談ですね。
処理に関してHDDへのアクセスが処理を妨げているならSSDの導入で改善することもあり得ます。
200MB/s以上の速度が読み込みでも書き込みでも必要なら考えた方がいいです。(扱うデーター両次第ですが)
書込番号:20444282
1点

たくさん教えていただきありがとうございました。
>からうりさん
>EPO_SPRIGGANさん
>パイルさん
>takazoozooさん
@計算に使用するソフトですが、GPUは使えないそうです。(今後の対応予定も無し)
>たけお255さん
Aスケールアップ、スケールアウトの話大変参考になりました。
>uPD70116さん
Bソフトですが、メモリが8Gは最低必要返答がありました。
電源400W、マザーボード M-ATXのH110、メモリ16Gに変更して台数を増やそうと思います。
また、CPUは6700と6700kとであまり価格差が無いので、6700kを選択したいと思います。
建物の電源は大丈夫なんですが、設置スペースがあまりありませんので、小さなケースを選択
できればと思い、Cs-101 Black w/250を当初考えてメーカーに問い合わせましたが、下記の
ような返答を頂きました。
「動作的には問題ないと思いますが、i7 6700Kはかなり消費電力や発熱の
大きなCPUのため、あまり余裕がない状態となり、各種冷却ファンの音が
うるさくなったり、小形ケースに組み込むのはあまりお勧めはできません。」
このような返答を頂いたので、省スペースのケースは諦めていましたが、何か良いケースが
あるのでしょうか?また、具体的におすすめのPC構成などが有りました教えていただければ
助かります。
C今回PCを購入するにあたり、CPU切替器を購入したいと思いました。
コレガの「CG-PC16KVMC」を使用したいと思います。
これで、モニター、マウス、キーボードが1台で済みそうですから設置スペースを確保できそうです。
書込番号:20444760
0点

>C今回PCを購入するにあたり、CPU切替器を購入したいと思いました。
CPU切替器を使わなくても、リモートデスクトップで1台のPCから全てのPCをコントロールするほうが安上がりかと思います。
ネットワークハブとLANケーブルで接続すればすみますから。
> このような返答を頂いたので、省スペースのケースは諦めていましたが、何か良いケースが
> あるのでしょうか?
http://kakaku.com/item/05802711512/
http://kakaku.com/item/K0000829284/
この辺くらいのサイズであればCPU周りの空間もあり比較的コンパクトです。
発熱的な問題は出ないと思います。
それよりケースなしでむきだしにして、ダンボールかななんかで立体的に配置するというのも手かも。
何よりケース代が省けます。。
書込番号:20444904
1点

私の話はGPUとは全く関係ありません。
VPSとは仮想マシンをレンタルする事で,AWSとはAmazonWebServiceの事です。
https://www.conoha.jp/
https://aws.amazon.com/jp/
すでにオンプレミスで実機を購入することは費用対効果が悪い事は常識になっています。
VPSはひと月単位、AWSの場合は起動していた分の時間だけの金額を払うので圧倒的に安いです。
32,64コアのマシンもすぐに使えます
https://aws.amazon.com/jp/ec2/pricing/on-demand/
例えばc3.4xlargeを立ち上げて、1時間100円としましょう
16コアなのでもっと短時間に終わると思うので
1ケース3時間かかるとして1500時間,おおよそ1.5万円と見積もることができます。
台数を動的に増やせば圧倒的な並列性が確保できるので
100台で並列処理すれば15時間、丸一日で終えることができます。
200台なら7.5時間、300台なら5時間ですかね
まぁ結局それを自動化したりするのが大変なのですが
ハードウェアの選定を苦労して考えるならAWSで構築した方が今後いろいろと為になりますよ。
とりあえずオンプレミスで購入するのはもう時代遅れですね
書込番号:20447147
1点

PC10台の方がいいね。
CPUは4Coreより6Coreの方がよいと言う一般論があるが
それはそれ用に作ったアプリの場合であって
数値計算のプログラムなんて1Coreしか使っていないと思う。
4Coreでも意味がないことになる。
一度ベンチマークテストをやってみてね。
書込番号:20470551
0点

>EPO_SPRIGGANさん
返信遅くなりましたが、CPU切替器を使わなくても、リモートデスクトップで1台のPCから全てのPCをコントロール
する事にしました。現状あるPCで試したら自分が思っていることができました。
また、ケースも参考にさせていただきました。
>takazoozooさん
VPSとは仮想マシンをレンタルする事で,AWSとはAmazonWebServicを調べましたが、私では知識がなく即対応
出来そうもないので、今回はPCを買う方向となりました。今後も同様な計算の仕事が有りそうなので、時間が
あるときに勉強してみます。
>ラクダのももひきさん
計算ソフトですが、CPUは全部のコア使用して計算しています。
●書き込みをして頂いた皆様へ●
いろいろご意見頂きありがとうございました。
事務所の電気工事、PC部品の発注、業務と忙しく返信が遅くなって
申し訳ありません。下記の構成で、10台ほど作成中です。
CPU:Core i7 6700K BOX
マザー:H110M-A/M.2
ケース:IW-EM002/WOPS
電源:CX450M CP-9020101-JP
SSD:120G
メモリ:16G
書込番号:20479214
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G3900 BOX
皆様宜しくお願いします。
マインクラフト又は、影modeを、する為に低価格パソコンを組みます。
Celeron Dual-Core G3900 BOX
MSI N750TI-2GD5TLP [PCIExp 2GB]
を、使用します。
このスペックで、マインクラフト影modeは、カクカクしますか?
後、低価格で、マインクラフト影modeのスペックを、教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:20395753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.pc-koubou.jp/level_hub_blog/day_20160406.php
が参考になりませんかね?
CPUもグラボも性能の高い物が求められているようですが?
書込番号:20396968
3点

影modで遊ぶなら、Core i5+GeForce GTX 1060クラスの性能が求められます。
提示されているスペックだと、影modは動くかどうかもあやしいレベルです。
書込番号:20397200
4点

影MODEではなくて影MODです。
このくらいの予算しか取れないなら影MODを諦めるのが無難でしょう。
予算次第ですね。
低価格というのも、影MODを基準にすればかなりのスペックになります。
OSやモニターなしで7〜10万円といった所でしょうか。
書込番号:20397688
3点

皆様お返事ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:20397889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
win10の機能でソフトウェアレイドを組もうと考えているのですが、どの程度CPUに負荷がかかるのでしょうか。
構成;
windows10pro
raid0
WD80EFZX 2台
0点

他の方のレビューによると、ベンチマーク時にソフトウェアRAIDだと4コアのCore i5で1コアの30%ほどが使われるようです。
4コアのCore i5の全体の7.5%くらいですね。
MAX7.5%という感じでしょうから、読み書きが少ない場合はほんのちょっとだけの負荷だと思います。
上はCore i5の例でしたが、2コアのCeleronでクロックが低いのだと負荷が比較的大きいかもしれません。
書込番号:20391485
1点

もしよければ、一方のディスクに障害が起きれば、16TBが全て失われる危険を冒してまで、RAID0を使おうとしている理由を教えていただけないだろうか。
書込番号:20391488
1点

>DHMOさん
一つの大きなストレージを用意してデータ管理を容易にするためです。
データの内容によってフォルダ分けしているんですが、一部のデータが肥大化してしまって後々そのデータを複数のHDDに分けなければなくなるのが嫌で…
書込番号:20391514
1点

おいらはデータが消えるのが怖いから4TB×2のRAID0を2つの外付けHDDにして手動ミラーしています。
8TB×2でも使い方次第でしょう。
書込番号:20391527
1点

>yadoriさん
>一つの大きなストレージを用意してデータ管理を容易にするためです。
自分の場合は、何度かハードディスクの故障を体験しているので、データ消失の方がずっと怖い。
価値観は人それぞれで、余計なお世話かもしれないが、yadoriさんはリスクを承知の上でRAID0を使おうとしているのか、それとも故障の確率なんてほぼゼロだろうとハードディスクを信じ切っているのかが気になる。
書込番号:20391556
0点

>DHMOさん
もちろん同容量のHDDを用意してバックアップします。
そのためデータ消失は特に問題と捉えていません。
ありがとうございました。
書込番号:20391571
1点

バックアップさえしっかり出来ていれば良いと思いますy
ただ、容量が増えすぎると、バックアップするのが時間かかるなど手間に思えてサボる人もいるので、そうならないようにご注意を。
書込番号:20391667
1点

話が質問からズレているように思いますが、CPU負荷について教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20391832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方のレビューによると、ベンチマーク時にソフトウェアRAIDだと4コアのCore i5で1コアの30%ほどが使われるようです。
4コアのCore i5の全体の7.5%くらいですね。
MAX7.5%という感じでしょうから、読み書きが少ない場合はほんのちょっとだけの負荷だと思います。
書込番号:20391939
0点

SSDでRAID0を組んだPCで、17GBのファイルを各ドライブどうしでコピーしているときの、CPU負荷と転送レートのグラフです。
CPUは6700Kですが、RAIDにすると確かにCPU負荷は大きくなりますが、転送レートも大きく影響します。左下と右下の図は、同じドライブどうしですが、コピーとる方向が違うと転送レートが異なり、CPU負荷も変わります。
RAID0の場合、転送レートが大きくなると、時間当たりの処理量が増えて、CPU負荷も上昇するようです。
スレヌシさんの場合は、HDDなのでCPU負荷に多少の影響はあると思うけど、もしCPUが6700Kなら気にする必要はないと思います。
書込番号:20392968
4点

>パイルさん
ありがとうございます!非常に参考になります。
読み書きをしていない通常時もCPU負荷がかかっているかと思いますが、気になる数値として出るものでしょうか?
書込番号:20393212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップ図の通りですが、タスクマネージャーのみ起動の状態でのCPU負荷は、ほとんど0%になります。なので、ディスクに書き込む動作がないときは、RAID0によるCPU負荷はかかってないようです。
書込番号:20393302
2点

>パイルさん
その様ですね!
普段から負荷があるとばかり思い込んでいました。
最後にニ点お伺いしたいのですが、
@CPU使用率が高い時に読み書きが遅いなと体感されたことはありますか?
A私はゲームや動画編集中に撮りためた写真を見ることが多いのですが、現状ですとディスク使用率が100%になってしまい、画像を表示させるのに時間がかかります。RAIDする事である程度は改善できるのではと考えるのですがいかがでしょうか。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:20393800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>A私はゲームや動画編集中に撮りためた写真を見ることが多いのですが
HDDはランダムのアクセスの速度が遅いのでRAID0でも劇的に画像表示を早くするのは難しいです。
私のPCもRAID0のドライブが2つありますが、RAIDのドライブで読み書きが発生している時は表示はあまり速くありません。
SSDの場合はランダムアクセスが早いのでRAID0のHDDに比べても圧倒的に画像表示は速いです。
書込番号:20393865
1点

>@CPU使用率が高い時に読み書きが遅いなと体感されたことはありますか?
こちらでの使用状況では、エンコードがメインなので、CPU負荷が100%近くなっても、エンコード以外の操作が優先されるようなので遅く感じたことはほとんどないです。
アップ図はcinebenchでCPU負荷が100%の時のE⇒Dドライブコピーの速度ですが、無負荷時と比べて、ほとんど落ちません。この場合、Cinebenchのスコアが975⇒867に落ちているので、たぶんコピー動作のほうのプライオリティが上位になってるからだと思います。
なのでCPU負荷が高い場合は、使用するソフトの優先順位が上になるほど、快適に動くと思います。
cinebench実行中に、ブラウザを操作すると、動作が遅く感じる時があります。たぶん操作したときの割り込みのタイミングによって、優先動作が変わるためだと思います。
>A私はゲームや動画編集中に撮りためた写真を見ることが多いのですが、現状ですとディスク使用率が100%になってしまい、画像を表示させるのに時間がかかります。RAIDする事である程度は改善できるのではと考えるのですがいかがでしょうか。
2番目のアップ図は、Cドライブ⇒Cドライブの起動ドライブ内でコピーした場合のディスク使用率ですが、100%の状態になります。この状態で、ブラウザを操作してみましたが、とくに遅くなった感じはしません。SSDだからかもしれませんが。
ハードディスクの場合は、たぶんkokonoe_hさんが言われるように影響が大きいと思います。
書込番号:20394284
1点

>パイルさん
>kokonoe_hさん
分かりやすく教えていただき、どうもありがとうございました。
たいへん勉強になりました。
書込番号:20394482
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
あと数ヶ月すると新しいCPU規格i7の7000台が発売されますが、今はCore i7 6700Kのパソコンは買いどきなのでしょうか
CPUスロットがLGA1151というマザーボードとの互換性はどうなんでしょうか
そのまま使えるのであれば問題はないのですが・・・
i7 6700K搭載のパソコンが十二万から十五万内で購入できるほど安く販売されています。
安い今だから買い時なのかわかりません。
無駄なお金は出したくないので、ご意見お願いします
1点

6700Kは発売当時5万円だったのが今は3万5000円とずいぶん安くなりましたね。
Z170/Q170/H170/B150/H110およびC232チップセット搭載マザーボード向けに、第7世代Coreプロセッサ(Kaby Lake)など、次世代CPUに対応したBIOSの提供が開始されています。
書込番号:20374948
4点

いろいろスレッドを建てていますが。自作は諦めて、吊しを買うことにしたんですか?
安いかどうかは、パーツ単位で吟味すれば分かるかと。そもそも、製品によって違う話ですので。
新CPUに対して、マザーボードの互換はある予定ですが。BIOS更新しないと使えないくらいは考えておきましょう。ただ、メーカー製PCを買ったとして、新しいCPUに対応したBIOSが出るかどうかは期待されないように。
7000番台CPUについては、ベンチマークがいろいろ出てきています。ご祝儀価格は別にして、基本的に性能当たりの値段は新旧製品で大差はありませんので、今6700Kを買っても構わないと思います。7000番台ガーというのは、新製品という言葉な対する心理的な抵抗に過ぎません。
7000番台にご祝儀価格が付くのは確実ですし。現在既に7000番台の次のCPUの開発計画はIntelより公表されています。6700Kがお手頃な今買っても良いですし、延々と待ち続けるのも良いですし…
まぁ。「今必要無いのなら、ずっと必要無い」ということで。
書込番号:20375018
7点

ソケットはLGA1151で変わらずです。
チップセットは200系の物が出るようです。
多くの100系マザーがKabyLake対応のBIOSを出してきています。
その辺は該当するマザーのアップデート情報を確認する必要があると思います。
ショップのBTOのマザーについてはわかりません。
KabyLakeも出始めの頃は高いと思います。
性能的にはクロックが少し上がるのと、OC耐性が高いかもしれないってことです。
絶対的なパフォーマンスアップでは無いと思いますので、今安いSkyLakeを購入するのも選択としてはアリだと思います。
書込番号:20375023
2点

確かに待てるなら待っていた方が安くて高性能な物が手に入りますがエンドレスですよね。
次の規格で例えばUSB4.0がでるとか何かしら大幅な・必要な機能が直近で出るなら待ちかもですが、ある程度のところで買わないと一生買いかえれませんよ。
まあ、新しい規格が出ても暫く対応製品が無かったり内部規格だとスペックの実感が感じられないとか多少新しくなっても必要だったんだろうかと疑問に思うこともありますしね。
書込番号:20375324
1点

教えて頂きましてありがとうございます。
>KAZU0002さん
誤解をまねいたようなので申し訳ありません。
スレに書かれているように自作パソコンは諦めていません。
現在進行形です。
実は友達がパソコンを購入する予定なので、どのパソコンがいいのか聞いてきたので通販で調べていたら、Core i7 6700搭載のパソコンが自分がこつこつ集めた部品の購入予定よりも安くビックリしたのが現実です。
後で調べてみたら安さの原因の1つがわかった次第です
数年前にパソコンを組み上げた後にバージョンアップをしようとしても出来なかった苦い経験があったのです。
その時は30万近く使った記憶があります。
>sakki-noさん
>kokonoe_hさん
時間がたつと、その時はよくてもパソコンに不安を覚える時があると思います。
後悔の思いです。
互換性もあり、BIOSの設定で対応されると聞き安心しました。
仕事上 CPUの処理速度に依存しているところがありますので !
ありがとうございました
書込番号:20375387
1点

>yahho-iさん
御意見ありがとうございます
どのレベルで満足するのかが一番問題ですね。
欲を出せば出せるほど、期待感も大きくなり買え時を間違える可能性がありますね。
自分がパソコンに何を求めて、必要なものは何かを決断することも必要ですね。
ありがとうございました
書込番号:20375423
2点

>自分がこつこつ集めた部品の購入予定よりも安くビックリしたのが現実です。
今まで立てたスレッドを読むに、意図的に性能に関与しない部分で散財するパターンのパーツ選択しているかと思っていました。
無駄なお金は出したくないのに、無駄に高いパーツを選択しているように見えましたが。納得しての「高いパーツ選択」ではなかったのですか?
書込番号:20375835
5点

>KAZU0002さん
出た当時のXPのパソコンを通販で思ったより安く購入出来たので、その時は嬉しくラッキーと思っていたのですが、あとあと苦労した経験もあり、友達も同じ思いはさせたくないし、「無駄なお金はだしたくない」と友達と一緒な意見だったので、そのように書いたと思います。
必要だったのが高価なパーツであったら必要な出費を出すつもりです。
(主に電源ユニットとマザーボード)
CPUは予定の三万五千円までまって購入しました。
過去のスレッドは、10年前に自作したXPのパソコンなので、思い出もあり延命処置をしながら使えるのであれば使って行く気持ちがありました。
散財と言っても、XPパソコン用のSSD120Gと550の電源ユニット、ファンとグラボぐらいで、ワゴンセールの型落ち品やネットで安く出された商品などで、累計一万二千円ぐらいの予定範囲内と思います。
書込番号:20376242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>必要だったのが高価なパーツであったら必要な出費を出すつもりです。
その「必要」が本当に必要なのか、その製品が本当に必要を満たすのか。今までの文章を見るに、3万とか4万のマザーボードを理解して買っているようには思えないので。ただ高ければ良い物と短絡していませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20354680/#tab
私は、ASUS Z170M-PLUSで良いと薦めたわけですが。「SABERTOOTH Z170 MARK 1」や「Z170-WS」でなくては「いけない」理由を説明できますか?
>過去のスレッドは、10年前に自作したXPのパソコンなので、
?
友達に薦められる程の見識があるとは思えないのですが。その安くてびっくりする友達のパソコンの6700Kモデルを買えば、それで十分かと思います。
書込番号:20376730
6点

回答者として感じている違和感としては。
損したくないを前面に押し出しつつ、使わない機能搭載の高価なマザーを提示してこれで損をしないかとか聞かれても困るのです。
前のスレッドでの
>・好みのメーカー(総じて評判の高いメーカー)
>・拡張性
>・保証が長い
>・良いパーツ(良いコンデンサ)を使っている。
ですが。好みはともかく。
拡張性。使う予定があるのですか?
保証が長い。保証が長いと長持ちすると勘違いしていませんか?
良いパーツ。電解コンデンサーが破裂していた過去の一時期を無駄に引きずっていませんか?
「SABERTOOTH Z170 MARK 1」や「Z170-WS」は、これらの要望をどう満たしているのか理解していますか?
ついでに。850Wもの電源で何をするのでしょうか?大容量電源は長持ちするとか思っていませんか?
主張される基準がいまだに抽象的な言葉ばかりで、話がかみ合っていない感がいっぱいなのです。
書込番号:20376745
4点

他所でも書きましたが、そこそこの値段で2台用意することをお勧めします。
高いものを買っても壊れるときは壊れます。
それならバックアップ機を用意して、ある程度の時間で復旧させる方が確実だと思います。
電源に関しては今時のビデオカード1枚とCPU1個なら200〜300W程度です。
余裕を持たせても500〜600Wあれば十分です。
無駄な金を使うくらいなら、もう1台くらい用意出来る金額は捻出出来るでしょう。
書込番号:20377265
2点

>uPD70116さん
御意見ありがとうございます。
i7の4,000番代の古いCPU搭載のパソコンを予備機として昨年の夏から使っています。
uPD0116さんの御意見かどうか覚えていませんが、そのような書き込みがあったので、参考にしました。
>KAZU0002さん
いろいろと御教示ありがとうございます。
参考にさせて頂きます
書込番号:20379961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>i7の4,000番代の古いCPU搭載のパソコン
4000番台なら、古いとは言えないと思います。現行CPUとの性能差を調べたことはありますか?
どうにも、新しい/高い/大きいとか言う曖昧な形容詞のレベルで価値観が止まってしまっており、相対的な性能を差を調べる気が無いようですね。
質問をしておいて中途半端に読み飛ばすのも、どうかと思いますが。
まぁ別に、他人がお金使う分には、市場的にマイナスになることは無いので、頑張って性能に関係ないところにお金使ってください。
書込番号:20381366
3点

>数年前にパソコンを組み上げた後にバージョンアップをしようとしても出来なかった苦い経験があったのです。
パソコンってCPUより、マザーボードのチップで出来る事が決まってしまう。
オーバークロックを初め、PCI-EやSATAの本数、USB、M2、LAN等。
バージョンアップをしようとしても出来なかったって話をCPUのスレに書いてもそもそもが間違い。
また、CPUとチップセットはセットなので、数年後になってCPUを交換出来ないとか言っても仕方ないです。
>Core i7 6700搭載のパソコンが自分がこつこつ集めた部品の購入予定よりも安くビックリしたのが現実です。
後で調べてみたら安さの原因の1つがわかった次第です
安さの原因は何だったのでしょうかね?
市販のPCが安くなっているのに比例して、CPU単体の価格もかなり安価になっている筈です。
BTOモデルなんか調べてみるとマザボとかが明らかに安価なものを使っていたりします。
市販のPCはあくまでその仕様でナンボで、一部を除いて、後の拡張性とか全く考えていなません。
とまあ、拡張性のない市販が安いと言いながら、単体パーツは買って損とか書いているのは、さっぱり何が言いたいのか判らないです。
書込番号:20391632
3点

完成品PCが安いのは利益を得る方法が違うからです。
パーツ単位で売ればパーツ一つ一つで利益を出す必要があり、完成品ならPCとして利益を出せばいいからです。
パーツも箱や保証書のないものなので安いです。
セットになって安くなる、これはPCだけでなく色々な商品であることでしょう。
1個だけ買うより10個入りの製品を買った方が安いことは多いでしょう。
パーツのグレードもかなり低いものというのもあります。
寿命も1年保てばいいものなので、パーツの質には拘りません。
自作の場合、不具合の出難い良質なパーツを選ぶことが多いですが、完成PCの場合、一定の不良率に収まるなら質はどうでも良くなります。
書込番号:20395316
2点

書いていないみたいなので補足しておくと、現在のマザーボードでもKabylakeは動かせますが、それを動かすマザーボードファームウェアは対応しないので、更新を行うにはSkylakeのCPUが必須です。
一部のマザーボードにあるCPUなしで更新可能な仕組みが用意されたもの、もしくは最初から対応のものが書き込まれたものが入手出来ない限りは、Kabylakeを動かす為のマザーボードファームウェア更新にSkylake CPUを用意する必要があります。
SkylakeならCeleronでも構いません。(念の為初期バージョンで動くものを選んだ方が無難ではあります)
CPUやメモリーなしで更新可能なものと言えば、私はASUSの上位機種くらいしか知りません。
ASUSならUSB BIOS Flashbackという機能があるものです。
マザーボードは製造時の最新版ファームウェアが書き込まれますが、購入時には数ヶ月前くらいのものである可能性は高いですし、そうなると新規の200シリーズチップセットを積んだものを選んだ方がいいということになりそうです。
店舗や代理店で更新することもありますが、今から買ったものが対応するかどうかは微妙です。
書込番号:20397667
1点

>くらなるさん
>uPD70116さん
御指摘ありがとうございます。
確かに安いのは安いだけの理由があるんですね。
安く売っても店に利益があれば万々歳と思います。
「期間限定」や「残りわずかの特売品」いう言葉には弱く、買ったあとに「買ってよかったんだろうか」と思うことがありまして・・・
マザーボードのファームウェア更新にも知らない事を教えてくださりありがとうございます。
書込番号:20403113
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4500 BOX
質問します。
このCPUを使って、win版ダライアスバーストは問題無く動きますか?
出来れば、このCPUを使ってのPC構成を教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
0点

rikidoさん おはようございます。 ゲームしませんが 快適 では なさそうな?
DARIUSBURST Chronicle Saviours
http://store.steampowered.com/app/377870/?l=japanese
>システム要件
最低: OS: Windows Vista/7/8.1/10
プロセッサー: Core 2 Duo E6400
推奨:
グラフィック: Shader Model 2.0 Compatible, GeForce GT260X or better
Intel Core2 Duo Processor E6400 (2M Cache, 2.13 GHz, 1066 MHz FSB)
http://ark.intel.com/ja/products/27249/Intel-Core2-Duo-Processor-E6400-2M-Cache-2_13-GHz-1066-MHz-FSB
Intel Pentium Processor G4500 (3M Cache, 3.50 GHz)
http://ark.intel.com/ja/products/90730/Intel-Pentium-Processor-G4500-3M-Cache-3_50-GHz
書込番号:20366001
0点

「ダライアスバーストクロニクルセイバーズ」ですよね?
このゲームの動作環境は、10年弱前のハイエンドでもない構成なので、現在のローエンドよりも下に位置します。
CPUは余裕ですね。
統合GPUでも十分に動くと思いますよ。
動きが悪ければビデオカードを足せばでいいです。
他に遊ぶゲームがあったらそちらを基準にした方がいいです。
構成が考えられないなら自作はせず、何処かで作って貰いましょう。
これだけを遊ぶなら一番安い構成で十分でしょう。
他のゲームや負荷の高いソフトウェアを基準にハードウェア構成を決めた方がいいです。
書込番号:20366020
3点

オリジナルのサイトでは推奨構成がGeForce 8600GT〜となっているのですが、Steamではかなり盛っていますね。
もしGeForce GTX 260以上が必要なら、流石に統合GPUでは厳しいですね。
ただGeForce GTX 750Ti辺りでも入れておけば十分です。
CPUは2倍近い性能差があるので余裕でしょう。
書込番号:20371066
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
当方PCに詳しく無いので、うまく説明出来ませんが・・・
ASUS製のマザボー「B150M−A」のみ買ってあるのですが
CPUはG4500かコアi3の6100を買おうか迷ってます。
まだ何も決めてないので、参考までに質問しました。
(オンラインゲームをやるのか、やらないのか等)
グラボーやメモリーすら、決めてないもので・・・。
書込番号:20371693
0点

規格を満たしていれば何でも構いません。
このゲーム以外の必要なディスク容量は判りませんし、他にゲームをするのかどうか、そのタイトルによって必要なCPUやGPUの性能が変わってきます。
ゲーム以外の用途も考える必要があるでしょう。
ケースはデザインの好みや置く場所の都合もあるので簡単には決められません。(そしてそれの良し悪しを判断する材料は我々にはないです)
電源もケースによって入る寸法が違うことがあるのでどれがいいとも言えません。
このゲームだけなら、余裕を持たせてもメモリーがPC4-17000の4GBの2枚組み、CPUはこれで十分、ビデオカードがGeForce GTX 750Ti、SSDが128GB、ケースがM-ATX以上とビデオカードが入るもの、電源がケースに合う80Plus Goldの400〜600Wで価格が8,000〜10,000円くらいのもの、とこんな所でしょうか。
書込番号:20372989
1点

>uPD70116さん
お返事遅れてすいません。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:20441832
1点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
はじめまして
もう一世代のi7 950を自作してから色々とあり時代の流れに乗れなくなってしまいました。
そこで質問なのですが
今の構成
cpu i7 950
MB ASUS
mem 12GB
GPU GTX670
SSD128GB
電源600w
そこでゲームをしたいのですが、オーバーウオッチや新しいMMOやFF14などをしたいと思ってます。
今はネット環境がテザリングなので今後プロバイダーと契約するつもりです。
光回線に、このPC構成だと重たくなったり性能が足りませんかね?
色々と教えてください。
宜しくです(*^_^*)
0点

足りないことはないと思いますが
なんかかえるとしたらグラボはかえてもいいかも
書込番号:20361428
1点

最高の設定で楽しみたいというわけでもないのなら今のそのPCの性能でも大丈夫です。
まあ、CPUの性能も当時と比べればかなりアップしてますから新調しても良いかとは思います。
ビデオカードはGTX 1060辺りでも良いかと思います。
Intel Core i7-6700K 性能 11017
Intel Core i7-950 性能 5622
書込番号:20361777
2点

6世代離れると大きいですね。
6〜7年ほどお使いのようですから、組み直すなら電源も買い替えたほうが良いと思いますy
マザボなど値段が手頃なところまで下がってるから、買い換えるには良いと思います
書込番号:20361860
1点

>ななすけ0412さん
こんにちは
>そこでゲームをしたいのですが、オーバーウオッチや新しいMMOやFF14などをしたいと思ってます。
OverwatchとかFF14のような軽いゲームでしたら現環境のままでも十分ですが、
今後モダンなゲームをプレイするようならCPU、グラボ共、やや力不足かと思われます
現環境に新しいグラボだけ追加して延命、というのも一案ですが
UEFI絡みの相性的な問題に遭遇する可能性が大いにありますのでお勧めはしませんしグレードに寄りますが能力を出し切れない可能性もあります
そろそろ一式買い替えの時期かと思いますよ
書込番号:20363090
2点

こんにちは。
安いB150マザー+Core i5 6500+GTX1050Tiあたりで組み直すと、
安上がりにその辺のゲームでは十分幸せになれると思います(*^^*)
ただ、もうすぐKabyLakeが出るので、急がないのであれば待ってもいいかも(笑)
書込番号:20363481
3点

取り敢えずビデオカードだけ変えてみて、不良でもないのに動作しなかったら新調するということでいいと思います。
書込番号:20365609
2点

>こるでりあさん
>uPD70116さん
>sakki-noさん
>spritzerさん
>パーシモン1wさん
>kokonoe_hさん
皆様の投稿どうもありがとうございます。
GPUを変えるかCPUを980xに変えるかi5に変えるか新調するか
色々と予算と考えながら決めて行きたいと思います。
どうもありがとうございます。
皆様の書き込みが、とても参考になりました。
書込番号:20367858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)