
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2016年10月10日 20:53 |
![]() |
40 | 35 | 2016年9月30日 17:21 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2016年9月27日 20:31 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2016年9月24日 08:26 |
![]() |
21 | 16 | 2016年9月21日 11:51 |
![]() |
11 | 6 | 2016年9月15日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
初めまして
タイトルにあるようにPCの増設を検討しています
現在下記の構成で4画面出力しているのですが必要になってきたので3画面買い足すことにしました
最初はグラボを買い足して〜と思っていたのですが、もし現在のPCに不具合が生じると何も出来なくなってしまうのでもう一つPCを組み立てることに・・・用途はこういった場では言いにくいので察していただけると助かります。
CPU:i7 4770
GPU:msi GTX660 Gaming Twin Frozr
M/B:Asrock Z87 extreme6
memory:Team 8gb ×2 DDR3
以下が質問です。
@3画面でもゲームをするわけではないことなどを考えてグラボを入れないで6700Kを1つ買えば間に合うか
Ai5かA10あたりに落として安いグラボ(現在と同等のものかRadeonのもの)を導入する
この2択なのですが、@に関しては排他問題で3画面出力ができないという情報も見たので6700Kも無理なのかな?って思ってますが確認が取れてません。
1台目のPCは3年程前に右も左も分からぬまま自作しました
バイオ6等のちょっとしたゲームもやるためGTX660を購入しています。
2台目PC本体の予算としては8万〜13万程度を見積もってます。
@の考えで行けた場合の構成は次のように考えてます
CPU:i7 6700K
M/B:Z170 extreme4
memory:CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
その他(4万2千円程)
これで10万を少し超えるあたりでした。マザボは使い慣れてる為Asrockを選んでます
やはりAあたりが現実的でしょうか?他によい構成があれば教えていただけると嬉しいです。
初心者なので詳しいことは分かりませんがよろしくお願いします。
0点

3画面なら6700Kの内蔵GPUだけでOKです。
出力出来る解像度などは下記の通りです。
フルHDDで3画面なら問題ないです。
後々で4Kの3画面(60Hz)をするのならビデオカードが必要です。
- 3 つのグラフィックス出力オプション: DVI-D, HDMIおよびDisplayPort 1.2
- トリプルモニターに対応
- HDMI 対応、最大解像度 4K x 2K (4096x2160) @ 24Hz / (3840x2160) @ 30Hz
- DVI-D 対応、最大解像度 1920x1200 @ 60Hz
- DisplayPort 1.2 対応、最大解像度 4K x 2K (4096x2304) @ 60Hz
書込番号:20275148
1点

BH6でお遊びならこの際GTX1060も・・・ボソッっと言ってみたり。
全キャラクター7人をNormal Modeでクリアーした私。
Normalだから何の自慢にもならないけど(笑)
『ADA』編で最も苦戦(笑)
書込番号:20275206
1点

UHD(4K)のトリプルモニター環境を構築し、ゲームプレイを模索されるのでしたら、現状ではDP1.2以上又はHDMI2.0の接続が可能なモニターとd-GPUは必須となります。
VP9(Youtubeの動画で使われる動画コーデック)をスムーズに再生させる時、全画面表示で4K60fps再生時、GPUの支援受けられないPC構成について、CPUの性能に依存しCore i7(4コア以上)のCPU性能が求められます。
来年の初旬に内蔵GPU強化したKabyも出る予定(予定は未定だけど)なので、QSVを使いH265AVC利用されるのでしたら、もう少し待つ方がいいかもしれません。
FHD解像度でゲームに特化した使い道でしたら、GTX1060で足りると思いますが、UHDトリプルモニター構成にアップグレードされる予定でしたら、GTX1070以上は欲しいところでしょうね。
GTX1070についてはギリギリ8Kまでサポートされている為、値下がり時期に買うと良いかもしれません。
書込番号:20275230
0点

>kokonoe_hさん
N/Aはnot applicationの略だったんですね・・・
DPとなるとHDMIに変換したりする必要がありそうです。
>ピンクモンキーさん
>ガリ狩り君さん
最近ようやくゲームに対する熱が戻ってやりました。ノーマルのレオン・エイダ・クリス・ジェイクしかやってませんが(;^ω^)
恐らくはこれ以上のゲームはやらないのでGTX1060は必要ないかなと思ってはいます。やるとしてもエミュでWiiやPS2をやるくらいですかね。ゼルダのトワプリやスカウォ、FFの12も今の構成で十分動いてるんですよ。
4K表示・モニターはこれからも必要になることはないです。
エンコードも動画編集等はせず、WAVをFLACにしてUSBメモリに入れて車で聞くくらいです。
とりあえず、方向は決まりました。6700Kだけ買おうと思います。ありがとうございました!
書込番号:20276928
2点

組んでからビデオ性能に不満があれば買い足せばいいので、気楽に試してみればいいと思います。
ただ3画面の出力がないものもあるので、マザーボードはしっかりと選ぶ必要があります。
書込番号:20284338
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
あまりに安くなってるのでKabyLakeまで待ちきれずついついポチってしまいました(笑)
元々6600Kを載せてたマシンにCPUだけそのまま載せ換えました。
慎重に交換作業を行い、ボタン電池も一回抜いて載せ換えました。
おかげさまで換装後特に何の問題もなく起動しました(^O^)
そして4790とどれだけ差があるのかワクワクしながらエンコかけてみたのですが、OC無しで概ね2割
アップのエンコード速度にはとても満足しています(*^^*)
それはまあいいのですが、そこでちょっと疑問に思ったのですが。
【1】
こちら定格で4GHz・TB時4.2GHzですが、フルコア全開時はTBのマックスまで行かないと解釈していた
のですが、エンコ時にフルコア全開で4.2GHzに達しています。
これはそういうものですか?
【2】
若干6700Kにはプア気味な(定格なら行けると思ったのですが)CPUクーラーを使ってますが、エンコ時
Max80度まで達してしまったので、やっぱりi7の4GHz超えは熱いなと思ったのですが、よく見ると電圧が
1.4Vになってました。(画像@とA)
UEFIのOC関連の項目はいじってなかったのですがこれは随分高いと思い、UEFIでCPUの電圧を1.25V
に下げてみたところ、15度位温度が下がりました。(画像BとC)
特にそれで落ちたりしないので電圧はこのまま下げてていいと思いますか?
以上よろしくお願いします。
2点

さらによくわからないのが、画像BとCを見ると、Minimumの数値がCore#VIDのところでは低くなってる
のに、Vcoreのところは1.25Vに固定されてる?みたいなんですが(赤いアンダーラインの部分)、これは
UEFIの設定で単純にCPUの電圧だけいじったからなんでしょうか?
ちなみにマザーはMSI Z170A TOMAHAWKです。
書込番号:20247966
2点


-さっき姉さん-
もしかして早朝まで徹夜?
スレッド定格天井張付きにしちゃうメルカリV4SAL(俺の手持ちソフト)使って、どうなるものか遊んでみたいですね。
ブレの無いフルスレッド天井張付きとは、こう言うものでは?
メモリーは低レイテンシーの省電力向けクルーシャル製BXsports使用。
モバイル向けCPUはヒートスプレッダー無しだから、殻割云々以前の問題だけど、CPUとヒートシンク間は炭素繊維のシート利用。
冷却対策云々については、俺の動画チャンネルにアップロード済み('A`)ビジネスモデルケンヨウノートPCデコンナコトヤルアホハオレダケダナw
書込番号:20248042
2点

>ガリ狩り君さん
おはようございます(*^^*)
色々気になってオールしてしまいました(笑)
エンコだと厳密にはずっと100%てわけではなくちょいちょい数%落ちることもありますが、まあほぼ100%
で張り付いて、例えば定格3.6GHz/TB時4GHzの4790でもその状態で常に3.8GHzです。
書込番号:20248063
2点

おはようさんです^^
【1】倍率設定で42を指定してない全くの定格(Auto)でしたら、
その負荷で4.2GHzになるのはちょっと変ですね。どうなんでしょうね。
http://review.kakaku.com/review/K0000800540/ReviewCD=879702/#tab
こちらの方、定格でエンコ中らしき数字のSSを上げてらっしゃいます。
普通ならこのように最大クロック(倍率)からは落ちるのが正常と思いますが。
自分の別CPUでも"定格"使用なら落ちますが。SS1 電圧設定はoverride+offset mode
【2】その電圧(1.250V)はユーティリティ・ソフトからの入力ですか?
BIOSではないですよね?
訂正:一番下にUEFI(BIOS)から電圧をいじった旨を書かれてますね。
SS2は自分のCPUのBIOSデフォルト時の要求電圧値です。
これ以下の電圧値を手入力SETすると起動しなくなったり、極端に不安定になります。
じつは0.950Vを入力してBIOSさえ立ち上がらなくなって、
CMOSクリアした後なので時間もリセットされています(笑)
最後の疑問ですが、はじめは設定を ocerride modeにされてるのかと思いましたが、
変化なく固定されるのはCPU VIDのほうで CPU VCoreではなかったです^^;
ちょっとこの状態は今のとこ何だろな?って感じです^^;
あとちなみに電圧設定を adaptive modeにしたときのSS3を貼っておきます。
このときの電圧値設定は 1.295Vです。 すると実際にはSSのようにVID値が そのような電圧値になりますが、
VCore値はこのような負荷時に盛られる傾向にあります。
またBIOSを何も弄ってない自動(Auto) のときは Haswell以降なら adaptive modeとして動作しています。
書込番号:20248104
2点

という事は微妙な判定かも・・・
俺のメルカリさん(CMOS&手振れ修正ソフト)は高速修正や強化修正を選ぶと、天井張付きさせちゃうドイツ生まれの頑固者なんだよね。
メールのやり取りはいい加減過ぎるけど・・・
基本OCに興味ない俺が言うべき事じゃないのだろうけど、クーラーとグリス(シートタイプ含む)の変更でも変わると思う。
狭小筐体の極みの様なノートPCでもある程度は改善可能なので、デスクトップだったら余裕ある選択肢からいくらでも改善方法は出るだろうね。
年末以降のマザーとCPU次第では、暫くぶりに自作復帰の為にちょっとしたワークステーションを組もう考えています。
動画編集とデータ管理用なので、データセンター向けSSD買わないといけないかも('A`)SSDダケデハイエンドCPUナンコモカエルキンガクッテドウナノ?
書込番号:20248156
1点

>あずたろうさん
おはようございます(*^^*)
やはりそうですか… うーん、なんでしょう?
色々細かくありがとうございます。
すません、ちょい寝ますのでまた後ほど(笑)
書込番号:20248183
2点

寝る前に。
過去にこんな書き込みがあったのですが同じようなケースなんですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000368067/SortID=15120610/
ねむ… そして気分悪あの人( ´,_ゝ`)プッ
書込番号:20248211
2点

あらほんま!
CPU OCはデフォで、メモリだけX.M.P動作させてみました。
すると高負荷時でもTBの3.7GHzで動いてましたわ(^^)/
さて、自分のCPUでは危険なのでX.M.P解除しとこう。
それではお休み〜(・・)/~~~
書込番号:20248277
2点

体とPCは無理させず休ませてあげてくださいね。
それじゃぁおやすみ('A`)オレハオキテルケドネ
書込番号:20248334
3点

>sakki-noさん
最初からオールコアブーストの設定になってるマザーボードが多いようです。特にゲーミングを名乗るものはベンチマークで高性能に見せるためか、この設定になってるみたいです。
MSIなら『拡張ターボブースト』という項目がデフォルトで有効化されてると思いますが、Intelが保証する本来の動作はこれを無効にした時の動作になります(1コアだけ最高クロックまでブーストする状態)
書込番号:20248739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、設定画面のSSがありましたね。
『Enhanced Turbo『っていう項目がautoだと、K付きCPUではオールコアターボ有効状態になるようです。
書込番号:20248773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは(*^^*)
>ガリ狩り君さん
お気遣いありがとうございます(*^^*)
>あずたろうさん
>軽部さん
あわせ技で1本っ… てのは冗談で(笑)
ありがとうございます。
オールコア最大TBに関しては何となくわかってきました。
K付きCPU向けZマザー、とりわけゲーミング向けを謳うマザーであり、「且つ」OCに関する項目を
例えCPUに関してでは無く、メモリーに関してでも何か設定するとオールコア最大TBになる。
… じゃないのかなと思いました。
と言うのも、あずたろうさんのおっしゃられるように、XMPを解除してエンコかけたところ4GHzに落
ちたのです。(画像D)
しかも、この現象は実は私、最初にこのマザーに6600Kを載せた時に体験していました(笑)
書き込み番号[20118631]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000823575/SortID=20115737/#tab
うーん、今朝方あるスレで認知症呼ばわりされましたがあながち外れでは無いのかも(笑)
おかげさまで【1】に関しては解決と言えそうです。
ありがとうございました。
ただ、一番気になるのがVcoreが低負荷時に下がってくれないことです…
書込番号:20248876
1点

あら、おはよう! よく寝れたかな?^^
Vcore一定、 ん〜ちょこっとテストしてみたけど自分には解明できんかったm--m
それと上の書き込みで修正を。
>Auto のときはadaptive modeとして動作 ×
override mode でした^^;
Vcore一定で少しだけ参考になるかなってサイトがあったです。
https://blog.myon.info/blog/2013-05-01/entry/
MSIじゃできないけど電圧をmanual 設定とやらにしてたらアイドル時でもVcoreが変わらなかったという書き込み。^^
書込番号:20249078
2点


1回だけ、試してもらえんだろうか?
・メモリーはX.M.P解除したまま
・CPUの電圧(1.250)を打ち込んだところを「auto」と入れて、デフォに戻す。
この状態で保存終了して結果を知りたいところです^^。 (つまりほとんどデフォ状態)
書込番号:20250706
1点

>あずたろうさん
おはようございます(*^^*)
色々検証していただきありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトも参考にさせていただきちょっと今から色々検証してみますね。
あと、リクも今からやりますのでちょいお待ちを。
その前にTBに関してわかったことが有ります。
MSIのZマザー(全部かどうかわかりませんけど)の場合、UEFIの「Enhanced Tubo」の項目が
キーのようです。
こちらはデフォルトでは「Auto」になっていますが、この状態でOCの項目(メモリーも含め)を
何も設定していなければオールコアTBにはならず4GHzに張り付きます。
で、前述したとおりこちらが「Auto」のままでも、XMPをオンにするとオールコアTBとなり4.2G
Hzで張り付きます。
そして、この「Enhanced Tubo」の項目を「Enable」にすると、他のOCの項目を何もいいじらな
くても(XMPを解除しても)オールコアTBとなり4.2GHzに張り付きます。
書込番号:20250724
0点

>・メモリーはX.M.P解除したまま
>・CPUの電圧(1.250)を打ち込んだところを「auto」と入れて、デフォに戻す。
こちらやってみましたが、当初の@Aの状態(XMPオン/電圧Auto)と同じ結果でした。
電圧は変動してくれますが1.4Vにまで上がってしまいます。(画像EとF)
ただ、気温が昨日より低いことと、負荷時にはもっと高回転になるようにファン設定を変えたので、
温度は80度→75度までは下がりました。結構うるさいですけど(笑)
書込番号:20250744
0点

>あずたろうさん
電圧のモードですが何度もあずたろうさんが「Adaptive Mode」のことに触れてらしたのに、
私はその項目が見つからず試していなかったのですが、OCのモードをExpert Modeにしたら
「CPU Core/GT Voltage Mode」の項目が現れ、こちらを「Auto」→「Adaptive Mode」にしたと
ころ、見事Vcoreの値が変動してくれました。(画像GとH)
何度も「Adaptive Mode」のことを伝えてくれてらしたのに、肝心な部分を飛ばしていて大変
申し訳ありませんでした。
でも、これで全ての疑問が解消されました(^O^)
組んでるケースの関係で6700Kの場合145mmクラスのクーラーではキツイかな、簡易水冷
にしないと熱いかなと思っていましたが、電圧を1.25Vほどに下げて運用すれば6600Kとさほ
ど変わらない発熱で使用できるのにはとても驚きましたし、かなり嬉しい誤算です(^O^)
この設定ではOCCT回してもオールコアTBの状態で60度前後に収まっていますので、もう少
しだけ電圧を上げれば4.4GHz位の運用ができるかもしれません。
ちょっとこれから色々試してみます(*^^*)
あずたろうん、皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:20250776
0点

あら、早い!
いま検証のためのデータどりしてたとこでした(笑)
いちおう重複になるけどそれらを貼っておきますわ。
----------------------------------------
そして電圧デフォにしたときの1.4V上昇など予想通りでした。
※OC画面の一番上の方に、Simple と Advanced を切り替えれるから Advanced にされてみてください。機能が増えますから。
そうしたら、電圧値を入力したところの上に「CPU Core/Ring/GT Voltage Mode」というのが出現してますから・・
それを押して選択できるモードを選んでみてください。
・最初はどうしようか Offset Modeでいいかな。
・それ選ぶと更に項目がまた増えます。
・SS1のように設定してみてください → 結果1
・次はAdaptive Modeで設定
・Core 電圧は適当予想で 1.300Vで。 → 結果2
なお、自分は機能少ないけどVcore, VIDいっぺんに見れるHWMonitorばかりです^^
Override Modeは その中間的な設定・動作になる感じです。
自分は普段使いで Adaptive + Offset Mode
OC遊び、ストレステスト時に Override + Offset Mode 使ってます
書込番号:20250793
1点



CPU > インテル > Core i5 6500 BOX
昨日パソコンを自作して初めて立ち上げたときに(CPU or Memory Changed !!!)と表示されました、確か後にも何かメッセージありましたが、読めなくて その下には確か(Press F1 to Run SETUP.Press F2 to load default values and continue.)の表示されていました。
しかし再起動したら そのエラーメッセージは表示されず bios画面やosインストールまでできました。昨日から一日(ネット、動画視聴、ゲームなど)使っているのですが、特に今のところは支障はありません。
そのエラーメッセージは初めての起動するときだけ表示されました、その後何度か再起動しているのですがそのメッセージは出ませんでした。
しかし、初めての出来事でどうしても エラーメッセージの事が気になって、あのエラーはやはりどこかに支障があるという意味か、それとももうほっといても大丈夫なのか?どなたか、わかる方はいないでしょうか?長文で申し訳ありませんが、回答お待ちしています。
パソコンのcpuとメモリーの詳細です。
cpu:i5-6500
マザーボード:msi h110m gaming
メモリー:Crucial 16GB CT2K8G4DFD8213
0点

パーツを差し込んではじめての起動なら、CPUやメモリが変更されたとみなして、そういうメッセージが出ても不思議ではないです。
気にする必要はないですよ。
書込番号:20239671
0点

ご回答ありがとうございます!
今まで何度か自作した事あるのですが、こんなメッセージは出た事はありませんでした。
これは出たりでなかったりするものでしょうか?
P577Ph2mさんの(CPUやメモリが変更されたとみなして)という言葉で思ったのですが、購入したCPUもしくはメモリやマザーボードが実は一度どこかで使用された物で、だから最初の起動時に(CPU or Memory Changed !!!)というメッセージがでたのでしょうか?
パーツはcpu(ド○パラ通販)、メモリ・マザーボード(ア○ゾン)で購入しています、ア○ゾンはたまに返品商品があると聞きます、私がたまたま返品の商品をあっててしまったという事でしょうか?
書込番号:20242463
0点

そういう無意味な伏せ字はルール違反ですよ。
代理店や店舗でマザーボードファームウェアを更新してから出荷する場合もあるので一概に悪いことだとは言えません。
書込番号:20242821
2点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます!
了解しました、他の方のクチコミを見て 名前はこういう風伏せてるのを見て真似をしました。
こういう場合は伏せないで名前を出たほうがいいのでしょうか?それとも全部名前を伏せたほうがいいのですか?
書込番号:20242884
0点

> | さん
ご回答ありがとうございます!
了解いたしました、訂正いたします。
cpuはドスパラ通販、メモリ・マザーボードはアマゾンにて購入しました。
書込番号:20243616
0点



CPU > インテル > Core i5 6500 BOX
この度家族のためにデスクトップPCを1台購入しようと思っています。
BTOショップが半期決算なのでそれに合わせて買い替えます。
ちなみに購入予定のPC構成
CPU: i5-6500 or i3-6100
メモリ:DDR4-2113 4GB×2
SSD:250GB
HDD:1TB (回転数分からず)
光学ドライブ:DVDスーパーマルチ
電源:450W 80Plus
OS:windows10
用途
・ネット閲覧(Firefoxでタブ10〜15個くらい開いて作業)
・youtube閲覧(せいぜいフルHD30fpsの動画を見る程度)
・Skype
この3つを同時にこなしたい
・この先5年くらいは不自由なく使いたい
正直この用途だとi3-6100でも、それこそPentium G4500程度でも足りるでしょうが
5年先以降もそれなりの処理能力を保って欲しいのと、今のネットサーフィン作業以上(エンコードやゲームはしませんが)の
作業をする時にはi5-6500の方がいいのかなと思っています。
ただ静音性と消費電力も重視したい点で、i3-6100ならTDPも低いしアイドル時の消費電力も
低いのでその点はi5-6500より優れていると思います。
上記を踏まえて3点質問がありますが
@正直どちらを買っても上で挙げた用途だと変わらない気がしますが、皆さんならどちらがいいと思いますか?
A上の構成でのi3とi5のアイドル時の消費電力のおおよその目安を教えて下さい
B電源を500W 80plus goldにできますが、そちらにした方が多少省エネになるでしょうか?
宜しくお願いします。
3点

用途的にはPentiumでも問題はないです。
>>@正直どちらを買っても上で挙げた用途だと変わらない気がしますが、皆さんならどちらがいいと思いますか?
Pentiumで動画のエンコードしながらFirefoxで5タブ開いて過去にエンコードした動画のチェックしてますがちょっと重いくらいですよ。
ただ、出来れば i3-6100にした方が軽くなります。Core i5まではいらないかも。
>>A上の構成でのi3とi5のアイドル時の消費電力のおおよその目安を教えて下さい
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/755/234/html/mdosv1606_155.jpg.html
↑参考資料
PCの構成にもよりますが・・・・
i3-6100でアイドル23W MAX 56Wくらい
i5-6500でアイドル23W MAX 60Wくらい
アイドル時の消費電力はCeleronでもCore i7でもほとんど変わりません。
>>B電源を500W 80plus goldにできますが、そちらにした方が多少省エネになるでしょうか?
Gold電源にした方が省エネです。
書込番号:20224298
2点

5年先の貴方がどうPCを使っているか正確に予想出来るのですか?
今と同じならいいですが、今とは全く違う使い方をしている可能性もあります。
PCを全く使わないとか逆にハイエンドのPCでないと辛い作業をしている可能性もあります。
そう考えれば今はそれなりの性能に留め、2〜3年後に必要に応じて見直すというのが妥当でしょう。
それで2〜3年後にそのままで良いと判断すればそのままでも構わないですし...
書込番号:20224499
0点

>B電源を500W 80plus goldにできますが、そちらにした方が多少省エネになるでしょうか?
80+無印は、最近は出てきていません。もしあれば、設計が古いものだと思われます。
少なくとも、80+銅は欲しいですね。
ただ、省電力な構成では80+金のほうが消費電力は低くとも、使用量も少ない場合は80+銅との差額分で・・・
80+銅でオススメ
Corsair(コルセア) CX550M CP-9020102-JP
http://kakaku.com/item/K0000866468/
書込番号:20224684
0点

自分ならクロックが高いことも考え6100にします。でもSSDは欲しいです。
パソコンは性能の向上が速いので、不必要に上位機種を買うのはとにかく無駄です。
>電源を500W 80plus goldにできますが、そちらにした方が多少省エネになるでしょうか?
なるかといえばそれはなりますが、そもそも100 W食うか食わないかのマシンですから、無意味です。
書込番号:20226699
4点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
2600kを使っていて、6700kとマザー、メモリを
来月に変えようと考えていましたが、第7世代の
CPUが発売決定され迷っています。
用途はゲームPCです。
来月6700kを買ってしまっても問題ないでしょうか?
それとも待ったほうが良いでしょうか。
よろしくお願いします!
書込番号:20213662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームPCなら、CPUとともに重要視するのはビデオカードでは…
書込番号:20213672
3点

次のCPUは、来年前半と言われていますが。2600KのPCで不具合がないのであれば、買い換えるほどではないと思います。2600Kなら、今でも十分実用範囲です。
ゲーム用途と言うことなら、ビデオカードの方に投資しましょう。
あと、念のため電源の交換とか。SSDがまだならそちらも。
書込番号:20213673
3点

グラボはgtx980Tiで電源もまだ交換したばかりです!
SSDだけまだ交換していないです。
グラボに関しては変える必要ないでしょうか?
書込番号:20213801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUに関して、2600kで実用範囲ということ7700k
発売して6700kでも問題ないと見て大丈夫でしょうか?
書込番号:20213807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「新しいパーツを買いたい」のが目的なら、止めません。はい。
そもそもとして。今の構成はどんなので、どんなゲームをしたいのかを書いてくださいな。
2600K+980Tiで、具体的に何か不満があるのでしょぅか?
書込番号:20214002
3点

2600K→6700Kに変えたところで、劇的な改善は見込めないですよ??
マザーボード、DDR3→4メモリへの変更、CPUで5万円の価値があるか、全くないですね。
高画質でゲームを楽しみたいなら、5万円+980Tiは2万円台で売却し、それで
GeforceX1080にするのが最良でしょう。
書込番号:20214191
3点

ハイスペックを要求するゲームはメモリの必要空き容量も広大です。
ゲームタイトルを伏せられているようなので、ご自身の目的のゲームの動作環境も「自分で」調べてください。
書込番号:20214483
2点

グラボに関して、1080tiのスペックがリーク(ガセかもしれない)され、1080に関してはちょっと正直悩みます。
来年にはVoltaの発表されるみたいですし考えどころですね。
その新しいグラボに向けて、今のcpuでは性能がちゃんと引き出せないのでは?と考えてるのです。
ゲームは、ps4で発売されてるようなゲームばかりやります。(重いゲーム+mod入れます)
2600kで、7700kが発売され、それから何年か先まで戦えるならばグラボにシフトチェンジしたいと思いますがどうでしょうか?
書込番号:20214796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その新しいグラボに向けて、今のcpuでは性能がちゃんと引き出せないのでは?と考えてるのです。
まず、この辺読んでみましょう。
>Skylakeアーキテクチャを採用した「Core i7-6700K」レビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/715220.html
得手不得手があるとは言え、ゲーム性能に関しては、2600Kから6700Kでだいたい+15%というところですね。あと、せっかくK付きCPUなので。42倍くらいにOCすれば、まだまだ現行CPUと張り合えるかと思います。
まぁ、昨今は新しいCPUと言ってもこの程度の差ですが。
この差が我慢できないのなら、他人の言質に後押しを期待するよりは、えいやと買ってしまってもよろしいかと。
物欲については、回答の範囲外です。欲しいのなら買いましょう。
書込番号:20215036
2点

一応色々調べましたが、とりあえず6700kとマザーとメモリの買い替えを検討したいと思います。
ですが、「CPU交換より980tiから1080に変えた方が良い」、について、980tiから1080に変える程のメリットはあるのでしょうか?
結構重いゲームをやるので、物欲とかではなく
余裕持ちたいので場合によって先にグラボを変えるのも視野に入れたいです。
書込番号:20217515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>980tiから1080に変える程のメリットはあるのでしょうか?
CPUについてもですが。質問文を書いて回答を待つより、Google先生に聞いた方がずっと早いと思うのですが。
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/gtx-1080-vs-980-ti.html
CPUもそうですが。最新最高の物にすれば、性能は上がります。6700K+1080の方が性能が高いのは当然ではあります。問題は、その性能向上分に対してコストを納得できるか?です。
まぁ、2600K+980Tiで余裕がないほど重たいゲームなのに、6700K+1080で余裕が出るとも思えませんが。
なんならSLIでも。
書込番号:20217621
2点

http://bto-pc.jp/btopc-com/select/gtx-1080-vs-980-ti.html
確かに一部スペックでは980Tiのほうが上回っているようですが、果たしてそれが全てか。
core i5(4コア)と、Core2 Quad(4コア)の同じコアスピード(たとえば3.0GHz)を比べたら結果はどうなるか。
もちろんCore @5の結果が上回る。
これが「一部の数字」だけでは判断できない「世代の差」。
>ゲームは、ps4で発売されてるようなゲームばかりやります。(重いゲーム+mod入れます)
・・・・なぜそこまでタイトルを隠したいのか解りませんが。
あやふやなままではあまり多くの情報は集まらないでしょう。
例えば。BF4ではAMD RADEON HD 7870以上かNVIDIA GEFORCE GTX 660以上が奨励環境とされていますが 「実際はMOD入れたらGTX660ではむりだった・・・orz」 などといった 「実践情報」。
こういうのはタイトルを公開しないと集まりません。
タイトル非公開のままでは 「そのゲームなら980Tiじゃむずかしい。換えたほうが良い。」「次のバージョン5も考えてさらに上を」等 といったように自信を持って薦められる人はいないと思うよ。
書込番号:20217667
0点

ゲームタイトルは今後発売するGears of war4
とデッドライシング4とBF1です。
今後発売するオープワールドゲームなど(ウォッチドッグス2等)もPC版の購入検討しています。
ゲームタイトルはこんな感じです。
書込番号:20217763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売されていないゲームについて質問されても困りますが。
>『Gears of War 4』4K解像度最新ゲームプレイ!PC版推奨スペックはGTX 970から
http://www.gamespark.jp/article/2016/08/17/67985.html
>■理想動作環境
>OS: Windows 10 Anniversary Update
>CPU: Core i7 4790/AMD FX-9590
>GPU: GTX 980Ti/GTX 1080/R9 FURY X
>VRAM: 4GB(AMD)/6GB+(NVIDIA)
>メモリ: 16GB
>必要ストレージ容量: 80GB+SSD
だそうです。
モニターは4Kなのですよね?
にしても…ノーヘルで戦争。馬鹿なの?死ぬの?
書込番号:20217798
0点

ほんとに最新のゲームやるなら6700Kも十分ありでしょう
というか980Tiも1080か1080Tiに変えた方がいいね
どれだけスペックがあっても足りないよね
書込番号:20218073
0点

単純に待てるかどうかで決めればいいです。
待てるなら待つ、待てないなら買う。それでいいと思います。
性能向上は多少なりともありますし、待てるなら待った方が性能の良いものが手に入ります。
とは言え、待てないなら性能向上は小さいので買ってしまってもいいでしょう。
書込番号:20222841
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
そろそろ底値?というスレも出てますが、そろそろ終息?という気もしてきました。
「在庫あり」でなく「在庫限り」という表示のショップもあったりします。
実はいろいろ事情がありまして、
普段使いの自作機のM/B(Z170)が故障で保証期間中に修理に出し、
仕事用なのでマシンが使えるようにやむなく同じM/B買いました。
まだ修理(どうせ新品交換)から戻ってきてませんが、戻れば同じ型番のM/B2枚になります。
となると、価格の半分以下の値で買い取りに出すか、実家のマシン(今はZ77の世代)に流用するか、となり、
流用して有効活用ならCPU・RAMを買わねばなりません。
実家に次に帰省できるのは年末年始。その頃まで納得いく価格で品自体まだあるかどうか。
次期版のKabylakeがLGA1151で問題のM/Bに使えるとしても、発売が間に合わなさそうだし、
クロックアップとかより十分な性能と低めのTDPを求めるので6700Kより6700のほうがいい、とかと思ってるのですが、
今買えば使うところのないままその分保証期間は縮まるし、特に初期不良交換は期待できなくなります。
さりとて帰省直前だともう品がないかも、なんて悩んでます。
2点

i7は古くなってもなかなか3万円以下にはならないし、品薄になると逆に値段が上がったりします。
今年の年末ならまだ手に入るでしょうが、買う気ならそろそろ買っても良いとは思います。
ただ、MBを活用するだけなら、i5でもi3でも良い気はします。
MBをオークションで売ることも考えたらどうでしょう。
書込番号:20202706
2点

7000番台のCPUの情報が、すでに出てきていて。来年初めには販売と言われていますので、現行の6000番台は収束には向かうでしょうが。それでも今年の間に6700がなくなるってのは、ちょっと考えにくいかと。
新しいCPUにしても、半年買い控えするほどの差でも無いと思います。
>クロックアップとかより十分な性能と低めのTDPを求めるので
6700Kは、オーバークロックしなくても素から高クロックですし。TDPとは、「これだけの熱を処理できるようにしておきなさい」という設計に対する要求であって、TDPの高いCPUが普段から高消費電力と言うわけでもありませんし(アイドル時の消費電力は4コアならどれも同じような物です)。CPU以外の部分の消費電力も考えると、負荷がかかる時間が短い高性能CPUの方が、最終的な消費電力は少なかったりする場合もありますので。一概に6700Kが劣ると言うことではありません。
もちろん値段が違いますので、その辺も理由には成ると思いますが。予算に問題がないのなら6700Kで良いのではと思います。
書込番号:20202733
3点

これの一世代前はi7 4790ですけど、売れ筋ランク14位でロングセラー続けてますよ。
ツクモ・ドスパラ・ソフマップなどの有名店でも取り扱いありますし。
単純に置き換えれば、あと1年半は安泰でしょう。
ちなみに自分なら、今の普段使い(仕事用?)の自作機とは違うCPUにするかな。
その自作機がi7 6700なら今回は4GHzの実力を肌で体感するために6700Kにするとか、逆に、i7の処理能力をフルに使う場面が少ないようなら、今回はi5以下にするとか。
書込番号:20202763
3点

あさとちん様、KAZU0002様、ギミー・シェルター様
早々とレスをありがとうございます。
終息かと思った理由のひとつは、ここにきてツクモ(実店舗)、ドスパラとか一部で
税抜ながら3万割れの数字が出てきてるようなので、
ひょっとして在庫処分フラグか、と感じたというのがあります。年末までもってくれたらそのほうがいいのですが。
M/Bをオクする?> 出品経験がないし、じゃんぱらとかの買取より高く買われる保証もなく、落札者とトラブルになるのもこわいし。ヤフオクを使うとしたらプレミアム会員必須ですが、現時点でなっていないので。
i5 か i3 にする?>帰省先といっても遠距離だし滅多に帰省できないのに高い i7 でなくてもいいのでは、i5 の能力で十分では?というのは私も考えるのですが、帰省先現有が i7 の古いモデルですし、なにに使うかわからないので(ゲームはしませんが) i7 にしておきたい誘惑もあります。あと、i5 なら i7 より年末に在庫がある確率が高いか、それはよくわかりません。
6700Kか6700か?>K付がまだあってKなし品切れなら考えますがそうでなければ後者ですね。お書きのとおりKなしの方が少し安いし。
書込番号:20203010
1点

仕事用ですので、マザーは予備に置いておく。 故障したんですよね?
御実家の方は、必要性が無ければ放置。
6700は在庫限り、特価数量限定で安価なお店から在庫が無くなり、登録も無くなる。 残るのは、価格据え置き?の高い価格の登録店のみだったりして?
そうなると、中古価格を横目に何時買うかを悩む? 資金貯めて、Kabylakeに備えるか?
書込番号:20203208
0点

終息というより買い手がなくなるので、仕入れを抑えているのが実情でしょう。
多分実際の終息は2年くらい後です。
性能としては大差なくても、新しいものが出ると売れ行きが悪くなるので仕入れを少なくしているのです。
以前の様に新型の登場で性能が大幅に落ちて投げ売りする程ではないにしろ、新しいものが同じくらいの価格で出ればそちらに目を向ける様になり、多少なりとも値下げをしないと売れなくなるので、なるべく無駄な在庫を持たない様にしているのでしょう。
書込番号:20203318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)