Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HD5670と内蔵GPUの性能比較

2016/07/02 17:43(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

クチコミ投稿数:7件

PCを自作しようと思っており、せっかくなのでi7-6700を入れようと思っています。

トリプルディスプレイ環境を構築するため、手持ちのHD5670とオンボードGPUを併用しようと思っているのですが(マザーボードの対応は確認済です。)、せっかくi7-6700を買うのに、こんな古いビデオカードを使い回すのもな。と思っていた次第です。

少しネットで調べた所、この内蔵GPUよりもHD5670の方が若干性能が良いというようなデータもあったのですが、それは正しいのでしょうか。

さして重い使い方はしないですし、HD5670でも内蔵GPUに劣らないのであれば、そのまま使いまわそうと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:20005254

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/07/02 18:12(1年以上前)

>少しネットで調べた所、この内蔵GPUよりもHD5670の方が若干性能が良いというようなデータもあったのですが、それは正しいのでしょうか。

私のPCのHD6450でも今更感があるグラボですので5670だとさらに厳しそうですよ。せっかくですのでグラボも奮発しましょう。

書込番号:20005334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/07/02 18:26(1年以上前)

やっぱり今更感はありますよね。

下の方のスレッドで出ていたサイトでみてみたところ、
http://www.videocardbenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=3281&cmp%5B%5D=28

一応、内蔵のHD530よりは性能が上。と出たので、そういうことならとりあえず使おうと思ったのですが。

書込番号:20005361

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/02 23:39(1年以上前)

確かに新生FFXIVのベンチマークを走らせると、RADEON HD 5670が7832に対してCore i7 6700(HD530)は6522ですので、RADEON HD 5670の方がゲーム性能は高いです。

ただ、トリプルディスプレイ環境だけならゲームではないので同じようなものでしょう。

書込番号:20006310

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2016/07/03 11:41(1年以上前)

OSはどうするのですか?
RADEON HD 5000シリーズはレガシー扱いになっていて、Windows 10用のドライバーは完全ではありません。
もしWindows 10を使われるなら、考え直してもいいと思います。
D-SUBを混ぜればマザーボードだけで3画面も可能ですし...

書込番号:20007343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/07/08 02:11(1年以上前)

今後Windows10はサポートされないとのことなので、GTX750Tiを購入することにしました。

ありがとうございました。

書込番号:20019986

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 温度について

2016/07/01 16:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

クチコミ投稿数:43件

下で質問した者ですが、
CPU乗せ換え後、何も問題無く運用中です。
CPUの温度を測ってみましたが、
部屋の温度27.8度で写真のような結果になりました。
部屋の温度より低いってあり得るのでしょうか?
CPUプロの方宜しくお願い致します。

書込番号:20001976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2016/07/01 18:08(1年以上前)

2〜3度の誤差は普通にあると思います。

書込番号:20002215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/07/01 21:00(1年以上前)

気になるのであればオプションからオフセットを各コア触って適当に数℃嵩上げしとけばよい。

書込番号:20002711

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/07/01 21:06(1年以上前)

ありますよ。

Tj.max(半導体の作動保証温度)から離れるほど精度が落ちます。

これは微細化が順調に進んでいたCore2の頃から言われており、自分はSandy Bridge(32nmプロセス)の頃から明確に確認してます。

写真は6700Kですが、最低コア温度は室温(28℃)を下回っています。

通電していることを考えると、物理的にはありえませんけどね。

しかし、Tj.max(100℃)に近付くにつれて正確になってゆくものと思われます。

書込番号:20002733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2016/07/01 21:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。
前にこちらのCPUに変えた時CPUグリスを塗りすぎたのが
問題だと思ってました。
素人質問にお付き合い頂きありがとうございます。

書込番号:20002852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 i5 6600から乗せ換え

2016/06/18 19:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

クチコミ投稿数:43件

質問です。
友人に飲み代2万貸してて、その代わりこのCPUくれたのですが、
お得なのでしょうか?
自作経験は無いけど今からCPU交換に挑戦したいと思います。
でCPUグリスが必要らしいのでさっきPCDEPOTに行き
店員さんのお勧めのナノダイヤモンドグリスを買ってきました。
PCは友達に作ってもらったのでその友達に聞けば早いのですが、
海外旅行の為連絡しずらいです。
さて私は何をすれば良いのでしょうか?
以上宜しくお願いします。

書込番号:19967034

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2016/06/18 19:16(1年以上前)

CPUソケットの端子は非常にデリケートで。ちょっとしたことで簡単に曲がってしまい、復旧は困難です。
試しに、「CPUソケット 曲げた」で検索してみましょう。

CPU交換が無経験で、何やったら分からないというのなら、自分ですることはお薦めしません。そのままオークションで売るのがよろしいかと思いますが。
「PCを壊してしまうかもしれない」という覚悟はありますか?

書込番号:19967052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2016/06/18 19:26(1年以上前)

>KAZU0002さん
興味がありますが、覚悟ですか・・・
やってみます。5〜6年前壊れたと思った
BTOパソコンを分解して掃除したら治った経験があります。

書込番号:19967085

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/06/18 19:31(1年以上前)

★SK8★さん  こんばんは。  自作してもらったパソコンの メーカー名と型番  マザーボードの名前は 何ですか?
そのCPUが載せられると 良いけどね。

Core i7 6700 BOX  最安価格(税込):\34,598  発売日:2015年 9月 2日
http://kakaku.com/item/K0000808337/X

書込番号:19967098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2016/06/18 19:41(1年以上前)

>BRDさん
CPUの型番は同じと言ってました。
メーカー製ではありません。

書込番号:19967127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2016/06/18 19:45(1年以上前)

追記
向かって左側の蓋を取った写真です。

書込番号:19967138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2016/06/18 19:55(1年以上前)

>PCは友達に作ってもらったのでその友達に聞けば早いのですが、
海外旅行の為連絡しずらいです。
さて私は何をすれば良いのでしょうか?


PCを組んでくれた友人が帰ってくるまで弄らず、かえって来たら飯でもごちそうして載せ換えを頼むに1票

性能不足で切羽詰まっているわけでもなさそうですし。

書込番号:19967174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/06/18 20:01(1年以上前)

Core iの6000番シリーズはCPU自体の基板が薄く成っているらしい。
その為に、マザーボードに取り付けた状態でCPUの基板が折れるなどの事態も発生しているらしい。
巨大なCPUクーラが付いたパソコンの場合に乱暴に扱うとCPUクーラの重さとバランスが崩れてCPUを壊す恐れがあるらしい。
ネジの締め付け具合なのかCPUクーラ自体の重さのせいか?謎だけど。

『 Skylakeは曲がる 』という認識で注意してCPU交換に取り組めば・・・。
私は、Core i7 6700Kを簡易水冷CPUクーラで冷やしてるから気に成らなかったけど、
スレ主さんの写真のCPUクーラのを見るとヤバイかも。

書込番号:19967191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2016/06/18 20:03(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
そうなのですが、時間合わすのが大変で
会っても飲みになってしまいそうなのでw
その上私のやる気スイッチが入ってしまいました。

書込番号:19967196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2016/06/18 20:16(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
参考になります。
このクーラーは、危険?CPUに付属してる奴の方が安全そうですね。
でもこのクーラーは少し良いやつみたいです。

現在「CPU交換」でググって調べてますが、取り付け以外でBIOSの設定が必要なのでしょうか?
OSはWIN10 64ビットです。

書込番号:19967221

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2016/06/18 20:34(1年以上前)

BIOSに関しては。6500が動いているのなら、6700でも問題は無いと思います。OSも時に何もする必要はありません。

手順としては、ケーブル類を全部抜いて、マザーボードを取り外して、CPUクーラーを外して、CPUを交換して、グリスを塗って、CPUクーラーを取り付けて、マザーボードを戻して、配線し直して…ですが。
「慣れた人」なら、マザーボードを外さなくてもCPU交換は出来ますが。CPUクーラーを固定するピンがきちんと刺さってているかどうかは、裏を見るのが確実なので。未経験者なら、急がば回れをお薦めします。

当然ながら、バラした部分を戻せないと、元に戻りません。一度PCケースを開けてみて、マザーボードを取り外す/元に戻すが出来るか、考えてみましょう。

書込番号:19967265

ナイスクチコミ!2


Quinaさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:19件

2016/06/18 20:36(1年以上前)

こんばんわ。

基本的にはCPUの載せかえだけでBIOS等をいじる必要はないと思いますけど、CPUクーラーの型番を調べてそのクーラーのマニュアルが手に入れば、取り付け手順と逆の順番で取り外して付け替えられそうですね。

ソケットへのCPUの取り付け取り外し方法はネットでいくらでも画像つきで解説しているサイトがあると思いますよ。

私もそういったサイトを見ながら自作しましたから(笑)

書込番号:19967271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/06/18 20:45(1年以上前)

それはそうと、Win 8からかシャットダウンが2種類存在するらしい。
普通にシャットダウンすると高速起動の為に本物のシャットダウンとは異なるらしい。

で、『 完全シャットダウン 』とかいうシフトキーを押しながら『再起動』をクリックして完全シャットダウンへの手順を進行だね。
Win 10でも『 完全シャットダウン 』が存在する。
詳しくはWeb検索してください。

セキュア?セキュリティ関係でUEFI-BIOSとOS(Win 10)もあるらしいから、
普通にシャットダウンを選択しては駄目なんだろうね。


さて、CPUクーラと『 Skylakeは曲がる 』は怖がっても仕方がないだろうから、
パソコンを垂直から水平にするとか水平から垂直にするとか、CPUクーラのネジを締め過ぎない様に細心の注意で、
ネジの締め具合に注意するとか。

まっ、CPUとCPUクーラの間にはCPUグリスを塗っているのだから締め過ぎる必要はないハズなんだけどね。
外れない様に固定しているだけ思うのだけど、
下手にCPUクーラが揺れて暴れると困るけど地震でも来ない限り激しい揺れは適切に締めていればとは思うけどね。
そもそもCPUソケット側の金属の面とCPUの面はどれ程の段差が有るんだろうね?。

マザーボードに付属品にCPU取り付け関係のパーツがあれば使い方を確認した方が良いハズだね。

CMOSクリアだったか、CPU交換時にした方が良いのかもと思うけど、
UEFI-BIOSの設定項目で何か変更箇所が有れば予め確認するべきですね。

書込番号:19967296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2016/06/18 20:52(1年以上前)

>KAZU0002さん
>Quinaさん
返信ありがとうございます。
BIOSやOSの設定まではしなくて良さそうですね。
ダメ元で後はやってみるのみですね。
どうやらクーラーはENERMAX ETS-T40F-W
という奴でそこのページに取り付け方の動画まで乗ってました。
バックプレートで固定されてるようです。
動画見るとファンを外してネジ2本で取り外しが出来るみたいなので
チャレンジしてみます。

書込番号:19967311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2016/06/18 22:52(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
無事置換できました。(たぶん)
今のところ動いてます。
CPUグリスどれくらい塗って良いのか迷いましたが、
1グラム全部塗ってしまいました・・
なんか自作PC勉強したくなりました。

書込番号:19967636

ナイスクチコミ!1


Quinaさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:19件

2016/06/18 23:03(1年以上前)

どのような(どのくらいの量の)グリスを買われたのかわかりませんが…

グリスまるまる1本使われたのでしたら塗りすぎだと思います(笑)

面からはみ出して基盤?の方まで垂れたりするショート?するとかなんとか…

こんなサイトが参考になると思います。

http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a.html

塗り過ぎでなかったらいいんですけどね…

書込番号:19967669

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2016/06/18 23:10(1年以上前)

グリスの量は、小豆大。

書込番号:19967686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/06/18 23:21(1年以上前)

CPUグリス多過ぎず少な過ぎずが曖昧で難しいですね。
CPUクーラを設置して固定してCPUグリスがハミ出さない程度かも。

私の場合はCPUの側に薄くグリスを塗り残しがない様にヘラで広げてますが。
CPUクーラ側の設置面にヒートパイプが剥き出しなら段差を埋める様にCPUグリスを塗っても良いと思うのだけど。
CPUの中心というか縦に楕円?か適量CPUグリスを置いてCPUクーラで押し広げるという手もあるらしい。

まっ、CPUのヒートスプレッダーがCPUダイの熱を蓄えてCPUクーラに放熱させるんだろうから、
多少の いい加減は誤差の範囲かも知れないね。

書込番号:19967726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2016/06/18 23:23(1年以上前)

>Quinaさん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
塗りすぎた〜ww

ググってたどり着いた CoreTempの画像です。
多分平気かとおもいます。

書込番号:19967736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2016/06/18 23:26(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
自分は何処に塗って良いか解らず
全体に塗っていたら全部使ってました。

書込番号:19967744

ナイスクチコミ!0


Quinaさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:19件

2016/06/18 23:37(1年以上前)

今後の参考に…

グリスを塗る目的って、

本来CPUとクーラーは金属同士接するので熱伝導はいいんですけど
CPUやクーラーの接地面の目に見えない微細な金属の凹凸による隙間(溝)ができて熱伝導が悪くなるので、
その隙間(溝)を埋めるためにグリスを塗ると聞いたことがあります。

なので、グリスは超薄く塗り伸ばすのがいいんですって(笑)

ちなみに、もし塗り直すときは元に塗ってあったグリスは綺麗に拭きとってから「新たに」塗りなおしてください。
CPUとクーラーを剥がした時に気泡ができてしまうので。

書込番号:19967776

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10起動時の画面の乱れに関して

2016/06/13 21:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 PCUsersさん
クチコミ投稿数:23件

今回自作PCを組み立てましてWindows7をDSP版でインストールしたのですが再起動して起動直前に画面の上に白く乱れた様な横線表示が一瞬出てからログオン画面に来ます。(シャットダウンから復帰しても効果なし)気になってWindows10にアップデートしてみたのですが症状は変わらず。Windows10からクリーンインストールしても改善せず...どうにか治せないものでしょうか。

グラフィックボードは搭載しておらずオンボードのみでの使用です。

通常通り起動して問題なく使えるのですが気になってしまって今回この場を借りてご質問させて頂きました。


[構成]
【CPU】 インテルCore i7 6700K BOX
【メモリ】 CorsairCMK16GX4M2A2666C16R
【マザーボード】 ASUSZ170 PRO GAMING
【SSD】 crucialCT500MX200SSD
【HDD】 WESTERN DIGITALWD30EZRZ-RT
【電源】 CorsairAX860i CP-9020037-JP


解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示して頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:19954313

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2016/06/13 21:26(1年以上前)

月並みですが,CMOSクリアー ・・・・
BIOS Update ???

書込番号:19954374

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/06/13 21:54(1年以上前)

自作機なら、細かいことは気にしない方が楽だよ。

PCでも理屈に合わないことは沢山ありますよ。
工学の世界の生産物だからね。

書込番号:19954478

ナイスクチコミ!2


3930Kさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:14件

2016/06/13 22:02(1年以上前)

私もこのCPUとマザーボードはMSI Z170A GAMING PRO

グラボなしでノイズが出ました>PCUsersさん のノイズとは

違うノイズですが原因はマザーボードの初期不良でした

参考になれば幸いです。

書込番号:19954518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/06/13 22:14(1年以上前)

ログオン画面が出るときにWindows内蔵のグラフィックドライバからIntel hdグラフィックのドライバに切り替わるので、そこの移行に一瞬わずかなギャップ等があるのでしょう。
たぶん、たまたま購入されたIntel hdグラフィック固有のクセの可能性が高いですが、その場合はグラボを付けないと治らないです。あと、ドライバを更新するのも見込みゼロではありません。
また、別モニタがあれば念のため試されたほうがいいです。

書込番号:19954557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3486件Goodアンサー獲得:153件

2016/06/13 22:28(1年以上前)

ASUSのロゴを非表示にBIOS設定してみるとかはどうですか、

書込番号:19954609

ナイスクチコミ!1


スレ主 PCUsersさん
クチコミ投稿数:23件

2016/06/13 23:22(1年以上前)

>ヘタリンさん
BIOSを最新バージョンにしてみても効果はありませんでした。
グラボの増設を来月辺りと考えているのですが一度グラボで起動してみて問題なければオンボードも治っていたり...という事はないですよね...初期不良の可能性だとすればCPUとマザーボードだとどちらが原因だと思われますでしょうか。
また、先ほどの記述でドライバを更新とありましたがどこのパーツのドライバをアップデートした方がよいかご教示頂けないでしょうか。
(インテル関連のドライバは複雑すぎてどこのサイトでどの項目をアップデートすればよいのか理解し難くて...)
重ねて宜しくお願い致します。

書込番号:19954784

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2016/06/13 23:41(1年以上前)

動画を見ましたが。とくに異常はないと思います。 ドライバの切替と解像度が変わるときに、ラグが出ただけの話かと。
皆の環境で、普通に起きていることかと思いますが。そちらで使っているモニターでは、No Signalと出すのが早すぎるだけのようですね。

Windowsの動作中に起きるのならともかく。ちと神経質かと思います。
心配するようなことはありません。

書込番号:19954849

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2016/06/13 23:45(1年以上前)

ノイズが出る瞬間ノーシグナルの表示が出ますよね。
信号(解像度やドライバーなど詳しくはわからないけど)が切り替わる瞬間、
信号が一時的に切れた瞬間、切り替わった瞬間、きちっとした映像信号じゃないノイズが映像化されてしまっているのだと妄想します。

別に不具合でも不良でもないと思います。
過去のPCで同じような症状が出たことありますが別に故障につながったりもしなかったです。

モニターや接続方式を変えれば症状は変わるか治るかもしれないけど、
不具合でもないと思うのであまり気にしても仕方がないことの様に思います。
(モニター側の仕様の可能性もありそう。)

参考程度に

書込番号:19954858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2016/06/14 02:07(1年以上前)

起動からログイン画面へ変わるタイミングに出力信号が切り替わる一瞬に横縞が出て「DisplayPort 入力信号無し」となるので、問題にならないと思います。

映像出力が途切れる事で、モニターが別の入力信号を探しに行った際のスイッチングで生じているのでしょう。

書込番号:19955090

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/06/14 11:34(1年以上前)

次は、インテルグラフィックス・ドライバー の最新版です。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25948/-15-40-Windows-10-Windows7-Windows8-1-?product=88345

こうゆうのは気にし始めると目障りですね。ただ皆さんの回答にあるように、ドライバやモニタ、CPUなどの組み合わせでたまたま生じた現象だと思います。PC自体の機能に支障はないので、じっくり対処してください。

書込番号:19955767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/14 20:10(1年以上前)

hdmiとdviで乱れ方変わるんじゃないかな

書込番号:19956882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/06/14 22:43(1年以上前)

よくある現象かと。

PCパーツなんて、車のように全てのパーツのすり合わせをしたり、完全なマッチングに気を使って設計しているわけじゃないので。
基本の規格にあっていれば良いか。みたいな。
いちいち、中小企業から無限に出てくるパーツ全てと相性確認なんて不可能だし。そういった些細な現象はよくあることと思います。

まあ気にすることも無いかと。
日常使用やベンチ回してノイズが出るとかなら、また話は別ですけど。
[くらなるさん]のご意見内容が一番近そうな気がします。信号の切り替わり。
HDMIでつないでいるなら、試しにDVIにしてみるとか。(一般的な2Kモニタなら解像度は変わりません)


クセなら治らないかもしれないけど、(turionさんのご意見に沿って)BIOSにて起動ロゴを非表示にしてみたら。

書込番号:19957435

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCUsersさん
クチコミ投稿数:23件

2016/06/15 17:36(1年以上前)

>φなるさん
>うぐぅいすさん
>ヘタリンさん
>くらなるさん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
>turionさん
>3930Kさん
>LaMusiqueさん
>沼さんさん

皆様お返事遅れて申し訳ありませんでした。
今回の症状に関してですが現在モニターはEIZOのEV2450を使用していましてDisplay Portでの接続でした。
試しにHDMIケーブルで接続してみるとノイズが出てきませんでした。となるとこの種の原因はモニターなのかDisplay Portケーブルなのかマザーボードなのかどれが悪さをしているのか推測でお分かりになりませんでしょうか。
Display Portは「サンワサプライ DisplayPortケーブル 2.0m ブラック KC-DP2K」を使用しております。宜しくお願い致します。

書込番号:19959218

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2016/06/15 17:57(1年以上前)

>悪さをしているのか
気にする必要無いと、皆言っているのですが…

書込番号:19959253

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/06/15 21:53(1年以上前)

安い順に買い替える。 ノイズには弱いから、安い物は避けるぐらいかな?

マザー、モニターは安くは無いから、パーツを購入したお店に持ち込んで、見てもらうのが早い。

気になるなら、ノイズの出ていないケーブルを使う。・・・普通に使う分に悪さが出ていないなら、気にせずDPのままで使う。

書込番号:19959929

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/06/15 23:20(1年以上前)

HDMIでノイズが発生しないなら、HDMI使えば良いじゃないの。

そのモニターなら、解像度はHDMIでもDisplay Portでも変わらないハズですが。

なにかDisplay Portに固執する理由は?


コレだけははっきりしてる。機器の故障じゃないから。
自作長い人らには見慣れたノイズですw

書込番号:19960210

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/06/16 07:27(1年以上前)

メモリを一度X.M.P解除してデフォルトで起動してみる。

自分もメモリOCをテストしてるときに何度か乱れは見てました。

書込番号:19960684

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自作に際しアドバイスお願いします

2016/06/09 15:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 6500 BOX

クチコミ投稿数:14件

小生単身赴任にあたり、妻用のPC自作を考えております。

ゲームなどはする予定はないのですが、夫婦共に写真が趣味でlightroomでのRAW編集、現像をしております。
単身赴任にあたり妻用に安くPCを自作したいと考えております。
現在メインPCはi72600K GTX960(4Kディスプレイ)の構成ですが特に困っておりません。

下記構成で考えておりますがいかがでしょうか。

【CPU】Core i5 6500 BOX
【CPUクーラー】付属品
【メモリ】CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【マザーボード】MSI H110M GAMING
【ビデオカード】追加せずオンボードの予定
【SSD】 SANDISK SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
【HDD】2TBの手持ち
【光学ドライブ】手持ち
【ケース】K282 RC-K282-KWN1-JP (デザインの希望で変わるかもしれません)
【電源】 玄人志向 KRPW-L5-600W/80+rsair RM550x
【ディスプレイ】フルHD

上記構成で6万くらいのようです。
GPUに関しては現在lightroomでGPU支援on/offでもあまり変化がないため当面オンボードで良いかと考えております。
負荷のかかることはLightroom以外する予定はありません。
上記に対し追加で必要なものや変更したほうが良い物(CPU上げたりGPU必要など)などありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19942248

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/06/09 16:59(1年以上前)

モニターが2Kのようですので、マザーボードのHDMI(2560x1600@60Hz)で十分かと思います。
CPUクーラーは安価でも付属のリテールクーラーではない方がアイドル時も静かです。
電源はビデオカード無しなら300W程度でも構いません。
PCケースもマイクロATXのミニタワーの方が小さくて置き場に困らないかもしれません。

クーラーマスター
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
92mmファンを搭載したサイドフロータイプのCPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000330468/
\2,797

書込番号:19942351

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/09 19:11(1年以上前)

H110M GAMINGはDDR4-2133までのサポートですね。
それ以上のクロックで動作させたいならZシリーズか
相応のマザーの方が宜しいかと。

まぁ下位クロックのメモリでもそんなに値段は変わらないので
そのままでも良いですが。

書込番号:19942697

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2016/06/10 00:13(1年以上前)

Lightroom向けPCに関して参考になるかも知れません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/btopc/723971.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/btopc/730225.html

書込番号:19943707

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/06/10 14:30(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。
コンパクトがいいとの事だったのでケースは、IW-CE685/300Pにすることにしました。
かなりスリムなのでCPUクーラーのどれが取り付けできるかよくわかりません。
とりあえず付属品をつけてみて大きさを見て考えようと思います。
面倒なのでできれば組み立てる段階でクーラーがあったほうが楽ではありますが。

>まぼっちさん
確かにDDR4-2133でよさそうですね。そちらのほうが多少安いのでそちらで選ぼうと思います。

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。i5でとりあえず大丈夫そうですね。

書込番号:19944837

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2016/06/10 17:46(1年以上前)

CPUクーラーの高さは大体60mmくらいみたいです。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0713/76591/9

書込番号:19945158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/06/11 08:05(1年以上前)

安定動作しているのなら、現状の物を奥方に、新規は自分用に持ち込まれた方が良いかと思います。

安定動作するのを数か月、半年確認する余裕があるなら、新規を奥方用にしても良いのかもしれませんけど。

書込番号:19946650

ナイスクチコミ!1


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2016/06/11 11:42(1年以上前)

そういえばOSがないですね。今はWin10ですかね。1〜2万ほどプラスになります。

自作PCは、自分が気に入ったものを選べば良いかなと思います。

そう言いながら押し売り気味になるかもしれませんが参考程度に。
奥様は今まで自分用のPCを特に必要としていなかった?とすると、パワーとかは気にならないのでは。
PCをそこまで必要としない人用には、安さやコンパクトを追及してみる?

uPD70116さんのリンクを見ましたが、RAW現像のCPU比較では、
やはり上位のi7が抜けていて、PentiumやCeleronでもそんなに変わらない印象です。
i7-6700K 3分10秒
i5-6600K 5分49秒 ←たぶんこの辺

Pentium G3258 6分38秒
Celeron G1840 7分40秒

例えば、Pentium G3258
http://kakaku.com/item/K0000668508/

メモリーも4GB1枚 足りなければ増設する
現在のメモリー使用量は?

コンパクトなら、Mini-ITX、SFX電源(AC電源という手も)、ディスプレイは21インチあたり。

書込番号:19947077

Goodアンサーナイスクチコミ!1


netzerさん
クチコミ投稿数:23件

2016/06/24 13:45(1年以上前)

>gigachaさん
>カメカメポッポさん
>uPD70116さん

皆様ありがとうございます.
おそくなりました.

IW-CE685/300Pで上記構成で作成しました.
lightroomは比較的軽快に動いております.
4Kディスプレイなど購入する場合ロープロファイルのグラフィックボードを考えたいと思います.

書込番号:19981959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

この温度高いでしょうか?

2016/06/07 08:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 6100 BOX

スレ主 wj01470さん
クチコミ投稿数:40件

素人質問で申し訳ありません。
I3-6100を素人ながらNON−Kオーバークロックとやらを見よう見まねでチャレンジして一応は動いてはいるんですがCPUID HWMonitorで見てみると61℃あるんです。BusSpeedはこれなた素人で0.5刻みで現在は119.5なので約4420MHzでOCCTも問題なく1時間は経過するんですがここでも温度は変わらず61〜63,5℃といったところなんですがこんなものなんでしょうか?

マザーボード; Asrock Z170 PRO4
メモリ;      Corsair CMK16GX4M2B3000C15
CPUクーラー; RAIJINTEK THEMIS Evo OP105245
グリス;     クーラー付属のもの
Core Voltage; 1.4V

それともう一点
このCPUのオリジナルクロックがCCCTでは3000MHzとなっているんですがこれもこちらも?なんです。
何かご教授いただければと思い投稿しました。

書込番号:19936158

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/06/07 10:52(1年以上前)

付属のリテールクーラーなら63.5℃あっても普通でしょう。
壊れるような高温ではありません。
大型のCPUクーラーにすればもっと温度は下がります。

OCCTの方が現在の動作しているクロックが3000Mhzになってるだけでは?

書込番号:19936411

ナイスクチコミ!0


スレ主 wj01470さん
クチコミ投稿数:40件

2016/06/07 11:11(1年以上前)

早速のコメント有難うございます。OCCTというのは折角オーバークロックしたものをダウンクロックして負荷試験行うのでしょうか?何か設定でオーバークロック時の負荷出来る項目あるんでしょうか?

書込番号:19936446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:29件 Core i3 6100 BOXのオーナーCore i3 6100 BOXの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2016/06/07 12:55(1年以上前)

パーツの構成は有りますが、ケースの記載がありませんね
記載が有れば、また違った考え方も出来そうです
オーバークロックしてるので高温なのはその通りかもしれませんね

書込番号:19936674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wj01470さん
クチコミ投稿数:40件

2016/06/07 14:43(1年以上前)

>熊ちゃん@自宅さん
ご指摘有難うございます、ケース忘れてましたね。
クーラーマスターCOSMOSになります。窒息ケースではないと思うのですが、、。
>kokonoe_hさん
CPUクーラーの取り付けも問題無しです(と思っています)。リテールクーラーでもないですし1980円特価のクーラーではこんなものなんでしょうか?
他の方々はさほどの温度でもないようで、まぁ定格に戻せばいいのですが。

書込番号:19936877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/06/07 15:09(1年以上前)

OCCT4.41(Linpack/AVX) 6700K@4.7GHz

OCCT4.42(Linpack/AVX) 6700K@4.7GHz

OCCTの、バージョンは?

最近出た4.12からSkylakeの実クロックが取得できるようになったんですが、以前の4.11ではOCしていても定格クロックしか標示しませんでした。

SSをご覧下さい。双方6700Kを4.7GHzまでOCしてますが、OCCT4.41では4.0GHzになっていて、OCCT4.42ではちゃんと4.7GHzになってます。
ターボ時の許容ワット数設定が違うのと、テスト時の室温がかなり違うので、グラフの上がりかたが多少異なりますが、到達してるコアクロックとコア使用率100%は双方同じです。

なお、殻割り水冷環境なので温度は参考にならないと思います。

Non-K OCだと、また違う挙動になるのかもしれませんが、少なくともOCCT4.41ではSkylakeの実クロックが取得されないって話があったように思います。

OCCTのバージョンの確認と(4.42かどうか)、CPU-ZやHWlnfo64を併用して実クロックと比べてみてください。

スレ主さんの環境でも、OCCT回して60℃台なら、実用的には問題ないと思います。グラフを見て、テスト中のコアクロックやCPU使用率が最大値を維持してるかどうかを確認してみて下さい。
Non-K OCすると内部倍率が固定になり、C1Eも効かなくなってクロックが下がらなくなるはずなので、アイドル時も負荷時も、設定された4.42GHzに張り付くのが正しい挙動です。

書込番号:19936921 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/06/07 15:14(1年以上前)

本文中

OCCT4.11→4.41
OCCT4.12→4.42

間違いありましたので訂正

書込番号:19936929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wj01470さん
クチコミ投稿数:40件

2016/06/07 16:20(1年以上前)

>軽部さん
詳細に回答頂き有難うございます。OCCTのバージョン確認してみます。

書込番号:19937055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wj01470さん
クチコミ投稿数:40件

2016/06/07 20:56(1年以上前)

HWMonitor

OCCT4.4.2

>kokonoe_hさん
>熊ちゃん@自宅さん
>軽部さん
皆様ありがとうございました。早速自宅で確認したところOCCTは最新版でした。
何も負荷をかけていない状態ですが画像の状態を確認しました。
あのまったく負荷をかけていない状態でも60℃あった温度が今はこのような状態です、、、、、。
具留守でもなじんできたんでしょうか?何もしてないのですがね。

書込番号:19937740

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/06/07 21:54(1年以上前)

バックグラウンドでWindows updateしてたとか、アプリが自動アップデートしてたとか、セキュリティソフトがウイルスチェックしてたとか…
まあ、操作してないのにCPUに負荷かかる状況ってのは色々あります。

で、アイドル時(Non-K OCのせいでコアクロックは下がらないけど、CPU使用率は低くなってる)に30℃台まで下がってるなら温度的には問題ないと思います。

ちなみに、Non-K OCのデメリットは、低負荷時に省電力機能が働かないので、アイドル状態でも消費電力が高くなることです。

ウチのNon-K OCマシン(PentiumG4400)で実測したところ、定格動作だとアイドル時30W程度まで下がるところ、4.6GHzまでNon-K OCしてると70Wくらいまでしか下がらなくなってました。

ちなみにグラボはGTX960、マザーボードはZ170 Extreme6、テスト用にSSD一基、クーラーは240mmラジエーターの簡易水冷という環境です。

ハイパースレッディングがないPentiumとはいえ、スレ主さんのと同じ2コアのSkylakeなので、アイドル時は似たような消費電力かと。
この何もしていない状態で2倍以上消費電力の差があるのを許容できるか?ってのが、Non-K OC環境で常用できるかどうかの判断材料だと思います。

アイドル時70Wというと、ウチで一番高性能な構成のマシン【6700K+DIY水冷+R9-390X】のアイドル時よりも高い消費電力であり(60Wくらい)、メインで使ってるA10-7870KでBlu-ray再生してる時より消費電力高い状態です。

ウチのG4400は各種テスト用マシンなので消費電力は気にしませんが、これを実際常用するとなると、何もしていないのに70Wの消費電力はちょっと躊躇われますね。

でもまあ、考え方次第です。
毎日8時間使うとして、40W違ったからといっても電気代は月々100円の差にもならないですから。
温度的問題もないようですし、機能的に問題なければそれはそれで有りだと思います。

書込番号:19937918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wj01470さん
クチコミ投稿数:40件

2016/06/07 22:34(1年以上前)

今朝のOCCT温度推移

今夜のOCCT温度推移

>軽部さん
いろいろありがとうございます。
仰る様に、気づかないうちにバックで何か動作していたのかもしれませんね。
つい最近までAMD PhenomII X6 1090T BEを使っていたので電力には無頓着でしたがあまりに温度高く
びっくりしてしまいまして、、、1090Tでもこんなこと無かったぞと。
親切に教えていただき感謝いたします。

後一点、OCCTのCPUオリジナルクロックが3000Mhzというのはどうしてなんでしょうか?素朴な疑問です。

書込番号:19938089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2016/06/07 23:17(1年以上前)

定格

Non-K 

こんばんは wj01470さん

OC止めて定格運用すれば、正常に表示するかと。

ウチの環境だと、OCCTでの負荷テストの消費電力を見た限りじゃ、キッチリと高負荷状態になってません。

書込番号:19938234

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/06/08 02:18(1年以上前)

>wj01470さん

ん〜、単にOCCTがNon-K OC時の各種モニタ値を拾いきれてないようですね。

Non-K OC時にコア温度が読めなくなるのはどのソフト使っても同じです。
仕方がないので、マザーボード側でモニタしてる「CPU温度」を参照するわけですが、これもあやしい場合があると。

ちなみにSSは、G4400とZ170 Extreme6でNon-K OCした時のOCCT4.41とHWiNFO64のモニタです。
4.6GHzで廻してますが、OCCTは2.3GHzと認識してます。
また、コア電圧(VCore)も0.7Vと、正常な表示ではありません。
HWiNFO上では1.392Vとなってますが、こっちが実際の値です。
OCCTでもHWiNFOでもCPU温度が一桁台になってますが、これはペルチェ素子で氷点下まで冷却した時のもので、こっちはおおよそ正解です。

以上から、OCCTが基本的にNon-K OCには対応してないっていう結論(少なくとも4.41は)。
よくあるOCの弊害の一つかと。検証のため、ウチも近いうちにOCCT4.42で試してみます。

それから、OC時の各部電圧などを細かく見たいなら、HWiNFO64がオススメです。
ちょっと重いので、ベンチマーク時には不都合ですが、ストレステスト時の各部モニタには適してます。
頻繁にアップデートされているため、新CPUやマザーボードへの対応も早いです。
それでもNon-K OCはかなりイレギュラーな方法なので、対応できないのかもしれません。

書込番号:19938538

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wj01470さん
クチコミ投稿数:40件

2016/06/08 05:26(1年以上前)

HWINFO64のSS

>あおちんしょこらさん

わざわざ画像まで張っていただきありがとうございます。

>軽部さん

仰るHWINFO64で見てみました。最新のv5.30ですが
こちらでも似たようなもので反映されてはいないようで、特殊なOCということなんで仕方ないですかね。
CPUの電圧が1.2350Vです。

かれこれ7年以上前になりますか、PHENOMU720BEで4コア出来るっていうので自作好きの友達に
安上りに組んでもらったことがあります。
その類の変態OCなんでしょうね、マザーボード会社もこちらのAsrockだったように記憶してます。
こちらのCPUではモニター表示以外は動作等は安定しているのでその点は安心ですが。

書込番号:19938642

ナイスクチコミ!0


スレ主 wj01470さん
クチコミ投稿数:40件

2016/06/09 06:03(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>熊ちゃん@自宅さん
>あおちんしょこらさん
>軽部さん
皆様から貴重なお話伺え感謝いたします。
イレギュラーなOCのため各種モニター表示のおかしなところは仕方ないということで
過度にクロックあげたりしないよう想像上のマージンに余裕を持って楽しみます。

書込番号:19941226

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)