
このページのスレッド一覧(全2442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 16 | 2016年5月11日 09:28 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2016年5月11日 20:37 |
![]() |
13 | 6 | 2016年5月10日 15:21 |
![]() |
44 | 12 | 2016年5月5日 20:06 |
![]() |
33 | 29 | 2016年6月5日 19:35 |
![]() |
10 | 9 | 2016年5月10日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
今年になってから4770K→6700(無印)→6700Kと換装しました。
CPUクーラーはいずれもETS-T40F-TBを流用しています。
前2つの時は、CPUファンは大部分の時間は無音に近い低回転で回り、動画エンコなどの高負荷の時のみ、高回転で回っていました。
ところが、6700Kにしてから、負荷をかけない通常の使用時にもファン回転が一瞬高まり、すぐ低回転に戻るという現象が起きています。
モニターソフトで調べたところ、CPU使用率が一瞬高まるとき(ソフトの起動や新たなWEBページの表示など)CPU温度も急激に高まり(25度前後→55度前後)、またすぐに25度前後に落ちていました。
この間、時間にして1秒足らずであり、ファンの回転はこれに連動するものでした。
OCCTなども1時間ほど走らせましたが、ピークが75度前後で完走しています。
実害といえるものはありませんが、ファンノイズが一瞬高まりすぐに止む、これが断続的に繰り返され、非常に耳障りです。
このようなCPU温度の瞬間的な変動は、6770Kでは普通のことなのでしょうか。
もし普遍的な現象なら、クーラーの変更やファンコントロールなどで対応しようと思いますが、以前のCPUではなかったことなので判断しかねています。
どうかご意見おねがいいたします。
CPU: Intel Core i7-6700K
M/B: Asus Z170 Pro Gaming
Cooling: ENERMAX ETS-T40F-TB
MEM: Panram Intl PUD42133C158G2VS×2 16G
SSD: INTEL SSDPEDMW40 400GB
HDD: ST2000DM001-1CH164 2TB
HDD: WDC WD20EZRX-00D8PB0 2TB
ODD: PIONEER BD-RW BDR-S05J
VGA: ZOTAC GeForce GTX 980 Ti AMP! Extreme
PSU: Seasonic SS-760XP2S
0点

その前にCPUクーラーを、もう一度組み直すことが良いのではないでしょうか?
やり慣れてても、どこかミスってることもあるかもしれませんよ。
書込番号:19863717
0点

>あずたろうさん
返信有り難うございます。
クーラーの付け直しは一度行いました。
前のグリスを除去して塗り直すところからしましたが、結果は変わりませんでした。
書込番号:19863731
0点

ETS-T40F-TBのfanは、PWM制御になっていて、マザーボードの日本語マニュアル53/96ページに温度と回転数の設定方法が載っています。手動設定で70度以下は低回転になるように設定すればたぶん静かになると思います。
これがだめなら、付属品のFan RPM Reduction Adaptorを使って回転数を落とせば静かになると思いますが、この場合CPUが高負荷時にCPU温度が高くなってしまう場合があるので、夏場はお勧めできませんが。
書込番号:19863909
2点

一度リテールのクーラーをお付けになられたら?
それでクーラーなのかCPUやマザーなのか分るのでは?
書込番号:19864018
0点

おっと失礼しました。
このCPUには無かったのですね。
書込番号:19864040
0点

>パイルさん
返信有り難うございます。
ご指摘の方法はBIOSで設定できることは確認しています。
ファン回転の制御はそれで良いのですが、そもそもCPUの瞬間的な温度の変動が6700Kでは普通のことなのか、それとも私の個体の固有の問題(ありていに言えば初期不良)なのかということです。
もし初期不良であるならば販売店のサポートを受けることも考えています。
書込番号:19864044
0点

>あずたろうさん
返信有り難うございます。
そうなんです。リテールクーラーがないんですよね。
虎徹でも買って試してみようかと考えているんですが・・・
マザーについては6700(無印)もこのマザーに載せていて、その時はこんな現象は起きていませんので、マザーが原因とは考えにくいかなと思っています。
書込番号:19864077
1点

仮で試す程度でしたら外製クーラー買われるより、前の6700には付属してたリテールでも試せます。
高負荷テストさえしなければ試せますよ。
書込番号:19864091
0点

ファンコントローラの設定と
CPU温度もしくはCPUコア温度が
何℃の時に回転数が耳障りになるのかな。
CPUクーラを高速回転で一定回転数にすれば回転数変動による耳障りな音には成らないかも知れないね。
書込番号:19864136
0点

>このようなCPU温度の瞬間的な変動は、6770Kでは普通のことなのでしょうか。
気になったのでこちらでも試してみた。CPUは同じ6700Kです。
結果としてブラウザの操作でも、瞬間的ですが27度→52度になります。エンコード時の100%負荷でも27度→60度なので、コア温度は瞬間的な負荷でも変動するようです。なので気にする必要はないと思います。
書込番号:19864265
1点

>あずたろうさん
>星屑とこんぺいとうさん
>パイルさん
皆さん返信有り難うございます。
6700(無印)はすでに手元にないので、リテールクーラーを試すことはできないんです。
パイルさんの仰るように6700Kでは普通のことのようなので、心のわだかまりが溶けました。
BIOS設定で、CPU温度が55度程度になってもファン回転数が1000RPM以下になるようにしました。
これでファンノイズはほとんど気にならなくなりました。
一応、これをもって解決済みにさせていただきます。
皆さん有り難うございました。
書込番号:19864523
0点

>棺桶お爺さん
自作PC組んでます。
PCの構成は
マザーボード Asrock Z170 extream4
CPU core i7 skylake 6700K OCなし
SSD toshiba 250GB
HDD WD 2TB
ドライブ パイオニア BDR-S09J-X
メモリー 16GB
グラフィックボード ASUS Ge-Forece GTX750Ti
OS windows10 64bit
この構成でUltra fast boot で起動させて、モニター2枚で3DMarkを30分走らせてみましたが、どんなに熱くなってもCPU温度は50度少し超えるくらいなので、75度と言うのは少し熱すぎると思います。ちなみにCPUファンはCOOLER MASTER、グリスはアイネックスのArctic Silver5 AS-05を使用してます。
書込番号:19864612
0点

>もし普遍的な現象なら、クーラーの変更やファンコントロールなどで対応しようと思いますが、以前のCPUではなかったことなので判断しかねています。
ファンコントロールで対応されるようですので、ファンコントロールはThermaltakeの液晶タッチパネルモニターが便利ですよ。
ファンコントロールも5つありますし、なにより自動で制御してくれるので楽だと思います。
書込番号:19864621
0点

>DIAfanさん
返信有り難うございます。
ファンコンの情報、感謝します。
選択肢の一つとして検討したいと思います。
3DMarkは描画性能に特化したベンチマークですので、CPUへの負荷はあまり高くありません。
ですから50度前後というのは妥当だと思います。
私が75度程度と記したのは、OCCTというストレステストの定番ベンチマークで、CPU負荷はほぼ100%です。
75度というのもピーク温度で、平均すると60度台後半というところです。
これはクーラーの性能によって変わってきますので、空冷クーラーとしては可もなく不可もなくというところだと思います。
ただ、以上述べたことは私の勘違いの可能性もあるので、参考程度にお願いします。
書込番号:19864735
1点

蛇足ですが、CPU負荷テストを本気でやろうとするなら
通常のOCCTより別次元で負荷のかかるOCCT Linpack AVXを自分は使用してます。
この設定で85℃以下になるように、OC倍率限界やCPUクーラー選定をしてます。
(ただしテスト中は各Core温度の制限を一時的に85℃ → 90℃にしとかないとエラーで止まりますよ。)
書込番号:19865070
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
オーバークロックですが、昔はBIOSからやって値を変えるたびに再起動を繰り返さないといけませんでしたが、
今はWindows上からソフトを使って出来るみたいですね。
ググッてもOCの結果ばかりで見つけられなかったのですが、どのソフトで出来るのでしょうか?
マザーボードのメーカーによって違うみたいですが。
マザーボードはASUSのH170-PROです。
1点

ASUSなら、Ai Suiteというソフトが添付されていると思いますので。それを使ってください。
ただ、どこのメーカーのもですが、こういうOCツールはPCが不安定になるなどあまり良い出来の物はありませんので。こういったソフトはあくまでOCの上限とマージンを見極める段階に使う物で。どの設定で使うかが決まったのなら、BIOSに直接設定しましょう。
どのみち。BIOSで何がやれるかが分からないと、ツールで何をすれば良いかも分かりませんので。先にBIOSで出来るように勉強はしましょう。ツールとは、あくまで操作性だけのものです。
…H170ってまだ倍率変更は出来たっけ?
書込番号:19862839
2点

>今はWindows上からソフトを使って出来るみたいですね。
ASUSのH170-PRO,Mcrosoftは認めていないようですが・・・
書込番号:19862841
0点

いろいろ抜け道はあるんでしょうけど、表向きHシリーズはOC出来ないことになっています。
OCするならZシリーズでってことで。
書込番号:19862862
1点

つい最近のBCLK弄ってOCするやつ、あれも禁止になったの?
ていうか、Non-K CPUをOCできるZマザーだったり、 数年前に自分もやってたHマザーでK付きCPUのOCとか
なんかごちゃごちゃでよくわからん時代になってきた。
書込番号:19862890
0点

皆さんオーバークロックの結果を得意気に載せていますが、その人達は何のソフトを使ってるんですか?
書込番号:19862923
0点

H170は、一時期K付きCPUの倍率変更が出来た…と記憶していますが。その後、Intelが禁止したとかなんとか。
まぁどのみち、OC目当てでHチップセットのマザーを買うという人もいないので、構わないと言えば構わないのですが。
ベースクロック(BCLK)を上昇させる方法のOCもありますが。CPU以外の物までクロックが上がってしまって、全体として不安定になりやすいので。カジュアルにツールに頼ろうという人にはお薦めしません。
>得意気に
余計な一言。
書込番号:19862934
8点

>皆さんオーバークロックの結果を得意気に載せていますが、その人達は何のソフトを使ってるんですか?
あれはBIOS変更してOCした後、いろんなベンチマークソフトでCPUやGPUを痛めつけて結果を数値化しているだけですよ。
そういう人向けの特化したツールがあるかもしれませんが、使い方までフォローしてくれるか不明ですし、最終的にはBIOS変更して確定するのがやっぱりベストです。
書込番号:19862950
0点

>つにたろうさん
自分の場合BIOSで電圧などの設定をして、PCが起動したらBIOS画面でモニタできる電圧や温度を確認といった流れでやってます。
ソフトでできればと思い以前試したことがありましたが、フリーズしたりして不安定だったので今は試そうとさえ思いません。
書込番号:19863536
1点

皆さん回答ありがとうございます。
Hシリーズでオーバークロック無理だという意見がありましたが、何故H170-proではダメなのでしょうか?
流石に5〜6千円程度のマザーボードでは無理でしょうが、一番重要なのはOCするCPU本体ですよね。
OCするとき、マザーボードに関してはMicro-ATX以上で価格1万半ばくらい製品ならまず大丈夫という意見を聞きました。認められていないという意見もありましたが、OC自体どのパーツも基本認めていないと思います。
H170は人気製品で、性能、耐久性ともに問題ないと思うのですが。
書込番号:19865776
1点

>Hシリーズでオーバークロック無理だという意見がありましたが、何故H170-proではダメなのでしょうか?
インテルが決めてることなので、なぜかと言われても困るのですが。
大昔はインテルもオーバークロックを認めていませんでしたが、何年か前にある程度許容したところがあります。
ただそれでも無制限にオーバークロックを認めると対応が大変なので、Z〜のチップセットに限るということになったようです。
それでも、H〜のチップセットでもマザーボードメーカー次第でオーバークロックできたりという製品はありましたが、今度はBIOSの方でそれをできないようにインテルが定義したようです。
なので、BIOSをアップデートしてオーバークロックができなくなったという話もあり、前のBIOSに戻すという対処をとったりしているようです。
結局はインテル主導なのでなぜ?と言われても明確な回答はインテルに聞かないと分からないでしょう。
書込番号:19865829
1点

決まっています。
Intelの儲けが減るからです。
他の理由なんてありません。
むしろマザーボードメーカーはオーバークロックを可能にした方が売れるので、H170でもオーバークロックをさせたいくらいです。
同様にKなしCPUでのオーバークロックも潰されています。
書込番号:19865837
1点

つまり、H170-proはオーバークロックしようとしても出来ないように制作されているということでしょうか?
CPUの倍率や電圧を上げる設定自体なく、オーバークロックの設定自体不可能だと。
(実はH170はまだ手元にございません)
ちなみに
>ikemasさん
>EPO_SPRIGGANさん
質問の回答ありがとうございます。皆さんBIOSから変更しているということは、数値を微調整するたびに
再起動を繰り返さないといけないのですね。ちょっと大変ですね。
書込番号:19865921
0点

>皆さんBIOSから変更しているということは、数値を微調整するたびに
>再起動を繰り返さないといけないのですね。ちょっと大変ですね。
私はWindows上でオーバークロックするツールのない時代に行っていたので、あまり大変とは思いません。
今のWindowsは起動時間もSSDやOSの進歩のおかげで短いですけど、昔は起動時間が数分は平気でかかりましたから。
KAZU0002さんの言われているように、マザーボードメーカーのOCツールを使ってある程度テストしてからBIOSを設定すれば大分手間もかかりませんし、今は電圧やメモリの方の調整すらできるのでかなり楽でしょう。
それにWindows起動後と起動中では状況が違うので、再起動もテストのうちです。
Windowsの起動も安定していないと意味がありませんからね。
書込番号:19866165
0点

こんばんは つにたろうさん
発売当初にH170のBIOSを確認しましたが、OCの設定項目は、見当んなかったです。
まあ、去年の夏の記憶で、全てのH170を確認したわけではありません。
まだマザーをお持ちでないのであれば、ASRockのH170HYPERシリーズにすれば良いんじゃないですか。
それと、H170HYPERだと、私の環境では、ソフトからOCできませんでした。
拘りのH170を入手して、得意気に画像を載せて下さい。 楽しみに待ってます(笑)
書込番号:19866669
12点



CPU > インテル > Core i5 4460 BOX

作業的にやり難くなければ良いのでは。
書込番号:19862249
2点

心配なら,取り外して試行する。
正常作動が確認できたら,増設する。
OSの入ったHDDは取り付けないで,ダミーで試行・・・
大丈夫なら,ポン付け,駄目ならクリーンインストール。
バックアップは十二分に・・・・
ここまでやる事もないのですが,万一のことを考えたら ???
爺のお節介!
書込番号:19862272
2点

CPU交換するのなら、CPUクーラー外さないといけないですし。ネジ止めのパックプレートを使っているでもないのなら、クーラーの固定の確認にマザーボードは外すして作業すべきだと思いますし。マザーボードを外すのなら、ビデオカードを外さないと無理でしょう。
…そんなにビデオカード外すの面倒なのですか?と逆に聞きたい。
書込番号:19862316
2点

やってみて無理なら外せばいいです。
それこそマザーボードをケースから出すかどうかも、それで考えればいいでしょう。
書込番号:19862318
2点

無事に装着完了です!
トラブルもなくOKでした!
サクサクで快適です♪
いろいろとありがとうございました!
書込番号:19862905
1点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
この石で組んだパソコンが足掛け5年経とうとしています。
AMDのソケットA、インテルのソケット478の時代から自作を
始め、性能に満足できずに ほぼ毎年の様にシステムを
変更していましたが、この石では今だ不満を感じません。
自分の用途ではこのまま後5年は使えそうですが、
もう買い換えたよ〜って人はどんなタイミングでシステムを
変更されたんでしょうか。
1点

欲しい時でなおかつお金があった時。
書込番号:19842573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よっぽど不満を感じるようになった時。
やっぱりお金があってほしくなった時。
ある程度定期的に交換してるけど、最近はどんどん交換の間隔が長くなってきてます。
あんまり性能も大幅に向上しているって感じないのも理由ですね。
書込番号:19842747
3点

まぁ、趣味ですかね!
現在メインは6700K
サブが3770K
そしてスーパーサブが870Kです
三台で廻してます
不必要ですが・・・
書込番号:19842790
3点

OCで遊びたくなった時。
僕はAMDのK10statでOCに目覚めました。
書込番号:19842815
3点

作った当初は、もうこれで満足!と思うのですが、人間の欲というか好奇心というか、は際限なく、あれもしてみたい、これもしてみたいとだんだん、そのマシンでは限界が見えてきて、新しいマシンを作ってしまう・・・というこを、3、4年サイクルでペンティアム2時代から繰り返してもう十何年です・・・。今は3年半ほど前に作ったi7の3770Kのマシンをメインで使っています。
僕は、特にリアルタイムシミュレーションやストラテジー系でグラフィックのきれいなゲームが好きなんですが、今のマシンを作った当初は1920×1200の解像度で美しいグラフィックで描写されるゲーム画面に感動していたのですが、最近は4Kに目覚め、グラボを2枚刺しにしてみたりと、徐々にマシンの限界も見え始めて・・・と来年あたりにはと考え始めているところです。
マシンを一新しなくてもグラボさえ積み替えればまだまだ十分なことも分かってはいるんですが、やはり色々新しく出てきたものを”試してみたい”という好奇心が勝ってしまって・・・全部替えをしてしまうことになりそうです。
毎回、この繰り返しです。
書込番号:19842937
3点

「見せてもらおうか、新しいCPUの性能とやらを!」
と、言いたくなった時。
書込番号:19843042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

SandyBridge以降、義務のように毎年K付きCore i7を更新してる。
Core i7の用途?
そんなモンは組む前に考えなくていい。組んでから考えるんだ。
だいたい、自作PCは必要とか不要で組むモンではない。
組みたいから組む。ただそれだけのこと…
書込番号:19843386
12点

私は3,4年に1回多少流用しつつほぼ全替えですが今後はたぶん5年1回になるかも
性能や用途というよりかは今は何となくって感じです
昔は分かり易く性能上げが来ましたので頻繁でしたが
今の自作PC業界はぶっちゃけ低迷してますし性能が横ばいなんでただ新しい物が出たから買う、とかそんな感じじゃないですかね
書込番号:19843916
0点

>クールシルバーメタッリックさん
>EPO_SPRIGGANさん
そのタイミングが一番多いでしょうね。
まさにそのタイミングで今のPC作りました。
>吾輩は猿であるさん
世代をまたいだ最高スペックで羨ましい。
しかもK繋がりでAMDまで(笑)
部屋の数だけパソコンとモニターが有る感じですかね。
私はいろんな種類のモニター一ヶ所に有るとちょっと
興奮します。
>キリトさん
>軽部さん
OCは相性だとかパーツの限界だとか考えると自分だと
気が狂いそうなので一度もチャレンジしたことがないです。
車はいろいろいじったりしますが、そんな感じなんでしょうか。
>やせたい!!!さん
目的に有った最適なシステムを構築するための変更ですね。
同じGENのスロットでもチップセットコントローラーで
パフォーマンスは変わるので全交換は全然有りですよね。
自分はゲームはせず、GPUはすべてオンボードで済ませてしまうので、
今の石は当たりでした。
>spritzerさん
私も今そんな感じで、この石で組んだときに今までよりも
低発熱でエンコも速いなーと満足しきって後の世代の
最近まで全然集めていませんでした。
>Toytoyhooさん
是非新しい性能を見てみたいです(笑)
今年になって覚えた言葉でQSVが有りまして・・・
この機能が有って対応ソフトを使っていたから
今の石はエンコが速いんだと気付きまして。
先日ツクモでポイント込み最安値のモニターを
購入し、転売目的でポイントで購入したDDR4 4G×2
が今手元に有ってSSDが一台余っています。
で、第6世代のインテルCPUはペンテアムでもQSVが
搭載されていてDDR4対応だと知り、昨晩ツクモで
G4400とH110M PRO-VHをぽっちてしまいました・・・・
今回はあえてロースペックでの性能が見たかったのです。
今年のGWはどこも出かけないのでいい暇つぶしになりそうです。
書込番号:19844689
1点

>win7-64bitさん
G4400で今回組みますか〜
普段使いに省エネで良さそうですね。
私はパーツが余っていて、少し余裕が有るときに組んでます。
メイン機は2700K、win7
一年チョイ遅れで
省エネにってivyでCeleron1610(パーツが余っていたので買ったのはCPU+マザーで10000円使っただけ)
でもってHaswellで4670Kで組んで、2700Kと同等のスペックのつもりが・・・
熱は出るし、パワーは無いし・・で即4770Kに交換しました。
4770K定格では2700Kの4.5G 以下・・・ん〜〜〜
で4790Kが一年ほどして出て 丁度パーツも余ってるしでマザー&CPUだけ購入で組みました
さすがに4790Kなら定格でも2700K OC以上なんで まぁ自己満足納得?
ちょこちょこパーツ交換していて予備パーツ余ってるのでskylakeでも1台組もうかな〜で
G4500(内臓グラが良い!)と安いマザー買ってLinuxでも入れようかって
Linuxのskylake対応待ちです。
普段使いもゲームやっても2700Kも4790Kも体感何も変わらないですよ。
ただ組んでみただけ?
今度もただ組んでみたいだけ?
書込番号:19844912
0点

>世代をまたいだ最高スペックで羨ましい。
>しかもK繋がりでAMDまで(笑)
>部屋の数だけパソコンとモニターが有る感じですかね。
残念ながら最初に組んだAMD(955)は姉にあげちゃいましたので
現在は870Kも含めて三台とも全部インテルのI7です(笑)
書込番号:19845531
0点

>キンチャン123さん
こん○○は。
OC楽しんでいますね。
私は今の第3世代のCPUで満足していたので
第4世代は良く分からないですけど、i5とi7は
そんなに違うんですね。
第6世代のK付はTDPが上がってますけど、
アイドル時は比較的省エネ何でしょうか。
最初セレで組もうかと思ったんですけど、
懐かしのペンテアムの名前にひかれまして・・・
QSVの機能がどの程度エンコードに影響するのかを
見たかったんですよね。
で、昨晩アイテムが届き全部組み込んだんですが、
まぁ、驚きです。エンコ目的ならペンテアムで
十分じゃないかと思えるパフォーマンスです。
なので3770は知人にお嫁に行くことになりました(笑)
>吾輩は猿であるさん
お写真有難うございます〜
ケース選びのセンスがいいですね。特に3枚目
のお写真はそそりますね〜。
ドライブはやっぱりパイオニアですよね。
私もドライブはいろいろ使いましたが
結局パイオニアに戻ってきました。
なんだかプロフェッショナルっぽい
構成ですね。私はPCはほぼ家電扱いでして。
PCの存在をあまり感じさせないようにしています。
これからお嫁に行くPCに新品の8THDDとSSDを
組んでストレステスト中です。
書込番号:19848995
0点



CPU > インテル > Core i5 4670K BOX
地震のときに強制シャットダウンされたせいか、何故だかBIOSまでリセットされていました。
BIOSの方はプロファイル設定が残ってましたので、それをロード、セーブしWindows立ち上げでした。
しかしほぼ立ち上がったかと言うときに、ブルスクで再起動に。(イベントビューアでKP41他が出てました)
・同じことを2度繰り返したので、BIOS設定でメモリのOCをやめ、DDR3-1600 1.5Vでやったが一緒でした。
・CPUのOCを4.6GHzから4.2GHzに下げ、同時にcore電圧も以前調べてた設定電圧まで下げて再起動。 → これはうまくいきました。(地震までは4.6GHzでずっと2年近く安定でした)
このまま10日近く使ってましたが、本日4.4GHzに上げて設定し直すも、OCCTで9分過ぎにフリーズでした。(ブルスクではない)
今後の対応として・・
@CPUの組み直しをしてみる
A電源を予備と交換してみる
BOSもこの3月くらいから調子悪かったのでその時にも、また地震後にも入れ直ししていますが、まだ何となく怪しさもあり再再度も考えてます。
他には思い付きでも構いませんが何か方策はありますでしょうか?
OSはwin10 クリーンインストールです。
マザーやCPUそのものもダメージ喰らったのかもしれませんね。
2点

こんにちワン!
そんなんでCPUは壊れまへん。
私めなら組みなおし総点検ですが とりあえず覗かれよ
http://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_redefinition.html
書込番号:19838789
2点

単純な事として、CMOSボタン電池の出力低下が問題って話じゃないよね?
デスクトップの場合は完全シャットダウンしちゃうと、電池の蓄電量が着実に減ってしまうから・・・
システムディスクをクローンで再生した場合、チェックディスクで簡単な破損ファイル復元をやってみる。
あと電源の出力低下も疑うけど、テスターで測定も必要だから根性で探る('A`)メンドクサイケド
俺はごく稀に暗黒面フォースを使っているみたいだけど、エスパーでも無けりゃ神様でもないので、実機を触れてやってみないと分からない('A`)ヨノナカイロイロアルヨネ
書込番号:19838800
3点

>オリさんありがとう!
やっぱりそのサイト行っちゃいますか^^;
定番通り虱潰しでやるしかないかなー。 長い旅になるのは嫌だー_| ̄|○
>ガリ狩り君さん
どうもです、こんにちはー
暗黒面は笑ったなー(^◇^)
でも一番安くてお手軽なリチウム電池のこと思い出させてくれました。
その次あたりは電源かな。
とにかくお手軽優先で考えてみます。 ありがとねー(^^)/
書込番号:19838817
2点

CPUクーラーは付属のもの以外を使っているのでしょうか?
特に大型のCPUクーラーを搭載していて、強い揺れに見舞われたのなら足が外れたり、力の偏りで接触不良を起こしている可能性もあります。
書込番号:19839012
3点

>uPD70116さん
こんにちは、お返事ありがとうございます^^
まえは空冷の阿修羅をWファンで使ってましたが、もう半年以上前に簡易水冷にしております。
ヘッドの重さもかなり減っているので、その辺りは心配していませんでした。
けど衝撃的揺れにより、密着してたCPUとソケットの力の偏りは否めませんね。 組み直しで治れば良いですね^^;
書込番号:19839033
1点

今朝1番の起動で Chromeでインターネットが繋がらない。
Chromeを終了、再度立ち上げても一緒。
IEは問題なくすぐ表示される。
PC再起動したら、すべて繋がるようになった。
ちなみに昨日、SSDのchkdskはやってます。 CDIも特に異常なしです。
けどsfc /scannow でエラーがどうしても出ます。 (この辺りからしてWindowsがまだ正常でなさそう)
ノンビリですが、本日リチウム交換予定です。
書込番号:19840611
0点

最新BIOSを見送ってたので、この際と思い更新してみました。
USBからのM-Flashです。 BIOS更新は以前Live UP dateで失敗した経験もあるので出来るだけ関係なさそうならやらないのです。
「successfully」の表示が出たら、ひとまずほっとしますね。心臓に悪いわ。
SSのように設定プロファイルを読ませ終わったあとよく見たら・・
DRAMの電圧が変! XMPで2400MHzのはずなのに、1.65Vじゃない。
ここでしっかりDRAMを設定し直せばよかったものの、BIOSセーブして抜けてしまいました。
すると、画面にたくさんのメッセージと共に再度BIOSへ戻れと出ました。
戻ってみると今度はマウスが動かず、キー操作の△▽のみでしか操作できず。
ええい、もう一度BIOS読ませてやれ!
また成功と出ましたのですが、やっぱりマウスは動かず。 なので先ほどのDRAM電圧も見に行けません。
やっぱりBIOS更新は苦手じゃ。
ダメ元で抜けてみると、今度はWindowsが立ち上がる様子です。
HWMonitorではDRAM1.65Vになってました。(胸をなで下ろしたところでした)
書込番号:19841187
1点

リチウム電池交換し時刻合わせ後にメモリーも挿しなおししました。
どうやらマウスは電池切れだったようで、赤いランプが点滅し始めました。(というか今年に買ったのに早すぎですが。)
ワイヤードのマウスに替えて問題なく使えてます。
4.6GHzに変えてOCCTやり始めましたが、1分半でフリーズしました。
・CPU組み直し
・電源交換
この順で明日以降やってみようと思います。
書込番号:19842247
1点

∠(^_^) ご苦労様です あなた
マウスには充電池使用してますよ。
OCはワンランク下げてみてはいかが。
私めもAUTOで4.8GHzも平気で動くが
現在4.5GHzで使用 電圧も上がらず良い。
BIOSアップもメモリ設定不調で
旧に戻してますね〜 現在安定中
ま〜しかし
組み直しと電源交換もお試しあれ ガンバ!
書込番号:19842360
1点

そうですねー、少しは耐えるようになってるので、4.4GHzでもやってみましょう。
まぁ今の抑えた4.2GHzでも別に使用上は問題ないですけどね。(Vcoreも1.120Vで済んでますし)
エンコだってしょっちゅうやる訳でもないし、ただ今まで使えてたのが出来なくなったことに気持ち的に立ち迎えれるかってことです^^;
希望としてはCPU組み直しで解決してほしいと思うのですが。
電池の件、たしか2年は持つと言うので選んだこともあり、あと一回はアルカリ電池入れ替えでやってみます^^
書込番号:19842748
1点

今度はWindows8.1からです。 Google CromeをインストールするだけでフリーズしたのでBIOSはデフォにしてます( ;∀;)
Linux Mint でPrime95を走らせたところ最初の4.2GHzでは順調でしたが、 4.6GHzですぐにフリーズしてしまいました。
これでOSの問題では無いと言うことかな。(ただしWin10は調子悪かったので8.1でしばらくやってみます)
昨日の就寝前に大事な録画も終わったからOS入れj替えを考えてました^^
書込番号:19844615
1点

ていうか今更だけど、Win8.1のほうがフォントが綺麗♪
得した気分になっちゃったです(笑)
書込番号:19845282
1点

表示に使っているフォントが別なだけで、フォント自体は同じものですよ。
従ってシステムフォントを「Meiryo UI」にすれば、Windows 8/8.1風、「Meiryo」にすればWindows Vista/7風になります。
他にもっと気に入ったフォントがあれば、それにしても問題ありません。
簡単に変更出来る設定ツールもあります。
書込番号:19845734
2点

>uPD70116さん
こんばんはー、ありがとうです(^^)/
10のとき(今のモニターに変えたとき)にフォントは触りまくりました。
ブラウザがChromeなので主にそちらだけですけどね。メイリオ? Meiryo? あとGoogleアプリのフォント変換のものとか入れたり。
Windows側ではClear Type テキストの調整でやや細めでもしっかり見えるタイプに変えたり。
それでもYahoo Japanのニュース記事一覧や、この価格コムもイマイチな感じでした。
(4Kモニター時は、繊細な文字でしたが。)
書込番号:19845830
1点


Windows 10のシステムフォントが気に入らない人は結構いるので変更するツールが出回っています。
「Windows 10 システムフォント」で検索すると変更方法やツールが紹介されています。
Chromeの方はAdvanced Font Settingsという機能拡張を入れるとフォントが細かく設定可能です。
書込番号:19847367
1点



せっかくなので結果述べる前に顛末を。^^;
まずポンプヘッドを外し、慎重にCPUも取り外しです。(最近曲がりの例をよく見ましたもので。)
写真1: ピンは正常のようです。 このときはまだ安心余裕な気持ちさえ。
乗せてるだけのHSを外して、一応内部も。(汚いですみません^^; 雑なもので)写真2:
ごく軽くリキプロ足して、さっさと蓋をです。 写真3:
そしてソケットに置くため持って移動してたとき・・
ぐらぐらぐら! 震度3レベル来たー!(´゚д゚`)
ソケットの上に落っことしたらどーすんだよ。
ちょっと収まったあと一呼吸してソケットに載せ、カバー?も、さっと閉じました。
続けてポンプヘッドも乗せてネジを2本締めてたところ・・
あ、グリス塗っておらんわ(/ω\) 多少なりとも動揺してたようです。^^;
してグリスを塗り終わろうとしてたとき再び。 ぐらぐら! さっきより少し弱め来たー。
グリスは少々ミミズのように垂れました。写真:4
取り付け編はここまで。m--m
書込番号:19847940
0点



CPU > インテル > Core i5 4460 BOX
近日中にpentium3260 → i54460に交換予定です。
説明に84wっと記載されていますがこれは温度のことなのでしょうか?
その場合は熱対策を考えてクーラーを大きくしたほうがいいのでしょうか?
あと、CPU交換のみだったらOS(win8,1)の入れ直しはいらないのでしょうか?
今使っているマザボのbiosがF6なのですがこれはこのままでいいのでしょうか?
マザボです→(GA-H81M-DS2V [Rev.1.0])
@熱対策は?大きなクーラーが必要か?
ACPU交換後OS等入れ直さないで(ポン付け)そのままでPCは使えるのか?
Bマザボのbiosは最新状態なのか?
簡単な事かもしれませんが不安を感じたので質問させて頂きました。
質問が多く、説明がへたっぴですいません・・・
宜しくお願い致します。
1点

>@熱対策は?大きなクーラーが必要か?
大きめのCPUクーラーの方が望ましいですが、多少うるさくてもいいのであればリテールのクーラーや現状のクーラーでもいいかと思いますけど。
ただ、どんなCPUクーラーを使っているか分からないと判断が付きにくいと思います。
>ACPU交換後OS等入れ直さないで(ポン付け)そのままでPCは使えるのか?
同じチップセットなので大丈夫だとは思いますが、安定動作しなければ再インストールも検討が必要かと思います。
>Bマザボのbiosは最新状態なのか?
メーカーのHPを確認ください。
ただ、Pentium G3260よりCore i5 4460の方が前に発売されているのでBIOS的には対応しているはずです。
書込番号:19831848
2点

>説明に84wっと記載されていますがこれは温度のことなのでしょうか?
==>
TDP 【 Thermal Design Power 】ですね。
CPUの各回路が全て動作した時に発生する 設計上の熱量の事です。
だから、温度というよりも、電気コタツや電気毛布などの 発生熱量 で使われる Wをイメージするのが近いです。
CPUの消費電力が最大 84Wという訳ではないですが、この値の大小は、実際の消費電力やCPUの冷却のしやすさの目安にはなります。
書込番号:19831877
2点

@熱対策は?大きなクーラーが必要か?
見比べて同じなら、そのまま使う。 大きさが違うなら、同梱されている物を使う。 煩ければ、適当な大きさの物をケースに入るものを購入しても良い。
ACPU交換後OS等入れ直さないで(ポン付け)そのままでPCは使えるのか?
OSは問題無さそうなら、そのまま使ってみる。ダメなら、再インストール。
Bマザボのbiosは最新状態なのか?
使うCPUとマザーのBIOSを確認して、交換前に自力でUPデート。 不要なら、必要のない限りUPデートは行わなくても良いはずです。
書込番号:19832108
1点

>84wっと記載されていますがこれは温度のことなのでしょうか?
理系の人間からすると、トンチンカンな質問なのですが。理系で無い人に説明しようとすると、ちょっと一苦労ですね。(ちなみに、大文字で「W」が正解です)。1Wの発熱でも、完全に断熱すれば岩でも溶かせますし。
まぁ、この辺の説明はおいといて。
4コアCPUともなると、CPU付属のクーラーでは、負荷をかけたときに冷却不足になりがちなので。3000円程度で良いので、クーラーの交換をお勧めします。
大きさと取り扱いのしやすさで、この辺が丁度よろしいかと。
>侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/
もちろん、これよりでかい分には、他のクーラーでも構いません。ケースのサイズとの相談と言うことで。
夏日でもCPU温度が85度以下というのが目安です。
CPUと必要なBIOSのバージョンはこちらで。
http://www.gigabyte.jp/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=4713
F4以降ならOKですので。F6なら大丈夫でしょう。BIOSの更新は、OSの入れ替えのついでくらいで良いです。
書込番号:19832148
1点

>冷却不足
補足的に…
基本的には付属のクーラーで熱処理可能なように設計されており、TDPに合わせてクロックを上げたり下げたり自動制御されるんですが、もっと良く冷えるクーラーを使うとクロックが上がる時間が長くなり、その結果として処理性能が上がるってコトです。不足を補うというか、余裕を作るって感じでしょうか。
また、付属のクーラーだとケース内の温度によっては性能的余裕が全くない状況になるので、別売りされているサードパーティー製の高性能クーラーで余裕を見とくと長時間の高負荷時も安心さ!ってワケなのです。
クーラー交換は効果が高いのに安価で、技術的にもお手軽なので、PCのチューニングの導入部として一般的です。3000円クラスの安価なものでも、付属クーラーよりかなり高性能です。
書込番号:19832374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core2計の頃には、4コアのリテールクーラーは、銅芯内蔵の厚めのクーラーだったのに。最近のリテールクーラーの薄さは異常。
参考記事。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/20150826_717927.html
書込番号:19832667
1点

CPUに付属のものを使えば問題ありません。
交換するCPUに何等かの理由で付属しているものがない場合、交換するのが望ましいです。
TDPに関しては消費電力とは違います。
消費電力は一時的ならTDPより多くなることもあり得ますし、逆にTDPに全く届かないということもあり得ます。
瞬間的なものならTDPより消費電力が大きくても処理は可能ですし、大雑把に枠を設けているのでTDPに届かないこともあるのです。
また同じ型番でも消費電力はばらつきがあり、消費電力の多いもの少ないものもあります。
書込番号:19833072
1点

皆様のアドバイスものすごく参考になりました!有り難う御座います!
来週にi5 4460 に乗せ返します!
交換後成功したら、ラストの報告します!
NGの場合は・・・また助けてください
書込番号:19848614
0点

無事に装着完了です!
トラブルもなくOKでした!
サクサクで快適です♪
いろいろとありがとうございました!ペコリ(o_ _)o))
書込番号:19862908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)