Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

動画のエンコード比較ととか

2016/11/02 00:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6800K BOX

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

こちら6C/12Tで定格3.4GHz〜TB3.6GHzですが、4C/8Tで定格4GHz〜TB4.2GHzの6700Kと比べて
OC無しで動画のエンコードってどれくらい差が出ると思われますか?

ちょっとググってみたんですけど見つからなかったので。

あと、6850Kが少しだけクロックが高くて2万円位高いですが、どちらもK付きでOCできるのに随分な
価格の差だなって思ってしまいます。
PCI Express 3.0のレーン数は28と40でかなり差がありますが、その辺が気にならなければ6800Kで
も大して変わらないと見ていいものなんですか?

書込番号:20352262

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/11/02 01:11(1年以上前)

http://news.mynavi.jp/photo/articles/2016/05/31/6950X/images/g030l.jpg
↑比較的使えそうなグラフです。

たぶん、6700Kに比べて6800Kは1.3倍くらいかと思います。

書込番号:20352396

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/11/02 04:37(1年以上前)

少し前なのでskylakeは居ないが、 こんな感じ。
グレーのグラフはsakki-noさんの興味ないQSV比較時間。

書込番号:20352500

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/11/02 04:42(1年以上前)

レーン数の件は、いまお使いのZ170でさえ20レーンです。不満感じます?
http://pssection9.com/archives/z170-h170-b150-h110-chipset.html
40レーンも必要な状況って、すぐ思い浮かべれますよね?

書込番号:20352501

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/11/02 05:01(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>あずたろうさん

ご回答頂きありがとうございます。

やはり思った通り4C/8Tと6C/12Tの差は25〜%30%位ですね。

レーン数は私はそんなに必要ないのでほぼそこだけの違いなら2万円ほど安い6800Kの方が
いいのかなって思ってるんですが、OCの伸びの差とかが少し気になりますね。

書込番号:20352512

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/11/02 05:36(1年以上前)

伸びの差、伸び代という観点なら、寧ろ6700Kのほうが既に定格高クロックなので、
安全OC程度ではさほど伸びないのではないですか? 極限OCは話は別だけど。
(良く言えば常にハイパフォーマンス・悪く言えば遊び代が無い)

6600Kや4690Kの時のほうが定格 - OC時で結構なエンコ速度UPしたのでは?


あと自分が作る動画はエフェクト満載ではありませんが、3分少々のSD画質動画でさえ、20分近くのエンコ時間を要します。
それはx264であろうがQSVであろうが、まったく時間の差は無いです^^;  4670Kからは20秒だけ短縮できました(笑)

書込番号:20352517

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/11/02 05:51(1年以上前)

いえいえ、

6800Kと6850Kの差のことですよ(笑)

書込番号:20352527

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/11/02 06:04(1年以上前)

普段から電気喰いですなー

そですか、了解^^


あとおまけ情報。
GTX1080積んだ時のゲームスコア比較。 6850Kを4.4GHzOCしても6700Kにも下回るとか(笑)

書込番号:20352537

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/11/02 06:26(1年以上前)

現状のほとんどのタイトルではそうみたいですよね(笑)

書込番号:20352564

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2016/11/02 12:28(1年以上前)

このシリーズは1世代前のコアを使うので、以前より差はなくなったでしょうがIPCはやや劣ります。
それにコア数が増えると、クロックが上がらなくなるので、投資の見返りが少ない気がします。

そろそろSkylakeベースの話も出てきているので、今更という気もします。
噂通りの性能が出るならAMDのSummit Ridgeも悪くなさそうですし...

書込番号:20353267

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/11/02 12:43(1年以上前)

>uPD70116さん

そうなんですよね。
X99も終焉という情報も見ましたし、6C/12Tだとそこまで劇的にアップすると言うほどでもないので
どうせなら8C/16Tにイッちゃいたいと言う思いもあります。

Zenの8C/16Tが果たしてどれほどのパフォーマンスでどれくらいの価格で出るのかも気になるとこ
ろですが、色々AMDのCPUに不満があったのでそこも悩むところです。

書込番号:20353311

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/11/02 14:44(1年以上前)

こんちゃです^^
CPUとしてのSummit Ridgeは期待大ですね、けどiGPU無いのでエンコはグラボ頼りのAMD何とかかnVidiaのCUDA頼りで遅いのではないかなと。あと価格はホント5万近くなったら自分はそっと身を引きます(笑)
APUのとき、ハンドブレーキx264エンコがi5-3570Kの半分の速度になったとき少々ショックでした。
Raven Ridgeの4C8Tも凄いけど、GPU強化でエンコ性能改善されたら嬉しいですね。

書込番号:20353559

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2016/11/04 03:54(1年以上前)

レーン数は搭載グラボをPCI-eX16で何枚いけるかの話になってきます。28レーンじゃ二枚でSLiして、PCI-eX16で動かなかったら悲しいでしょ。

書込番号:20359323

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/11/05 00:10(1年以上前)

4690と4790のマシンを処分して、ハイスペックのエンコマシンに統合しようかと思っているのですが、
時期的にもう少し様子を見たほうが良さそうですね。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:20362172

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

認識しないデバイスがある

2016/10/23 22:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 4460 BOX

G1840からこちらのCPUに乗り換えましたところ、デバイスマネージャの「ほかのデバイス」の「PCIシリアルポート」というところが?になってまして自動更新をかけてもドライバがインストールされません。
自作構成は下記になります。
CPU:G1840 → I5 4660
マザボ:H97M Pro4
メモリ:4G×2 8G
電源:玄人志向600W 80+
SSD:インテル330シリーズ 120G
グラボ:GTX570
OS:10ホーム64ビット
このような構成で色々と自分なりにも調べたのですが、プロパティ→詳細→ハードウェアIDでVEN_8086、DEV_8CBDとなっており、それをこちらのサイトhttp://pcidatabase.com/で打ち込むとインテルのドライバだという事がわかりました。8CBDのほうはヒットしませんでした。
インテルのどのドライバなのかまでがわかりませんでした。
マネジメント系などはあててみましたが違うようです。
BIOS初期化やCMOSクリアやSSDを別のに交換してクリーンインストールしてドライバを徹底的にあてても、やはりPCIシリアルポートだけ1個?となっております。
CPU交換前は不明なデバイスがひとつもなかったので間違いなくCPUをI5に変えたからだというところまではわかりました。
これ以上私ではどうすることもできないのでどなたかこの問題に関して何かわかる方知恵をおかし下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:20325267

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/10/23 23:05(1年以上前)

INTEL Management Engineドライバをインストール。それとChipsetドライバも入れてなければ入れておく。

書込番号:20325315

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2016/10/23 23:57(1年以上前)

「Intel マネージメント・エンジンドライバー」をインストールしてみてください。
通常、マネージメント・エンジンドライバーは、インテルではなく、各ハードメーカーから提供されていますので、ASRockのホームページからダウンロードしてください。

書込番号:20325452

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/24 07:24(1年以上前)

DEV_8CBD は9シリーズのチップセットって意味ですね。
pciシリアルポートとは一体何を指すのか知りたいですね。何となくは分かるんですけど解釈が正しいという保証がないのがなんとも気持ち悪いです。

言えるのはおそらくHECIというドライバーのようなものが何かしらの原因によりうまくインストールできていない状況ですね。

書込番号:20325851 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件 ピアノアレンジやってま〜す 

2016/10/24 08:43(1年以上前)

ありがとうございます。
マネジメントエンジンドライバーはアスロックのHPのをインストールしてますが、変わりません。
チップセット系なども全て入れています。

書込番号:20325981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/24 10:03(1年以上前)

win8用のMEだとうまくインストールできていない事が多いですね。その影響でAPIに絡むアプリケーションが正しく動作しなくなる事もあります。
のでその辺の確認お願いします。

書込番号:20326097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件 ピアノアレンジやってま〜す 

2016/10/24 10:27(1年以上前)

windows10の64ビット用のINFとマネジメントドライバーをDLしてインストールしてますが、変わりません。

書込番号:20326138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件 ピアノアレンジやってま〜す 

2016/10/24 12:09(1年以上前)

マザボの初期不良だったようです。
皆さん相談にのっていただきありがとうございました。

書込番号:20326303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/10/24 12:35(1年以上前)

Intel アクティブ マネージメント テクノロジー (AMT) が有効になっていて、かつIntelのLANドライバが古いとそうなります。AMTはBIOSで無効にできる場合と項目自体がない場合があります。
どっちにしても、LANドライバを最新にすれば治ります。

書込番号:20326366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OCなしでK無しとのエンコード時間の差

2016/10/17 22:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 Alteradさん
クチコミ投稿数:6件

6700と6700K(OCしない)で迷っています。
例えば6700でエンコード時間が30分かかる場合、6700K(OCしない)ではどのくらいのエンコード時間になるのでしょうか?

書込番号:20306010

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件Goodアンサー獲得:249件

2016/10/17 22:46(1年以上前)

こんばんは。

6700無印がエンコ時にオールコア全開で3.8GHz。
6700Kがエンコ時にオールコア全開で4GHz。=@
なので、単純に0.2GHzの差… なんですが、6700KをZ170マザーで動かした場合、マザーによっては
(あるいはUEFIの設定によっては)OCしなくても6700Kはオールコア全開で4.2GHzで動作します。=A

参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800540/SortID=20247921/#tab

つまり、単純にクロックの速さだけの差なので、

@の場合、40÷38≒1.053 → 30分÷1.053 ≒ 28分49秒
Aの場合、40÷38≒1.105 → 30分÷1.105 ≒ 27分14秒

となります。

書込番号:20306076

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/17 22:46(1年以上前)

エンコードでは4コア全部使うので、6700で30分なら6700Kで27分45秒くらいですね。

6700
1コア時 4.0Ghz
2コア時 3.9Ghz
3コア時 3.8Ghz
4コア時 3.7Ghz

6700K
1コア時 4.2Ghz
2コア時 4.0Ghz
3コア時 4.0Ghz
4コア時 4.0Ghz

書込番号:20306078

Goodアンサーナイスクチコミ!4


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件Goodアンサー獲得:249件

2016/10/17 22:48(1年以上前)

>Aの場合、40÷38≒1.105 → 30分÷1.105 ≒ 27分14秒

間違い。

Aの場合、42÷38≒1.105 → 30分÷1.105 ≒ 27分14秒

です(笑)

書込番号:20306089

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件Goodアンサー獲得:249件

2016/10/17 22:51(1年以上前)

ん?

6700ってオールコア全開3.8GHzじゃないですか?

違ったかな、4790は定格3.6GHz/TB時4.0GHzで、オールコア全開時は3.8GHzです。

まあ、どっちにしてもOCしないなら2〜3分の差ですよ(笑)

書込番号:20306115

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/17 22:58(1年以上前)

確か3.7Ghzだと思った気がする。
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/CPU

書込番号:20306141

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2016/10/17 23:02(1年以上前)

6700Kなら、12cm級のCPUクーラーを付ければ、特に何も考えずに4.4GHzくらいまではOC出来ますので。K付きCPUを買うのなら、この辺込みの値段と考えて買いましょう。

書込番号:20306165

Goodアンサーナイスクチコミ!4


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件Goodアンサー獲得:249件

2016/10/17 23:17(1年以上前)

そうでしたか(笑)

んじゃ、6700が3.7GHzで、KAZU0002さんがおっしゃられるように4.4GHzはぜんっぜん余裕なんで
(私は92mmデュアルファンのクーラー付けて4.4GHzで室温プラス40度以内に収まってますので)

44÷37≒1.19なので2割近く速くなりますね。(6700が30分だとすれば25分30秒位)

がっ、一切保証はしません(笑)

書込番号:20306225

ナイスクチコミ!2


スレ主 Alteradさん
クチコミ投稿数:6件

2016/10/17 23:19(1年以上前)

>KAZU0002さん
>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
回答ありがとうございます。

あまり差がないようなのでK無しを購入しようと思います。

書込番号:20306234

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU買い換え

2016/10/17 01:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

明後日にCPU(マザー・メモリ一式)の交換をする予定なのですが、CPUクーラーも交換したほうが良いのか
どうか気になっています。
気になっているクーラーはあるのですが、予算オーバーしてしまうので迷っています。
用途はゲームで、現在2600kを使っていまして
CPUクーラーはCoolink DSを使っています。

Coolink DS流用でもしっかり冷えるのであればクーラー交換は今回見送ろうと考えています。

よろしくお願い致します!

書込番号:20303335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/17 01:33(1年以上前)

Coolink DSは1kgオーバーと巨大ですね。
冷却性能自体は問題ないですよ。
取り付けの際にCore i7 6700Kの基板が曲がらないように気を付けて下さい。

Skylakeはクーラー重量やネジ締め過ぎで基板が曲がる - BTOパソコン.jp
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/skylake-pressure-crusher.html

書込番号:20303339

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2016/10/17 01:48(1年以上前)

ネジ締めとか重さが関係あるのですね。。
正直、現物を触れたことないので難しい所なのですが
自信なければクーラーも変えたほうが良いでしょうか?
関係ない話ですが、値段的な意味でクーラー含めますと、GTX1080買える値段になってしまうんですよね。。
980tiなので性能もあまり変わらないようなので
将来性とwin10移行を考えcpu周りを変えようと決断したのですが。。

書込番号:20303362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/17 01:55(1年以上前)

2600K 性能8499
6700K 性能10991

↑性能アップも凄くアップとまでは行きませんね・・・
Core i7 7700Kが出るのを待ってみては?

書込番号:20303368

ナイスクチコミ!3


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2016/10/17 02:04(1年以上前)

話しそれちゃいますが、GTX1080に変えたほうが
恩恵ありますでしょうか?
どっちにしても重いゲームやったりしますのでそっちのほうが良いのでしょうか。。
あと気になるのは5年前の2600kとマザーボードでwin10に移ること出来るのでしょうか。
マザーはMSI P67GD-55なのですが、win10用のドライバーはなかったです。
一度移行しましたが、7に戻りました。

書込番号:20303380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/10/17 02:08(1年以上前)

>自信なければクーラーも変えたほうが良いでしょうか?
大丈夫だと思いますy
そのCPUクーラーで冷却はまず問題ないです。
普通のCPUクーラーより重いですが、付け方は同じですからね。

ネジの限界まで締めないことです。
締めていき少し抵抗を感じれば、次のネジに移りまた少し抵抗があれば次へ・・・と4つを軽く締めます。
徐々にネジを締めていき、グラグラしない程度までくれば概ね大丈夫です。

書込番号:20303382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/17 02:13(1年以上前)

GTX 1080は980 Tiより高性能と判るベンチマーク各種
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/gtx-1080-vs-980-ti.html

↑ベンチマーク上は980Tiよりもちょっと高性能な感じですね。
GTX1080はいい値段ですからね・・・

書込番号:20303388

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/10/17 02:36(1年以上前)

>あと気になるのは5年前の2600kとマザーボードでwin10に移ること出来るのでしょうか。
正式にドライバは提供されていませんが、使用可能ですy
たぶん、Win7かWin8のドライバで動いていると思いますが。

それより古いモノでも、Win10で使ってます。その頃のPCもWin10で動かしてます。

書込番号:20303412

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件Goodアンサー獲得:249件

2016/10/17 03:04(1年以上前)

こんばんは。

CPUのパフォーマンスアップが2割前後でグラボのパフォーマンスアップも2割前後でしたら、要・不要
で言ったらどちらも変えなくても現状性能は足りてるんですよね?

そういう観点からすればどちらも変える必要は無いわけですが、マシンの組み換えはそれだけの要素
ではやらないと思いますので、予算の範囲内でどちらかを一新されてもいいと思いますけど、私なら
CPUの方を一新しますね。もちろん待てるならKabyLakeの7700Kがいいと思います。
KabyLakeに関してはSkyKakeと比べて結構パフォーンますが上がると言われてますから。

CPUクーラーに関してはクーラーの重さも気になりますが、要は取付構造次第ですよ。
取り付けのネジを締め切っても問題ない(と言うか締め切ることできちっと固定できる)タイプの構造の
ものもあれば、ある程度締めたらそれ以上締めると余計な力が基盤にかかって基盤を曲げてしまうもの
もありますから。

いまお使いのクーラーがどちらのタイプの構造かわからないので何とも言えませんが、

>関係ない話ですが、値段的な意味でクーラー含めますと、GTX1080買える値段になってしまうんですよね。。

それってCPUやメモリー・マザーも含めた全体の金額を言ってる思うのですが、クーラーだけなら数千円
ですよね?それぐらいはどうにでもなると思いますけど(笑)

因みにSkyLakeのCPUはCPU自体の排熱処理が良くなっているとのことで、HaswellRefreshのCPUと比べ
てもかなり発熱が抑えられてますよ。

私の4790@3.8GHz/1.0875Vと、6700K@4.4GHz/1.275Vでは同じくらいの発熱ですから、6700Kではそこま
で大型のクーラーは必要ないです。

書込番号:20303435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2016/10/17 07:19(1年以上前)

>Toshi-D-Sさん
>話しそれちゃいますが、GTX1080に変えたほうが
>恩恵ありますでしょうか?
>どっちにしても重いゲームやったりしますのでそっちのほうが良いのでしょうか。。

重いゲームというのがアバウトすぎて的確な判断が難しいです。
CPUとGPUの負荷のバランスはゲームタイトル次第です。

どちらを変えるにしろ性能が間に合っているなら変えても恩恵が少ないと思いますし。
どちらが不足しているかは使っている本人が使いながら調べるのが一番確実だと思いますよ。

書込番号:20303613

ナイスクチコミ!1


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2016/10/17 18:48(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
例えばなんですが、2600k+GTX1080の場合ですと
やはりボトルネックってありますよね?
容量が多いのが魅力でMODを大量に入れるので、2600kのままwin10に移行して、GTX1080にしようかな。。とも考えました。
重いゲームは、例えばライズオブトゥームレイダーや
これから発売するウォッチドッグス2などのオープンワールド系ゲームです。

あと仮にCPU一式(マザー・メモリ含めて)を購入する際、一緒に一万円以上のクーラーを買うぐらいだったら新しいSSDを購入したほうが良いですよね?

よろしくお願い致します!

書込番号:20305035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2016/10/17 18:55(1年以上前)

>Toshi-D-Sさん

こんばんは


>CPUクーラーも交換したほうが良いのかどうか気になっています

取付時の注意だけしておけばおそらく冷却面では問題ないのではないかと
但し2600Kは確かソルダリングされてたと思うのでSkylake変更で温度表記上は10℃以上差が出ると思います


>あと気になるのは5年前の2600Kとマザーボードでwin10に移ること出来るのでしょうか

可能ですが今後の新ハードへの互換性(最適化具合)などを考慮するとSkylake環境へ移行したほうが良いでしょう
DDR3→DDR4への変更で1世代進みましたしまた5年くらい長く使えるプラットフォームになると思いますよ

予算的に厳しいなら一度に考えずまずSkylake環境へ移行+980Tiでしばらく使う
余裕が出来たらその時のグラボ最上位を買う、もしくは値下がった1080を買うという選択肢もあります

書込番号:20305056

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2016/10/17 19:05(1年以上前)

>>spritzerさん
ありがとうございます!
その考えもありましたね><
話しそれちゃいますが、一気に考えてしまう脳なので困ってしまいますね。。

検討してるクーラーがあるのですが、メーカーは
CRYORIGで商品名がR1 UNIVERSALってものです。
これごっつくてデザインも良いですし、冷えるっていう評判なので検討してるのですが、値段がどうも。。
これで予算オーバーしちゃうと悩んでいました。

これ以外で何かオススメなクーラーないでしょうか?
簡易水冷クーラーはどうなのかなとかも気になっています。

書込番号:20305088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件Goodアンサー獲得:249件

2016/10/18 00:15(1年以上前)

まあ、この辺全然読んで貰えてないようですが(笑)

>私の4790@3.8GHz/1.0875Vと、6700K@4.4GHz/1.275Vでは同じくらいの発熱ですから、6700Kではそこま
で大型のクーラーは必要ないです。

ところでOCされるんですか?
される場合どの程度されたいんですか?
それによって空冷でもどの程度のクーラーが必要なのか、あるいは簡易水冷が必要なのかが変わってくると
思います。

候補?にされてる空冷の巨大で凄い重いクーラーは必要ないし、SkyLakeでは避けた方が無難だと思います
けどね。むしろそこまでOCされるのなら簡易水冷がいいと思いますし、4.4GHz程度のOCでしたら空冷のもっ
と小さくて軽いのでも十分です。

参考に私の場合を書いておきます。
別にこのクーラーがオススメというわけではありませんが程度目安として。

Core i7 6700K@4.4GHz/1.275Vで高負荷時室温プラス40度(今の時期なら60〜65度)

使用クーラー
クーラーマスター Hyper D92 RR-HD92-28PK-J1
http://kakaku.com/item/K0000713617/

でもまあ、ぶっちゃけクーラーも見た目で選ぶのはアリだと思います(笑)

書込番号:20306450

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2016/10/18 09:23(1年以上前)

Windows 10のドライバーが提供されないのは、Windowsが標準で持っているドライバーで動作するからです。
それに大抵のドライバーがインターネットに接続されていれば取得可能です。

少なくともマザーボードに載っているものくらいなら問題なく動作するでしょう。
拡張カードも大抵はWindows 7や8のドライバーで動くことが多いです。

書込番号:20307221

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2016/10/18 10:06(1年以上前)

>やはりボトルネックってありますよね?
やはり〜ですよね?的質問文の場合、質問と言うより肯定して欲しいという意図が透けています。
この場合、ボトルネックであって欲しいということでしょうし。目的は、最新のCPUを買う後押しをして欲しいのでしょう。

私は、2600Kなら十分ゲーム用として使えると思いますし。2600K+GTX1080で不足するゲームが、CPUを6700Kにしたところで劇的な改善は期待できないと思います。
ただ。6700Kの方が性能が上なのは確かですので。ここは物欲に従ってもよろしいかと思います。
買い換え費用に見合うだけの性能向上はありませんが。物欲とそういう物です。

ついでに。
重たいクーラーが向かないというのは、CPUが薄くなったために、重たいクーラーの固定圧力でゆがむからです。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/skylake-pressure-crusher.html
今使うのなら、今売っている物の方が無難でしょう。

書込番号:20307301

ナイスクチコミ!1


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2016/10/20 05:11(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
今後のことを考えるとやっぱりcpuとマザーボート・
メモリを交換したほうが良いと思ったので交換し
無事に起動出来ました。
ベンチは言われた通りあまり変わらないですが、
総合的に考えると変えて良かったと思ってます。
あとはしばらくグラフィックボートの方だけをこだわれば良いだけですので良かったです。

書込番号:20313547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ターボブーストについて

2016/10/16 13:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 3470S BOX

もしかしたら常識的な質問になってしまうかもしれませんが、単純に疑問に思いましたので、質問させてください。

LenovoのThinkCentre M92zという一体型デスクトップ機で本CPUを使用しております。OSはWin10 64bitです。

Handbrakeでただいまブルーレイのts素材をH265で品質25設定でmp4にソフトウェアエンコードしている最中なのですが、ふと気づいたことが有りました。

タスクマネージャーでパフォーマンスタブを開くと、当然のことながら、CPU使用率は常時4コアフル稼働で100%なのですが、速度はだいたい3.16〜3.19GHzあたりです。

本CPUは最大3.60GHzまでブーストされるとのことですが、CPUをMAXに使用するエンコード作業なのに最大周波数までブーストされないのなら、いったいどんな場面では最大までいくのでしょうか?
エンコードは常時100%で、99%にすらまったくも落ちないくらいの、かなり高負荷な作業だと思うのですが?

このCPUに限らず、必ずしも最大までブーストされるわけではないのでしょうかね?
となれば、ターボブースト最大3.6GHzというのは、正確でないように思えるのですが。

それとも、CPUファンが一体型のもので貧弱であるが故に最大まで上がらないとか、なにかボトルネックになる要因があるんでしょうか?

ちなみに、電源オポションでは一応「マックスパフォーマンス」にしております。

エンコのスピードにほぼほぼ満足しており、べつに最大までブーストされなくても問題はないんですけどね。
最大までいけば、も少し時間短縮になるのになあと思いまして。

おわかりの方、教えていただければ幸いです。

書込番号:20301241

ナイスクチコミ!0


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/10/16 13:34(1年以上前)

定格設定なら、最大クロックまでブーストされるのは1コアだけです。

しかも、熱的な許容範囲内での制御ですから、コア温度が高すぎる場合なども最大クロックまで上がらないことになります。

4コア全てに負荷がかかる場合は、それより低いクロックまでしかブーストされません。これも熱的な許容範囲内に収めるためにそうなってます。

書込番号:20301273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/16 13:46(1年以上前)

正常です。
i5-3470Sは Active Cores 4C の状態で Max 3.2GHz
http://www.intel.com/content/www/us/en/support/processors/000005647.html

書込番号:20301301 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/16 14:03(1年以上前)

Core i5 3470S
1コア時 3.6Ghz
2コア時 3.5Ghz
3コア時 3.3Ghz
4コア時 3.2Ghz

↑4コア、フルに負荷をかけた時のターボは3.2Ghzまでになります。

書込番号:20301345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/10/16 18:50(1年以上前)

ターボブーストはパス。

QSVを用いても、100%負荷になるのでしょうか? 

エンコ中100%のままでしたら、余裕無しですので、仮にOCしようが処理速度には影響しないと思いますよ。

書込番号:20302071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2016/10/16 18:53(1年以上前)

みなさま、早速のご回答ありがとうございます。

よく理解いたしました。てっきり4コアすべてが最大までブーストされるものだとばかり勘違いしており、ひとつ勉強になりました。
たしかに発熱許容量の範囲内でのブーストということにしないとならない、となれば、、4コアフル稼働時には1コアだけブーストのときと比べて抑えないとなりませんものね。

しかし、1コアだけマックスにブーストされる状況ってどんな状況?とは思います。
1コアだけマックスにブーストされる前に、4コア全体で処理しようとするようになると思うので、結局最大3.6GHzまで到達する状況って、ちょっと考えられないのですが。。。(;^ω^)

アプリケーションやBIOSの設定とかで、使うなコア数を調整したりできるんでしょうかね。
次なる疑問が湧いてきましたw

書込番号:20302079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2016/10/16 19:12(1年以上前)

>カメカメポッポさん

まだエンコ中ですので、いまはQSVで確認できませんが、いつもHandbrakeでQSV(H264)にてエンコする際は、CPU稼働率はたいして上がりません。(ほかの同時起動中のタスクによりCPU使用率は変わりますが、20%とか30%とか、たいていそんなあたりで収まっています)

Ivybridge世代では、H265でのQSVはサポートしていないので、ソフトウェアエンコしているんですけどね^^;

書込番号:20302135

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/16 19:27(1年以上前)

>>しかし、1コアだけマックスにブーストされる状況ってどんな状況?とは思います。

x265でエンコードする時に1スレッドとかの設定をすると、例えばCore i7 3770(ターボ時最大3.9Ghz 4コア時3.7Ghz)でも1コアだけMAXの3.9Ghzになります。
処理速度が落ちるので意味が無いですが・・・

書込番号:20302165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2016/10/16 19:48(1年以上前)

>kokonoe_hさん

ありがとうございます。やはりそうなんですね。
確かに意味がない。。。(笑)

あ、それと細かいことですが、コーデックに関しては「h265」ではなく「×265」でしたね。
いつもごっちゃになってしまいます(笑)

書込番号:20302247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/16 20:47(1年以上前)

ほぼ1コア最大時

ブラウジング時でも重いページを読み込んでいる場合等は気づかないうちに1コアMax周波数に
なっていることもありえるかとおもいます。

一例として実際のウェブアプリにフォーカスしているとされる JavaScript ベンチを走らせると
1コアMax周波数に近くなっている場面をクロックモニターの更新タイミングで捉えていることもあります。

クロックモニター高画質ショット http://www.fastpic.jp/images.php?file=8362940182.png

例は i7-6700 無印(1コア最大 4.0GHz)のターボブーストのモニタリングショットです。

ZシリーズのマザーボードにOCメモリーを載せただけで勝手に i5/i7CPUの 4コアMaxクロックが 1コアMaxクロックと
同じになることもあるかもしれません。

一体型デスクトップ機はそのまま普通に使われるのがよろしいのでは。

書込番号:20302440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2016/10/17 09:00(1年以上前)

>シルバーフライさん

ご返信ありがとうございます。
すごいですね!自分で気づいていないだけで、1コアだけMAXまでブーストされる状況ってあるんですね。目からうろこでした。

一体型デスクトップなので、末尾KのCPUとかは載せられませんし、マザーも間違いなくZシリーズなどではないと思いますので、OCは望むべくもないですが、自作するときは、やはりZシリーズを選んだほうがいいんですかね。

×265のエンコを今後どんどんしていきたいと思ってますので、265のQSVをサポートするKabyLakeのデスクトップ向けCPUが出たら、自作したいと考えておるところです。

書込番号:20303783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/17 10:23(1年以上前)

ブラウジングだけでなく各ソフトの起動時やWindowsUpdate、また動画を観てる時に
裏でウィルススキャン等の割り込み処理が行われている場合等でも瞬間的に1コアMax周波数になっている
状況もあるのではないでしょうか。

今は Windows10で使えるか知りませんが TMonitor(ver1.04が最新?)という
コア別に何binブーストしているか見れるクロックモニターツールがありましたね。
このツールでも実際のクロックコントロールのサイクルには到底追いつかず把握しきれないんでしょうけど。

こんなイメージです。
http://i.cmpnet.com/ddj/images/article/2010/1001/100129hillar_f5.gif
http://www.stephenyeong.idv.hk/wp/wp-content/uploads/2009/09/Multi-Thread-Result.jpg
http://www.f1cd.ru/soft/screens/windows/system/sys_info/tmonitor_101_4.png

QSVエンコードメインなら Zシリーズでなくてもいいとおもいます。

書込番号:20303945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2016/11/08 19:28(1年以上前)

返信遅くなりましたm(__)m

たしかに、アプリやブラウザを立ち上げた瞬間など、100%近くなることがあるようですね。

ゲームはやらず、重い作業はエンコだけなので、Zシリーズでなくてもよいとは思うのですが、RAIDとか、ゆくゆくはチャレンジしてみたい機能もサポートしていたりと、マザーボードの最高峰だけあるので、宝の持ち腐れになるとは思うのですが、Zシリーズに憧れは正直ありましてww

この辺で閉めさせていただきますね。
みなさま、いろいろとありがとうございました。感謝感謝です。

書込番号:20374287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > XEON L3426 BOX

スレ主 jack-jjさん
クチコミ投稿数:48件

構成。
GA-H55M-S2H
サファイア HD5770
変更前 i3 540→現在 Xeon L3426
CFD 1333Hz 4G×2


i3 540 TDP 73からXeon L3426 TDP45に変更しました。


すると、一時間当たり、i3 540の時は3円程だったのが、
L3426で4円程に上がってしまいました。

5時間の計測では、
i3 540で15円ほど
しかし、
L3426では23円ほど。

BIOSでは133×14で定格18.Ghzにし
ターボブーストはオフにしています。

何が原因なんでしょうか、、。

詳しい方教えて頂きたいです。

書込番号:20300503

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/16 09:12(1年以上前)

i3 540は2コア4スレッド
Xeon L3426は4コア8スレッド
TDPの表示はCPU の設計上想定される最大放熱量を表すために使用される数値です。

しかし、細かいことを気にされるのですね。

書込番号:20300591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/16 09:30(1年以上前)

追伸

TDPは設計上想定される最大放熱量ですから、アイドリング状態で最大でない場合はTDPが低いからといってそれが即、省電力(省電気代)には繋がりません。

要するにXeon L3426のほうがアイドリング状態だと消費電力が大きいということでしょう。
『でしょう』と書いたのは実際に計測したわけではないので。

書込番号:20300629

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/10/16 09:40(1年以上前)

TDPは最大発熱量を表すもので、消費電力を表してはいない。


全てのコアを動作させている状態であるならば? 4コア8スレの方が不利????

アイドル状態なら、2コア4スレの方が有利?

よくわかりません。 

設定できるのなら、コア数下げて見ては? 4コアとか2コアとかに。 

ターボは負荷がかからない限り上がらないから、オンでも関係ないような気もしますが?

書込番号:20300662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/16 09:54(1年以上前)

>4コア8スレの方が不利????
そのようですね、実際にワット数を測ったら上がったそうなので。

スレ主さん
TDPは消費電力を表してるのではありません。

書込番号:20300698

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2016/10/16 11:52(1年以上前)

TDPは冷却設計の目安なので、一時的にTDP以上に電力を消費することすらあります。
また分類を細かくしてしまうと多種少量のCPUクーラーを用意する必要があるので幾つかの種類しかありません。
TDP 50Wでも実際には最大30Wくらいしか消費しないものとか、逆に最大50W以上消費するものもあり得るのです。

また同じ型番のものでも消費電力は個体毎に異なります。

そもそもその程度なら、電源ユニットの変更である程度カバー出来ます。
極端に電源容量を増やすと電源ユニットの効率が良い部分が全く使えないので容量を選ぶ、80Plus Silver以下なら80Plus Gold以上にする等...

書込番号:20301017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/16 16:47(1年以上前)

>ターボブーストはオフにしています
アイドリング状態だとターボブーストは寝てますから、関係ないです。

>消費電力が上がり困っています
そこまで気になさるのでしたらi3 540に戻せばどうです?

書込番号:20301718

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2016/10/16 16:59(1年以上前)

>BIOSでは133×14で定格18.Ghzにし
>ターボブーストはオフにしています。
18GHZ? はともかくとして。

根本的なところで。TurboBoostのような倍率自動変更機構は、「処理能力が必要なときにクロックを上げる」だけではなく「処理能力が不必要なときにクロックを下げる」機能でもありますし。CPU以外にも定常的に電力を消費している以上、処理能力が必要な場合は、クロックを上げずに長時間より、クロックを上げて短時間の方が、電力の節約になります。

まずは、普通の設定にして、使わないときにはスリープに入るようにしておきましょう。

書込番号:20301751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/16 19:26(1年以上前)

よく見たら18GHz!!
いや、単なる打ち込みミスだとは思いますけど。
1.86GHzです。
アイドリング時に限らず、低負荷時でも i3 540より消費電力は多いのでしょう。

書込番号:20302164

ナイスクチコミ!0


スレ主 jack-jjさん
クチコミ投稿数:48件

2016/10/16 22:20(1年以上前)

皆さんご回答ありがとう御座います。

TDPは消費電力を現すものではなかったのですね、、。
ググってみてよくわかりました。

しかし、消費電力を見て購入するために、何を基準に買えばいいのか、
わからなくなってしまいますねぇぇ、、。

BIOSの設定にてEISTをオフにし
ターボブーストもオフで、クロックが可変しながら18.6mhz以上は上がらない
という設定ができたのですが、
Clock Raitoで ×16の2132Mhzまでしかク上限クロックを固定できない状態です。

これでは、パワー不足なのですが、
BIOSをどう設定すればいいのか、お手上げ状態です。

L3426でこの用に消費電力がいくと言うことは、
別の候補で考えているi5 680も同じような電力の消費と言えるのでしょうか、、。

何を目安に電力を食らいそうか判断すればよいのか、、。
全くわからないです、、。



書込番号:20302805

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2016/10/16 22:55(1年以上前)

古いPCだから、電気を食います。
新しいPCを買いましょう。

書込番号:20302938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/16 23:06(1年以上前)

CPUの消費電力よりも高効率の品質の高い電源ユニットを使うほうが効果的かと。
ピーク時で例えば300Wを要求されるならそれの1.5倍の450Wで80plus Platinum仕様の物とか。

>何を目安に電力を食らいそうか判断すればよいのか
品番末尾に『T』が付与されたタイプが省電力タイプです。

あくまでもCPUの消費電力が少ないのをとなるとCore i3-6100Tでしょうか。
CPUにグラフィックが内蔵されてるから、グラボも不要なのでそのぶんだけでも省エネになります。
ただし、これはLGA1151だから今お使いのマザーには乗せられませんが。
そこまで省電力に拘れるのでしたら、その古いマシンとは決別して新しく組むほうが得策です。
上に書いたCore i3-6100Tを使って。

書込番号:20302981

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)