
このページのスレッド一覧(全2442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2016年4月18日 13:16 |
![]() |
25 | 7 | 2016年4月10日 23:48 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2016年4月6日 02:05 |
![]() |
1 | 9 | 2016年4月6日 05:59 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年4月4日 18:30 |
![]() |
9 | 30 | 2017年1月20日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 6100 BOX
時間があるので自作に挑みました。最少構成にて起動しません。困っています。どうすればよいか教えてください。
昔、1〜2度自作の経験がありますがここ5〜6年はやっていない年寄です。年寄の冷や水ですかね。
現象
1、.M/BのLEDランプは点灯しています。
2、.ファンはすべて停止のまま (CPU、電源ともに)
3、CMOSクリアしましたが変わらず
4、電源は他のPCで確認済みでOKです (WIN VISTAで1週間ほど稼働済み)
5、配線、CPUの取り付け3度確認済み
構成
1、M/B ASUS H171−PRO(H170 1151 DDR4)
2、CPU Intel Core i3-6100BOX
3、メモリ Crucial CT2K4G4DFS8213(DDR4 PC4-1700 4GBx2枚組)
4、電源 CORSAIR CX500M
LGA1151およびDDR4は初めてで交換して確認するパーツもないので困っています。
なにが原因かわかる方法はないでしょうか よろしくお願いします。
0点

最初はマザーボードをケースから出し、絶縁体の上に置いて作業した方がいいでしょう。
最初はマザーボードにCPUとCPUクーラー、ビープスピーカー、電源ケーブルのみを接続します。
それで電源スイッチの代わりにスイッチのピンをドライバー等でショートさせます。
ショートといっても流れる電流はほんの僅かですし、本来の動作と何も変わらないので問題ありません。
これで当然、エラービープが出るのですが、それすら出なければCPU、マザーボード、電源のどれかもしくはその組み立てや接続に問題があります。
次は電源を切ってメモリーモジュールを追加しモニターと接続します。
これで画面も出なければ、メモリー関連の不具合である可能性は高いです。
但しメモリーモジュールだけに問題があるのではなく、メモリーモジュールの差し込みやCPUクーラーの固定方法、メモリーコントローラーのあるCPUやソケット、変圧部、スロット等のあるマザーボードにも問題がある可能性はあります。
これで画面が出る様ならケースに組み込みます。
ケースに組み込んで問題が出るならケースの間にスペーサーを入れているか、また不要な場所にスペーサーを取り付けていないかを確認してください。
書込番号:19793698
2点


>uPD70116さん
早速の返事有難うございました。
今回使用するケース(Antec A183)にはBeepスピーカーが付いていないので購入することにしました。
いずれにせよ必要なパーツですので・・・
スピーカーが入れば確認したいと思います。
>1981sinichirouさん
お返事有難う御座いました。
ご指導どうりにやっております。有難う御座いました。
書込番号:19795116
0点

>uPD70116さん
3軒ほどのパーツ屋を回りましたがBeepスピーカーは置いていませんでした。
Beep音は無視をして次の段階に入りました。
もちろん、動きません。
偶然友人がDDR4のメモリを持っているのを知り早速交渉で3時間だけ借りて
組み直して確認をした結果見事にB(IOS画面が出ました。
メモリが原因だったようです。相性か不良かはわかりませんが
借用したのと同じメモリーを購入します。
無事、解決をしました。有難う御座いました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:19798555
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
こんにちは。
これまで数台自作経験がありますが、今回初めてK付きのCPUを検討しています。
以前、Kなしのi7 6700で組んだのですが、低発熱で良かったです。
6700Kは6700に比べてTDPが高いですが、オーバークロックしない設定(定格運用と呼ぶのでしょうか?)で、発熱・安定性は6700と比較してどれくらい違うものでしょうか?
マザーボードはASUSのZ170-Aを考えており、6700とそれほど価格差もないので、どうせなら6700Kにしようと思っているのですが、発熱や安定性がはっきり違うのなら、6700にしようと思っています。
よろしければアドバイズお願いします。
2点

TDPとは、あくまでそれだけの熱に対処できるクーラを付けるべし…という指標であって。実際の消費電力とは乖離する物ですが。おおざっぱに、同じCPUなら、発熱はクロックに比例すると考えてよろしいかと(もうちょっと多い印象はありますが)。
安定性については、定格で使うのなら差がある事はありません。ちゃんと動いて当たり前。
「発熱で落ちる」という事象も、最近では聞きません。
どのみちの話として。4コアCPUに、CPU付属の薄いクーラーでは力不足気味ですので。3000円程度の物で構わないので12cmファンを搭載したCPUクーラーに交換することをお勧めします。
夏の日にCPUに負荷をかけて、温度が85度以下というのが目指すべき指標です。
ついでに。冷えたからと言ってCPUの性能が上がるわけでは無いので、CPUクーラーに過剰な投資をしても無駄です。
書込番号:19772139
8点

CHINEBENCH R15の完走に必要だったCPU電圧
CHINEBENCH R15完走時のCPU電圧と最高CPU温度
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/20150824_717458.html
i7 6700Kを4.6GHzにオーバクロック! - フリーズ物語
http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-192.html
6700K
(4コア/8スレッド、4GHz、最大4.2GHz) ←4コア時 4.0Ghz
6700
(4コア/8スレッド、3.4GHz、最大4.0GHz) ←4コア時 3.8Ghz
発熱や安定性は定格で使う分には問題ないでしょう。
6700KはOCしなくてもフルに負荷がかかった時0.2Ghz高い4.0GHzで動作します。
Kが\39,300、K無が\35,897です。動画のエンコードでもするのなら0.2Ghzでも高いK有の方が良いかと思います。
書込番号:19772162
3点

ちょっと説明不足でしたので。
最近のCPUは、温度が危険域に入ると、CPUの処理量を減らして温度が上がらなくなるようにします。この辺の閾値が、だいたい85度と言われています。
この機能のおかげで、熱に対する安定性という意味では、発熱はさほど問題にならないですし、動かすだけなら、100度でも動くのですが。クロックを上げて100度より、85度になるまでクロックを落とした方が高性能ということになります。
4コアCPUにCPU付属のクーラーだと、負荷をかけると90度以上にはらくらく上がります(OCCTというテストソフトがありますので、自作PCを組んだのなら、一度はテストしておきましょう)。
85度以下にいくら冷やしても性能は上がりませんが。温度上昇による性能低下を防ぐ意味なら、最低でも(最高でも?)85度に押さえておきたいところですので。こういった事情で「3000円程度のクーラー」という話に繋がります。
85度以下なら、性能に差は出ませんので、これ以上高性能のクーラーは必要ありませんが。真夏の室温に対するマージンも考えておきましょう。今時の季節なら、75度くらいを目標に。
水冷クーラーは、「水で冷やす」のではなく、「空気に熱を伝えるのに水を使う」だけです。メリット/デメリットはそれぞれありますが、過剰な期待はされないようにしましょう。
書込番号:19772185
7点

85度がリミッター、それより温度が上がると、クロックが高くなったように見えるけど実性能が下がる(ベンチマーク検証)。…という記事を去年か一昨年読んだ記憶はあるのですが。ソースが見つからない。
温度リミッターについての記事はけっこうあるのですが。100度と書いてある記事もあるし。
ただまぁ、経験的に常用で安心できる範囲はこの辺だと思いますので。その辺(+夏日)を見越しての冷却を…ということで。
書込番号:19772879
3点

みなさん、有難うございます。
6700Kは6700と比べて、定格でも若干クロックが高いのは承知しています。
OCせずとも、クロックの差から多少は6700Kの方が発熱が大きいけれども、気にするほどではなさそうですね。
安定性に関しては6700も6700Kも差はなく、いずれにせよCPUクーラーなど適切な冷却処理が必要という事で理解しました。
アドバイス、有難うございました。
書込番号:19776377
0点

定格で使うのなら少し大型の空冷のCPUクーラーで十分でしょう。
発熱・安定性はあまり気にされないでも大丈夫です。
書込番号:19777402
0点

k付きCPUの値段は、OC込みでもあるので。4.4GHzくらいなら、3000円クーラーでも十分対処できますので。倍率くらい弄ってみても…と思います。1割性能が上がるのなら、クーラー代も無駄にはなりません。
書込番号:19777533
2点



CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
LGA1150マザーが1個余ってるのと、今使っている常用マシン(今はA10 7870k)を強化したいという思
いで、今更ながらこのCPUで1台組もうと目論んでいます。
A10 7870kではやはりちとエンコが厳しいのと、このCPUの内蔵グラフィックのパフォーマンスがAMDの
APUよりさらに高い点がとても気に入っての選択です。
そこでですが、下の方のスレでも書かれていますがこちらのCPUの仕様はDDR3Lということですが、
DDR3でも一応動いているとのことです。
私の手持ちのメモリーはDDR3-1600なのですが、合わせるマザーがGIGABYTEの「GA-H97-D3H
[Rev.1.0]」で、こちらのマザーの仕様表を見ると対応メモリーはDDR3となっています。
この場合、メモリーは手持ちのDDR3で行っていいのか、あるいはDDR3Lメモリーを新たに購入した方
がいいのでしょうか?
GIGABYTEさんにこのマザーでDDR3Lが使えるか聞いたほうがいいですかね???
1点

持ってないけど・・・
GA-H97-D3H[Rev.1.0]メモリのサポートリスト
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4962#memory%20support%20list
メモリのサポートリストでは普通の電圧(1.5V)のPC3-12800(DDR3-1600)もあります。
低電圧仕様のDDR3Lメモリではなく普通のDDR3メモリでも使えるでしょう。
書込番号:19762670
1点

>kokonoe_hさん
ご回答いただきありがとうございます。
そうなんですよね。
CPUのサポートリストにはこのCore i7 5775Cが乗っていて、メモリーのサポートはDDR3ってことなので、
普通に考えたらDDR3メモリーで使ってことですよね。
過去スレにおいてもCore i7 5775Cのレビューサイトを見てもDDR3メモリーで動かしてるみたいなので、
ここは気にせずDDR3メモリーで使っていいってことなんですかね…
書込番号:19762740
0点

QSVでさらに速い動画のエンコードをするのなら、デュアルチャンネルでさらに速いメモリにした方がエンコード速度も速くなります。
どうもQSVはメモリの速度に強い依存性があるようです。
他の方のレビューを見ても普通の電圧のDDR3メモリを使われているようですね。
W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]を使っている方もおられます。
低電圧メモリは普通電圧としても使えますが、新規で低電圧のDDR3を買うのも勿体ないですね。
書込番号:19762763
1点

>kokonoe_hさん
ホントにそうですよね。
DDR3LメモリーってDDR4より高いみたいですし、新規でDDR3Lメモリーを買うくらいならマザーも新調して
DDR4対応のSkyLakeのCPUを買ったほうがいいですよね。
やはりここは手持ちのマザー&メモリーを活かして安く済ませて方がいいですよね。
中途半端な投資をして安物買いの銭失いになりたいくないですからね(笑)
うーん、でもビデオカード無しでこれくらいグラフィックの性能が高いCPU(しかもCPUパワーも十分)って個
人的にはかなり使い勝手がいいと思うのですが、このCPUは人気無かったですね…
書込番号:19762790
0点

使ってイイとか悪いとかはないです。
どう使おうが使用者の自由なので。
ただ、GIGABYTEが保証してくれるのはマザーボードの作動であって、CPUの作動ではありません。
CPUの保証も受けたいなら、Intelが定めた規格に従って使うことになります。
ここの回答者にも、作動を保証する責任はありませんので、最終的な判断は自作PC界の伝家の宝刀である『自己責任』で…
書込番号:19762809
2点

>軽部さん
ご回答いただきありがとうございます。
なるほですねー。
あくまでもIntelの仕様はDDR3Lであって、GIGABYTEさんはあくまでもマザーの仕様としてCore i7 5775Cの
動作をサポートをしてるけど、DDR3Lは動作のサポートをしていません?のでメモリーはDDR3の使用にな
ってしまいますよと。
それでよろしければ自己責任でお使いくださいってとこですか。
ていうか、逆にDDR3L使ってる人のレビューとか見ないしDDR3で使っちゃってる人のほうが多いんでしょうね。
そもそも人気無いからレビューがほとんどないし(笑)
まー、万が一壊れても他に3台マシンがあるからいっかな(笑)
書込番号:19762844
0点

デスクトップ向けBroadwell最速検証!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/341/341607/
Intelの最新CPU「Broadwell」が予約開始、デスクトップ向け
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150602_705014.html
本当は低電圧のDDR3が対応ですが、大人の事情により普通のDDR3も一応使える(HaswellからBroadwellへの移行させたい)というのもあるのでしょう。
サブマシン用ならいいんじゃないでしょうか。
書込番号:19762876
1点

DDR3の仕様上、メモリの信号線にかかる電圧はメモリチップの作動電源を昇圧して生成してるので、根幹となるチップ電圧を上げると、メモコンまでの経路の電圧が上がってしまうワケです。
DDR3L/DDR4両対応のSkylake登場時に、作動電圧1.5VのDDR3メモリは使わないでくださいとIntelが公式発表してましたよね。
オーバークロックシーンを見てるとメモコンにも耐電圧マージンがあるはずなので、即座に焼損ってことはないでしょうが、微細化した製造プロセスを採用していることだし、技術的な根拠があっての発表だったのかもしれません。
まあ、たぶん、製品保証の問題があるから、言う事聞かないマザーボードメーカーに頭を抱えての話だったと思いますが…
しかし、同じ製造プロセスのBroadwellにも当て嵌まる話です。
自分は経験則から「大丈夫だ」と判断してますが、これはあくまで「オレの見解」であって、実際製品保証をしてくれるIntelの見解ではないことに注意。
ちなみに、DDR4はチップ作動電圧と信号線作動電圧(ワード線電圧ってのかな)は別系統になっていて、そこに繋がるメモコンはメモリチップの作動電圧と切り離されています。高クロックになってくるとこっちも昇圧しなきゃならんでしょうけど、電圧が連動するDDR3よりは安全な構造ですね。
書込番号:19762913
2点

“Skylake”で通常のDDR3を使用するとCPUが損傷する可能性がある模様
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8292.html
SkylakeでDDR3を使うとCPUが破損するらしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19189014/
今のところ普通のDDR3で壊れた!という話は聞かないといえば聞かないですが、それはまあ自己責任で・・・
書込番号:19762928
1点

>軽部さん
>kokonoe_hさん
あぅ…
なるほど… 仕組みがわかってくるとなんか怖くなってしまいますね^^;
うーん、素直に「Xeon E3-1231 v3」にしようかしら…
グラボ無しのマシーンにしたかったんですけど、ここは考えを変えて発色が好きなRadeonの
安いグラボ、例えばR9 360あたりを組み合わせてみるのもいいかもしれませんね…
書込番号:19762938
0点



CPU > インテル > Core i7 3770 バルク
初心者で申し訳ありません。
この度、3770kのCPU、マザボ、メモリをセットで中古で買いました。
以前、自作したPCに丸っと乗せ代えます。
それで、OSは、HDDそのままなので、使用できますでしょうか。
CPUやマザボなどのメインパーツ交換だと再インストになりますでしょうか。
入れ替えたとして、再インストになると時間も掛かりそうで、PCが使えない状態を長くする訳には行かないので、ご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:19759687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーツが変わり過ぎているので、そのままHDDだけ載せ替えてもOSが起動しないかもしれません。
起動してもライセンスは再認証(電話認証)になるかと思います。
元のマザーボードは何でしょうか?
現状に近いマザーボードからの交換なら多少不安定になる恐れもありますが、HDDだけ載せ替えてもドライバのインストールなどでそのまま使えるかもしれません。
まあ、大多数の方がクリーンインストール(再インストール)をススメるかと思いますが・・・
書込番号:19759711
0点

マザーボードが変わるとOSの再承認が必要です。
基本的に、PC=マザーボードだと思って間違いないです。
書込番号:19759718
0点

再インストールする場合はHDDからSSDにすると良いですよ。
SSDなら再インストール作業もHDDに比べて非常に高速です。比較的短時間で済むでしょう。
書込番号:19759726
0点

以前のPCの環境はどのようなものでしょうか?
書込番号:19759732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入れなおしたほうが、よけいなゴミもなく良いと思いますy
そのままでも使えるだろうが、マッサラにしたほうが少し早くもなりますから
書込番号:19759752
0点

>軽部さん
>kokonoe_hさん
>PC ブレイカーさん
>パーシモン1wさん
みなさん、迅速な返答、本当に感謝致します。
現PCは、
CPU:Quad Q6600
マザボ:G31MX-S2
MEM:4G
なのですが、流石に古くなった事と、自作初心者で作ったのでマザボを安価な物にして失敗でした。
電源、光学ドライブはとりあえずそのままで、CPU、マザボ、メモリだけ交換しようと
3点で購入したにですが、OSのDVDとプロダクトキーをどこにしまったのか・・・
探して、再インスとしたい思います。
ケースが気に入ってるので、中身だけ変えて行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19759770
0点

Windows Vistaや7なら、お呪いをしておくと起動出来る可能性は高くなります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/922976
Windows 8(多分それ以降も)での情報です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2751461
もしくはWindows Vista/7での操作で、「msahci」を「storahci」に読み替えてください。
それからハードウェア依存のツールやドライバー類は可能な限りアンインストールしておく方がいいです。
書込番号:19762890
0点

>>マザボ:G31MX-S2
G31からのHDDだけの取り換えはあまりおススメではないですね。
2600Kとかから3770Kにでも乗り換えるのかと思ってました。
書込番号:19762904
0点

uPD70116さんさん、ありがとうございます。
症状が出た場合は、参考にさせて頂きます。
kokone hさん、ありがとうございます。
HDDだけの乗り換えではございません。
CPU、マザボ、メモリを乗せ変えるんです。
他はそのまま使うと言う事です。
CPUも3770kに載せ換えます。
書込番号:19763042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1840 BOX
初めまして、お願いします。
Z97マザーが余っているので、
ネットサーフィン用にG1840を載せて、(本当はi7欲しいけど予算無し)
マザーに付いているDPから4kディスプレイに接続したら、
4k出力出来ますか?
宜しくお願いします。
0点


>あずたろうさん様
有難う御座います。
ヤッパリそこを見るのですかーーー。
参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:19758502
0点



CPU > インテル > Core i7 5820K BOX
該当CPUのPCI Express レーンの最大数が28レーンということでの質問をお願い致します。
PCI Express ×16のカードを2枚挿すと設計値の能力が発揮できないということなのでしょうか?
たとえば、CFでグラボを2枚挿したら本来のCFの能力を発揮できないのでしょうか?
Intel のサイトの説明ではこうなっていました。 以下Intel より引用しました。
PCI Express (PCIe) レーンは、データ受信用およびデータ送信用の 2 組みの差動信号から成ります。
この 2 組が PCIe バスの基本単位です。PCI Express レーンの数は、プロセッサーでサポートされる総数です。
新しく作るデスクトップの構成で悩んでいる者ですが、初心者なのでよろしくお願いいたします。
CPU:このCPU
MB :ASRock X99 OC Formula
電源 :LEPA P1050-MA
メモリ:Corsair CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB×4
HD :プライマリー Crucial CT250MX200SSD1×2 セカンダリーCrucial CT1000MX200SSD1
GB :SAPPHIRE R9 NANO 4G HBM PCI-E HDMI/TRIPLEDP [PCIExp 4GB]×2
CPUクーラー:LPWEL240-HF
ケース:Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
音源 :ONKYO SE-200PCI LTD WAVIO PCI中古
ドライブ:東芝サムスン F3SN-506BB
スピーカー:ONKYO WAVIO GX-100HD
ケースファン:エナーマックス PCケースファン クラスターアドバンス14p UCCLA14P
ファンコントローラー:Thermaltake Commander FN897 AC-010-B51NAN-A1
上記のような構成を考えているのですが、
用途は写真の現像と加工と管理と印刷(高画素デジイチ)
をやりながら音楽を聴いてブログを書くといったところです。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点

何のためにグラボを積むのですか?
GPGPUを使うのでなければ、画像編集にグラボは不要です。
書込番号:19755681
1点

>やんちゃぼうずさん
推測の通り、性能は落ちることは落ちます。
CFやSLIでは双方のリンク速度が同じでなければならないので、x16+x8ではなく、x8+x8で接続されます。
しかし、一応性能が落ちることは落ちますが、まだグラフィックボードはPCIex16の帯域を使い切るほどには高性能ではないので、性能が半分になってしまうだとかそんなことにはなりません。
↓はシングルですが、そういった検証がチラッとあったので張ります。
http://memotora.com/2015/04/27/review-pci-e-3-0-x16-vs-x8/
このスコアから、ある程度の予測はできるでしょう。
ただし、これはあくまで現状での話で、グラフィックボードが高性能化すればするほどx8とx16での違いは出るでしょうね。
所で、後数カ月でBroadwell-eが発売になりますが、待てるのであればそちらを待ってもいいかな、とも思います。
急ぎでないのであれば、新しいCPUの方が気分はいいですよ!
書込番号:19755692
0点

今晩は、初めまして。
すみません書き忘れてしまいました。
デジイチで撮った動画編集もするのですが、
HD1080 60フレームです。
グラボ2枚入らないでしょうか?
書込番号:19755711
2点

wrongwrongさん、初めまして、今晩は。
早速リンク拝見させていただきました。
互角ということで理解いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:19755728
0点

>Intel のサイトの説明ではこうなっていました。
本件に関係ある記述では無いですね。
PCI-Expのレーン数が32に届かないということで、書かれたように16+8あたりになります。
ただ。ビデオカードが最高の性能を発揮するということは、描画計算に必要なデータがビデオカード上のメモリに全て用意されている状態の話です。
PCI-Expでのデータ転送速度は、描画の準備としてポリゴンのテクスチャデータをビデオカードに送るときくらいにしか問題になりませんので。8レーンだからと体感できるほどの性能低下は起きませんし。CFの1枚が8レーンだからとこのことが問題になるような場合とは、ビデオカードのメモリが足りないと言えます。
それ以前に。
書かれた用途にCrossFireは必要ないと思いますし。グラフィック系用途なら、CUDAでGeForceなり、Open-GL狙いでQuadroの方がと思います。
書込番号:19755733
1点

すみません| さん。
お名前を書くのを忘れていました。
年齢的にもパソコンを組むのは最後にしたいので、
メンテや改良を重ねれば永く使えそうなものを選んでみました。
ありがとうございました。
書込番号:19755754
0点

KAZU0002さん、今晩は初めまして。
ご回答ありがとうございます。
グラボが2枚いらない件了解いたしました。
GeForceがお勧めですね。
これから調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19755791
0点

皆様のおかげで新パソコンの構成がつかめてまいりました。
返信くださって皆様ご指導ありがとうございました。
KAZU0002さんNVIDIA Quadro も調べてどちらが良いのか決めたいと思います。
これでほぼ解決ですのでここは閉じさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:19755833
0点

自作なのでグラボはいつでも追加できますから、とりあえずグラボなしで組んではいかがでしょうか。
書込番号:19755848
0点

MB :ASRock X99 OC Formula
http://www.asrock.com/mb/Intel/X99%20OC%20Formula/index.jp.asp?cat=Specifications
- 5 x PCI Express 3.0 x16 スロット (PCIE1/PCIE2/PCIE3/PCIE4/PCIE5: でシングル x16 (PCIE1); でダブル x16 (PCIE1) / x16 (PCIE4); でトリプル x8 (PCIE1) / x8 (PCIE2) / x16 (PCIE4); でクアッド x8 (PCIE1) / x8 (PCIE2) / x8 (PCIE4) / x8 (PCIE5))*
- 1 x Half Mini-PCI Express スロット
- AMD Quad CrossFireX™, 4-Way CrossFireX™, 3-Way CrossFireX™およびCrossFireX™***
- NVIDIA® Quad SLI™, 4-Way SLI™, 3-Way SLI™およびSLI™***
*28 レーンの CPU を取り付ける場合は、PCIE1/PCIE2/PCIE3/PCIE4/PCIE5 は x16/x0/x4/x8/x0 または x8/x8/x4/x8/x0 で動作します。また、PCIE5 は無効になります。
**ウルトラ M.2 PCI Express モジュールが取り付けられている場合、PCIE3 スロットは無効となります。
***28 レーンの CPU を取り付ける場合は、4 ウェイ CrossFireX™ および 4 ウェイSLI™ には対応しません。
****3 ウェイ CrossFireX™ および 3 ウェイ SLI™ に対応させるため28 レーンの CPU を使用する場合は、VGA カードを PCIE1/PCIE2/PCIE4 に取り付けてください (x8/x8/x8).
*****4 ウェイ CrossFireX™ と 4 ウェイ SLI™ に対応するには 40 レーンの CPU を取り付けてください.
と記載されている様なので、『設計値の能力』の意味はCPUかマザーボードかどちらと解釈も出て来るから、
難しい。
2枚搭載するビデオカードの『設計値の能力』を引き出すには40レーンを有するCPUにする必要がありそうだね。
しかし、最高性能の1枚のビデオカードを搭載してCore i7 5820Kと組むても思考するのも良いハズだけど。
Core i7 5820K等のCPUシリーズはビデオカードを搭載しないと始まらないか・・・。
5画面以上のマルチモニタ環境にするならば、2枚のビデオカードは必要に成るのか・・・。
Intel Xeon Processor E5-2603 v3
http://kakaku.com/item/K0000691896/
http://ark.intel.com/ja/products/83349/
は、PCI Express レーンの最大数 40 と記載されている様だが、
Xeon E5-2600 v4シリーズがでてるのかな?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20160401_751335.html
なので、対応マザーボードはどれになるんだろう。
どのCPUを選択するかは正解は無いからね。
書込番号:19755867
0点

>NVIDIA Quadro も調べてどちらが良いのか決めたいと思います。
ビデオカードより先にまず。自分が使うソフトが、ビデオカードのサポートを必要とするのか?/ビデオカードのどんな機能を必要とするのか?、この辺をまず調べましょう。
Quadroは高いですが。高いから万能というわけではありません。
書込番号:19755924
1点

lさん再度ありがとうございます。
この構成だとグラボは必要なようですが、
皆さんの言うとおりで、2枚は必要ないみたいです。
星屑とこんぺいとうさん、初めまして今晩は。
スロットの使い方が良く分かりました。
ありがとうございました。
KAZU0002さんありがとうございました。
確かにQuadroは高額でした。
自分でしたらNVIDIA Quadro M4000あたりが限界です。
ソフトはOpenGLをサポートというのか使えるというのか
分かりませんが対応しているようです。
3Dはやりませんが2Dも美しく表示してくれるみたいで、
4K以上にも対応して色数も多そうなので高画素カメラには良さそうです。
速さばかり求めているグラボが多い中で、
良い物を紹介してくれて大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:19756176
0点

>3Dはやりませんが2Dも美しく表示してくれるみたいで、
>4K以上にも対応して色数も多そうなので高画素カメラには良さそうです。
2Dの画質の差はデジタル出力の限りありません。解像度はDisplayPortを複数束ねた際の話で、あまり現実味はありません。対応モニタががほとんどないですし。
10bit出力は対応モニタとソフトが必要ですけど、特にモニタは大丈夫ですか?
全体に何が必要なのかつかめていなさそうなので、小さく組んで後から必要なものを追加したほうがいいと思います。
書込番号:19756266
1点

lさん再度のお返事ありがとうございます。
そうですね、今あるディスプレイでは無理です。
昔の27インチで4Kにも対応していないので、
新規に購入予定です。
色々調べてどのようにするのか考えるのも楽しいし、
久しぶりにコンピューターの勉強も少し出来たので、
lさんの言う通り後々のことも考えながら、
できるだけ最小の構成でやってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:19756487
0点

映像の編集?
ならばモニタに金かけたほうがイイです。
Nano×2にムダ金かけるくらいなら、EIZOのColorEdgeシリーズとか買えるじゃないですか。
4Kだからといってゲーミングモニタなど買って「いやぁ、さすが高級な4Kモニタは暗部まで良く見えるよ!」とかのたまった日にゃ、3年くらい笑い者です。
映像や画像編集を趣味にしてるなら、モニタのリフレッシュレートや解像度よりも表現色に拘るはずなので…
グラボは、GeForceもRadeonもQuadroもFirePROも、現行機種なら色深度10bit出力可能です(色々条件はある)。
なので、ゲームや3DCGやCADやるんじゃなく、2D系編集ならば高価な高性能グラボを使うメリットはほとんどありません。
その分、CPUコア数とメモリ量とモニタに拘るほうがエンスージアストっぽいですよ。
よく、「初めは安く済ませておけ」って声を目にしますが、自分は背伸びして最初からハイエンドなシステムを揃えてしまうのはアリだと思います。まずは自分が使うソフトを決め、その機能を最大限に活かせるハードウェア構成を考えるのです。あくまでソフトありきの選定法ですね。はじめに金かけるなら、このやり方のほうが後々無駄金がかからないです。
用途が明確ならば、金のかけどころを間違えると後々後悔するハメになりますから。
書込番号:19756715
0点

軽部さん、始めまして、お早うございます。
返信どうもありがとうございます。
ご意見頂戴いたしました。
>CPUコア数とメモリ量とモニタに拘るほうがエンスージアストっぽいですよ。
エンスーでは無いとは思いますが、(拘るタイプですけど)<自笑>
なるほどと思えるご意見ありがとうございました。
ソフトはフォトショップCS5を持っています。
メモリー32GBでは少ないようですね、64GBにします。
GPUの件はもう少し勉強して考えて見ます。
CPUはコア数が多いとマルチタスク等重い作業に強いらしいですが、
自分の使い方で、(時間をかけて楽しみながら音楽も聴きながら写真や動画を加工していく)
6コアと8コアの違いが分かるのだろうか?という疑問があり、
コスト的にも約3倍近くになるので、とりあえずはCore i7 5820K BOXでやってみます。
モニターは予算内なので軽部さんのおっしゃるColorEdgeシリーズの中から、
ColorEdge CS270-CNX3 が初めての人にも使いやすい。
と、あったのでこれにします。(自分で思っていたのはFlexScan EV3237−BK です。)
ご意見ありがとうございました。大変参考になり感謝しています。
書込番号:19757161
0点

>HD :プライマリー Crucial CT250MX200SSD1×2 セカンダリーCrucial CT1000MX200SSD1
このSSDですけどRAIDを組むと言う意味だと判断しますが
ミラーならデータ保護の観点から良いと思います。
もしストライプなら余り意味が無いと思います。
シーケンシャルは早くなりますがランダムは早くなりませんしシステム的にも2ドライブは余りおすすめでは無いと思います。
それなら容量を増やした方が良いです。
書込番号:19758290
0点

>Toshi1967さん
返信が非常に遅くなりましてすみませんでした。
レイドの件了解いたしました。
確かにランダムアクセスは早くならないようなので、
考えに考えて構成を決めました。
マザー:ASUS RAMPAGE V EXTREM U3.1
CPU :インテル CORE i7 5820K
メモリ :CMK16GX4M2A2666C16 8枚
グラボ :AMD FirePro W4300 PPW43LP-GER
プライマリーディスク:Samsong SSD512GB 850PRO
セカンダリーディスク:WD2000F9YZ〔2TB SATA600 7200〕
電源ユニット:LEPA LPWEL240-HF
ケース:クーラーマスターCM Storm Stryker SGC‐5000W‐KWN1‐JP
モニター:Color Edge CX271‐CNX3
以上の構成で大体固まりました。
皆さん、お世話になりました、ありがとうございます。
これで本当にここは閉めますのでよろしくお願いいたします
書込番号:19766091
0点

すみません電源とCPUクーラーと間違えてしまいました。
書き込んだのがCPUクーラーで、
電源はLEPA P1050‐MAでした。
>KAZU0002さんにGoodアンサーを付けさせていただきましたが、
ご回答くださった皆様に感謝しております。
改めてありがとうございました。
書込番号:19766120
0点

> | さん
「 | さん」が勘違いしているみたいなので書いておくと、このCPUに統合GPUはありません。
従ってローエンドのものであってもビデオカードは必須です。
http://ark.intel.com/ja/products/82932/Intel-Core-i7-5820K-Processor-15M-Cache-up-to-3_60-GHz
プロセッサー・グラフィックス None
書込番号:19772066
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)