
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 31 | 2024年5月14日 07:06 |
![]() |
1 | 2 | 2024年5月2日 12:43 |
![]() |
30 | 33 | 2024年8月30日 20:15 |
![]() |
0 | 6 | 2024年4月7日 15:40 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2024年5月20日 14:48 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2024年10月1日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 12700KF BOX
core i7 12700KFのCPU使用率についてですが、
steam PC版 asseto corsa compezioneというレースシミュレーションを使っているのですが、シングルプレイでプラステクスやクイックレースを行っていると 注意CPU使用率99% とアラートが出てゲームが進行せず困っています。
特にクイックレースで対戦相手を7台にすると画面がカクカクし動きが非常に重く10台以上だとゲームが全くスタートしません。
steamの推奨システム要件
OS : Windows 10 64bit
CPU : intel i5 8600K
AMD Ryzen 5 2600X
GPU : NVIDIA Geforce GTX 1070
Radeon RX 580 (8GB)
メモリー : 16GB
ストレージ : 50GB
DirectX : 11
となっております。
私のPCスペックは
自作PC
CPU : intel i7 12700KF
マザー : BIOSTAR Z690A VALKYRIE
BIOS : 最新版にアップデート済み
OS : Windows11 PRO
メモリー : 16GB × 2 = 32GB
GPU : ASROCK AMD RADEON RX 7800XT
Steel Legend 16GB OC
ストレージ : Cドライブ ADATA Legend 960 MAX 1TB
Hanye Gen3x4 NVMe M.2 SSD 2TB
SATA SSD 1TB
western Digital HDD 1TB
となっておりゲームソフトの推奨システム要件以上だと思っていますが CPU が12700KF では非力なのでしょうか?
どなたか御指導お願いします。
書込番号:25730261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。BIOSがIntel Baseline Profileに変更されて電力がと言う問題が無いなら明らかにおかしな挙動ですね。
CPUの能力不足は流石にないと思うのですが、AfterBurnerやCapFrameXなどで負荷と電力や周波数を計測してみてはどうでしょうか?
書込番号:25730368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
こんな感じで計測するといいとは思います。
CPU:Ryzen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
OS:Windows11 Home
グラボ:PowerColor RX 7900XT 20GB
ストレージ:SSD 1T+2T+2T
メモリー:DDR5 24GB*2
車の台数は31台でQuick Play ULTRA 2560*1080でやってみましたが問題はありませんでした。
CPU負荷は大したことはなっかたです。
i7 12700KFでも問題ないくらいにはできそうなので、温度などもチェックしてください。
書込番号:25730492
0点

SIMレースゲームはしないので何ともコメント出来ませんが!
YouTubeでめげ君の動画拝見させて頂いてます
彼の構成なんか参考になると思いますよ
とてつもなくお金掛けてますが!(笑)
書込番号:25730518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは12世代で Baseline Profileとかほぼ関係ありません。
12世代では問題出てないし、元々温度も13世代以降より上がらないのでこれは無くても全然大丈夫かと思います。
自分もこのゲームはよくやりますが、自分の場合F1中継を見るためにコースの下見をランボルギーニとかで走ってみたいのでやってるだけなので、対戦してるわけでは無いので、何とも言えませんが、12700Kでゲームで問題出るとは思えないですけどね。
まあそこもモニターの解像度とか設定によりけりかと思いますが、とりあえずゲーム中のグラボやメモリー・CPU温度や使用量などのモニターをしてみた方が良いかなとは思います。
書込番号:25730680
0点

言い方が悪かったのかもしれないけど、自分が言いたかったのではIntel Baseline Profileがというよりはその対応BIOSで何かCPUの設定を間違えた可能性もあるのかな?という意味だったのだけど。。。
ただ、BIOSTARのBaseline Profileはどうもインテルの定格に合わせた設定にしただけみたいなので設定テーブルで間違いなどをしてないなら関係はないと思う。
今はCPUの負荷や温度の方が気にはなってる。
書込番号:25730716
0点

そのゲームやってないので憶測ですが、
CPU温度もしかりですが、
もしもレイトレーシング有効なら無効で試してみてください。
自分もRX7800XT使ってますが、
レイトレーシングの相性が悪いゲームが存在するんで…
書込番号:25730854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>luckyu2さん
気になっていたタイトルなんで買ってやってみました。
DX12で立ち上げてみましたが、
レイトレはそもそもなかったかもしれませんね。
関係あるかわかりませんが視野外の影のオプションは念のためオンにしました。
31台出走でも変にfps下がる感じはなかったのでRadeon特有の不具合というわけでもなさそうですね。
一応ドライバーは24.4.1です
しかし難しいゲームですね…(笑)
初心者モードでいっぱいいっぱい
書込番号:25731240
0点

連投ごめんなさい。
DX12オプションで立ち上げるとメーターパネルの表示消えちゃっているんですね。
揚げないかつパンさんのスクリーンショットみて気が付いた。
アドレナリンのOSDが時々動かなかったりしますね、
起動したままウィンドウ切り替えたりしたら一度カクカクになった。
ひょっとしたら他の常駐ソフトと干渉している可能性もあるかも。
書込番号:25731289
0点

>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>竜神峡橋さん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
皆々様返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
Afterburner での計測値です。
画像1がシングルプレイのプラティクスでの測定値です。
画像2がシングルプレイのクイックレース対戦相手24台でビデオ設定が最高値のエピックでの測定値ですがこの画像のまま先に進みません。
画像3は対戦相手を10台にしビデオ設定を中まで下げた結果ですが見事にココでフリーズしました。
画像4は対戦相手を7台に変更しテストしましたが走行途中でカクツキしクラッシュ。
CPUクーラーはVALKYRIE E360 簡易水冷を使っておりゲーム中でも大体50℃位でそれ以上は上がりません。
PCアイドリング時で27℃から30℃位です。
ドライバーは同じく24.4.1です。
書込番号:25731704
0点

負荷が全然上がりませんね。
その上で負荷100%で5Wですね。
CMOSクリアーはしてみましたか?
SPEED STEPが動作しないのか?
Windowsの出力設定は?
書込番号:25731744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUのクロック表示が変じゃないですか?400MHzで動いている様に見えるんですけど…
そうだとしたら何かで保護がかかっているとかかな?
後は当CPUでOSインストールしてあるんですかね?
一度マザーのCMOSクリアしてみては?
書込番号:25731755
1点

追記
ノートで電源とかバッテリーがダメになるとIntelCPUは400MHzから上がらなくなったりします。
構成に入ってませんが電源は何使われてますかね?
心配ない物使われてますかね?
書込番号:25731767
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
皆様おさがわせしました。
原因がわかりました、御指摘頂いた様に先程CMOSクリアを行おうとした際にふと見るとLM2_SWがONになっていました!
どうやら先日グラボを交換した際に誤ってONにしてしまっていたようで規制がかかってしまったみたいでした(;^_^A
お恥ずかしい話で申し訳ありませんでした。
因みに電源はCOOLER MASTER MWE 750W V2を使用しています。
書込番号:25732303
0点

LM2スイッチまでは気がつきませんでしたが、周波数が上がらないなら制限がかかってたと言う事ですね。
理由がわかってよかったです。
書込番号:25732329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直ってよかったですね、
心置きなくアセットコルサ楽しめますね。
書込番号:25732357
0点

動画見直しましたが、
もしかして16fps程度しか出ていませんか?
もしそうならまだ何かで制限かかているような…
90fps程度は出てもいいように思います
書込番号:25732731
0点

16fpsは低いですね。
GPU負荷が50%台なのでまだまだ、何かありそうです。
EPIC UWQHDで8600G+RTX3060でも60fpsくらいでてました。
まあ、こちらはAFMFの実験をしてて、AFMF込みだと120fpsくらい出てるんですが
書込番号:25732767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
お世話になります。
他のレースシム F1 23 で見るとレイトレ使用でFPSアベレージで99.4出ているのですがACCではアベレージで17.9から19.6
が最高です。
ACCの何かの設定が悪いのですかね?
F1 23 のベンチ結果
12-05-2024, 20:10:16 F1_23.exe benchmark completed, 29301 frames rendered in 294.625 s
Average framerate : 99.4 FPS
Minimum framerate : 7.8 FPS
Maximum framerate : 194.7 FPS
1% low framerate : 22.4 FPS
0.1% low framerate : 2.4 FPS
ACC のベンチ結果
12-05-2024, 20:18:19 AC2-Win64-Shipping.exe benchmark completed, 1157 frames rendered in 59.953 s
Average framerate : 19.2 FPS
Minimum framerate : 17.3 FPS
Maximum framerate : 20.8 FPS
1% low framerate : 17.3 FPS
0.1% low framerate : 16.9 FPS
12-05-2024, 20:45:06 AC2-Win64-Shipping.exe benchmark completed, 813 frames rendered in 42.907 s
Average framerate : 18.9 FPS
Minimum framerate : 14.2 FPS
Maximum framerate : 25.6 FPS
1% low framerate : 12.3 FPS
0.1% low framerate : 12.2 FPS
12-05-2024, 20:50:17 AC2-Win64-Shipping.exe benchmark completed, 4171 frames rendered in 212.094 s
Average framerate : 19.6 FPS
Minimum framerate : 16.1 FPS
Maximum framerate : 24.3 FPS
1% low framerate : 17.3 FPS
0.1% low framerate : 15.4 FPS
12-05-2024, 20:56:43 AC2-Win64-Shipping.exe benchmark completed, 3465 frames rendered in 193.469 s
Average framerate : 17.9 FPS
Minimum framerate : 15.3 FPS
Maximum framerate : 20.9 FPS
1% low framerate : 15.4 FPS
0.1% low framerate : 13.7 FPS
12-05-2024, 21:04:28 AC2-Win64-Shipping.exe benchmark completed, 2233 frames rendered in 124.516 s
Average framerate : 17.9 FPS
Minimum framerate : 15.4 FPS
Maximum framerate : 20.8 FPS
1% low framerate : 15.4 FPS
0.1% low framerate : 15.0 FPS
因みにAMD アドレナリンのパフォーマンス指標ではアフターバーナーの倍ぐらいFPSに違いがあるのですが???
アドレナリンのパフォーマンス指標のログの取り方がわからずアップできません...
書込番号:25733063
0点



CPU > インテル > Xeon E3-1226 v3 BOX
本CPUを使用してVMware ESXi 7.0U2上にWindows 10をインストールしています。
VMWareの設定ではCPUは1ソケット/4vCPUを与えています。(本CPUは1ソケット/4コア/4スレッドです)
この状態でタスクマネージャーを見たところ、なぜか2ソケット/2vCPU (1S/1C/1T×2?)と認識しており、実際の性能もそのように動作しているようです。
ただし、デバイスマネージャーでは正常に4CPUを認識しているようです。
この状況の改善(Windows10を1S/4C/4Tで動作させる)の方法またはトラブルシューティングに有益な情報の確認方法はありますでしょうか?
なお、ほぼブラウザしか使用していませんが、その範囲では性能以外の問題を感じておらず、ただしシャットダウンが正常に終わらない事象が発生しています。(シャットダウンしています〜の画面から進まない。Alt+Tabが使えて、シャットダウンをブロックしましたのダイアログが裏で隠れているらしい)
ブート方式はBIOSにしています。(そもそもWindows側にEFIをインストールしていないのでEFIブートは不可)
蛇足ですがCPU-Zでは1S/1C/2Tで見えています。
0点

https://communities.vmware.com/t5/Japanese-Discussions/VMware-Fusion-12-player-%E3%81%A7%E3%81%AE%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/td-p/2874174
>1仮想プロセッサになってしまった仮想マシンのvmxファイルには「cpuid.coresPerSocket = "x"」がありませんでした。
>これを追記したところ、正常に認識されました。
書込番号:25720857
1点

ご回答ありがとうございます。
いただいた情報で解決しました。
厳密にはESXiのGUIの設定見直しで解決しました。
提示いただいたページのcpuid.coresPerSocketの設定変更とやったことは同じです。
このCPUの場合はcpuid.coresPerSocket = "4"が期待する設定値になります。
なぜこのような設定になったのか不明ですが、
ESXi 7.0のマニュアルによるとcpuid.coresPerSocketのデフォルト値は"1"で、
何かの設定変更に付随して(あるいはGUIのバグで)デフォルト値に
戻ったのではないかと思います。
Windows 10が2コア分で認識した理由ですが、使用しているのがWindows 10 Pro(RETAIL)で、
ライセンス上2ソケットまでしか対応しないため、4ソケットだけど2ソケット分だけ有効になったようです。
書込番号:25721395
0点



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
本CPUをベースとした組み立てパソコンを,ショップの人と相談しながら購入しました(組み立てはショップに依頼).
到着直後にシネペンチR23でベンチマークを試したところ,初期(到着)状態でマルチのスコアが「18000」くらいでした.
その後,色々と調べて,CPU電力制限を外したところ「20000」まで伸びたのですが,
某サイトで紹介されていたスコアは「30000」を超えていたので明らかに低いです.
ちなみに,シネベンチ実施時のCPU使用率は100%で,温度は80度くらいでした.
そこで質問です.
・こんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
・確認する項目があれば教えて欲しい.
ちなみに,シングルの方は,同じサイトで「2100」くらいだったのが,「2000」だったので1割低いですが概ね同等の値?でしたが,
マルチだけこんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
4点

冷却具合とか電力設定によってもそういうことは起こりますね。
特にマザーの設定ですね。
書込番号:25690995
1点

Solareさん
早速のコメントありがとうございました.
自分でも色々と調べたいと思いますが,具体的にどのような設定を確認すればよいのでしょうか?.
マザーボードは「ASRock Z790 Steel Legend WiFi(Z790 1700 ATX DDR5)」です.
書込番号:25691020
1点

PL1 PL2の設定がどうなってるかは見た方が良いですが、最近のマザーは温度で制限もかけるし温度ごとにクロックの制限もかけれるしサーマルスロットの温度まで調整できます。
まずは電力制限がどうなってるかを見てみて、それから簡単なのはXTUというインテルのツールでAiでOCできるツールがあるのでそれをかけてみると今の環境でどれくらいまで回せるかはわりと簡単に分かります。
これは確かめるだけでもOKですし実際その設定でどれだけ回るのかも分かります。
とりあえずクーラー何使ってるとかの最低限のパーツ構成も分からなければ何とも言えませんがAPOの設定もやっておけば温度も若干ましになる場合もあるのでやっておいた方が良いですね。
書込番号:25691043
0点

18000は前に何かの動画で見た時に電力制限65Wでそのくらいだったと思います。
20000だとちょっと上がったくらいですかね?
それでCPU温度が80℃も行ってるのはちょっと冷却が足りない感じもします。
クーラーってもしかして付属クーラーですか?
書込番号:25691046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとAsRockのそのマザーボードではクーラーの種類が選べるようになってます。
そちらの設定次第で電力落とすようなのでそのあたりもどうなってるのか見ておいた方がいいですね。
https://www.gdm.or.jp/z790sl_506_1024x768
書込番号:25691056
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
夜分遅くありがとうございました.
頂いたコメントを参考に,色々と試してみたいとは思いますが,初心者にはなかなかハードルが高いですね(苦笑).
構成はこんな感じです.
CPUに対して,冷却性能が弱いでしょうか?.
・CPU:INTEL Core i7 14700F BOX (1700/2.1G/33M/C20/T28)
・マザーボード:ASRock Z790 Steel Legend WiFi(Z790 1700 ATX DDR5)
・メモリ:ADT AX5U6000C3016G-DCLARWH-DP(DDR5-6000 16GBx2)
・グラボ:Palit NED47TST19T2-1043W(RTX4070Ti Super GP W OC)
・クーラー:DEEPCOOL LE520 WH(240mm ARGB 水冷)
書込番号:25691062
0点

その構成ならそこそこ行けると思いますよ。
とりあえずXTUのAdvanced Tuningというところを開くと一通りの設定がわかるのでそれをキャプチャーしてあげてくれたら大体の設定はわかりますけどね。
書込番号:25691068
0点

240mm簡易水冷なら、もっと行けると思います。
書込番号:25691072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14700FのシネペンチR23が20000で80℃は高すぎます、冷却に問題かな保護シール取り忘れとか
13700kのPL1/2=65wで大体20000で温度48℃前後(空冷PS120)なのでコアの多い14700Fならこれより温度は低くなるはず
書込番号:25691207
0点

まあ今のところ何とも言えませんね。
14700Fのインテルの仕様書通りの設定になっていればPL1が65WでPL2が219Wなんで数秒は219Wで動いてる可能性もあるので、温度としては80℃くらいになりつつあとは65Wで動いてる可能性もありますね。
とりあえず設定見てからですね。
書込番号:25691218
1点

多分最初だけ80℃で常時80℃かと勘違いしてました
忘れてたけどASRockのZ690ProRSに12500を付けてた時、初期設定のままPL1/2=117wでR23が8000(普通は12700前後)とか有って後にBIOSアップデートで直ってたって事も有りました
直るまで電圧を15mV盛ってた記憶が・・・
書込番号:25691251
1点

14700fは28000から30000届かない感じですね
biosで何かしら制限掛かってるのやら
asrockは弄った事無いので何とも言えませんが
色々と試したら良いかもしれませんね
今は便利なのでbios設定なんて紹介する動画何かも有りますし
書込番号:25691283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14700KF ですが、 5.5GHz → 5.0GHz にクロックダウン、電力 PL1と2 99Wに制限しても 30000は超えます。
※電圧は1.235V で VF8,7,6,5を-0.3に、LLC Levelは3 → 4にしているのでAUTOのままでは不明。22000くらい?
Solareさんが指摘されているように、18000では電力制限が強めに掛かってそうで65Wが濃厚そうです。
簡易水冷で80℃は最初の219Wで動作している時間で達してしまったものと思えるので正常かなと思えます。
PL1の設定を 65W → 125〜150Wなどに緩めて、PL2を 219W → 150Wとか にしたりするといいのかなと思います。
書込番号:25691411
0点

guchio_kunさん、こんばんは
>そこで質問です.
>・こんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
>・確認する項目があれば教えて欲しい.
>ちなみに,シングルの方は,同じサイトで「2100」くらいだったのが,「2000」だったので1割低いですが概ね同等の値?でしたが,
>マルチだけこんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
2月から3月に掛けて、スレ主さんのCPUと同等性能のcore i7 14700(無印)で、Cinebench R23を実測したので書き込みしますね。
電力制限によってマルチスコアが大きく変わりますよ。
<機材>
CPU::i7 14700
MB:ASUS PRIME H670-PLUS D4
CPUクーラー:DEEPCOOL AK620
<室温> おおよそ18〜23℃
<設定と計測結果>
マザーボード:ASUS PRIME H670-PLUS D4
(1) 電力設定:Intelの定格 PL1=65W PL2=219W Ta=28sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
結果:マルチ 20,582 シングル2,063
(2) ASUSマザーボードの初期設定(Auto) PL1=125W PL2=253W Ta=28sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
結果:マルチ 27,879 シングル2,042
−−−−−
<参考>
その後、電源が強化されているマザーボード(MSI PRO Z790-A WIFI DDR4)に交換し試行錯誤した結果
CPU温度上昇、R23ベンチマークスコア、双方のバランスをとって次の設定で使用しています。
※電力設定:PL1=185W PL2=253W Ta=56sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
結果:マルチ 30,900前後/R23 実行中のCPU温度 71〜76℃(時々短時間 80℃ぐらいになるが直ぐ下がる)
ーーーーー
コメント
BIOSの電力設定値を調べ、色々変更してみてR23の測定値を開示してください。
書込番号:25691938
1点

>みなさま
本当に多くのご意見・アドバイスをいただきありがとうございました.
長年,パソコンは使っていましたが,今回,組み立てパソコンは初めてで,
これまで設定は触ったことは無かったので,色々と悩みながらも楽しいと思ったりもしています.
現時点で理解が追い付いていない部分もありますが,以下のように理解しました.
・まずはBIOSで電力制限(PL1・PL2)の設定値を確認.
・私の環境下(特にクーラー性能でしょうか)で,CPU温度が上がり過ぎないように,
適正値の範囲内でPL1・PL2の値を色々と変えてみて,スコアがでる値を探る
なかなか平日は確認作業はできないのでちょっと時間がかかるかもしれませんが,試してみた結果は報告させていただこうと思います.
当方の80度ですが,瞬間的に最大値が80度になるのではなく,80度付近にずっと張り付いている感じです.
追加のアドバイス等ございましたら,引き続きよろしくお願いいたします.
書込番号:25692018
1点

簡単に説明するとPL1というのがCPUが動き続ける場合の消費電力でPL2がインテルはtauという瞬間的にターボを効かせる時間設定がありこの設定時間の間PL2で動きます。
tauはマザーによるかもしれませんが最大2分くらいまで設定できます。
PL2で設定していても温度やサーマルスロットで限界に達すると出力は下がります。
ですから最重要なのはPL1なので元々65Wですがこれではさすがに能力発揮できませんので、試されてる方の数値で125Wくらいでやってみても良いかなと思います。
PL2は250Wくらいで行けると思います。
まあとりあえずこのPL1・PL2を設定入れて安定しつつ性能も出せるように頑張ってみて下さい。
その温度がずーっと80℃ですもBIOSとクーラーの設定にもよるので今は何とも言えませんが、多分取り付けは大丈夫な気はします。
書込番号:25692051
1点

>みなさま
前回の結果ですが,子供がネットで調べてクーラータイプを「Auto」を変更したらしく,そうしたらマザボ側で「PL1/2=241/Auto」という設定になっていたようです.
で,他の設定もあるかとは思いますが,とりあえず「PL1/2」の値だけいくつかかえてベンチしてみたところ,以下のようでした.
@PL1/2=65/65,スコア19149,CPU温度43度
APL1/2=85/85,スコア19594,CPU温度49度
BPL1/2=65/219,スコア19139,CPU温度44度 ※PL2だけ大きくしても,基本的には@と同じですよね.
CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度
無理のない範囲での設定だと,20000くらいしか出ないのですかね??.
皆さまの状況を書き込んでもらいましたが,皆さんと比べると,全然スコアが出ていないですね.
なんか悲しい結果となりました.
書込番号:25698245
0点

レビューを書いていらっしゃる「ウタウイヌ15さん」の書き込みをみると,「PL1/2=219/219」で30000以上でているんですね.
書込番号:25698251
0点

多分マザーボードの設定でしょうね。
AsRockは元々設定がかなり保守的というか、性能を絞り出す方向でもないようです。
自分が使ってるASUSのROGとは真逆ですね。
80℃くらいまでしか行かないなら温度制限がどこかで入ってるかもしれません。
一度PL1を350Wくらいにしても温度が上がらずスコアーも出ないなら温度かその他の制限がマザーにかかってるんだと思います。
ASUSはK付CPU使っての話ですが元々PL1も4095Wとかになってますし(つまり無制限)温度もフリーでサーマルスロットが100℃がデフォルトです。
つまりマザーで制限かけずに100℃まで行ってCPUが自分でストップかけるまで踏んでいく感じなので、とりあえず制限かかってる物を外してから使われてるクーラーに応じてPL1なりVID電圧なりを削っていくのが限界見極めるやり方ですね。
他のベンチサイトで見ても14700ならPL1が350Wで33000くらいは出てるので、20000は確かに絞り過ぎかなとは思いますね。
書込番号:25698305
1点

温度制限なのか、UEFIがおかしくてPL2やPL1の設定値をちゃんと反映してないのか。。。
温度を見る限りは200Wくらいは出してるとは思うのですが、、、
CMOSクリアーはしたんでしたっけ?
書込番号:25698351
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
昨日届いたのですが結局 駿河屋で買いました 評判は少し調べました・・・・・が安かったのでチョイ冒険
arkhiveは踏ん切りがつかず機を逸し当時より随分値上がりし
ASUS ExpertCenter D5 SFF D500SE (D500SE-I513500HOME)とも迷いました
本来i5-14500のクチコミかと思いますが前回コチラでお世話になったので お許し下さい
駿河屋オリジナルデスクトップPC A2-Mstyle/CBM015
[CPU:Core i5-14500/メモリ:16GB(DDR4)/SSD:500GB] をメモリ32GBに変更で\95,600です
パーツの変更選択肢は少なく 一番肝心なパーツのメーカー製品名が判りませんでした
届いた後の確認で構成は以下です
OS Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
CPU Core i5 14500 BOX
※DIMM KLeVV KD4AGUA80-32N220D Retail
※MB ASRock B760M-HDV/M.2 D4
※SSD Crucial CT500P3PSSD8JP 4700MB/s 1900MB/s
電源 XPG PYLON 550W PYLON550B-BKCJP
ケース THERMALTAKE Versa H17(CA-1J1-00S1NN-00
購入前にメーカー製品名が判らなかつたのは※印です
4/7のコチラの最安値で構成すると\90760になります
組立てとOSインストールと動作検証の費用が\4840という事になります
まさかと思いますがASUSのMBなら良いなとかアリエン事を・・・・・
しましたが価格なりの構成でした
もう購入してしましましたが 駿河屋のサポートが・・・・・のほか
今後耐久性などで問題になりそうなパーツとかは有るでしょうか
前にも書きましたが 高負荷がかかるような使い方はしていません 宜しくです
0点

パーツが全部それなりなのは仕方ないですが、特にこれがダメというような構成ではないです。
上げれば、SSDがQLCなので寿命に不安があるとか、連続で書き込むと遅くなるとか、マザーの電源回路がややしょぼいとかあるでしょうけど、まあ、及第点なのではないでしょうか?
サポートは。。。それなりだと聞いてますよ。
書込番号:25690346
0点

>今後耐久性などで問題になりそうなパーツとかは有るでしょうか
懸念されるのは電源かな。 たしか+12Vの変動がやや大きめで評価的に良くなかったと記憶。
書込番号:25690370
0点

どうせ常駐してる人は全部見てるので、あなたにメリットはないです。
後で参照する人がうっとおしいだけ。適切なカテゴリーで。
書込番号:25690437
0点

>ムアディブさん
>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
書込番号:25690449
0点




CPU > インテル > Core i3 14100 BOX
うたたね猫さんのレビューを見て13100との違いが3-4%で、体感差は無いことはわかりました。
私は今12100とどちらにしようか迷っています。
使い方はネット見たり文書作ったりたまにブラウザゲームする程度です。
差を感じないようなら12100で良いやと考えていますが、どんなもんでしょうか。
皆さんには僅かな金額差かもしれませんが小遣い制の私には4000円の差が大きいです。
100円玉握りしめて自販機前でジュースを買おうか迷う子どものように悩んでます。
導きの助言お願いします。
仮に後悔しても人のせいにはしないのでお願いします。
書込番号:25679703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

14100の方が消費電力上がった分クロックは高くはなったので場合によってはちょっとは差はあると思いますが、ここでの3000円の差はあるとは自分は思えないので、買おうと思ったお店で安い方で良いかなと思います。
書込番号:25679800
2点

この二つなら安い方でいいと思います。
12400と14400で悩むなら別なのですが...
書込番号:25680257
1点

コストだけなら、Ryzen 5 5600Gあたりという選択も。入手できればですが。
書込番号:25680299
2点

限界ギリギリ☆パッション!さん、皆さん、こんばんは。
え〜と、僕なら… ん〜
i3-12100に一票っす(PCショップ関係者から思いっきり睨まれそうw
ベンチソフトで比較すれば14100を選ぶ意味はあると思いますが
正直「体感」だけで言えば差は「?」と思います(大汗
あとはintelでなくAMDのCPUでも良ければKAZU0002さんが言われてる
Ryzen 5 5600Gがお勧めですね。
5600Gは僕も使っていましたがコストパフォーマンスで言えば現段階で
ぶっちぎりで一番だと思います。
書込番号:25680638
1点

>限界ギリギリ☆パッション!さん
安定性を取るとしたら12100です。
12世代から以降、ただ動作クロックを上げただけで販売してるようです。
動作クロックをあげると急激に消費電力が増している感じで、同時にCPU温度が上がり、冷却に負担がかかっています。
12100の方が安いし、14100を選ぶ理由は無いと思います。
書込番号:25680673
1点

適当なローエンドグラボ(ファンレスならファン故障が無い)を用意しておくと、後は毎回F付きCPU買えば済むので安く済みます。
用途的にミニPCでも良さそうですが、ブラウザゲームでも3D(WEBGL)のやつは結構重いのでIntelじゃ駄目かもしれないですね。
インテル Core i3 12100 BOX \18,580 @ドスパラ
ASUS PRIME H610M-E D4 (LGA1700/DDR4) \8,500 @Amazon
インテル Core i3 12100F BOX ※iGPU無し \13,980 @ドスパラ
Geforce GT710 ファンレス \1,980 ※中古 @じゃんぱら
ASUS PRIME H610M-E D4 (LGA1700/DDR4) \8,500 @Amazon
AMD Ryzen 5 5600G BOX \15,980 @PCワンズ
ASUS PRIME A520M-E (AM4/DDR4) \6,810 @Amazon
ミニPC Ryzen 5 5500U, 16GB+512GB, Windows11 \33,900 @Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM6S2H6H
書込番号:25682731
1点

ありがとうございます!
うたたな猫さんまでわざわざありがとうございました!
12100にすることにしました。
ベストアンサーが3人までらしいので先着でつけさせていただきます。
おかげで前に進めます。
書込番号:25683586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使い方はネット見たり文書作ったりたまにブラウザゲームする程度
んー、それだったら純粋にIntel Processor 300 BOXで良かったかもしれない。(;^ω^) https://kakaku.com/item/K0001596231/
エペとかはやる予定とかあるの?もしいつか考えてるならその時にRTX4060入れて貰えば本格的なゲーミングPCにもなるよ。
書込番号:25685514
0点

将来エペとかやるつもりなら、Core i3-12100にRTX4060の組み合わせでも大丈夫っていう意味です。絶対にやらないというのであれば、前者のみのCPUだけでOK!300は、最近出たばかりの新しいCPUダヨ☆
書込番号:25685521
0点

>おはよう、かっちゃんです。さん
よけいな情報が多いかと。
結論としては、特にこだわりがなければ12100でよいかと。
対応BIOSも多いです。
書込番号:25741794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
Windows10で複数アプリを同時起動しています
体感でもう少し速くなってくれればと思っています
(メモリは64GB)
i5-12400からi5-13500に変えると効果感じられるでしょうか?
0点

体感するには、内蔵グラフィック使ってるならグラボの追加、後、メモリーの速さ(レイテンシ)だと思います。
書込番号:25679673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、Passmarkでの数値だけで言えば65%程度のアップです。
E-Coreが8個増えたことに起因する速度アップです。
体感と言うのは主観なので、断言は出来ません。
また、状況によっても変わるので、言えるのはベンチマークではそのくらいの速度差が有りますになります。
書込番号:25679685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
>i5-12400からi5-13500に変えると効果感じられるでしょうか?
>
同様な疑問、持ってました。
第12世代と第13世代であまり同じ番号は変わらないと記憶します。
自分i5-12400使用中ですが、 Core i7 13700 あたりを検討中です。
i5 同志は左程変化ないです。
世代 up と i7変更のご検討をレコメンします。
今、自分がそうです。
>https://kakaku.com/item/K0001506428/
>
書込番号:25679715
1点


一度お持ちのパソコンの情報と用途を整理したいのですが,可能でしょうか?
CPUはi5-12400でメモリは64GBだと思いますが,タスクマネージャー→パフォーマンスを開いて,
CPU,メモリ,ディスク(複数ある場合はC:の表記があるもの),GPUあたりの情報を載せると,解決しやすいです。自作なら電源容量,既製品なら商品名があるともっと良いです。
また,パソコンの用途を教えていただけるとさらに解決方法の精度が高まります。(どんなソフトを使っているのか)
書込番号:25680491
1点

12世代から13世代で一番変わったところはL2キャッシュの容量が増えたところです。
それにプラスして消費電力増大分でクロックも上がってるのでゲーム性能とかはあがってます。
その他はモデルよりますがE-Core増量されてるので、マルチスレッド性能も上がってますね。
価格差もそこそこありますが、自分なら13500かなと思います。
書込番号:25680502
1点

結局どうされたのでしょうか。
E-Coreに、誤って重いプロセスを当てがって放置する問題が指摘されていて、その点Arrows Lake関連記事で色々書かれていますし、用途不明ですが非ゲーマーのようですし。
今頃、pi-hyaraさんが満足されていますように。
書込番号:25910389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
自分も i5-12400 使用中です。
同様に『i5-13500を検討中』でしたが、あまり速度は変わらず、中止しました。
第13世代、第14世代の以下のCPU検討中です。
価格がこなれたら、または、中古で購入検討しております。
まだ先ですね。
・ i7 13700 BOX
・ i7 14700 BOX
体感的にも、早くなるのを検討中です。
;
以下の情報をご参考ください。
選択肢が増えます。
・ https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu.html#core_i5-12400
インテル(Intel)CPU性能比較
書込番号:25911182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)